blog引っ越しました。https://ameblo.jp/tminoc/引っ越し
blog引っ越しました。https://ameblo.jp/tminoc/引っ越し
豚骨ラーメンのきまぐれ八兵衛が横浜家系、二郎系を出すようにして店名を改名。本白味に。780円。豚骨の臭みも残っているスープで脂も多く、長浜ラーメンというより久留米ラーメンに近い印象。かえしの味は塩味強め。替え玉は水切りが甘いために、しっかりと水分を落としてからスープに投入する。長野県で本格豚骨ラーメンが食べれるのは貴重。おすすめ度:★★★★場所:長野県塩尻市ラーメン紀行~きまはち商店~
塩尻免許センターの道挟んで前にあるラーメン屋。西側から車で来ると右折できないために入れない。しまむらの駐車場とつながっているためにそちらから行くこともできる。店名に「屋台」とあるので小さな店かと思いきや結構大きな店。味玉支那そば。1060円。ジェラートセットが1050円だったので悩んだけれど寒いのでパス。今度暑いときにぜひとも食べたい。あっさりとしながら深みがあり、ガラと鶏油のバランスが良い。また、チャーシューがうまい。箸で切れる柔らかさ。昔ながらの中華そばをブラッシュアップしている店は大好き。おすすめ度:★★★★場所:長野県塩尻市ラーメン紀行~屋台らぁめん小林~
名古屋城堀のすぐ横にあるラーメン屋。扉が普通の家。名古屋城が見えるように、窓に向けて席が用意してあるが、店内が明るすぎるために窓ガラスに反射してしまってよく見えない。地鶏醤らぁ麺上。1210円。麺は中太麺と平打ち手もみ麺が選べたので、平打ち手もみ麺に。スープはちょっと深みが足りずに、かえしの味しかしない。麺もゆるく、麺自体のおいしさがなくなってしまっている。コンセプトや素材がいいだけに、なんかすごく勿体ない。おすすめ度:★★☆場所:名古屋市西区ラーメン紀行~らぁ麺藤花~
ランチのチャーハンセット。1050円。普通の量のラーメンと半チャーハンのセット。ランチだと50円安い。うま屋はラーメンのバリエーションが少なく、豚骨ベースのラーメンのみ。豚骨だけどあっさりとしたスープ。チャーハンはしっとり系。比較的あっさりとしたスープに合うようにしっかりとした味付け。おすすめ度:★★★場所:愛知県いろいろラーメン紀行~豚旨うま屋ラーメン~
場所の関係上、なかなか行きにくいところにあるラーメン屋。共同ビルの奥にある。店の外にある食券機で購入。かなり狭くて、椅子のすぐ後ろが扉。扉はどこからでも入れる。ラーメンの野菜マシ。1000円。そびえ立つモヤシ。麺普通でほかの店の大盛りぐらいの量。スープは二郎系とは異なり、甘みのある豚骨スープで、かえしは尖っていない。麺を掘り起こしながら食べる。極太麺はそこまでごわごわ感はない。味もお腹も満足感が高いラーメン。おすすめ度:★★★☆場所:愛知県豊山町ラーメン紀行~デブソバ★リパブリック北部市場店~
正月たくさん食べた胃を休ませるために、野菜を食べよう!ということでラーメン福に。ラーメン。700円。もやし増し。うまみがしっかり出ているスープ。動物系のうまみと野菜のうまみのバランスが良い。量は多いけど、あっという間に食べきれるラーメン。相変わらず癖になる味。おすすめ度:★★★★場所:愛知県いろいろラーメン紀行~ラーメン福~
鶏煮干しラーメン。1400円。ライスがついてくる。煮干しの味が凝縮されたスープに鶏の旨味。店の内装もラーメンもすべて丁寧なものになっている。具材もおいしいし、低加水ぎみの緬もおいしい。帰ってきて知ったんだけど、火事にあわれて結構な被害にあわれていたんだね。前回いったときには行列店だったけど今回お客さんが入っていなかった。高価格帯な店だけあって、遠方の客を期待する店にとって、一回休業してしまうと客足戻すの大変かも。おすすめ度:★★★★場所:愛知県一宮市ラーメン紀行~らぁ麺と点心グラフミ~
お手軽に小籠包が味わえる店、上海湯包小館。上海塩麺セット。1199円。上品な清湯スープだけど少し物足りないかな?セットのチャーハンはぱらぱらでおいしい。小籠包5個。627円。小籠包は破れない様に丁寧に蓮華に載せ、生姜とともに黒酢醤油で頂く。台湾の五つ星ホテルレストランの総料理長の指導のもと作られた小籠包は絶品。おすすめ度:★★★★場所:名古屋市西区ラーメン紀行~上海湯包小館則武新町店~
オープンした時に比べてどんどんおいしくなっていく店、あっちーな。限定メニューがあったのでそちらに。特級中華そば。950円。プツンとした歯ごたえの固めの麺うまい。「醤油好きのための」という醤油のバランスが素晴らしい。甘み辛み旨味がちょうどよい。この先目が離せない店。おすすめ度:★★★☆場所:名古屋市西区ラーメン紀行~あっちーな~
沖縄料理×○○という掛け合わせで店ごとの独自性を出している南風。浄心は店名の通り、インド料理と沖縄料理の掛け合わせ。ランチメニューのソーキそばランチに。950円。動物系の出汁がでているおいしいスープ。麺も沖縄そば特有のもちもちとした麺。島唐辛子をいれて味変ができる。謎ドレッシングがかかっているサラダと、マンゴーラッシーがセットについてくるとことがインド。おすすめ度:★★★☆場所:名古屋市西区ラーメン紀行~ナマステ南風~
ちょっとわかりにくいところにある「ふくろう」。清須店と言いながら枇杷島にある。からみそラーメン。2辛でにんにくふつう。864円。ちょっとスープがぬるめかな?ランチライス無料で、サービス券でから揚げ。ふくろうは名古屋にからみそラーメンを広めた店であるが、味が平均化してしまっているがちょっと残念だけど、それでもおいしい。おすすめ度:★★★☆場所:愛知県清須市ラーメン紀行~からみそラーメンふくろう清須店~
ガッツリ系の焼きラーメンの店。鉄板あぶらーめん。1000円。300gまで無料だけど、様子見で200g。ランチは卵かライスサービス。やけにライス押しだったので、ライスに。コップを持って席につくという珍しい形だか、コップが2種類あり迷う。大きいコップで水を汲み着座。最初にライスだけがでてきた。どちらかというと後にライスを出してほしい。麺はおいしく、鉄板で香ばしくなるが、ちょっと味が濃すぎる。旨味を増やして味をもう少し薄くすればおいしくなるのになぁ。ご飯は最後に混ぜて頂く。食後はリンゴジュースサービス。出入り口の所で小さなコップで。伏線回収。おすすめ度:★★★場所:名古屋市西区ラーメン紀行~元祖鉄板あぶらーめん長岡流~
柳橋市場の中にある如水系の店。市場の人向けなので、朝ラーというより、早朝ラーをやっている。ラーメン。850円。味玉で+100円。朝ラーなのに簿大ボリューム。しかももやし増量が無料。そんなに食べれないので増量せず。市場の中という独独の環境で食べるラーメンはまた違ったおいしさが味わえる。野菜の味が出ているスープがおいしすぎる。おすすめ度:★★★★場所:名古屋市中村区ラーメン紀行~中華そば大河~
安心しておいしいラーメンが食べたくなったらココ。煮たまご醤油。1000円。変わらぬ味がおいしい。鶏とごぼうの炊き込みご飯。200円。もうほんと、この店来た人は全員食べてほしい。おすすめ度:★★★☆場所:愛知県北名古屋市ラーメン紀行~徳川町如水西春店~
半担々麺と半麻婆飯セット。1080円。名古屋を代表する担々麺のお店。名古屋は担々麺がおいしい店が特出しているけど間違いなくこの店が平均レベルを押し上げている。麻婆豆腐は本店は結構辛かったけど、そこまで辛くはない。チェーン店化する店はいまいちになる店が多い中、錦城は良い意味でとげが無くなっていて、ちょうどいい辛みと塩味になっている。おすすめ度:★★★☆場所:名古屋市北区ラーメン紀行~担々麺錦城中切店~
