「バブル期に実家に帰った時に親父が珍しく上機嫌で、「10万円あったら、お前どうする?」って、いきなり質問してき…
速水融(あきら)先生若き頃の書…『歴史の中の江戸時代』 ―— 日本史研究の2つの欠陥 / 革命史観で日本の歴史を語る愚
「古本屋で面白い本を見つけたので、今日はこのことを話題にしたいと思います」 「どういう本ですか?」 「『歴史の…
速水融(あきら)先生若き頃の書…『歴史の中の江戸時代』 ―— 日本史研究の2つの欠陥 / 革命史観で日本の歴史を語る愚
「古本屋で面白い本を見つけたので、今日はこのことを話題にしたいと思います」 「どういう本ですか?」 「『歴史の…
教員採用が危機的状況 ―— 教育軽視政策の転換を考える時 / 新任をいきなり現場に放り出すのは乱暴
「文科省が35人学級や教科担任制の拡充のため、来年度7,700人増員の方針を打ち出しました」 「全国で7,70…
レプリコンワクチン、見切り発車か ? ―— 日本看護倫理学会が「緊急声明」 / 開発されたアメリカでも認可されていない
「レプリコン型ワクチンのこと、知っていますか?」 「初めて聞くワクチンの名前です。それは何ですか?」 「コロナ…
共学の問題は、男女の脳の特性を考慮して論ずべき ―— 男女別学によって女子の理系選択者は増える / 男女で脳の構造が違う
「昨日(8/23)の『産経』の3面トップは埼玉県の県立高校の共学問題でしたね」 「共学を推進するというのが県教…
SNSを悪用しようとする人が増えている ―— 投資詐欺の被害者の約8割が50代以上 / フェイスブックからライン誘導に注意
「インターネットを介して偽情報や誤情報が拡散する時代です」 「新しいツールが出てくると、必ず悪用する人が現れま…
後醍醐天皇、倒幕の志と親政政治への思い ―—「建武の中興」 / 武家政権となり「押込め」が横行
「日本の歴史を紐解くと、天皇が政権をひっくり返そうとして動いた時代があります。後醍醐天皇の「建武の新政」ですが…
中学受験者数と受験率が過去最高に ―— 首都圏23.3%、関西圏10.6% / 「ゆとり教育」が中学受験を増やした
「中学受験者のパーセンテージが上がっているそうです」 「上の子が4年生ですので、悩んでいます」 「近くの公立中…
「金」価格が上昇トレンドに ―— 世界の金融不安、世情不安を反映 / 各国の中央銀行も「金」の購入に向かっている
「早いもので、オリンピックはもう閉幕なんですね」 「今回も多くの日本人が活躍しましたね」 「金メダル20個は世…
『僕の見た「大日本帝国」』(その4) 満州篇 ―— 旧満州に遺る、統治時代の日本の建物 / 勝ち目のない戦争に突入する
「今回は満州ですか? 歴史の授業でも習った覚えがありません」 「北朝鮮までたどり着いたので、満州まで足を延ばし…
『僕の見た「大日本帝国」』(その3) 北朝鮮篇 ―— 日本的なものを身近な遊具で発見 / 隣国を植民地にするのは前代未聞
「前回は韓国でしたが、今回は北朝鮮ですか」 「殆どの日本人が行ったことのない国にわざわざ行くという貴重な経験を…
『僕の見た「大日本帝国」』(その2) 韓国篇 ―— 戦後になって日本に対して行動を起こす / 日韓で議論と感情が平行線
「前回は台湾でしたが、今回は韓国ですね」 「韓国は戦後建国されますが、その前身の大韓帝国は1905年に日本の保…
『僕の見た「大日本帝国」』(その1) 台湾篇 ―— 30歳の若者の純粋な立ち位置 / 我が故郷のように思い統治
「『僕の見た大日本帝国』(情報センター出版局)という本を古本屋で見つけて読んだのですが、なかなか面白かったです…
日本企業、中国市場から撤退の動き ―— 日中友好の象徴の合弁事業を解消 / 急速にしぼむM&A
「日中友好の象徴でもあった日本製鉄と宝山鋼鉄の合弁事業が解消するみたいです」 「中国市場から撤退するということ…
アメリカ大統領選挙まで約3か月 ―— 象徴的な対決 / 大統領如何で大きく変わる台湾とウクライナ情勢
「アメリカ大統領選挙について話をしましょうか」 「バイデン大統領が撤退を決めて、すぐに後継者が決まりましたね。…
「ブログリーダー」を活用して、善ちゃんさんをフォローしませんか?
