chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
電気屋30代前半男の資格系ブログ https://yuki-yuki.hatenablog.com/

30代前半男の電気系ビルメンの資格マニアです。 これまで取得した資格やこれからの資格受験について書いていこうと思ってます。 所持資格:電験3種、エネ管(電気)、一電工、一電施工、工担総合、消防設備士、危険物乙類全類、小型船舶一級

ゆき
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/12/06

arrow_drop_down
  • 消防設備士乙6類で実際に出た実技の問題【2023上期】

    消防設備士の試験は問題が回収されるため実際に出た問題を見ることはできません。 5chや青木防災さんなど受験者が覚えて書いているものしかないので、私も少しは協力できればと思い、覚えている限りで書いていきます。 実技は60%だったので正解しているかは保証できません。 鑑別 1.消火器のカラー写真 ①消火器名は(二酸化炭素) ②使える火災は(B火災、C火災) 2.消火器の断面図 ①消火器名は(蓄圧式機械泡消火器) ②ノズルの機能は(発泡させる) ③消火器内の薬剤が出る管の名称は (サイホン管) 3.消火器本体への表示の穴埋め記述 ①能力単位 ②放射時間 ③粉末消火器(消火器の区別) ④型式番号 4.…

  • 乙種6類消防設備士に合格しました【勉強法など】

    今回は消防設備士乙種6類に合格したので書いていこうと思います。 〇資格概要 ・消防設備士は消防設備の点検・工事ができるようになる資格です。資格の種類には甲と乙があり、甲は工事と点検、乙は点検だけ可能です。 作業ができる種類によって8種類に分かれます。(甲と乙で分けて数えると13種類になります)・今回取得した乙6類は消火器の点検ができるようになる資格です。 ・消火器は設置するだけで公示する必要がないため、6類に甲種はありません。・試験は都道府県ごとに行われており、多くの都道府県は年に2回行っているため単純計算で年間94回行われています。・今回受験した乙6類は『法令』、『基礎的知識』『構造・機能』…

  • 甲特類消防設備士に合格しました【勉強法など】

    今回は消防設備士甲種特類に合格したので書いていこうと思います。 〇資格概要 ・消防設備士は消防設備の点検・工事ができるようになる資格です。資格の種類には甲と乙があり、甲は工事と点検、乙は点検だけ可能です。 作業ができる種類によって8種類に分かれます。(甲と乙で分けて数えると13種類になります)・今回取得した甲特類は特殊消防用設備等(総務大臣がこれまで消防用設備等と同等以上の性能があると認定した設備)の工事・点検ができるようになる資格です。・試験は都道府県ごとに行われており、多くの都道府県は年に2回行っているため単純計算で年間94回行われています。・今回受験した甲特類は『法令』、『構造・機能』、…

  • 2級管工事施工管理技術検定の一次試験に合格しました

    今回は2級管工事施工管理技術検定(施工管理技士)一次試験に合格したので書いていこうと思います。 〇資格概要 ・数ある施工管理技士の中で管工事(水道管やガス管の工事)の施工管理や工程管理、品質管理、安全管理など、施工管理業務全般を行えるようになります。 ・1級と2級があり、2級は、一般建設業での専任技術者と主任技術者をになることが可能です。1級は、一般建設業や特定建設業において専任技術者になるだけではなく、建設工事の主任技術者と管理技術者を担うことができます。 ・2級の試験は一次試験と二次試験があり、一次試験は17歳以上であればだれでも受験できますが、二次試験は工事の実務経験がないと受験できませ…

