chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
@ kill time https://blog.goo.ne.jp/ksptokyo21

見た!聞いた!読んだ!行った!食べた!<br>スポーツ観戦、映画鑑賞、旅行紀、読書、食べ歩き等の身近な話題を紹介します。

kozo
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/11/20

arrow_drop_down
  • 一輪程には程遠く

    10年の一度、今季最大の寒波が襲来している日本列島。各地で雪の被害が発生していますが皆様は如何お過ごしでしょうか?関東はそれ程では有りませんが、やっぱり寒い!そんな寒波の夜の渋谷の夜景です。寒々とした空気の中で超高層ビルの航空障害灯の赤い点滅が目を引きました。どんなに寒くても頑張って週末の早朝ウォーキングです!朝焼けが綺麗です。いつもの農林公苑へ。風が冷たい!川面も凍っています。葦の間から見える鴨も寒そうです。そんな公苑にも微かな春の気配が感じられました。蝋梅が満開です。この透明感のある花びらはどうやって出来るのでしょう?その先の梅林では・・・こちらも蕾が開き始めていました。紅梅も。「梅一輪一輪ほどの暖かさ」この句にはまだまだ程遠いですが、立春はもう直ぐです。一輪程には程遠く

  • 今年の打ち始め

    今年の打ち始めに埼玉県の吉見町にある冨貴ゴルフ場へ行って来ました。関越自動車道・東松山10km以内と都内からのアクセスも良いゴルフ場です。岡本綾子監修による戦略性の高いコースです。全体にフラットで高低差はほとんどないですが、コース全体に配置されたハザードが難易度を高めています。要所要所に配置されたバンカー、池、クリークなど、コースの全容をしっかりと把握してからでないと痛い目に遭います。という事でかなり痛い目に遭いました!outコースは56でホールアウトです。こりゃ、今年もダメだな〜!昼食は石焼き麻婆豆腐を頂きます!豆腐が丸々一丁入っていて、上に掛かっている麻婆がグツグツと熱々で美味い!!こうして後半戦にやる気を出しました!しかし、ゴルフは気力だけでスコアが良くなる程甘くは無い・・・相変わらずのダボペースト...今年の打ち始め

  • 池袋西口 萬屋松風

    池袋演芸場の夜席は17時開演、20時30分終演です。コロナ禍で場内での食事は禁止でしたのでお腹が空きました。食事をして帰ろうと向かったのは演芸場の斜向かいにある居酒屋「萬屋松風(よろずやまつかぜ)」です。戦後あんみつ屋さんとして開業し、昭和49年に池袋の憩いの酒場として誕生した居酒屋で昭和感満載の古民家風の外観です。店内もレトロな雰囲気で良いですね〜!地下1階に通されました。掘りごたつ席でゆっくり足を伸ばして食事が出来ます。そんなお店で頂いた料理は、まずは蓮根の挟み揚げ。蓮根のサクッとした歯応えが良いです。鶏の唐揚げ。衣はカリッと中はじゅわッとジューシー!お店名物の田舎煮。味が染みていて、何処か郷愁を誘われます!ビールに合うな〜!!居酒屋の定番のだし巻き玉子。しっかり出汁が効いています!更に、雪花菜(おか...池袋西口萬屋松風

  • 池袋演芸場

    渋谷駅にハチ公が居るように池袋西口駅前広場にはモザイカルチャーのふくろうたちがいます。モザイカルチャーとは「モザイク」と「カルチャー」を組み合わせた造語で、金属で形を作ったフレームに土をつめて花や緑を植え込み、大型の立体作品に仕上げる園芸アート作品です。左から「えんちゃん父」「えんちゃん」「えんちゃん母」とえんちゃん家族の仲睦まじい様子を見る事が出来ます。「えんちゃん」は、「みんなのえんがわ池袋」という商店街の空き店舗を利用した交流広場で生まれたふくろうのキャラクターで、えんがわの「えん」と、人と人の縁の「えん」から「えんちゃん」と名付けられました。「えんちゃん」のハート型の足には「人と人とがつながる温かい池袋を目指したい」という地元池袋の方々の思いも込められています。ここ以外にも池袋の各所にフクロウのモ...池袋演芸場

