男「今日の『産経新聞』で『財務省と日銀 日本を衰退させたカルトの正体』(ビジネス社)という本の広告が出ていまし…
日大問題を単なる三面記事に終わらせないために ―― 独裁者は法制度の中から出現する / 大学新法の制定を!
「日大の田中理事長がついに逮捕されましたね」 「Xデーは何時なのか、あるいは無いのではないかと言われていました…
「一難去ってまた一難」の日本大学 ―― 私立大学新法を制定して対応する必要あり
「本箱の片隅に『日大の帝王』(宝島社)があったので、持ってきました」 「えっ、こんな本が出ていたのですか。「田…
米中対立時代の到来 ―― 民主主義国と中国の闘いの時代 / 外交、政治、すべて大局観をもつて行う必要あり
「米下院議員が再び台湾を訪問したそうですね。NHKニュースで知りました」 「民主党・共和党の下院議員、議会補佐…
北朝鮮で紙幣発行ができなくなり、金券(「トンピョ」)を発行 ―― コロナ禍での緊急措置
「北朝鮮は、中国との国境ぞいに頑丈な鉄条網や鉄柵、コンクリート壁を設置しているとの情報が入ってきました」 「そ…
中国女子テニス選手失踪事件 続報 ―― 無事だと思われるが「籠の鳥」状態のようだ
「インターネットニュースで流れるもので、一瞬で消されてしまうものがあります」 「中国ではよくあるという話ですけ…
中国女子テニス失踪事件 ―― 無事かどうかを判断するのは、まだ早い / IOC北京五輪に向けて火消しに動く
「安否が懸念されていた中国の女子選手の無事が確認されたそうですね。今日の朝のNHKニュースで報道されていました…
立民の党内選挙がはじまる ―― 階級国家観で物事を考える政党の限界 / 政党人は世界政治の大きな流れを読む必要あり
「立憲民主党の代表選挙が始まりましたね」 「代表選挙が行われること自体は、良いことだと思います。党内民主主義が…
日大問題の本質 ―― 新たな立法の必要性を説く / 今のままでは第二、第三の「田中」が現われる
「日大の理事長宅から、ついに多額の現金が出てきたみたいですね」 「2億円を超える現金が出てきたみたいですね」 …
日大問題の本質 ―― 新たな立法の必要性を説く / 今のままでは第二、第三の「田中」が現われる
「日大の理事長宅から、ついに多額の現金が出てきたみたいですね」 「2億円を超える現金が出てきたみたいですね」 …
教員免許更新制度について ―― 紐づけ講習は反対 / バージョンアップ講習、交流講習など、様々な講習を用意する
「教員免許の更新制が無くなるそうですね。去年、更新講習を受けたとおっしゃってましたよね」 「受けましたよ。3万…
悪い円安が密かに進行している ―― 日本経済のファンダメンタルズが落ちている / 人材育成に焦点を当てた成長戦略が必要
「昨日話題にした米中首脳会談ですが、3時間以上にも及んだみたいですね」 「要するに、平行線だったのでしょ。話が…
中国共産党「6中全会コミュニケ全文」を読む / 独裁政治がさらに強力に推し進められるだろう
「米中会談が行われたようですね。どちらから持ち出した会談ですか?」 「どう考えても、アメリカだと思いますよ。中…
オンラインによる緊急の米中会談――切羽詰まった状況が出てきた / 独裁政権が暴走する日
「今日、駅前の古本市で面白い本を見つけました」 「どういう題名ですか?」 「『次の中国はなりふり構わない』(産…