  • 令和3年度資格試験の総合結果について

    今回は令和3年度の資格試験の結果が出そろったので書いていこうと思います。 総合結果 9月 測量士補 一発合格 12月 管理業務主任者 不合格 その他月 危険物取扱者 甲種 一発合格 消防設備士 甲3類 合格 甲特類 不合格 結果:5戦3勝 難易度、短評 ☆☆☆☆☆ ☆5段階で評価します。 ★★★★★ ★5を電験三種とします。 測量士補 ★☆☆☆☆ ・計算問題は中学の知識で可能。電卓が使えないので小数点以下の計算が大変。 危険物取扱者(甲種) ★★★☆☆ ・全種類の危険物を網羅する必要があるため混ざって覚えてしまう恐れあり。 消防設備士(甲3類) ★★★☆☆ ・2回目の受験で合格。細かい数値を多…

  • 測量士補に合格しました

    今回は測量士補に合格したので書いていこうと思います。 〇資格概要 ・測量士補は測量法において測量ができるようになる資格です。 ・測量士「補」とあるように、上位資格に「測量士」があります。 ・測量士補は測量士が作製した測量計画に基づき測量作業ができます。計画の作製は測量士でなければできません。測量士補は測量作業だけができます。 ・試験は年に1回、国土地理院が開催します。例年は5月に行われますが、令和2年,3年は新型コロナの影響で9月の開催となりました。令和4年は5月に開催予定です。 ・問題数は28問で、1問25点の計700点。450点以上(18問)で合格になります。 ・試験では計算問題があります…

  • 消防設備士甲3類で実際に出た実技の問題【2021上期】

    消防設備士の試験は問題が回収されるため実際に出た問題を見ることはできません。 5chや青木防災さんなど受験者が覚えて書いているものしかないので、私も少しは協力できればと思い、覚えている限りで書いていきます。 実技は70%だったので正解しているかは保証できません。 鑑別 問1 1.写真を見てそれが何かと用途を答える →閉止弁:点検時に弁を閉めることで誤放出を防ぎ、事故を防止する。 2.閉止弁は「ある装置」と連結管の間に設けるが、「ある装置」とは何か。 →起動用ガス容器 3.閉止弁を設ける消火剤の種類は何か。 →二酸化炭素消火剤 問2 1.写真を見てそれが何か、選択肢から選ぶ →圧力調整装置 2.…

  • 甲3類消防設備士に合格しました【勉強法など】

    今回は消防設備士甲種3類に合格したので書いていこうと思います。 また、別の記事で製図問題に出題された問題を乗せようと思います。解答も書くつもりですが、正答しているかは不明です。参考程度にしてください。 〇資格概要 ・消防設備士は消防設備の点検・工事ができるようになる資格です。資格の種類には甲と乙があり、甲は工事と点検、乙は点検だけ可能です。 作業ができる種類によって8種類に分かれます。(甲と乙で分けて数えると13種類になります)・今回取得した甲3類は駐車場などにある二酸化炭素消火剤などのガス系消火設備の工事・点検ができるようになる資格です。(乙3類は点検のみ)・試験は都道府県ごとに行われており…

  • 第一種電気工事のCBT試験を受験してきました

    今回は第一種電気工事士のCBT試験について書こうと思います。 〇試験について 第一種電気工事士の筆記試験がこれまでとは違い、CBT(Computer Based Testing)方式の導入を検討しています。CBT方式とは、コンピュータを利用して実施する試験方式のことです。受験者はコンピュータに表示された試験問題に対して、マウスやキーボードを用いて解答します。 今年度は今回、受験者の幅広い意見を基に検証を行うため、パイロットテスト(模擬試験)が行われたため、受験してきました。この試験は今年度限りになります。 同様の模擬テストは電験三種、第二種電気工事士でも行われています。 詳しくは下記サイトを確…

  • 危険物取扱者[甲種]に合格しました【勉強法など】

    今回は危険物取扱者[甲種]に合格したので書いていこうと思います。 〇資格概要 ・危険物取扱者は消防法上の危険物について取り扱うことのできるようになる資格です。 ・危険物取扱者には甲種、乙種、丙種の3ランクがあります。甲>乙>丙の順番です。 ・甲種は1種類、乙種は6種類、丙種は1種類となり、全部で8種の資格になります。 ・危険物の種類は6種類に大別されています。 ・1類:酸化性固体 ・2類:可燃性固体 ・3類:自然発火性物質および禁水性物質 ・4類:引火性液体 ・5類:自己反応性物質 ・6類:酸化性液体 ・乙種ではそれぞれの類ごとに資格を取る必要があります。乙種4類(通称:乙4)など。 ・丙種は…