店の前にはこれでもか!というつけ麺の貼り紙。圧力に負けてつけ麺を注文。はやぶさ流つけ麺。990円。大盛り無料。ランチはごはん無料。ごわごわの全粒粉麺にポタージュ系のつけ汁。つけ汁がよく麺に絡むためにスープが足りなくなる。ただ、別皿のラー油と替え玉用のタレを混ぜると、あえ玉にできこれはこれでおいしい。おすすめ度:★★★☆場所:名古屋市中区ラーメン紀行~麺屋はやぶさ大須店~
名駅東にあり、店は2Fに上がったところにある少し入りにくい店。2種チャーシューらーめん。980円。珍しく食券式ではない。魚介系の、特に貝出汁の味が感じられる。全体的によくまとまっているラーメン。ネギの切り方雑なのが気になった。系列の栄の麺屋聖は行列連だけどこちらは空いているのでおすすめ。おすすめ度:★★★☆場所:名古屋市中村区ラーメン紀行~麺屋優光~
スガ・ジロー満腹セット。980円。スガキヤの地元コラボ。岡崎の「サブキチ」監修とのこと。ベースのスープはスガキヤの魚介豚骨。タレがサブキチのかえしかな?初心者に優しい二郎系。ボリューム感はあるけど二郎みたいに自分との勝負をするほどではない。別皿でのニンニクで味変。旨味と辛みが増す。満腹セットの焼き鳥丼。そうはいってもお腹いっぱい。おすすめ度:★★★場所:愛知県いろいろラーメン紀行~スガキヤ~
限定麺の親鳥と翡翠ナスの冷やしそば。990円。旨味を出すのが難しい冷しスープであるが、しっかりと旨味が出ている。そして、この店での必食の天ぷら盛り。+350円。創作和食の店がやっているだけあって、ラーメンも天ぷらも丁寧な仕事。おすすめ度:★★★★場所:名古屋市西区ラーメン紀行~彩はにほへと~
お酒とラーメンがテーマの店。醤油煮干し。800円。濃厚なスープにそれを受け止める玉ねぎ。低加水の緬。濃厚魚介系のラーメンのオーソドックスを走る。注文は口頭なのに、精算は精算機。どこにも書いておらずわかりにくい、一見さんにやさしくない所はマイナスポイント。声かけても教えてくれないし。おすすめ度:★★★☆場所:名古屋市中村区ラーメン紀行~柳橋和nico~
開店前にいったけれど出遅れて開店での集団に入れず。塩中華そば肩ロース1000円。+100円で背脂をトッピング。鋭めの塩ダレは太ちぢれ麺とよく合う。そして上質な背脂が本当においしい。中華そばを鋭利にブラッシュアップしている、ありそうでないラーメン。おすすめ度:★★★★場所:東京都豊島区ラーメン紀行~まるえ中華そば~
朝ラーメンをやっている店。朝限定メニューも魅力的だったけど、初訪問の店なので、看板メニューの中華そばに。1100円。旨味たっぷりなスープは美味しく、スープとしては完成していてそのまま飲める。あっさりしていて麺と絡めると少し弱いかも。次回は朝ラーメンをたべてみたい。おすすめ度:★★★☆場所:東京都豊島区ラーメン紀行~麺草庵砂田~
巣鴨で深夜営業の貴重な店。ラーメン850円。大盛り、ライス無料だか、普通サイズはちょっと少なめなので大盛でちょうどいいかも。しっかりとした家系の味でありながら、比較的あっさり目のスープで飲み干せる。おすすめ度:★★★場所:東京都豊島区ラーメン紀行~横浜家系ラーメン赤家巣鴨店~
久しぶりの月曜日休み。月曜日といえば!で麺やおち合行こうとしたら店主腰痛のためおち合としての営業は終了してしまっているとのこと。あのありえない品質のラーメンが食べれなくなってしまったのは残念。なので、通常のぎんやのメニューに。汐そば全部のせ。1180円。旨味が凝縮された塩味の効いたスープ。細めんがよく合う。スープの味を邪魔しないように別皿でのトッピング。炙りチャーシュー、穂先メンマ、味玉どれもおいしい。豚そばが冠についている店だけど、潮そばを推したい。おすすめ度:★★★☆場所:名古屋市北区ラーメン紀行~豚そばぎんや黒川本店~
駐車場は広いが、駐車場に入る道が狭い。普段初訪問店では一番左上を注文するけど、家系なら味の差はあんまりないと思い、券売機で目についた「四〇六ラーメン」に。1000円。"しおろく"と読むらしい。塩ダレの家系の味かな?と思ったけど、家系の代名詞、濃いめの鶏油がなく一般的な塩ラーメンに近い。麺が太麺ストレートなので、このスープだと少し辛みが弱い。キャベツも味としては会うけど、ざく切りなのでスープが負ける。チャーシューはスープに沈めるとトロトロになっておいしい。非常に高いポテンシャルがあるのに惜しい。おすすめ度:★★★☆場所:長野県塩尻市ラーメン紀行~信州五十六家~
まぜそば専門店。中盛。900円。塩辛すぎもせず、ちょうどいい味のタレ。麺もかん水を使いすぎずにおいしい。塩豚汁180円。ラーメン屋に豚汁があるのは珍しい。味噌ではなく、塩。そしてバラ肉ではなくチャーシュー。まぜそば/油そばの弱点、「汁物が欲しくなる」をカバーしているのがいい。おすすめ度:★★★☆場所:長野県塩尻市ラーメン紀行~油そば麺屋かとむら塩尻店~
久しぶりのてっぺん。上小田井店がFCから直営店になっていた。てっぺんのFC店、味が大衆化してしまって正直あんまりおいしくなかったのでうれしい。塩ラーメン880円。上小田井店限定の焼きあご出汁。てっぺん、昔はまぜそばよりも塩ラーメンのほうがメインだったような気が。しっかりとした塩ラーメン。出汁がもうちょっと効いていたほうが好きかも。チェーン店化してから味の低下にがっかりして足が遠のいていたけど、今後に期待できそう。おすすめ度:★★★☆場所:名古屋市西区ラーメン紀行~てっぺん上小田井分店~
伝説の店の味を引き継ぎ、復活という話を聞いて訪店。ミックスラーメンのノーマル。1120円。手もみラーメンにメンマとチャーシュー増し。チャイナポート3の味を引き継いだ、とのことであったが、スープの味の透明感がチャイナポート3に追いついていない。どちらかというと、ちゃいなぽーと三好店の味に近い。水が違うせいかも。チャーシューもあの中身がじゅわっとなるチャーシューではなく硬い。月曜日と木曜日限定のカレーがあったので注文。すこし辛めのカレーで、アサリがおいしい。全体としておいしかったけど、伝説のチャイナポート3の味にぜひとも近づけてほしいなぁ。おすすめ度:★★★☆場所:名古屋市天白区ラーメン紀行~ちゃいなぽーと~
鶏そば風鈴がリニューアルオープンしていた。濃厚鶏白湯。990円。風鈴時代はレアチャーシューを売りにしていたけど、喜左衛門では炙りチャーシューを押している。カンピロバクター問題の影響かな。スープはちょっと熱すぎ。旨味が逃げてしまっている。加水率が高めで鶏白湯との相性はいまいち。おすすめされた餃子。330円。店内で作っているわけではなく、有名店の餃子を使っているとのこと。LINEクーポンでから揚げとライス。目の前に田中そば店ができていた。前の店のほうがよかっただけに、ちょっと苦戦するかもね。おすすめ度:★★★☆場所:愛知県春日井市ラーメン紀行~ラーメン喜左衛門~
なかなか行けずに、前回言ったらたまたま休みだった緋色にようやく行けた。特製濃厚えびそば汐。1550円。エビをしっかり感じされるが甲羅のえぐみがない。平打ち麺もちもち麺がおいしい。全体的に完成度が高いラーメン。おすすめ度:★★★★場所:名古屋市瑞穂区ラーメン紀行~えびそば緋彩~
入店困難なことで有名な無冠。開店前に並んで入れた。ホタテ。1100円。メニューは一つだけ。ホタテのうまみがすごいどろっとしたそぼろが食欲をそそる。ふと縮れ麺が受け止める。レアチャーシューも極上。玉子が味玉でないのがよく、スープの味とともに楽しめる。すごいラーメン。おすすめ度:★★★★☆場所:東京都品川区ラーメン紀行~無冠~
