おりものが増えたり、においの原因になる「細菌性腟症」ですが、自然に治る事が多いものの、繰り返しやすいのが特徴で、その都度薬を使って治療する必要があります。原因…
小伝馬町駅・馬喰町駅・馬喰横山駅・東日本橋駅 出口から徒歩3分の東日本橋レディースクリニックです 普段の診察時間では説明しきれない事、気になる論文のご紹介、クリニック近くの飲食店をご紹介します
「ブログリーダー」を活用して、東日本橋レディースクリニックさんをフォローしませんか?
おりものが増えたり、においの原因になる「細菌性腟症」ですが、自然に治る事が多いものの、繰り返しやすいのが特徴で、その都度薬を使って治療する必要があります。原因…
先日から妊娠中の百日咳ワクチン接種の話をしているのですが、今回は具体的に妊娠何週で接種するのが良いかをコラムに書きました。百日咳ワクチン接種をオススメする妊娠…
先日、妊娠中に摂取する百日咳のワクチンについて、ブログに記載しました。その中で、海外で効果が認められているTdapと、日本で認可されているトリビックでは、含…
先日、妊娠中に百日咳のワクチン接種がオススメというブログを書きました。なかなか入荷が難しいのですが、わずかばかり当院にも入ってきました。数に限りがあるので、妊…
妊娠初期に質問されることの一つに「妊娠中にゴルフをしてもいいの?」というものがあります。そちらに対する考え方をコラムにまとめました。妊娠中のゴルフ 院長コ…
こども家庭庁から「妊婦さんのための支援事業」として、赤ちゃんの心拍が確認できた時点で5万円支給されるとのことです。また、出産予定日の8週間前から「妊娠している…
最近は喫煙率も下がってきていますが、稀に妊娠前に喫煙習慣のある方もおられます。多くの方は、妊娠がわかった段階で禁煙に成功されているのですが、「ニコチン中毒」と…
先日、内膜症に対する治療後の自然妊娠率に関するブログを書きました。妊娠を考えている場合には早期に妊娠する事が生理痛対策として有効なのですが、妊娠を考えていない…
ちょうど2年ほど前に百日咳に関するブログを書いていたのですが、最近増えてきているとのことでニュースになっているようです。妊娠中にもワクチンを接種した方がいいの…
以前、ダイエットための食生活として、毎日のカロリーを気にするより週に2日だけ制限する方がダイエット効果が高い、というブログを書きました。その中で「地中海式ダイ…
強い生理痛の原因として「子宮内膜症」という状態があるのですが、この状態が酷くなると子宮や卵巣が腫れたり、本来は離れている子宮や卵巣、卵管、腸などがくっついてし…
かなり個人差があるのですが、10代のうちから生理痛が強くなる事があります。原因として子宮や卵巣が腫れている事はほとんどなく、「原発性月経困難症」と呼ばれる状態…
子宮や卵巣が腫れてなくても生理痛が強くなる事があり、特に10代の頃に強い生理痛となる「原発性月経困難症」に対して、薬以外に出来る対策をまとめました。『カモミー…
先日、子宮の一番奥にできる「内膜ポリープ」に関するブログを書きました。基本的には良性のポリープであることが多いのですが、稀に癌が含まれる事があり、特にポリープ…
以前、閉経により心血管疾患や骨粗鬆症、糖尿病などの慢性疾患のリスクが上がる、と言うブログを書きました。一般的には50歳前後で閉経する事が多いのですが、早ければ…
生理痛に対して処方するジエノゲストという薬があるのですが、子宮筋腫がある状態で処方され、その後にくも膜下出血で亡くなられた事で、「子宮が大きい状態でジエノゲス…
先日、生理痛に対する治療法として、ジエノゲストとミレーナの比較をしたブログを記載しました。ミレーナの方が子宮にダイレクトに作用するため、貧血改善効果は高いもの…
クリニックが入っている建物の正面の歩道に看板があるのですが、それが大河ドラマでやっている蔦屋重三郎に由来するものなんです。どうやら、クリニックのあるこのあたり…
生理痛に対して用いる「ディナゲスト(ジエノゲスト)」と「ミレーナ」について、院長コラムにまとめました。ジエノゲストとミレーナの比較 院長コラム 東日本…