  • (妄想)ジュニアマイスターに申請してみたら

    今回はジュニアマイスターに申請してみたらどうなるかという妄想を書いてみようかと思います。 〇ジュニアマイスターとは ジュニアマイスターとは工業高校の生徒を対象に、工業資格の取得や技術・技能検定の合格を通して、工業に関する知識・技術・技能を習得し、就職活動に役立てたりするものです。 資格を難易度別で点数化することで、点数に応じて「ブロンズ」「シルバー」「ゴールド」とランク付けされています。 ブロンズ・・・20点以上かつ30点未満 シルバー・・・30点以上かつ45点未満 ゴールド・・・45点以上 有名どころの資格の点数は 第二種電気工事士・・・7点 危険物乙種4類・・・・4点 電験3種・・・30点…

  • 第二種電気主任技術者の認定を受けることができました

    今回は第二種電気主任技術者の認定で免状がもらえたので書いていこうかと思います。 〇資格概要 電圧17万ボルト未満の事業用電気工作物の工事、維持及び運用の保安の監督を行うことができる資格です。 第三種電気主任技術者は電圧5万ボルト未満なので、第二種は第三種の完全上位互換の資格となります。 〇資格の取得方法 第二種電気主任技術者の取得には試験と認定の二通りの方法があります。 試験:年に1度行われる1次試験(マークシート)、2次試験(記述)で合格する 認定:学歴または第三種電気主任技術者を持ち、電圧1万ボルト以上の事業用電気 工作物 工作物の工事、維持及び運用実務経験を経て、申請する 詳しい内容はリ…

  • 令和2年度資格試験の総合結果について

    今回は令和2年度の資格試験の結果が出そろったので書いていこうと思います。 総合結果 10月 建築物衛生管理主任技術者(ビル管) 一発合格 11月 職業訓練指導員(電子科) 一発合格(指導方法のみ受験) マンション管理士 不合格 12月 管理業務主任者 不合格 1月 電気通信主任技術者(線路) 一発合格(2科目受験) その他月 消防設備士 甲2類 一発合格 甲3類 不合格 第二種電気主任技術者 認 定 結果:7戦5勝 難易度、短評 ☆☆☆☆☆ ☆5段階で評価します。 ★★★★★ ★5を電験三種とします。 電気通信主任技術者(線路) ★★★☆☆ ・伝送交換よりも通信に関する要素が少なく、電気施工管…

  • 消防設備士甲3類で実際に出た実技の問題

    消防設備士の試験は問題が回収されるため実際に出た問題を見ることはできません。 5chや青木防災さんなど受験者が覚えて書いているものしかないので、私も少しは協力できればと思い、覚えている限りで書いていきます。 今回は不合格だったので、解答については記載しません。ご了承ください。 鑑別1①写真を見て何かを書く(選択弁)②選択弁に記載すべきことを書く。選択弁である旨を除く③防火区画以外に設置する理由を書く 2ハロンの操作箱の写真①どこに設置するか②操作箱に表示するものを2つ書く 3工具の写真を見て、工具名を選択肢から選び、用途を書く①パイプカッター:管を切断する②フレアーツール:管をラッパ状に広げる…

  • 甲3類消防設備士に不合格しました

    このブログを始めてから初めて不合格の記事を書きたいと思います。 今回は甲3類消防設備士に不合格したので書いていこうと思います。最後に試験結果の写真を載せています。 〇不合格になった理由 ・単純に勉強時間が足りていませんでした。言い訳になりますが試験の1週間前まで出張で勉強ができませんでした。 ・勉強時間は1週間で一日1時間程度だったので10時間もなかったと思います。 ・この甲3類では細かい数値を覚える必要があり、覚えきることができませんでした。 ・実技試験は5chで見た問題が出ましたが、答えが書き込まれておらず、考えてもわかりませんでした。別の記事で実際に出た問題を書こうかと思います。 〇資格…