店に入ると壁一面の乃木坂46のブロマイドに、ファン交流ノート。どうやら乃木坂46の聖地になっているらしい。北海道味噌ラーメン。950円。ふと縮れ麺。どっしりと力強いスープ。乃木坂メンバーが、と書かれてあったのでもう少しあっさりとしているかと思いきや結構ボリューミー。おすすめ度:★★★場所:東京都港区ラーメン紀行~乃木坂まる彦らーめん~
味玉濃厚煮干しそば。1080円。こってりではないが、煮干しの苦みがある。おいしいのはおいしいけど、印象に残りにくい味。おすすめ度:★★★☆場所:東京都中央区ラーメン紀行~麺屋音~
人形町メイン通りから少し中に入ったところにあるラーメン屋。ラーメン。800円。ランチでご飯と漬物付きと書いてあったけど、こちらからつけてと言わないと付けてくれないようだ。オーソドックスなラーメン。おすすめ度:★★☆場所:東京都中央区ラーメン紀行~らーめん佐々舟~
伏見でイベントがあったためにお昼は燕参上で。俺流燕三条ラーメン。1050。前回食べた「俺流」ではないほうと比べて、醤油強め。煮干、背脂、玉ねぎ、醤油、麺すべてがそれぞれ主張している。個人的には普通の燕三条ラーメンのほうが好み。そして、ハーフカレー550円。必食だけれど、結構高くつく。おすすめ度:★★★☆場所:名古屋市中区ラーメン紀行~燕参上~
鶴亀堂期間限定メニューのにぼどろ。1100円。バリで注文したけど、盛り付けに時間がかかったのか、麺が伸びてる。どろどろのスープを大量の玉ねぎでなんとか中和しようと頑張っている。替え玉をしたけど、さすがに多かった…鶴亀堂の限定メニュー、元のラーメンに味をプラスしていく方式なんで、どんどん味が濃くなる方向になるんだよね。おすすめ度:★★★☆場所:愛知県北名古屋市ラーメン紀行~鶴亀堂~
毎年の楽しみの臺大の冷やしラーメン。冷やし塩くもたまチャーシュー。1150円。去年よりスープがあっさりになっている気がする。ほんとやっている期間が短いので気を抜くと終わってしまっているので要注意。おすすめ度:★★★★場所:名古屋市西区ラーメン紀行~臺大~
町中華を食べに。ラーメンセット。800円+300円。ラーメンは担々麺、セットはチャーハンに。胡麻は少なめ。清湯が感じられる担々麺。町中華を感じられるチャーハンもうまい。おすすめ度:★★★場所:名古屋市西区ラーメン紀行~中華料理鳳石~
創作和食料理屋、味彩のラーメン専門店。中華そば(黒)天ぷら付き。1150円。天ぷらとのセットがある珍しいラーメン屋。和食料理を感じられる出汁と醤油の繊細な味。お麩と三つ葉もまた面白い組み合わせ。天ぷらがまたラーメンのスープにあう。別皿のトッピング。ラーメンに入れてしまうと繊細な味が崩れてしまうのでこれはうれしい。オープン直後に来た時には店員さんがかなり適当な感じだったけど、むしろ接客が普通のラーメン屋より丁寧になっていた。推せる店。おすすめ度:★★★★☆場所:名古屋市西区ラーメン紀行~彩はにほへと~
カップヌードルミュージアム内にあるイートインコーナー。アジアンテイストな店内でフードコート形式で様々な麺料理が味わえる。せっかくなので、チキンラーメンのハーフ。500円。2種類トッピングができ、チャーシューと玉子をチョイス。普通のチキンラーメンだけど、味は食べる場所で変わるものなので特別な一杯に。そしてカップヌードルソフト。「醤油味のソフトクリーム」という、奇抜なアイデア大好きな日清らしさ全開。謎肉の塩味がまたアイスに合わない、がこれがまたいい。おすすめ度:★★★場所:神奈川県横浜市ラーメン紀行~カップヌードルミュージアム~
醤そば。850円。大盛り無料なので大盛に。節の塊が襲い掛かってくる。魚醤が入ってるような味わい。極太縮れ縮れ麺が癖のあるスープに挑みかかる。今までに食べたことの無いようなラーメン。行列ができているのがよくわかる、リピートしたくなる味だわ。おすすめ度:★★★★☆場所:神奈川県横浜市ラーメン紀行~麺場浜虎~
横浜駅のフードコート内にある店。フードコートといってもこの店だけの席が用意されている。太陽の鶏こうじ麺の醤油。980円。あっさりとした醤油。ちょっとざらつきを感じるスープ。ラーメンの中にビニール片が入っていたのが…おすすめ度:★★★場所:神奈川県横浜市ラーメン紀行~発酵ラーメンizuru~
実に15年ぶりの横綱。前の店内は屋台を意識したような内装で、広い場所に赤い机が並んでていて男性向けの店内であったが、久しぶりの横綱は今時の内装でおしゃれで家族連れでも問題が無いような内装になっていた。サイドメニューも増えていた。ラーメン並の日替わり丼セット。690円+250円。ラーメンの味が変わっていた。前よりも油がすくなくなっていて、ラーメン自体も家族向けの味に変わっている。日替わり丼は生姜焼き丼。メニューが増えたせいもあり、出てくるの遅い。時代の流れを感じるね。おすすめ度:★★★場所:愛知県豊山町ラーメン紀行~ラーメン横綱豊山店~
くもたま軟骨チャーシュー緬。1270円。薬膳スープに玉子とじ。卵とじで味がぼやけない様にピリリと辛い黒コショウ。間違いのない味。おすすめ度:★★★★場所:名古屋市西区ラーメン紀行~臺大~
最近の情報処理の試験会場は連続で千種。なのでお昼はイロハヤラーメンに…と思っていたけど、2年連続で店が閉まっていた。3年目の正直。今度は空いてる!担々麺のチャーハンセット。1200円。前菜にサラダ。ラーメンの前のサラダってなんかうれしい。ラーメンは上品なスープに程よい辛み。担々麺と台湾ラーメンの中間のような味。チャーハン。バラバラでキャベツはシャキシャキ。いや、これは抜群においしいチャーハン。もうちょっと食べたい。おすすめ度:★★★☆場所:名古屋市東区ラーメン紀行~イロハヤラーメンにしむら亭~
愛知県民のソウルフード、スガキヤ。ラーメンではなく「スガキヤ」という料理だと思っている。なのでおやつに食べても全然OK。ミニラーメン。290円。そしてメロン&メロンクリーム。290円。あっさり和風とんこつがほっとする。甘いものとしょっぱいものを交互に食べると永遠に食べれてしまう。おすすめ度:★★★☆場所:名古屋市昭和区ラーメン紀行~スガキヤ鶴舞中央図書館店~
名古屋で予約が取れないと噂のレストラン、トゥ・ラ・ジョアイズムのサテライト店。鶴舞ガーデン内にあるが、店はかなりわかりにくいところにある。JR鶴舞駅から公園に入ってすぐ右手、建物の2階にある。ラーメンとパオのセット。2500円。澄んだスープのコンソメスープで少し胡椒が強め。トリュフオイルはくどくなく、程よい風味を演出。緬はまるで素麵のような極細麺。ダレは鋭い醤油。ラーメンというより、新しい麺料理といった感じかな。包。トンポーローをふわふわの生地でサンド。この店、ラーメンではなくアラカルトとワインを楽しみに行きたいなぁ。おすすめ度:★★★場所:名古屋市昭和区ラーメン紀行~ToutLaJoieIsmⅡ~
ラーメン紀行 ~黄金の塩らぁ麺 ドゥエ イタリアン H.y Park Hisaya店~
東京出張中に結構通った店、ドゥエイタリアン。名古屋に来てから初めて行った。店内は結構広く、カウンターとテラス席。気候も良いのでテラス席。眼下には久屋大通パークが広がり眺めは最高。本店には無かった「聖夜のホワイトらぁ麺」に。1200円。夏場は冷製になるもようであるが、この時期は温かい。ホワイトクリームっぽいけど、ラーメンの方が強い。店の雰囲気も相まって満足度が高い店。おすすめ度:★★★☆場所:名古屋市中区ラーメン紀行~黄金の塩らぁ麺ドゥエイタリアンH.yParkHisaya店~