立憲民主党――万年野党を前提にした党名になっている / 志がない政党は離合集散する
「立憲民主党は新たなリーダーを選ぶために代表選挙を行うみたいですね」 「ただ、所属国会議員が140名で、代表選…
共産党が75年前に出した「日本人民共和国憲法」/ 頑迷な護憲派の共産党はもともと改憲派 ―― 戦術的に封印しているだけ
「安倍派が誕生したと聞いて少し驚いています」 「細田派が「衣替え」したのです。細田氏が衆議院議長になるので、派…
共産党が75年前に出した「日本人民共和国憲法」/ 頑迷な護憲派の共産党はもともと改憲派 ―― 戦術的に封印しているだけ
「安倍派が誕生したと聞いて少し驚いています」 「細田派が「衣替え」したのです。細田氏が衆議院議長になるので、派…
台湾海峡、波高し ――「習近平時代」で独裁が更に進む / 台湾防衛は日本防衛
「アメリカのヤフーが中国から撤退しましたね」 「事業環境や規制が厳しくなったためと言っていますね。ちなみに、ヤ…
国民政党の時代――新しい時代に向けて憲法改正論議を活発に / 歴史は次の主役を密かに用意する
「昨日(11/10)から特別国会が始まりましたね」 「職場の女性陣の話題は、何と言っても10万円給付のことです…
あの人の生きたように―― 盲目の学者 塙保己一の生涯と業績を紹介 / 現行の道徳教科書では、子供たちの学びに繋がらない
「昨日のブログですが、塙保己一の話は初めて聞きました、ヘレンケラーとの接点もあったとは驚きです」 「せっかく彼…
100の訓示を垂れるより、偉人の生き方を示した方が感化力がある / パニックになって犯罪に走る若者たち――道徳教育の敗北
「かつて、フェデラーがテニスのグランドスラム大会で優勝した後、「最初の2セットを落とした時もパニックを起こして…
「人間は社会的動物」――その言葉を噛みしめる時代 / アリストテレスも「志教育」に賛成したであろう
「今日も志教育でいきたいと思います。ところで、メキキの会を知っていますか」 「いえ、それは何ですか?」 「志教…
志をどのように立てるか / 人生も会社も思い立ったところから出発できる
「今日(11/5)は、大和証券主催のM&Aカンファレンスでニトリホールディングス 代表取締役会長 兼 …
日本の学校教育で足りない視点 ―― 志教育 (吉田松陰) / 日本の伝統的な教育の考え方は「薫陶」という言葉に込められている
「今日もまた『致知』ネタでいきましょうか」 「同じ本を連続で取り上げることはなかったと思いますが、何かあったの…
重みがある言葉をいくつ子供たちに伝えることが出来るか――「死中活あり」/ 大人も重みがある言葉を言える努力をする必要あり
「致知出版社が発行している『致知』という雑誌を知っていますか?」 「初めて聞きましたけど、市販しているのですか…
政権政党へのメッセージを次の日(11/2)の「社説」に載せるべき――課題は山積み / 成長戦略、防衛問題、憲法改正など
「立憲の枝野代表は辞任する意向を固めたようですね。一方の共産の志位委員長は続投みたいですけどね」 「とにかく結…
今回の衆議院選挙結果について ―― 国民政党 対 階級政党で見る / 新聞各紙の報道を批判的に検討する
「なんかあっという間に、選挙が終わってしまったという感じですね。悲喜こもごもいろいろあったみたいですね」 「新…
「ブログリーダー」を活用して、善ちゃんさんをフォローしませんか?