  • 電気通信主任技術者(線路)に合格見込みです。

    今回は電気通信主任技術者について自己採点の結果合格できてそうなので書いていこうと思います。 〇資格概要・電気通信主任技術者は『伝送交換』と『線路』の2種類があり、それぞれ扱える範囲が違います。電験のような優劣はありません。・試験は年に2回あります。・科目は電気通信システム(電験でいう理論)、法規、設備管理、専門的能力の4科目です。 ←令和3年度の試験から専門的能力がなくなり、3科目になります。・合格基準は科目合格ありで、60/100点です。点数調整はありません。・専門的能力は『線路』の場合、3種類(通信線路、通信土木、水底線路)あり受験申込の時に選びます。自分の得意なものを選びましょう。 ←令…

  • 建築物環境衛生管理技術者(通称:ビル管)試験の得点開示をしてみました

    今回は建築物環境衛生管理技術者試験、通称:ビル管の試験結果の開示をしたので書いていこうと思います。 〇申請について 試験結果の開示は、試験のホームページのQAに書かれています。ただ、トップページ等には何も書かれていないため、自分で探し出す必要があります。ここからPDFの申請用紙を印刷して郵送で申請します。一応リンクを貼っておきます。 得点開示には2種類あり、 ①各科目の得点及び総得点 ②各科目の得点、総得点及び試験問題180問について本人がマークした選択肢 となっており、②のほうが詳しく試験内容を知ることができます。 また、開示には手数料が必要で、郵便小為替で500円を購入しなければなりません…

  • 建築物環境衛生管理技術者(通称:ビル管)試験に合格しました【勉強法など】

    今回は建築物環境衛生管理技術者試験、通称:ビル管に合格したので書いていこうと思います。 〇資格概要 この資格はビルなどの建築物の維持管理のリーダーになるための資格です。 3,000㎡以上の特定建築物(ビル、ホテル、ショッピングモール等)には「建築物における衛生的環境の確保に関する法律」に基づいて、この資格の保有者を設置しないといけません。 試験は年に1回あり、受験には2年以上の設備管理や清掃などの実務経験が必要になります。講習もあります。 試験は180問で117問(65%)以上で合格となります。また、各科目 建築物衛生行政概論 建築物の環境衛生 空気環境の調整 建築物の構造概論 給水及び排水の…

  • 職業訓練指導員試験に合格しました【指導方法のみ受験】

    今回は職業訓練指導員試験の受験をしたので書こうと思います。 〇資格概要 職業訓練学校やポリテクセンターでの先生になれる資格です。小中高の先生とは別の資格です。 職種別に様々な種類の指導員資格があります。電気系を例にとっても下記のように多くあります。 ・電気科 ・電気工事科 ・電気通信科 ・電子科 ←今回受験した科 ・発変電科 ・送配電科 他の種類については下のサイトで確認してみてください。 〇試験概要 学科試験と実技試験があります。学科試験には、全職種共通の「指導方法」と、職種別の「系基礎学科」及び「専攻学科」があり、実技試験も職種別に実施されます。 開催は各都道府県で開催されており、試験時期…

  • 消防設備士甲2類で実際に出た実技の問題

    消防設備士の試験は問題が回収されるため実際に出た問題を見ることはできません。 5chや青木防災さんなど受験者が覚えて書いているものしかないので、私も少しは協力できればと思い、覚えている限りで書いていきます。 実技は70%だったので正解しているかは保証できません。 鑑別1.(1)高発泡放出口の写真を2つ見て、方式を書く ①プロペラがない→アスピレーター型②プロペラがある→ブロワ型 (2)上記の方式の特徴について選択肢から選ぶ ①スプレーヘッドより泡水溶液を放出させる際に、減圧域を発生させることによって、空気を吸入する方式 ②ファンを用いることによって、強制的に泡水溶液に空気を送り込む方式 2.(…