宍道湖しじみ中華蕎麦琥珀コラボの「しじみ塩ラーメン」。450円。こういうコラボってスシロー側では客寄せになってよいけど、店にとっては・味はそこそこにで、店のイメージは下がるが1杯あたりのマージンが入る・味を本店に近づけて、本店に来てもらうように仕向けるのどちらかになると思うけど、今回は前者。おすすめ度:★★★場所:全国ラーメン紀行外伝~スシロー~
エフリード系列の店。魚介薫る貝ダシ汐そば。880円。少し塩味が強め。出汁は抑えめ。エフリード系、店によってコンセプトが違うようで食べてみると方向性がすべて同じなんだよね。おすすめ度:★★★☆場所:愛知県北名古屋市ラーメン紀行~中華そば一閃~
何気に人生初の西安刀削麺。麻辣刀削麺の葱油餅セット。890円。辛み、酸味のバランスが良い。緬は刀削麺独特の食べる場所によって硬さが異なる緬。値段もお手頃でこの味はなかなかよいおすすめ度:★★★☆場所:名古屋市西区ラーメン紀行~劉家西安刀削麺ヨシヅヤ名古屋名西店~
万楽系の店。駐車場が非常に停めにくく、全長が長い車で行って隣に車を停められると車を出せなくと詰む。今回はオーソドックスにラーメン大。780円。万楽や前田屋とかに比べて油の量は少なめかな?食べ終わる。幸いにも両隣に車とまっておらずスムースに車が出せれた。おすすめ度:★★★☆場所:愛知県小牧市ラーメン紀行~麺家中村桜~
飲食店を多く手掛ける企業が栂池高原に出店している。「淡路島」とある様に淡路島への出店が多いけど、本社は東京。何かかかわりがあるのかな?食券機で購入。ラーメン。1000円。店内はそれほど混んでいなかったが出てくるまでに30分ほどかかる。ワンオペでさばくのはさすがに厳しそう。スキー場としてはなかなかの味。おすすめ度:★★★場所:長野県小谷村栂池高原ラーメン紀行~瀬戸内淡路島中華そばいのうえ~
一刻魁堂系列の横浜家系ラーメン。今までは、地域名+"家"の名称でこの店も"片場家"だったのに「有楽家片場店」に店名が変わっていた。チェーン店とわかりにくくする手法を捨てて、チェーン店名を主に持ってきたということは、「有楽家」という名前が知れ渡ってきたってことかな?ラーメン780円。+うずら120円。オーソドックスな横浜家系ラーメン。町田商店がなんか違う方向に走り始めてしまったのでこういうオーソドックスな方がよい。そして家系の楽しみ方、ミニどんぶりを。おすすめ度:★★★☆場所:愛知県北名古屋市ラーメン紀行~横浜家系ラーメン有楽家片場店~
伏見はなれ店限定の担々鶏そば。980円。こってりしている鶏白湯に辛みをトッピング。味の加算。このトッピングならベースのタレを抑えたほうが良いかも。おすすめ度:★★★☆場所:名古屋市中区ラーメン紀行~鶏そば啜る伏見はなれ~
いまや、好来道場よりも好来の味を受け継いでいるのでは?と思える店、本丸。快老緬大。1000円。薬膳のスープに加わる強烈なシートととろ昆布の旨味。そこまでととろの塩味は強くはない。光来系の中でもおすすめの店。おすすめ度:★★★★場所:名古屋市西区ラーメン紀行~薬膳ラーメン本丸~
塩尻の広丘駅近くのハルピンは普通のハルピンと味噌のハルピンが2軒並んでいる。今回は味噌のほうに。元祖たれ味噌らーめん847円。タッチパネルで注文。トッピングをなんとでもさせようというインターフェースがなんとも。甘味のある味噌ラーメン。太麺がおいしい。チャーシューがとろける。おすすめ度:★★★☆場所:長野県塩尻市ラーメン紀行~ハルピン味噌らーめん雷蔵広丘駅前店~
この辺りは土曜日にやっている店が少ない。前回名物の汁なし担々麵を食べたので、今回は醤油ラーメンに。750円。スープが独特の味。塩味と甘味と旨味の絶妙なバランス。これは癖になる。硬めの緬もおいしい。ただ、薬味のネギが痛んでいるような味がしたのがいただけない。塩尻名物の山賊焼き。ハーフ550円。注文してから揚げるために衣がおいしい。おすすめ度:★★★☆場所:長野県塩尻市ラーメン紀行~無奏天生~
とんかつがおいしい中華料理屋。なんで?本日は日替わりランチに。880円。エビチリにラーメンが選べる。担々麵にする。担々麵は辛みが少ないがかしっかり旨味がありどんどん飲めてしまう。おすすめ度:★★★場所:愛知県海津市ラーメン紀行~台湾料理華甲園~
辛麺屋輪があったところに出来たラーメン屋。特製豚骨ラーメン1200円。ドロ系豚骨。JUNKと言う割にはあまりジャンク感はなし。玉ねぎは辛いのでスープに沈めておくのが良さそう。おすすめ度:★★★☆場所:名古屋市西区ラーメン紀行~RamenJUNK~
POPUPラーメン期間限定出店。海老香る貝出汁"しお"味玉つき。1100円。海老も貝の味は抑えめ。麺を食べると少し弱いスープだけどスープ自体はごくごく飲める。おすすめ度:★★★☆場所:東京都中央区ラーメン紀行~仙臺くろくinPOPUPラーメン~
休業していたが復活。昔ながらの中華料理屋の佇まい。特性ラーメン1050円。いわゆる中華スープに、肉の脂の旨味が加わっている。中太ストレートの麺は麺はかん水臭さはなく美味しい。おすすめ度:★★★★場所:名古屋市北区ラーメン紀行~陽龍~
鶏白湯醤油soba。1280円。料亭が作り出したようなラーメン。鶏旨さが押し寄せてくる。ただ醤油だと後半塩っ辛くなってくる。普通ラーメンに使わない様な具材があるのがうれしい。別皿の薬味で途中味変が楽しめる。おすすめ度:★★★★場所:東京都豊島区ラーメン紀行~銀座篝Echika池袋店~
久しぶりの鶏の穴。入り口の並び方がよくわからない。店員が整備しないからカオス。店内に待ちがある場合には店外で待つが、店外の人を呼び込むタイミングがないからぐちゃぐちゃ。白鶏味玉鶏。960円。ポタージュ系のスープで鶏の旨味。余分な脂がとってあるので食べやすい。前よりブラッシュアップしていておいしい。おすすめ度:★★★☆場所:東京都豊島区ラーメン紀行~鶏の穴~
水天宮近くにできた新店。待ちが数組。濃厚煮干しラーメン。1100円。和え玉も名物みたいだけど、400円なので諦め。ちょっと高い。ふつうのと濃厚があるが、濃厚でもそこまで濃くはない。エグみがなく食べやすい。おすすめ度:★★★☆場所:東京都中央区ラーメン紀行~麺処にぼし香~
高級点心の店、鼎泰豊。牛肉麺セット。2080円。たかい。牛肉麺と小籠包のセット。小籠包はさすがの味。うまみのある肉汁牛肉麺は八角の風味があるスープはあっさりで点心の邪魔をしない味付けになっている。海鮮小籠包3種。1390円。ホタテ、ずわい蟹、辛子明太子。ホタテは旨味、ずわい蟹は食感、辛い明太子は口当たりのおいしさ。チョコ小籠包。とろりとチョコが溶け出すスイーツ点心。おすすめ度:★★★☆場所:名古屋市西区ラーメン紀行~鼎泰豊MOZOワンダーシティ店~
14時だというのに大行列。期間限定の台湾ラーメン。1000円。いつもの豚骨ラーメンに台湾ミンチ。玉子は別皿で出てくる。替え玉をして2杯目は玉子を入れて味変。ここの期間限定は「上に何か味の濃いものをトッピング」という方式なんで塩っ辛くなっちゃうのが欠点なんだよね。おすすめ度:★★★☆場所:愛知県北名古屋市ラーメン紀行~鶴亀堂北名古屋店~
マナ屋があった場所にエフリード系の店が入った。熟成醤油の淡麗中華そば。炙りレアチャーシュー丼セット。1330円。よくも悪くもエフリードの味。おいしいんだけどね。そしてレアチャーシュー丼。おすすめ度:★★★☆場所:愛知県北名古屋市ラーメン紀行~中華そば一閃-ISSEN-~
