chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
しんしんの就活支援ブログ https://www.takagi-no-kagi.com/

長野生まれのアラサー会社員。未経験業界への転職(人材・M&A)(大手・ベンチャー)を2回経験、転職や仕事を通した学びを発信します。週末には自分を鼓舞するブログ「鼓舞ログ」を書いています。

長野生まれのアラサー会社員。未経験業界への転職(人材・M&A)(大手・ベンチャー)を2回経験、転職や仕事を通した学びを発信します。週末には自分を鼓舞するブログ「鼓舞ログ」を書いています。就活支援団体『就活ゼミ』の運営もしており学生向けに就活情報も発信しています。

しんしん
フォロー
住所
未設定
出身
千曲市
ブログ村参加

2019/11/26

arrow_drop_down
  • SPIについて。対策はこの一冊でOK。

    SPIについて 対策本 テストの手応え 適性検査が最も大事 SPIについて 筆記試験の目的は主に面接に呼ぶ学生を絞る大手企業の足切だと思われがちですが、SPIの結果は合否に影響します。 面接の点数で並んだらSPIの点数が高い方が優先的に採用されます。 ボーダーラインギリギリだと心象が良くないですし、 面接でキレの良い回答をしても地頭を疑われ兼ねません。 逆にSPIの点数が高ければ、面接で多少のミスを冒してもSPIの高スコアがカバーしてくれます。 昨年はボーダーラインにいますと通知が来た方もいました。 受験方法には大きくわけて、テストセンターでの受験と会場、webでの試験があると思いますが、どん…

  • 母校で寄付講座をしてきました。

    光一みたいになるぞー! 母校で寄付講座をしてきました。 大勢の前で話すのは久しぶりで緊張しました。 なんのために学んでいるのか、ここに触れることで講義の前と後で学ぶことへの姿勢を変えたかったです。 テーマは、教養を学ぶ意義~自ら考えて行動できる人材になるために~でした。 その時に使ったレジュメ(抜粋)を紹介したいと思います。 講義レジュメ ■はじめに 大学で何を学ぶか、教養で何ができるのか 高校までは、「問題には正解があって、知識量のみが優劣を決める」 実社会では、「正解がない問題に答えを出し続けることが求められる」 教養とは「自ら問いを立てて、考える力を養うことができる学問」 「誰かが出した…

  • 2022年振り返りと今年直したいこと。

    2023年を振り返ります。 シンプルに考える シンプルに考える これずっと悩まされました。 特に上司との会話です。 その質問、どのくらいで答えればいいの?って質問が多くて、答え過ぎて墓穴掘ってましたし。 会話で解決すればいいのかもしれないので、 とりあえず結論だけ答えて一旦質問待ってみようと思います。 今年は「一旦結論だけ答えます」と前置きを試そうと思います。 相談して、わからないことあったら聞いて これにモヤモヤするのは、部下の仕事もマネージャーの仕事だと思っていたからでした。 自分の裏の感情を思い切って言語化しました。 なかなか言えなかった。これ自分だけの責任じゃないと。 すぐ聞くと言われ…

  • 残業40時間が続いて身体に起こったこと

    1年間ずっと毎月残業40時間以上でした。 ワークライフバランスを取るのが難しくなるのがこの月間40時間という数字。 この残業時間を一年続けて身に起こったことをまとめました。 あえて赤裸々に書きます。 これから多忙と呼ばれる業界に行こうとしている学生の方、社会人の方で、40時間でこんな風になっているの自分だけかな?みんなどれくらい生活に影響があるんだろうと思っている方がいたら参考にしてください。 朝起きるのが辛くなる 半年くらい経った頃からでしょうか。 朝起きるのが辛いと感じるようになりました。 仕事に行くのが辛いなとか、嫌だなあと感じることが増えました。 これは持ち前の気力でなんとか 遅刻しそ…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、しんしんさんをフォローしませんか?

ハンドル名
しんしんさん
ブログタイトル
しんしんの就活支援ブログ
フォロー
しんしんの就活支援ブログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用