  • 甲2類消防設備士に合格しました【勉強法など】

    今回は消防設備士の甲2類について合格したので書いていこうと思います。 〇資格概要・消防設備士は消防設備の点検・工事ができるようになる資格です。資格の種類には甲と乙があり、甲は工事と点検、乙は点検だけ可能です。 作業ができる種類によって8種類に分かれます。(甲と乙で分けて数えると13種類になります)・今回取得した甲2類は立体駐車場などにある泡消火設備の工事・点検ができるようになる資格です。(乙1類の場合は点検だけ)・試験は都道府県ごとに行われており、多くの都道府県は年に2回行っているため単純計算で年間94回行われています。・試験内容は受験する種類によって異なりますが、今回受験した甲2類は『法令』…

  • 所持資格について【令和2年3月末時点】

    令和元年度も終わりになりましたので、ここで令和元年度で取得した資格について書いていこうと思います。まずは自己紹介を1.自己紹介 年齢:アラサー 職種:ビルメン 学歴:国立大卒(電気科) 趣味:ゲーム、漫画、アニメ 2.所持資格について【令和元年度取得】 ・電気通信主任技術者(伝送交換) ・第一級陸上無線技術士 ・第二種冷凍機械責任者 ・二級ボイラー技士 ・消防設備士(甲1、甲5、乙7) 【既取得】 ・第三種電気主任技術者(電験3種)・エネルギー管理士(電気)・第一種電気工事士(電験による認定)・一級電気施工管理技士・工事担任者総合種・消防設備士(甲4)・危険物乙類全類・一級小型船舶 質問等あれ…

  • 令和2年度(2020)の資格試験の受験予定について【令和2年3月時点】

    今回は令和2年度(2020年)の資格試験の受験予定について書いていこうと思います。 前回の記事で令和元年度の結果を書いてありますので、よろしければご覧ください。 ・必ず受験する資格 1.電気通信主任技術者(線路) 令和元年度に「電気通信主任技術者(伝送交換)」を取得しましたが、電気通信主任技術者にはもう1種類あります。それが【電気通信主任技術者(線路)】です。伝送交換を持っていると、線路では4科目中2科目が免除になるため2科目のみの受験となります。年に2回も試験がありますし、伝送交換に続けてゲットしたいです。 2.職業訓練指導員(電子科) 第一級陸上無線技術士を持っていると電子科の職業訓練指導…

  • 令和元年度(平成31年度)資格試験の総合結果について

    今回は令和元年度(平成31年度)の資格試験の結果が出そろったので書いていこうと思います。 総合結果 7月 電気通信主任技術者(伝送交換) 2科目合格(4科目中) 第一級陸上無線技術士 2科目合格(4科目中) 10月 二級ボイラー技士 一発合格 11月 第二種冷凍機械責任者 一発合格 1月 電気通信主任技術者(伝送交換) 2科目合格(全合格) 第一級陸上無線技術士 2科目合格(全合格) その他月 消防設備士 甲1類 一発合格 甲5類 一発合格 乙7類 一発合格 結果:7戦7勝 難易度、短評 ☆☆☆☆☆ ☆5段階で評価します。 ★★★★★ ★5を電験三種とします。 電気通信主任技術者(伝送交換) …

  • 工事担任者試験について

    今回は工事担任者試験について書いていこうと思います。 〇資格概要・工事担任者とは電話線などの通信回線の工事が行えるようになります。 簡単に言うと電気工事士の通信工事版です 似たようなものに電気主任技術者の通信版として電気通信主任技術者がありますね。・種類とランクで分かれており計7種類あります。デジタルで3種類、アナログで3種類、デジタルとアナログをまとめた総合種です。 デジタルとアナログはともに3ランクに分かれていて、ランクが上がると大きな通信ができる機器の工事ができるようになります。 総合種はデジタルとアナログの最上位ランクを合わせたものなので、デジタルとアナログすべての工事ができるようにな…