最後の極盛臺黒麺特魚を食べに行こうと思ったらなんと売り切れ。12月中旬には材料がすべて出てしまったらしい。なので原点である、塩香魚に軟骨チャーシュートッピング。870円+450円。薬膳ベースで食べ終わった後にまた食べたくなるスープ。自分の中ではベースとなっている味。おすすめ度:★★★★場所:名古屋市西区ラーメン紀行~臺大~
本店が利尻島にある店。まず、いけないラーメン屋が手軽に味わえるのはうれしい。宗谷の塩ラーメン。1100円。これだけミニが無いのでレギュラー。ラーメン博物館限定のメニュー。とは言っても本店がある利尻島に行くほうが大変なのである意味限定感は薄い。出汁がしっかり出ているあっさりスープ。おすすめ度:★★★★場所:神奈川県横浜市新横浜ラーメン博物館ラーメン紀行~利尻らーめん味楽新横浜ラーメン博物館店~
10数年ぶりのラーメン博物館。一軒目は淺草来々軒。ラーメンブームの火付け役。らうめんのミニ。680円。当時のラーメンを食べた事は無いけど、当時の写真を見る限り今の形は今風にブラッシュアップされている。かん水臭さも無く、旨味のあるラーメン。おすすめ度:★★★★場所:神奈川県横浜市新横浜ラーメン博物館ラーメン紀行~淺草來々軒in新横浜ラーメン博物館~
寿司屋がプロデュースするラーメン屋。1階は高級寿司店で地下がラーメン屋。カウンターのみの店内。塩ラーメンを。950円。お寿司屋らしく上品なスープ。魚貝の旨味が伝わってくる。いなり寿司380円。いなり寿司も流石寿司屋といったこだわり様で具材の歯ごたえがいい。おすすめ度:★★★☆場所:名古屋市中区ラーメン紀行~麺うら山栄本店~
POPUPラーメンいまの期間限定出店は仙臺くろく。長期熟成醤油“黒醤油”味玉付き1100円。旨味のある味の濃い醤油。ごはんが欲しくなる。場所代が加算されていて結構高くなっているけど、わざわざ現地まで行くことを考えるとアリかな。おすすめ度:★★★☆場所:東京駅中央区東京ミッドタウン内POPUPラーメンラーメン紀行~仙臺くろくinPOPUPラーメン~
肌寒くなると恋しくなる味噌ラーメン。一時期店舗が増えた銀のくらもコロナの影響か本店と春日店のみになってしまった。純みそにんにくバター。1090円。高くなったなぁーにんにくは別皿で少しづつ味変をしながら。いきなり全部入れてしまうと味がぼけてしまうのでこれはよいよね。おすすめ度:★★★★場所:愛知県北名古屋市ラーメン紀行~銀のくら春日店~
極盛臺黒麺・特魚の食べ収め。12月もう一回食べに来ようと思っていたら早々に終売してしまったためにこれが最後の臺黒麺となった。素晴らしいつけ麵をありがとうございました。おすすめ度:★★★★★場所:名古屋市西区ラーメン紀行~臺大~
林田グループのお店。お寿司屋の居ぬきっぽく、もともとあがりのお湯を出すところが水になっている。金目鯛ラーメン900円。上品で旨味のある塩味のスープ。全粒粉麺もスープにあってて美味しい。ちょっとスープが熱すぎて風味が飛んでしまっているのが残念。茶漬200円。さらっと。おすすめ度:★★★★場所:東京都新宿区ラーメン紀行~らぁ麺鳳仙花~
神田にある五ノ神水産。らーめん銀だら搾り。950円。鮮魚をうたう割には魚介の味は弱い。そして、なぜか鶏チャーシュー。そこは鱈なのでは?そしてネギが辛くスープに合わない。グリーンカレー。400円。パクチーがかおる。ラーメン屋のカレーって期待しちゃうけど、これは全くラーメン屋のいいところを活かせていない。久しぶりに外れだなぁ。おすすめ度:★★場所:東京都千代田区ラーメン紀行~鮮魚らーめん五ノ神水産~
八幡山の病院に知り合いのお見舞い。お見舞いの帰りに「しろくろ」に立ち寄る。LINEで順番待ち。30分ほど待って呼ばれる。浅利とムール貝の潮そば。1000円。そしてご飯200円。アサリの旨味、ムール貝の風味が抜群。麺と具のバランスもよい。貝系のラーメンで今まで食べた中で一番美味いかも。ご飯にスープをかける。いや、うますぎない?おすすめ度:★★★★★場所:東京都杉並区ラーメン紀行~麺処しろくろ~
秋に食べる生粋はまた格別。夏と秋は味が全く違う(ような気がする)。醤油。800円。ここの醤油には玉ねぎが欠かせない。+100円で玉ねぎ追加。秋刀魚スープがうまい。玉ねぎもスープにあってうまい。おすすめ度:★★★★☆場所:東京都豊島区ラーメン紀行~生粋~
古びた木製の内装がおいしさを誘う。SUPREME。いわゆる特製ラーメン。1250円。細麺と太麺が選択可可能で太麺に。ブイヨンベースのスープの珍しいラーメン。甘みと旨味の融合したスープ。ほのかな生姜風味もよい。土鍋で炊いたご飯。200円。海苔と玉子をかけて玉子かけご飯に。なんかこの店、エフリード系とそっくりなんだけど関係あるのかな?おすすめ度:★★★☆場所:東京都中央区ラーメン紀行~駄目な隣人~
丸の内の新店。煮干しそば790円。大盛り無料。えぐみの少ない煮干しスープ。ざらっと感。硬めの緬がおいしい。おすすめ度:★★★☆場所:名古屋市中区ラーメン紀行~中華そば上田製麺店~
各務原市民公園でイベントがあり、前から行きたかったクラムに。呼び出しブザー制。公園まで電波が届く。※電波法は!?というのはおいておいて…塩わんたん。1080円。一口スープをすすると口の中に広がる貝のかおり。全体的にあっさりだけど旨味ぎっしり。おすすめ度:★★★★場所:岐阜県各務原市ラーメン紀行~貝出汁ラーめんクラム~
大須の屋台ラーメンで有名な「ヤムヤム」。今では貴重な屋台ラーメン。12時開店のはずが12時15分になっても開店せず。仕方がないのでパスタを食べて時間をつぶす。パスタ食べ終わってからもう一回来てみると開店~。拉麺。500円。ワンコインで頂ける。昔懐かし中華そば。あったりしたスープ、照り焼きのようなチャーシューが絶品。うまいなぁーおすすめ度:★★★★場所:名古屋市中区ラーメン紀行~屋台ラーメンヤムヤム~
過去食べたつけ麺の中でNo.1つけ麺である、極盛臺黒麺・特魚が今年いっぱいで終売になるとのことで、味を記録に植え付ける。香り高いごわごわ麺に、魚介のうまみたっぷりなスープにつけて頂く。途中で味変更。別皿の具材はスープに入れても良し、そのまま食べても良し。大葉はスープにつけずにそのまま食べることによって口の中をリセット出来てまた新鮮な風味で麺を味わえる。〆にトマト。これもスープにつけずにそのまま。口の中に酸味が広がりさっぱりとした後味に。おすすめ度:★★★★★場所:名古屋市西区ラーメン紀行~らーめん臺大~
大須にできたエフリード系列の店。玉子かけ麺ゴッド-GOD-。1100円。”神”ががると生玉子が2つになり味付け玉子と鰹節がついてくる。醤油をかけてよく混ぜる。コンセプトは玉子かけご飯が麺になったイメージ。冷製麺より、温かい麺にして釜玉にした方がおいしいと思う。ご飯がついてくるので最後にご飯をINして玉子かけご飯に。おすすめ度:★★★☆場所:名古屋市中区ラーメン紀行~NoodleAtelier有象無象~
一宮のR22"ほぼ沿いにあるできたラーメン屋。R22に面しているわけではないので入りにくい。入り口のチャイムがなんとギター。扉の上にピックがついていて扉を開けるとギターを奏でる。らぁ麺点心2個セット。1550円。タケノコやレンコンが入った珍しいラーメン。和の食材に合うように鰹節が効いたスープ。小籠包。海老蒸し餃子。点心もおいしい。おすすめ度:★★★★場所:愛知県一宮市ラーメン紀行~らぁ麺と点心グラフミ~