以前、どこかで紹介されていた時に「あったら便利だろうけど、無くても別にいいかな」って思っていたのですが、実際に使ってみたら凄く便利だったものをご紹介したいと思…
生理痛の原因として「子宮内膜症」というのがあります。これは、本来子宮の内側にある「内膜」という組織が、様々な理由で子宮の外側に飛んで増えてしまったり、子宮の壁…
生理痛や生理前の調子の悪さ(月経前症候群:PMS)に対する治療としてピルを使う事が多いのですが、避妊目的でピルを使うこともあり、一番最初に飲み始めるのは「生理…
先日は無痛分娩でエスケタミンという薬を使うことで産後うつが軽快する可能性についてブログを書きました。そこで、同じようにエスケタミンと産後うつの関係について調べ…
先日、産後うつに対してデクスメデトミジンという麻酔の薬を使うことで改善するのではないか、というブログを書きました。出産直後に麻酔薬を使うことで産後うつが改善す…
産後数週間から数ヶ月の間、極端に悲しくなったり、怒りやすくなったり、今まで興味のあったものに関心を失うなど、産後うつと呼ばれる状態になる事があります。今回は、…
以前、コロナワクチンを接種することで赤ちゃんの奇形が増えるかどうかを検証したデータをご紹介しました。結論として、コロナワクチンによって赤ちゃんの奇形は増えない…
先日、つわりの原因物質としてGDF15というホルモンが原因ではないか、という報告がニュースになりました。医学:妊婦がつわりを経験する原因を調べる Natu…
先日、腕に埋め込むホルモン剤として、インプラントというタイプの避妊効果について、ブログでご紹介しました。まだ日本では認可されていないものの、かなりの高い確率で…
クリニックで診察するようになって直接関わることは無くなったのですが、癌の手術の後に放射線治療が必要になることがあります。私自身が今まで勤務してきた病院では、放…
先日、体の中に蓄えられている鉄の指標となるフェリチンという項目について、女性の頭痛と関係しているのではないか、というブログを書きました。そこで、他にフェリチン…
先日は、生理痛の原因として子宮筋腫や卵巣腫瘍を認めない「原発性月経困難症」に対して、ローズマリーが効くかも、というブログを書きました。そこで、今回は新たに別の…
血液検査で貧血を指摘された時に見る値としては「ヘモグロビン」という項目になります。生理の量が多いと、ヘモグロビンの値が下がってしまい、息切れや疲れやすさの原因…
生理痛に対して市販のサプリに効くものはないか色々と探していて、今までイソフラボンやビタミンB1、ビタミンE、ピクノジェノール、シナモンの効果についてブログに書…
デリケートゾーンの痒みの原因としてよくある「カンジダ」ですが、自然に治ったり、薬で治療した後も、頻繁に再発する事があります。カンジダが繰り返す理由として糖尿病…
先日、コロナ感染とコロナワクチンが生理周期に与える影響について、ブログを書きました。ご紹介した論文では、感染そのものやワクチンによって、生理周期には大きな影響…
先日、テストステロンを使っているトランスジェンダーの方にとっての生理についてブログを書きました。実際の外来では、なかなか診察する機会がないので、もう少し様々な…
以前、子宮頸部の中等度異形成についてのブログを書きました。以前のブログで見たデータでは、127人の方を対象に2年間フォローしていて、72%の方が改善、HPV1…
コロナ流行前から生理周期が急に崩れる方というのは外来によく来られていました。その原因として、体調不良やストレス、急激な体重変化などがあったり、全く原因がわから…
卵巣年齢と言われるAMHという値について、それを元に閉経が近いかどうかを判断するのは非常に難しい、というブログを先日書きました。そこで、今回はAMHと子宮内膜…
以前、癒着胎盤に対する治療法として、子宮の筋肉そのものを一緒に切除する手技についてブログを書きました。将来的な妊娠を考えて子宮を残すために、胎盤と一緒に子宮の…