  • 甲1類消防設備士に合格しました【勉強法など】

    今回は消防設備士の甲1類について合格したので書いていこうと思います。 〇資格概要・消防設備士は消防設備の点検・工事ができるようになる資格です。資格の種類には甲と乙があり、甲は工事と点検、乙は点検だけ可能です。 作業ができる種類によって8種類に分かれます。(甲と乙で分けて数えると13種類になります)・今回取得した甲1類は消火栓や水スプリンクラーの工事・点検ができるようになる資格です。(乙1類の場合は点検だけ)・試験は都道府県ごとに行われており、多くの都道府県は年に2回行っているため単純計算で年間94回行われています。・試験内容は受験する種類によって異なりますが、今回受験した甲1類は『法令』、『基…

  • 第1級陸上無線技術士に合格見込みです

    今回は第1級陸上無線技術士について自己採点の結果合格できてそうなので書いていこうと思います。 〇資格概要・第1級陸上無線技術士は陸上無線系の中で最上位の資格になります。TV局などの無線設備が管理できるようになります。・試験は年に2回あります。・科目は『基礎』(電験でいう理論)、『法規』、『工学A』、『工学B』の4科目です。・合格基準は科目合格ありで、法規以外は75/125点です。法規は60/100点です。点数調整はありません。・他の資格による科目免除制度があります。有名どころを書くと、 電気通信主任技術者(伝送交換) → 『基礎』、『工学A』が免除 〇バックグラウンド資格に関してどれくらい勉強…

  • 電気通信主任技術者(伝送交換)に合格見込みです。

    今回は電気通信主任技術者について自己採点の結果合格できてそうなので書いていこうと思います。 〇資格概要・電気通信主任技術者は『伝送交換』と『線路』の2種類があり、それぞれ扱える範囲が違います。電験のような優劣はありません。・試験は年に2回あります。・科目は電気通信システム(電験でいう理論)、法規、設備管理、専門的能力の4科目です。・合格基準は科目合格ありで、60/100点です。点数調整はありません。・専門的能力は『伝送交換』の場合、5種類(伝送、無線、交換、データ通信、通信電力)あり受験申込の時に選びます。自分の得意なものを選びましょう。・他の資格による科目免除制度があります。有名どころを書く…

  • 第二種冷凍機械責任者に合格しました【解答した番号の覚え方など】

    今回は冷凍機械責任者の第二種に合格したので、書いていこうと思います。 この資格はビルなどにある冷房など冷やす機械の管理ができるようになる資格です。 ボイラー技士は熱をそのまま使うので、冷凍機械責任者は逆の意味で熱を扱う資格ですね。 この資格はビルメン4点セットと言われているものの一つです。電工、ボイラー、危険物と冷凍機械責任者の4つです。自分はこれで4つコンプリートしました。これで一人前のビルメンになれたのかな? ほかにもビルメン三種の神器と言われるものあるようです。電験とエネ管、ビル管らしいですが、自分はビル管をとればコンプリートです。 さて、この冷凍機械責任者ですが、第一種、第二種、第三種…

  • 消防設備士甲5と乙7に合格しました【勉強法など】

    今回は消防設備士の甲5類と乙7類に合格したので、書いていこうと思います。 消防設備士は甲4を昨年度合格しているので、これで3種類となりました。 まず、今回合格した甲5と乙7の概要ですが、 甲5・・・避難はしごや滑り台、救助袋などの工事・点検 乙7・・・漏電火災警報器の点検 です。 私が受験した場所では1日で全類を行うため、午前試験と午後試験に分かれています。午前に甲5、午後に乙7があったので同時受験しました。 同時受験した理由は乙7が科目免除をフルで使うと10問になり、電気系の問題だったため、勉強量が少なくて済むからです。 消防設備士は科目免除の種類が多くて有名ですが、パターンが多すぎてわかり…