  • 年越しバスツアー・・・番外編 大宮横丁

    こうして年越しバスツアーも終わり帰路に着きました。元日の夜とあって大した渋滞もなく到着予定時刻よりも早い19時過ぎに最寄り駅に着きました。途中の高速SAでは食事を取る時間もなく、バス車内での食事は禁止でしたのでお腹が空きました。と言う事で、立ち寄ったのがJR大宮駅の改札内にある「全国ご当地グルメコート大宮横丁」です。2021年12月21日にオープンしてTV番組でも多数紹介されていましたが、コロナ禍でもあり、これまで来た事は有りませんでした。今回が丁度良い機会なので入店して見ました。細かいところまで作り込まれた昭和レトロな店舗や装飾が目を惹きます!昭和歌謡のレコードジャケットやその下には手打ちのパチンコ台が有ります!更に映画館や交番、商店街など昭和の街並みが見事に再現されていて、まるでタイムスリップしたよう...年越しバスツアー・・・番外編大宮横丁

  • 年越しバスツアー・・・駿河湾ミニクルーズ

    今回のバスツアーも最後のメニューになりました。三保フェリー乗り場へとやって来ました。砂浜から小さな桟橋が一本延びているだけのシンプルな乗り場です。その桟橋にフェリーが到着!フェリーと一緒に海鴎も付いてきます!暫し富士山を眺めながらの船旅です。船上ではカモメに餌やりも出来ます。こうして約20分で清水港に着きました。御出迎えは・・・何故か、紅白の獅子舞です!!お正月ですね〜!!清水港から望む富士山!港の横には観覧車も有りました。今年最初のバスツアーは天気に恵まれて最高の思い出となりました。年越しバスツアー・・・駿河湾ミニクルーズ

  • 年越しバスツアー・・・三保松原

    日本平の次に向かったのが三保松原です。三保半島は、富士山頂から南西に約45km離れた静岡県静岡市清水区にあり、約7kmの海岸に約3万本の松林が続いています。この松林が「三保松原」と呼ばれています。両脇に樹齢300年を越える松が500m程続く様は圧巻です!その松原の中央付近にあるのが「羽衣の松」です。天女と地元の漁師の出会いを描いた「羽衣伝説」の舞台として著名です。その横に建っているのが羽車神社です。羽車に乗って三保の浦に降臨した神を国土和平のために御穂神社に鎮座し、離宮として羽車神社が設けられたと伝えられ、江戸時代には羽車磯田社と呼ばれていたそうです。海岸に出て後ろを振り向くと延々と松林が続いています。その松林の先に富士山が!「海岸の松原越しに富士山を望む風致の優れた場所」として、大正11年(1922)に...年越しバスツアー・・・三保松原

  • 日本平 夢テラス

    久能山東照宮に参拝して再び日本平の駐車場へと戻りました。日本平は静岡市内の有度山(うどさん)山頂付近に広がる自然公園で、名前の由来は、日本的な眺望の美しさと、日本武尊(やまとたけるのみこと)伝説から来ているといわれています。ロープウェイ乗り場の反対側を見上げと、巨大な電波塔と空中回廊が有りました。今度はそちらへ向かいます。先ずは「はじまりの鐘」へと向かいました。富士山が良く見えます。鐘と富士山とのコラボも良いですね〜!続いて、野口雨情の童謡で有名な「赤い靴」の女の子を題材とした母子像です。2018年11月に360度の美しい眺望が楽しめる展望施設『日本平夢テラス』がオープンしました。駿河湾、伊豆半島、富士山を一望できる絶景ポイントが吟望台です。日本平夢テラスの設計は、新国立競技場の設計を手掛けた㈱隈健吾建築...日本平夢テラス

  • 年越しバスツアー・・・日本平 久能山東照宮

    一夜明けて元旦の朝は7時半にホテルを出発しました。向かった先は日本平ロープウェイです。日本観光地百選で1位に選ばれたこともある名勝「日本平」その山頂と徳川家康ゆかりの史跡「久能山東照宮」を結んでいる索道です。ゴンドラ本体には徳川家御紋の入った駕籠のラッピングがされています。成る程、これはグッドアイディアですね〜!車窓からは眼下に屏風谷をはじめ、駿河湾から遠く伊豆半島、御前崎などの絶景が広がります。乗車時間約5分で久能山東照宮に着きました。境内は元旦の朝とあって参拝者で混雑しています。早速ご参拝です。静岡市駿河区根古屋に所在する久能山東照宮は徳川家康公をお祀りした最初の神社です。久能山の南斜面に設けられた表参道は1159段の曲がりくねった石段でそれを登った先に神社があります。ロープウェイが無い時代はその石段...年越しバスツアー・・・日本平久能山東照宮