最近勢いがあるエフリード系列の店が名駅西口にできていた。「ご飯がススムラーメン屋」がコンセプトであるみたいで、スープは少し塩味強めな味になっている。海苔と玉子が使いたい放題。玉子かけご飯にしてスープを少し注ぎ海苔をぱらぱら。おすすめ度:★★★☆場所:名古屋市中村区https://maps.app.goo.gl/6p2y92tffYoRqoK27ラーメン紀行~中華そば雷杏-RYAN-~
KITTE丸の内に新しくできたラーメン屋、灯花。鯛塩ラーメン。957円。鯛茶漬けセットで+583円。ほのかな鯛の味にすっと入って来る魚介のスープ。胃に染み入る味。麺が終わったら鯛茶漬け。ごまだれにつかった鯛をご飯の上に載せラーメンのスープをかける。その上にあられをぱらっと。間違いのない味。おすすめ度:★★★☆場所:東京都千代田区KITTE内ラーメン紀行~鯛塩そば灯花KITTE丸の内店~
TGSのお昼。駅まで戻って舎輪に。味玉つけめん大盛り1040円。わしわし太麺、魚介豚骨スープ。同じ会社だけど、ジェネリック六厘舎といった味わい。おすすめ度:★★★☆場所:名古屋市中村区ラーメン紀行~舎鈴プレナ幕張店~
元々高山の名店「しらかわ」が名古屋に出店し店名も「しらかわ」だったけどなぜか「あらた」に。ブランド名を捨てて勝負?塩ラーメン大盛り。1100円。あっさりだけど鋭さがあるタレ。ややちぢれの歯ごたえの良い麺。おすすめ度:★★★☆場所:名古屋市中区ラーメン紀行~麺屋あらた~
伏見にある啜る。メニュー構成は丸の内店と同じかな?中華そば900円。大盛りで+100円。鶏のうまみよりしょっぱさが勝っているスープ。やっぱりこの店は鶏白湯の方がいいなぁ。おすすめ度:★★★場所:名古屋市中区ラーメン紀行~鶏そば啜る伏見はなれ~
神戸ポートミュージアム1階にあるラーメン屋。フードコートスタイル。みなと中華そば点心セット。1400円。旨味と甘味がじわっと出てくる醤油。硬めにゆでられた麺がおいしい。小籠包、シュウマイ、蒸し餃子の点心。神戸に来たら点心食べないと。おすすめ度:★★★☆場所:兵庫県神戸市ラーメン紀行~HASU~
庄内通にできた新店。夜は飲み屋、昼はラーメン屋。行こうと思っていた矢先にテレビで紹介されて行列。50分待ち。店に入ってみると店内はガラガラ。まだ行列に対応したオペレーションが出来ていないみたい。特製らぁ麺1180円。最初鶏のお出汁だけが出てくる。澄んだ上品な味。ラーメンも上品な味で鶏のうまみは直接的ではなく間接的にやって来る。ランチはライス無料。スープをかけてさらっと。おすすめ度:★★★☆場所:名古屋市西区ラーメン紀行~らぁ麺鳥やま~
冷やしちゃんぽん麻婆茄子麺増量。持ち帰り。1020円。それほど辛くはなく食べやすい。太麵もよい。ラーメン紀行~リンガーハット~
諏訪地方の人のソウルフード(?)ハルピンラーメン。テンホウ派の人ごめんなさい。大きな商業施設に隣接しているので車を停めるところには困らない。普通のハルピンラーメンにしようと思ったけど、たまたま26日で二郎260円引きの日。それならばとハル二郎に。869円-260円で706円。ニンニクアブラは普通。見た目は二郎。しかし味は二郎系とは異なる。スパイシーで少し辛めなスープ。麺がまたおいしい。そしてチャーシューというかバラ肉の焼肉。反則的なうまさ。おすすめ度:★★★☆場所:長野県塩尻市ラーメン紀行~ハルピンラーメン塩尻広丘駅前店~
塩尻で勉強会。お昼は無奏天生さんへ。無想転生と聞くと北斗神拳を思い浮かべる。店主が北斗の拳好きかどうかはさておき。担々麺が有名なので担々麺に。メニューの一番先頭には味噌担々麺が乗っていたけど、汁なし担々麺に。750円。1辛。塩尻名物山賊焼もあったけど、ハーフでも大きそうだったので見送る。花椒のさわやかな風味が前面に立っている。汁なしといってもスープは結構ある。左右にベースのスープと麻辣スープが分かれているが、それぞれだけではいまいちなので混ぜないとダメ。ゴマの風味は抑えめ。おいしいけど少し物足りないので、ミニ山賊焼とご飯のセットとかほしいなぁ。おすすめ度:★★★場所:長野県塩尻市ラーメン紀行~無奏天生~
連獅子の店主が作る燕三条系ラーメンの店。看板は照明部分に小さく書いてあるだけなので一瞬どこに店があるのかわからない。元気すぎる店主が若い従業員にてきぱき指示。指示は嫌味はなく清々しい。燕三条ラーメン980円。煮干しがたっぷりと効いているスープに背脂の甘み。えぐみを感じる一歩手前で抑えてあり、スープはかなりおいしい。太麺もこのスープによく合う。過去食べた煮干しメインのラーメンで一番おいしいかも。辛いカレーハーフ500円。辛いといってもそこまで辛くない。深みがある味でもっと食べたくなる。おすすめ度:★★★★☆場所:名古屋市中区ラーメン紀行~燕参上~
昼は喫茶店、夜は鮭料理メインの居酒屋。入り口は喫茶店のままなので入るのに勇気がいる。〆にラーメン。味噌バターラーメン。900円。鮭の骨が柔らかくしたものが入っているが、もう少しほろほろになっていないとちょっと食感の邪魔になる。スープの少し塩味が強すぎるかな。ラーメン紀行外伝~サーモン酒場シャケなベイベー~
「ブログリーダー」を活用して、ミノックさんをフォローしませんか?
blog引っ越しました。https://ameblo.jp/tminoc/引っ越し
豚骨ラーメンのきまぐれ八兵衛が横浜家系、二郎系を出すようにして店名を改名。本白味に。780円。豚骨の臭みも残っているスープで脂も多く、長浜ラーメンというより久留米ラーメンに近い印象。かえしの味は塩味強め。替え玉は水切りが甘いために、しっかりと水分を落としてからスープに投入する。長野県で本格豚骨ラーメンが食べれるのは貴重。おすすめ度:★★★★場所:長野県塩尻市ラーメン紀行~きまはち商店~
塩尻免許センターの道挟んで前にあるラーメン屋。西側から車で来ると右折できないために入れない。しまむらの駐車場とつながっているためにそちらから行くこともできる。店名に「屋台」とあるので小さな店かと思いきや結構大きな店。味玉支那そば。1060円。ジェラートセットが1050円だったので悩んだけれど寒いのでパス。今度暑いときにぜひとも食べたい。あっさりとしながら深みがあり、ガラと鶏油のバランスが良い。また、チャーシューがうまい。箸で切れる柔らかさ。昔ながらの中華そばをブラッシュアップしている店は大好き。おすすめ度:★★★★場所:長野県塩尻市ラーメン紀行~屋台らぁめん小林~
名古屋城堀のすぐ横にあるラーメン屋。扉が普通の家。名古屋城が見えるように、窓に向けて席が用意してあるが、店内が明るすぎるために窓ガラスに反射してしまってよく見えない。地鶏醤らぁ麺上。1210円。麺は中太麺と平打ち手もみ麺が選べたので、平打ち手もみ麺に。スープはちょっと深みが足りずに、かえしの味しかしない。麺もゆるく、麺自体のおいしさがなくなってしまっている。コンセプトや素材がいいだけに、なんかすごく勿体ない。おすすめ度:★★☆場所:名古屋市西区ラーメン紀行~らぁ麺藤花~
ランチのチャーハンセット。1050円。普通の量のラーメンと半チャーハンのセット。ランチだと50円安い。うま屋はラーメンのバリエーションが少なく、豚骨ベースのラーメンのみ。豚骨だけどあっさりとしたスープ。チャーハンはしっとり系。比較的あっさりとしたスープに合うようにしっかりとした味付け。おすすめ度:★★★場所:愛知県いろいろラーメン紀行~豚旨うま屋ラーメン~
場所の関係上、なかなか行きにくいところにあるラーメン屋。共同ビルの奥にある。店の外にある食券機で購入。かなり狭くて、椅子のすぐ後ろが扉。扉はどこからでも入れる。ラーメンの野菜マシ。1000円。そびえ立つモヤシ。麺普通でほかの店の大盛りぐらいの量。スープは二郎系とは異なり、甘みのある豚骨スープで、かえしは尖っていない。麺を掘り起こしながら食べる。極太麺はそこまでごわごわ感はない。味もお腹も満足感が高いラーメン。おすすめ度:★★★☆場所:愛知県豊山町ラーメン紀行~デブソバ★リパブリック北部市場店~