  • 【電気工事士試験の受験必要なし】電気工事の経験が0でも電気工事士を取る方法

    先日の電気主任技術者の試験を終えられた方お疲れさまでした。電気工事士の筆記試験も終わり、次は実技試験の方もがんばってください。 電気主任技術者試験も終わりましたので、タイトルにある通り、電線にすら触ったことがない人が電気工事士試験を受けずに電気工事士を取得する方法を書いてみたいと思います。 もちろん、資格を取るだけですので実務ができるようにはなりません。電気工事をしても法律違反にはならないということです。 それではフローチャートを書いていきます。 ①電気主任技術者試験に合格する ②電気設備の維持管理の実務経験を5年積む ③会社から5年の実務経験の証明をもらう ④自分の居住している都道府県庁に免…

  • 発注者・監督者側からの経験記述について(電気工事施工管理技士)

    自分が受験するときに発注者側の経験記述が参考書にまったく載っていなかったので、私なりのポイントと共に参考までに残しておきたいと思います。 ただし、ぼかして書いていますし、真似して書かれて落ちてもいかなる責任は取りませんので、あくまで参考にしてください。 また、私は平成30年度に受験したので「安全」について書きます。「品質」は全くわかりません。 1-1.経験した電気工事のなかで、墜落災害又は飛来落下災害が発生する危険性があると予測した工事について、次の事項を記述しなさい (1)工事名 (2)工事場所 (3)電気工事の概要 (ア)請負金額(概略額)(イ)概要 (4)工期 (5)この電気工事でのあな…

  • 二級ボイラー技士合格しました。

    9月26日に二級ボイラー技士を受験してきました。 結果は無事合格しました。 このブログを始めてから初めての資格合格です。そして、今年度初の資格合格になりました。 1.勉強方法 自分は下記の過去問集を使いました。 2級ボイラー技士試験公表問題解答解説〈2019年版〉平成27年後期~平成30年前期 作者: 日本ボイラ協会 出版社/メーカー: 日本ボイラ協会 発売日: 2019/01/23 メディア: 単行本 この商品を含むブログを見る 理由は、ブックオフで2019年版が安く売っていたからです。 合格率50%の資格だし、安かったらなんでもいいやって感じです。 ですが、正直ほぼこの過去問集は使いません…

  • 電気工事施工管理技士について(実地試験)発注者・監督者側から

    今回は実地試験について書いていこうかと思います。 1.概要 実地試験は前回もちらっと書きましたが記述式です。 具体的な内容は ①施工経験記述(自分が行った工事の内容を書く) ②品質・安全管理(キーワードの品質・安全管理方法について書く) ③ネットワーク計算(ネットワーク工程表を解く) ④電気工事用語(キーワードの内容を書く) ⑤電気法規(法規問題の穴埋め) の大問が5つです。 2.参考書、勉強方法 私はこの参考書の30年度版を使って勉強しました。 分野別問題解説集 1級電気工事施工管理技術検定実地試験〈2019年度〉 (スーパーテキストシリーズ) 作者: 森野安信,GET研究所 出版社/メーカ…

  • 電気工事施工管理技士について(試験概要)

    電気工事施工管理技士の実技試験が迫ってきましたので、試験概要や私の勉強について書いていこうかと思います。 ※私は平成30年度に合格しています ・何ができる資格? 公共で金額の多い工事はこの資格がないと受注できないことがある。 電気工事の主任技術者(監理技術者)になれる。 ・受験資格 電気工事の現場代理人などの経験が複数年必要。 別の記事で電気工事の経験がなくても受験できる方法を書いてみようと思います。難易度は少し高めだけど。 ・試験 ①学科試験(6月頃) マークシート ②実技試験(10月頃)学科試験合格者のみ 記述式 ・その他 申込みから合格までの期間が長い。2月に申し込んで最終的に12月くら…

  • ボイラー実技講習を終えて(感想)