  • 年越しバスツアー・・・炭火焼きうなぎ 松葉

    大井川鐵道を後にして今晩の夕食会場へと向かいました。場所は浜松インターに一番近いうなぎ屋さん松葉です。浜松は鰻が有名で色々な名店があります。こちらのお店は交通の便も良く、お昼から夜まで通しで営業している人気店です。レジ近くにあるショーケースに入った人形は全てお母さんの手作りだそうです2階に上がる階段の吹き抜け天井からも飾り雛がぶら下がっていました。2階の天井も高く洒落た和風の内装でした。夕食のラインナップは、うな重、肝入りすまし汁、杏仁豆腐です。さっそく蓋を開けてみるとなかなかのボリューム感。食べてみるとフワッフワで柔らかくて美味しいうなぎでした!肝が入ったすまし汁も美味しかったです。大晦日の夜に、年越し蕎麦ならぬ年越し鰻を堪能して一年の締め括りとなりました。年越しバスツアー・・・炭火焼きうなぎ松葉

  • 年越しバスツアー・・・大井川鐵道

    最初に向かったのは大井川鐵道の家山駅です。大井川鐵道は昭和51年、全国に先駆けて蒸気機関車(SL)を復活運転させ、今なお現役で年間300日以上SLを運行している鉄道会社です。家山駅は懐かしい木造駅舎で映画・ドラマ・テレビ番組・CMの撮影がよく行なわれる人気のロケ地となっています。渥美清主演の映画『男はつらいよ噂の寅次郎』(シリーズ第22作目)、高倉健主演の映画『鉄道員』(ぽっぽや)、映画『ゼロの焦点』など有名な作品も、家山駅で撮影されました。成る程〜!子供の頃の田舎の駅と同じです!!線路も良い感じです!まずは機関車トーマスが入って来ました!これは子供が喜びますね〜!暫くして、SLが来ました!レトロな汽笛がホームに響き渡ります!大鉄では全部で4両の蒸気機関車が現役で運行していて、どれも製造は昭和初期で、様々...年越しバスツアー・・・大井川鐵道

  • 年越しバスツアー・・・焼津さかなセンター

    年越しバスツアー、今回は1泊2日で静岡の旅です。1回目のトイレ休憩は圏央道の狭山SA。早速、特産の狭山茶を使ったソフトクリームを頂きます!抹茶の風味が良いですね〜!2回目のトイレ休憩は東名高速道の足柄SAです。こちらのSAには温泉と足湯の施設が有りました。2階に有る施設は結構広い!足湯をしながらPCで仕事をしている人もいました。成る程、時間の有効利用ですね〜!静岡県に着いて昼食にやって来たのは焼津さかなセンターです。大晦日とあって場内は大勢の人たちで賑わっていました。まずは昼食を頂きます。団体様専用の食堂です。12種てんこ盛り海鮮丼とカニ汁の昼食。てんこ盛りと云う割には・・・普通?昼食の後で場内を見てみました。広いですね〜!新鮮豊富な海の幸が盛りだくさんの約70店舗が大集結しているそうです。水産都市焼津の...年越しバスツアー・・・焼津さかなセンター

  • 明けましておめでとうございます。

    明けましておめでとうございます。本年も宜しくお願い致します。新年最初のネタは富士山です。年越しバスツアーで静岡県に行って来ました。各所で見た富士山です。天気が良くて最高のロケーションでした!やっぱり富士山は日本一の山ですね!何処から見た富士山かはおいおいアップしたいと思います。一富士二鷹三茄子良い初夢を!明けましておめでとうございます。

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、kozoさんをフォローしませんか?

ハンドル名
kozoさん
ブログタイトル
@ kill time
フォロー
@ kill time

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用