男「今日の『産経新聞』で『財務省と日銀 日本を衰退させたカルトの正体』(ビジネス社)という本の広告が出ていまし…
「今日は岩倉使節団について、語りたいと思います」 「明治維新の時代に一挙に戻るのですね」 「たまには歴史の話を…
「参議院選挙の広報を見ましたが、本当にいろんな政党や団体があるのですね」 「ここに来て、急に増えましたね。議席…
「この間、このブログの訪問者が増えましたので、改めて配信日をお伝えします。火、木、土の週3回配信です。よろしく…
「今日もバブル経済の話題ですか?」 「官民揃っての隠蔽工作がなされていますので、白日の下に晒した方が良いと思い…
「バブル期に実家に帰った時に親父が珍しく上機嫌で、「10万円あったら、お前どうする?」って、いきなり質問してき…
「『失われた30年』という言葉をたまに聞きますが、あれはどういう意味ですか?」 「1990年代初頭のバブル崩壊…
「最近はよく眠れていますか?」 「ダメですね。ぐっすり眠った感がありません。私は8時間は絶対に必要な人なんです…
「昨日(6/25)、森友学園問題について、NHKクローズアップ現代で取り上げていました」 「その番組を私は見ま…
「トランプ大統領がSNSにイスラエルとイランが停戦合意したと発表しました」 「えっ、そうなんですか?」 「まだ…
「日本と韓国が国交正常化に向けた条約を調印してから今年が60年目の節目にあたります」 「ということは、1965…
「今日(6/19)の『あんぱん』も結構ショッキングな内容だったですね」 「どうしてリン君は岩男をピストルで撃っ…
「保守とは何かということで、この間話をしてきましたが、今日で一旦区切りをつけたいと思っています」 「まだまだ言…
「NHKの朝ドラ『あんぱん』見てますよね」 「木曜日の放送でしたっけ。崇(たかし)と弟の千尋(ちひろ)が料理屋…
「百田尚樹氏と有本香氏の共著の『日本保守党』という本があります。この本と百田氏が書かれた『日本国紀』に基づいて…
「分かっているようで分かっていない「保守」について考えていきたいと思います」 「保守本流という言葉をたまに耳に…
「日本保守党という新しい政党があります」 「私の知人で昨年の衆議院選挙で票を入れた人がいます」 「私も実は票を…
「韓国の大統領が決まりましたが、日本のマスコミ報道が抑え気味です」 「何か理由でもあるのですか?」 「どのスタ…
「備蓄米を買いに行ったら売り切れた後だったそうですね」 「備蓄米を取り扱っている近くのスーパーに行ったのですが…
「北朝鮮の韓国に対する方針が変わったそうですね」 「今や不倶戴天の敵になってしまいました」 「前の大統領の時は…
「今日のNHKニュースで神田財務官の日常業務を放映していました」 「私もそのニュースを見ていました。彼もこの間…
「国立大学の学費を値上げするという話が出ています」 「心配ですか?」 「子供を持つ親として、大学の学費は気にな…
「夏が来て、終戦記念日が近づくと、不思議なことに大東亜戦争の話題が出てきます」 「確か、昨夏も大東亜戦争を話題…
「東京都都知事選が終わりましたね」 「終わってみれば、早かったという印象です」 「いかがですか? 結果を聞いて…
「ここに来て、インドに対する注目度が高まっています」 「それで、インド?」 「つまらないダジャレを言わないよう…
「昨日は、日本全国新札フィーバーという感じでしたね」 「キャッシュレスの時代なので、必要ないという意見もあった…
「一昨日の日曜日に高円寺(北口)の古本市に行ってきました。どれも1冊100円ということで大勢の客で賑わっていま…
「私、一度で良いから白馬の馬車に乗ってみたいなと思っています」 「天皇陛下と皇后雅子様のイギリス訪問のニュース…
「俯瞰力という話が前回ありましたが、意味的に少し分かりにくいと思いました」 「成る程。英訳を紹介します。英語で…
「出生率が過去最低の1.20に下落したそうですね」 「まあ、ある意味では納得の数字なのかもしれませんね」 「ど…
「ロシアのプーチン大統領と北朝鮮の金正恩総書記との首脳会談が報じられていますけど…」 「北朝鮮としては嬉しいで…
「昨日(6/19)の党首討論を聞いていましたが、なかなか面白かったですよ」 「日曜討論は余り面白くないとおっし…
「会社での飲み会に参加することがありますか?」 「私的なものは殆どありませんが、会社のお偉い方が参加する飲み会…
「前回のブログで朝鮮や中国への対応を問題視しているように思えましたが……」 「日本の軍事ファシズムが朝鮮や中国…
「明治維新史学会というのがあることを、知っていました?」 「いえ、知りませんでした。ただ、明治維新ということで…
「明治維新について前に話題にしましたが、自分なりにあの後、図書館で調べてみました」 「それで、どうでしたか?」…
「明治維新について前に話題にしましたが、自分なりにあの後、図書館で調べてみました」 「それで、どうでしたか?」…
「天安門事件からはや35年だそうです。あなたは小学校に行くか行かないか位だと思いますので、知らないでしょ?」 …
「「『致知』という名前の雑誌を知っていますか?」 「いえ、寡聞(かぶん)にして知りません。週刊誌ですか?」 「…