    今回は先日受講した2級ボイラー技士の取得条件である「ボイラー実技講習」についての感想を書こうかと思います。 3日間あるので土日を含めても一日は平日を休まないといけない。 初日:座学 二日:座学 三日:実技 正直、だるかったです。前提知識が全くない状態で座学を聞くのはきついです。実技は実物が見れるので良かったですが、初日の後半とかに見れたらもっと興味を持って座学が聞けたと思う。 あと、受講は受験の前後ではどっちがいいかとたまに聞くけど、前が良いと思います。単純に勉強になるからです。後だと時間をつぶすだけになると思います。 まだ勉強していない状態で受講したからダメだったと思う。勉強してからだったら…

  • 二級ボイラー技士受験について(受験理由)

    今回は二級ボイラー技士受験の理由について書いていこうとかと思います。 まず、前提として私は仕事ではこの資格は使いません。 趣味です。 さて、なんで電気系の私が熱系のこの資格を受験しようとかと思ったかというと、 ①ビルメン4点セットとか言われている。 ②試験が毎月行われている。 ③難易度があまり高くない。 ④ちょうど9月に実技講習に行けそうだった。 ⑤11月に冷凍機械2種までに受験できるから。 毎月なにか試験を受けたいんですよね~ あと、この試験の最大の難関は試験センターまで行くことだと思います。千葉まで行くのは面倒くさい。大阪の人だと神戸を通り越して、加古川市って。なんで絶対に郊外にあるんだろ…

  • 二級ボイラー技士受験について(試験概要)

    今回は二級ボイラー技士の受験について書こうかと思います。 1.資格概要 伝熱面積の合計が25㎡未満のボイラーを取り扱う作業をすることができる。 2.試験地 全国各地の「安全衛生技術センター」で毎月実施 ただし、「安全衛生技術センター」は郊外にあることが多いので注意。 関東は千葉県市原市、関西は兵庫県加古川市など 3.受験料 6,500円(非課税) 4.受験資格 なし ただし、試験合格後の免許申請時にボイラー実技講習修了か実務経験の証明が必要。 5.申込方法 ボイラ協会等にある申込用紙で行う。ネット申請はできない。 締切は試験日の14日前(郵送)。 正確な情報は公式のページで確認しください。 公…

  • 受験のスケジュール(これからとこれまで)

    これまでとこれからの受験スケジュールを書きます。 2008年 電験3種(理論、機械、法規) 2009年 電験3種(電力)合格 2010年 エネルギー管理士 一発合格 基本情報技術者 ↓ 2017年 第一種電気工事士(電験による認定) 2018年 6月 一級電気施工管理技士(学科) 10月 一級電気施工管理技士(実技) 11月 工事担任者(総合種) 12月 消防設備士(甲4) 2019年 7月 電気通信主任技術者(伝送交換)→不合格 第一級陸上特殊無線技士→不合格 ↑ここまではすでに受けたもの ↓ここからは予定 10月 ボイラー技士 11月 第二種冷凍機械責任者 2020年 1月 電気通信主任技…

  • このブログについて(所持資格一覧含む)

    はじめまして。最近、資格を取ることに本格的ハマったのでブログを書いてみようかと思い投稿しました。初めてのブログなので読みにくいとは思いますが、よろしくお願い致します。1.自己紹介 性別:男 年齢:30代前半 職種:ビルメン 学歴:国立大卒(電気科) 趣味:ゲーム、漫画、アニメ 2.このブログについて これまで取得した資格やこれからの資格受験について書いていこうと思ってます。 取りたい資格のジャンルは工業系の国家資格です。 民間資格にはあまり興味がありません。3.所持資格について【令和元年(2019)9月1日現在】 ・第三種電気主任技術者(電験3種) ・エネルギー管理士(電気) ・第一種電気工事…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ゆきさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ゆきさん
ブログタイトル
電気屋30代前半男の資格系ブログ
フォロー
電気屋30代前半男の資格系ブログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用