新卒社会人になったものの朝起きられない。2019年10月〜、株を始めました。現物取引、資金は30万円ちょっと。億り人目指して志は高く、テンションは低く
先々週のenish底値での損切りを経て。 戒めも込めて振り返りたい点が多い。 【多くの入門書に共通して書かれていること】 ①損切りの大切さ/塩漬けNG ②技術や知識と同じくらい精神コントロールも大事 ③設定したルール通りにトレードを行う ④損は発生するもの。トータルで利益にできるかどうか ⑤トレード日誌や記録を付ける どの書にも、トレード手法こそ異なるものの(真逆のことさえ書かれている)、①〜⑤は共通して主張されている事が多い。 実際、自分の資金で注文を入れてみると、どうしても欲が出るものだという事を実感した。 どうしたって上がるか下がるかなんてわからないのだが、「ここは上がるんじゃないか?い…
2019年9月中旬~10月中旬にかけて、実際の流れ。 ※9月時点で株式投資の知識は一切なし ①口座開設 ②基礎知識の習得(書籍を読む) ③シミュレーションアプリの活用 ④実際に株を買う ①口座開設(細かい事は後から考える) いざ「株を始めるぞ!」となっても口座がなければどうしようもないのでまずは口座開設をすませてしまうのが無難。クレジットカードと違って作りすぎによるペナルティもないから、手数料だの使い勝手だのは後から選んでいけばいい。 楽天証券、松井証券、カブドットコム証券、SBI証券あたりだろうか?とりあえず開設。 NISAについては、実際に売買してから気に入った証券会社で申し込めばよい。 …
2019年10月より、株式投資を始めた。 お金が欲しかったというのは大前提の上、例えば登山や将棋に通ずる精神世界を感じた、というのも理由の一つだ。 ひとつひとつ、一寸違わず積み上げていくような繊細さ。 2019年の春、新卒で適当な会社に就職した。 というのも、自分にはやりたい事が社会性とは全く別のところにあり、 けれどそれはすぐに金になるようなことでもなかったから、 就職は当面飯を食べるための手段で、正直なんでもいいやという心持ちであった。 通勤の合間をぬって、そっちはそっちで進めればいいと考えていた。 しかし、想定していた事ではあるが、自分には「社会人」という生き方が、あまりにも向いていなか…
「ブログリーダー」を活用して、きるみぃさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。