「バブル期に実家に帰った時に親父が珍しく上機嫌で、「10万円あったら、お前どうする?」って、いきなり質問してき…
「『失われた30年』という言葉をたまに聞きますが、あれはどういう意味ですか?」 「1990年代初頭のバブル崩壊…
「最近はよく眠れていますか?」 「ダメですね。ぐっすり眠った感がありません。私は8時間は絶対に必要な人なんです…
「昨日(6/25)、森友学園問題について、NHKクローズアップ現代で取り上げていました」 「その番組を私は見ま…
「トランプ大統領がSNSにイスラエルとイランが停戦合意したと発表しました」 「えっ、そうなんですか?」 「まだ…
「日本と韓国が国交正常化に向けた条約を調印してから今年が60年目の節目にあたります」 「ということは、1965…
「今日(6/19)の『あんぱん』も結構ショッキングな内容だったですね」 「どうしてリン君は岩男をピストルで撃っ…
「保守とは何かということで、この間話をしてきましたが、今日で一旦区切りをつけたいと思っています」 「まだまだ言…
「NHKの朝ドラ『あんぱん』見てますよね」 「木曜日の放送でしたっけ。崇(たかし)と弟の千尋(ちひろ)が料理屋…
「百田尚樹氏と有本香氏の共著の『日本保守党』という本があります。この本と百田氏が書かれた『日本国紀』に基づいて…
「分かっているようで分かっていない「保守」について考えていきたいと思います」 「保守本流という言葉をたまに耳に…
「日本保守党という新しい政党があります」 「私の知人で昨年の衆議院選挙で票を入れた人がいます」 「私も実は票を…
「韓国の大統領が決まりましたが、日本のマスコミ報道が抑え気味です」 「何か理由でもあるのですか?」 「どのスタ…
「備蓄米を買いに行ったら売り切れた後だったそうですね」 「備蓄米を取り扱っている近くのスーパーに行ったのですが…
「『財務省の秘密警察』という本が売れているというので、買って読んでみました」 「タイトルが面白いですね。本当に…
「『財務省の秘密警察』という本が売れているというので、買って読んでみました」 「タイトルが面白いですね。本当に…
「大東亜戦争という言葉が、目に付くようになりました」 「私は第二次世界大戦があり、その中の太平洋戦争と習いまし…
「最近はコメ問題がよくニュースになります」 「ついに農相までが交代してしまいましたからね」 「あのタイミングで…
「家で飼っていたアゲハの幼虫が蛹(さなぎ)になって、今日の明け方蝶々になって飛んでいきました」 「去年も、そん…
「ここに来て、インドに対する注目度が高まっています」 「それで、インド?」 「つまらないダジャレを言わないよう…
「昨日は、日本全国新札フィーバーという感じでしたね」 「キャッシュレスの時代なので、必要ないという意見もあった…
「一昨日の日曜日に高円寺(北口)の古本市に行ってきました。どれも1冊100円ということで大勢の客で賑わっていま…
「私、一度で良いから白馬の馬車に乗ってみたいなと思っています」 「天皇陛下と皇后雅子様のイギリス訪問のニュース…
「俯瞰力という話が前回ありましたが、意味的に少し分かりにくいと思いました」 「成る程。英訳を紹介します。英語で…
「出生率が過去最低の1.20に下落したそうですね」 「まあ、ある意味では納得の数字なのかもしれませんね」 「ど…
「ロシアのプーチン大統領と北朝鮮の金正恩総書記との首脳会談が報じられていますけど…」 「北朝鮮としては嬉しいで…
「昨日(6/19)の党首討論を聞いていましたが、なかなか面白かったですよ」 「日曜討論は余り面白くないとおっし…
「会社での飲み会に参加することがありますか?」 「私的なものは殆どありませんが、会社のお偉い方が参加する飲み会…
「前回のブログで朝鮮や中国への対応を問題視しているように思えましたが……」 「日本の軍事ファシズムが朝鮮や中国…
「明治維新史学会というのがあることを、知っていました?」 「いえ、知りませんでした。ただ、明治維新ということで…
「明治維新について前に話題にしましたが、自分なりにあの後、図書館で調べてみました」 「それで、どうでしたか?」…
「明治維新について前に話題にしましたが、自分なりにあの後、図書館で調べてみました」 「それで、どうでしたか?」…
「天安門事件からはや35年だそうです。あなたは小学校に行くか行かないか位だと思いますので、知らないでしょ?」 …
「「『致知』という名前の雑誌を知っていますか?」 「いえ、寡聞(かぶん)にして知りません。週刊誌ですか?」 「…
「パンデミック条約の採択が見送られましたね」 「私の友人が大変なことになるって騒いでいたのです。彼女に聞いても…
「先日、北京で中国とロシアの首脳会談がありましたが、知っていますか?」 「そちらの方は習近平主席が出席したんで…
「日中韓の首脳会談がありましたが、5年ぶりだそうですね。私は、北朝鮮が入っていないことにある種の違和感を持つの…
「週末に暑くなって、週のはじめに天気が崩れるというパターンが続いています」 「先週はついに30℃を全国各地軒並…
「前回は大学の話だったのですが、それで思い出しました。ミネルバ大学って聞いたこと、ありますか?」 「いえ、初め…