正月たくさん食べた胃を休ませるために、野菜を食べよう!ということでラーメン福に。ラーメン。700円。もやし増し。うまみがしっかり出ているスープ。動物系のうまみと野菜のうまみのバランスが良い。量は多いけど、あっという間に食べきれるラーメン。相変わらず癖になる味。おすすめ度:★★★★場所:愛知県いろいろラーメン紀行~ラーメン福~
鶏煮干しラーメン。1400円。ライスがついてくる。煮干しの味が凝縮されたスープに鶏の旨味。店の内装もラーメンもすべて丁寧なものになっている。具材もおいしいし、低加水ぎみの緬もおいしい。帰ってきて知ったんだけど、火事にあわれて結構な被害にあわれていたんだね。前回いったときには行列店だったけど今回お客さんが入っていなかった。高価格帯な店だけあって、遠方の客を期待する店にとって、一回休業してしまうと客足戻すの大変かも。おすすめ度:★★★★場所:愛知県一宮市ラーメン紀行~らぁ麺と点心グラフミ~
お手軽に小籠包が味わえる店、上海湯包小館。上海塩麺セット。1199円。上品な清湯スープだけど少し物足りないかな?セットのチャーハンはぱらぱらでおいしい。小籠包5個。627円。小籠包は破れない様に丁寧に蓮華に載せ、生姜とともに黒酢醤油で頂く。台湾の五つ星ホテルレストランの総料理長の指導のもと作られた小籠包は絶品。おすすめ度:★★★★場所:名古屋市西区ラーメン紀行~上海湯包小館則武新町店~
オープンした時に比べてどんどんおいしくなっていく店、あっちーな。限定メニューがあったのでそちらに。特級中華そば。950円。プツンとした歯ごたえの固めの麺うまい。「醤油好きのための」という醤油のバランスが素晴らしい。甘み辛み旨味がちょうどよい。この先目が離せない店。おすすめ度:★★★☆場所:名古屋市西区ラーメン紀行~あっちーな~
沖縄料理×○○という掛け合わせで店ごとの独自性を出している南風。浄心は店名の通り、インド料理と沖縄料理の掛け合わせ。ランチメニューのソーキそばランチに。950円。動物系の出汁がでているおいしいスープ。麺も沖縄そば特有のもちもちとした麺。島唐辛子をいれて味変ができる。謎ドレッシングがかかっているサラダと、マンゴーラッシーがセットについてくるとことがインド。おすすめ度:★★★☆場所:名古屋市西区ラーメン紀行~ナマステ南風~
ちょっとわかりにくいところにある「ふくろう」。清須店と言いながら枇杷島にある。からみそラーメン。2辛でにんにくふつう。864円。ちょっとスープがぬるめかな?ランチライス無料で、サービス券でから揚げ。ふくろうは名古屋にからみそラーメンを広めた店であるが、味が平均化してしまっているがちょっと残念だけど、それでもおいしい。おすすめ度:★★★☆場所:愛知県清須市ラーメン紀行~からみそラーメンふくろう清須店~
ガッツリ系の焼きラーメンの店。鉄板あぶらーめん。1000円。300gまで無料だけど、様子見で200g。ランチは卵かライスサービス。やけにライス押しだったので、ライスに。コップを持って席につくという珍しい形だか、コップが2種類あり迷う。大きいコップで水を汲み着座。最初にライスだけがでてきた。どちらかというと後にライスを出してほしい。麺はおいしく、鉄板で香ばしくなるが、ちょっと味が濃すぎる。旨味を増やして味をもう少し薄くすればおいしくなるのになぁ。ご飯は最後に混ぜて頂く。食後はリンゴジュースサービス。出入り口の所で小さなコップで。伏線回収。おすすめ度:★★★場所:名古屋市西区ラーメン紀行~元祖鉄板あぶらーめん長岡流~
柳橋市場の中にある如水系の店。市場の人向けなので、朝ラーというより、早朝ラーをやっている。ラーメン。850円。味玉で+100円。朝ラーなのに簿大ボリューム。しかももやし増量が無料。そんなに食べれないので増量せず。市場の中という独独の環境で食べるラーメンはまた違ったおいしさが味わえる。野菜の味が出ているスープがおいしすぎる。おすすめ度:★★★★場所:名古屋市中村区ラーメン紀行~中華そば大河~
安心しておいしいラーメンが食べたくなったらココ。煮たまご醤油。1000円。変わらぬ味がおいしい。鶏とごぼうの炊き込みご飯。200円。もうほんと、この店来た人は全員食べてほしい。おすすめ度:★★★☆場所:愛知県北名古屋市ラーメン紀行~徳川町如水西春店~
半担々麺と半麻婆飯セット。1080円。名古屋を代表する担々麺のお店。名古屋は担々麺がおいしい店が特出しているけど間違いなくこの店が平均レベルを押し上げている。麻婆豆腐は本店は結構辛かったけど、そこまで辛くはない。チェーン店化する店はいまいちになる店が多い中、錦城は良い意味でとげが無くなっていて、ちょうどいい辛みと塩味になっている。おすすめ度:★★★☆場所:名古屋市北区ラーメン紀行~担々麺錦城中切店~
店の前にはこれでもか!というつけ麺の貼り紙。圧力に負けてつけ麺を注文。はやぶさ流つけ麺。990円。大盛り無料。ランチはごはん無料。ごわごわの全粒粉麺にポタージュ系のつけ汁。つけ汁がよく麺に絡むためにスープが足りなくなる。ただ、別皿のラー油と替え玉用のタレを混ぜると、あえ玉にできこれはこれでおいしい。おすすめ度:★★★☆場所:名古屋市中区ラーメン紀行~麺屋はやぶさ大須店~
名駅東にあり、店は2Fに上がったところにある少し入りにくい店。2種チャーシューらーめん。980円。珍しく食券式ではない。魚介系の、特に貝出汁の味が感じられる。全体的によくまとまっているラーメン。ネギの切り方雑なのが気になった。系列の栄の麺屋聖は行列連だけどこちらは空いているのでおすすめ。おすすめ度:★★★☆場所:名古屋市中村区ラーメン紀行~麺屋優光~
スガ・ジロー満腹セット。980円。スガキヤの地元コラボ。岡崎の「サブキチ」監修とのこと。ベースのスープはスガキヤの魚介豚骨。タレがサブキチのかえしかな?初心者に優しい二郎系。ボリューム感はあるけど二郎みたいに自分との勝負をするほどではない。別皿でのニンニクで味変。旨味と辛みが増す。満腹セットの焼き鳥丼。そうはいってもお腹いっぱい。おすすめ度:★★★場所:愛知県いろいろラーメン紀行~スガキヤ~
限定麺の親鳥と翡翠ナスの冷やしそば。990円。旨味を出すのが難しい冷しスープであるが、しっかりと旨味が出ている。そして、この店での必食の天ぷら盛り。+350円。創作和食の店がやっているだけあって、ラーメンも天ぷらも丁寧な仕事。おすすめ度:★★★★場所:名古屋市西区ラーメン紀行~彩はにほへと~
町中華を食べに。ラーメンセット。800円+300円。ラーメンは担々麺、セットはチャーハンに。胡麻は少なめ。清湯が感じられる担々麺。町中華を感じられるチャーハンもうまい。おすすめ度:★★★場所:名古屋市西区ラーメン紀行~中華料理鳳石~
創作和食料理屋、味彩のラーメン専門店。中華そば(黒)天ぷら付き。1150円。天ぷらとのセットがある珍しいラーメン屋。和食料理を感じられる出汁と醤油の繊細な味。お麩と三つ葉もまた面白い組み合わせ。天ぷらがまたラーメンのスープにあう。別皿のトッピング。ラーメンに入れてしまうと繊細な味が崩れてしまうのでこれはうれしい。オープン直後に来た時には店員さんがかなり適当な感じだったけど、むしろ接客が普通のラーメン屋より丁寧になっていた。推せる店。おすすめ度:★★★★☆場所:名古屋市西区ラーメン紀行~彩はにほへと~
カップヌードルミュージアム内にあるイートインコーナー。アジアンテイストな店内でフードコート形式で様々な麺料理が味わえる。せっかくなので、チキンラーメンのハーフ。500円。2種類トッピングができ、チャーシューと玉子をチョイス。普通のチキンラーメンだけど、味は食べる場所で変わるものなので特別な一杯に。そしてカップヌードルソフト。「醤油味のソフトクリーム」という、奇抜なアイデア大好きな日清らしさ全開。謎肉の塩味がまたアイスに合わない、がこれがまたいい。おすすめ度:★★★場所:神奈川県横浜市ラーメン紀行~カップヌードルミュージアム~
醤そば。850円。大盛り無料なので大盛に。節の塊が襲い掛かってくる。魚醤が入ってるような味わい。極太縮れ縮れ麺が癖のあるスープに挑みかかる。今までに食べたことの無いようなラーメン。行列ができているのがよくわかる、リピートしたくなる味だわ。おすすめ度:★★★★☆場所:神奈川県横浜市ラーメン紀行~麺場浜虎~
横浜駅のフードコート内にある店。フードコートといってもこの店だけの席が用意されている。太陽の鶏こうじ麺の醤油。980円。あっさりとした醤油。ちょっとざらつきを感じるスープ。ラーメンの中にビニール片が入っていたのが…おすすめ度:★★★場所:神奈川県横浜市ラーメン紀行~発酵ラーメンizuru~
実に15年ぶりの横綱。前の店内は屋台を意識したような内装で、広い場所に赤い机が並んでていて男性向けの店内であったが、久しぶりの横綱は今時の内装でおしゃれで家族連れでも問題が無いような内装になっていた。サイドメニューも増えていた。ラーメン並の日替わり丼セット。690円+250円。ラーメンの味が変わっていた。前よりも油がすくなくなっていて、ラーメン自体も家族向けの味に変わっている。日替わり丼は生姜焼き丼。メニューが増えたせいもあり、出てくるの遅い。時代の流れを感じるね。おすすめ度:★★★場所:愛知県豊山町ラーメン紀行~ラーメン横綱豊山店~
くもたま軟骨チャーシュー緬。1270円。薬膳スープに玉子とじ。卵とじで味がぼやけない様にピリリと辛い黒コショウ。間違いのない味。おすすめ度:★★★★場所:名古屋市西区ラーメン紀行~臺大~
最近の情報処理の試験会場は連続で千種。なのでお昼はイロハヤラーメンに…と思っていたけど、2年連続で店が閉まっていた。3年目の正直。今度は空いてる!担々麺のチャーハンセット。1200円。前菜にサラダ。ラーメンの前のサラダってなんかうれしい。ラーメンは上品なスープに程よい辛み。担々麺と台湾ラーメンの中間のような味。チャーハン。バラバラでキャベツはシャキシャキ。いや、これは抜群においしいチャーハン。もうちょっと食べたい。おすすめ度:★★★☆場所:名古屋市東区ラーメン紀行~イロハヤラーメンにしむら亭~
愛知県民のソウルフード、スガキヤ。ラーメンではなく「スガキヤ」という料理だと思っている。なのでおやつに食べても全然OK。ミニラーメン。290円。そしてメロン&メロンクリーム。290円。あっさり和風とんこつがほっとする。甘いものとしょっぱいものを交互に食べると永遠に食べれてしまう。おすすめ度:★★★☆場所:名古屋市昭和区ラーメン紀行~スガキヤ鶴舞中央図書館店~
名古屋で予約が取れないと噂のレストラン、トゥ・ラ・ジョアイズムのサテライト店。鶴舞ガーデン内にあるが、店はかなりわかりにくいところにある。JR鶴舞駅から公園に入ってすぐ右手、建物の2階にある。ラーメンとパオのセット。2500円。澄んだスープのコンソメスープで少し胡椒が強め。トリュフオイルはくどくなく、程よい風味を演出。緬はまるで素麵のような極細麺。ダレは鋭い醤油。ラーメンというより、新しい麺料理といった感じかな。包。トンポーローをふわふわの生地でサンド。この店、ラーメンではなくアラカルトとワインを楽しみに行きたいなぁ。おすすめ度:★★★場所:名古屋市昭和区ラーメン紀行~ToutLaJoieIsmⅡ~
東京出張中に結構通った店、ドゥエイタリアン。名古屋に来てから初めて行った。店内は結構広く、カウンターとテラス席。気候も良いのでテラス席。眼下には久屋大通パークが広がり眺めは最高。本店には無かった「聖夜のホワイトらぁ麺」に。1200円。夏場は冷製になるもようであるが、この時期は温かい。ホワイトクリームっぽいけど、ラーメンの方が強い。店の雰囲気も相まって満足度が高い店。おすすめ度:★★★☆場所:名古屋市中区ラーメン紀行~黄金の塩らぁ麺ドゥエイタリアンH.yParkHisaya店~
宍道湖しじみ中華蕎麦琥珀コラボの「しじみ塩ラーメン」。450円。こういうコラボってスシロー側では客寄せになってよいけど、店にとっては・味はそこそこにで、店のイメージは下がるが1杯あたりのマージンが入る・味を本店に近づけて、本店に来てもらうように仕向けるのどちらかになると思うけど、今回は前者。おすすめ度:★★★場所:全国ラーメン紀行外伝~スシロー~
エフリード系列の店。魚介薫る貝ダシ汐そば。880円。少し塩味が強め。出汁は抑えめ。エフリード系、店によってコンセプトが違うようで食べてみると方向性がすべて同じなんだよね。おすすめ度:★★★☆場所:愛知県北名古屋市ラーメン紀行~中華そば一閃~
何気に人生初の西安刀削麺。麻辣刀削麺の葱油餅セット。890円。辛み、酸味のバランスが良い。緬は刀削麺独特の食べる場所によって硬さが異なる緬。値段もお手頃でこの味はなかなかよいおすすめ度:★★★☆場所:名古屋市西区ラーメン紀行~劉家西安刀削麺ヨシヅヤ名古屋名西店~
万楽系の店。駐車場が非常に停めにくく、全長が長い車で行って隣に車を停められると車を出せなくと詰む。今回はオーソドックスにラーメン大。780円。万楽や前田屋とかに比べて油の量は少なめかな?食べ終わる。幸いにも両隣に車とまっておらずスムースに車が出せれた。おすすめ度:★★★☆場所:愛知県小牧市ラーメン紀行~麺家中村桜~
飲食店を多く手掛ける企業が栂池高原に出店している。「淡路島」とある様に淡路島への出店が多いけど、本社は東京。何かかかわりがあるのかな?食券機で購入。ラーメン。1000円。店内はそれほど混んでいなかったが出てくるまでに30分ほどかかる。ワンオペでさばくのはさすがに厳しそう。スキー場としてはなかなかの味。おすすめ度:★★★場所:長野県小谷村栂池高原ラーメン紀行~瀬戸内淡路島中華そばいのうえ~
一刻魁堂系列の横浜家系ラーメン。今までは、地域名+"家"の名称でこの店も"片場家"だったのに「有楽家片場店」に店名が変わっていた。チェーン店とわかりにくくする手法を捨てて、チェーン店名を主に持ってきたということは、「有楽家」という名前が知れ渡ってきたってことかな?ラーメン780円。+うずら120円。オーソドックスな横浜家系ラーメン。町田商店がなんか違う方向に走り始めてしまったのでこういうオーソドックスな方がよい。そして家系の楽しみ方、ミニどんぶりを。おすすめ度:★★★☆場所:愛知県北名古屋市ラーメン紀行~横浜家系ラーメン有楽家片場店~
伏見はなれ店限定の担々鶏そば。980円。こってりしている鶏白湯に辛みをトッピング。味の加算。このトッピングならベースのタレを抑えたほうが良いかも。おすすめ度:★★★☆場所:名古屋市中区ラーメン紀行~鶏そば啜る伏見はなれ~
いまや、好来道場よりも好来の味を受け継いでいるのでは?と思える店、本丸。快老緬大。1000円。薬膳のスープに加わる強烈なシートととろ昆布の旨味。そこまでととろの塩味は強くはない。光来系の中でもおすすめの店。おすすめ度:★★★★場所:名古屋市西区ラーメン紀行~薬膳ラーメン本丸~