chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
@ kill time https://blog.goo.ne.jp/ksptokyo21

見た!聞いた!読んだ!行った!食べた!<br>スポーツ観戦、映画鑑賞、旅行紀、読書、食べ歩き等の身近な話題を紹介します。

kozo
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/11/20

arrow_drop_down
  • ドーハー現地レポート・・・第四弾

    5日目で部屋の掃除とタオルの交換がありました。😹今日の晩御飯(⁠^⁠^⁠)saladpasta&chicken¥614(16QR)概ね想像通りの味・・・FanVillageには屋台もたくさんある。(⁠^⁠^⁠)昼どきにはスターバックスに行列ができている。コーヒーは500円くらいいよいよ予選リーグの最終節が始まる。ドーハー現地レポート・・・第四弾

  • ドーハー現地レポート・・・第三弾

    負けました。😿こちらはベルギーに勝って盛り上がるモロッコサポーター羨ましい(⁠+⁠_⁠+⁠)気持ちを切り替えて、スペインを全力応援中😹しかし、引き分けた・・・最後はスペインに勝つ!!ドーハー現地レポート・・・第三弾

  • ドーハー現地レポート・・・第二弾

    決戦の日の夜明け!!天気は晴れ!今日も勝つぞ!🎉まずは、スタンドグルメ!中に調理した野菜が入っているんだけど、なんの野菜か分からない。まずくはないけど美味しくもない・・・およそ600円。応援、頑張るぜ!!いよいよアップ開始です!!ドーハー現地レポート・・・第二弾

  • ドーハー現地レポート・・・第一弾

    日本代表が1回戦で強豪ドイツを撃破したW杯カタール大会。いや〜、盛り上がっていますね〜!今回は地上波だけでなくAbemaTVでもliveで観れるので非常に便利です。しかし、TVでの観戦も良いけど、やっぱり現地で生観戦するのが理想ですよね。その夢を叶えている人が私の身近に居ます!学生時代のサッカー部2年後輩のS君が現地に行っています。秋田在住のS君は前回のロシア大会に続き、今回も代表のユニフォームを用意してカタールへと向かいました。勿論、あのドイツ戦もスタジアムで生観戦していたそうです。試合前の日本代表のアップの様子です。ドイツの1点目、PKの時の写真。結構近く処で見ていたんですね〜!一夜明けて、ドーハー市内を早朝ランニングしたそうです。海外に来ても鍛えていますね〜!パブリックビューイングの周りにはバスケッ...ドーハー現地レポート・・・第一弾

  • 久しぶりのジンギスカン

    10年ぶりに新橋駅に来ました。相変わらず駅前のSL広場は凄い人混みです。そのSLの前には何やら工事の柵が置かれていて肝心の姿が見えない・・・と、思ったら・・・反対側には柵が無かった!50年前からJR新橋駅の日比谷口に展示されている蒸気機関車(SL)が7年ぶりにお色直しが行われました。このSLはC11形で、鉄道開業100年に当たる1972年に、旧国鉄から無期限で無償貸与され駅前のスペースは「SL広場」と呼ばれて待ち合わせや街頭インタビューの場所として親しまれています。駅前のビルの居酒屋さんの看板にもSL酒場の文字が有りました。サラリーマンの聖地と言われている新橋には飲み屋さんが沢山有ります。今回は南口から徒歩1分の「炭の談笑屋」で食事会です。テーブルの上はすでに準備万端。厳選されたお肉とオーナーシェフ特製タ...久しぶりのジンギスカン

  • 晩秋の景色

    週末早朝ウォーキングで必ず寄るのがこちらの小さな神社。勿論、願うのは世界平和です。。。最近のワイドショーやニュースでの季節の話題は紅葉の景色ばかりですが・・・落葉の景色もなかなか味があって良いものです。そんな茶色の世界にもここだけ色とりどりの花が咲いていました。晩秋になると咲く野菊の風景。これも良いですよね。もっと良いのは、鈴なりの柿の木です!柿!好きだなぁ〜!!晩秋の景色

  • 奥多摩ドライブ・・・都民の森 三頭大滝

    山のふるさと村を後にして奥多摩周遊道路へ入りました。九十九折りのコースを登り奥多摩の展望台へ到着です。更に進んで次なる目的地に到着しました。2013年に自転車競技が開催された場所。檜原村都民の森です。都民が自然に親しみ、森林や林業に対する理解を深めることができるよう設置されました。200ヘクタールに及ぶ敷地に5つのゾーンに分かれたハイキングコースがあります。さて、ウォーキングに行きますか!しかし、時刻も15時を回り流石にこの時間から山頂は目指せません。因みに山頂までは片道1時間半以上掛かるそうです。それでは、せめて滝まで行こう!「大滝の路」は全長1km、片道20分のコースです。ロードにはウッドチップが敷かれ、とて歩きやすく、ロードの周囲は針葉樹や広葉樹の大自然に囲まれています。「大滝の路」は東京都内ではじ...奥多摩ドライブ・・・都民の森三頭大滝

  • 奥多摩ドライブ・・・奥多摩湖

    日原鍾乳洞から奥多摩湖へと向かいました。天気は快晴!絶好のドライブ日和です。約40分で奥多摩湖に着きました。秋の陽射しが湖面に反射して綺麗です。青空に浮いた雲と山の景色も良いですね〜!奥多摩湖周辺には色々な観光施設が有ります。次に向かったのが山のふるさと村です。奥多摩の豊かな自然を紹介すること、関心を深めることを目的に、1990年10月に自然ふれあい施設としてオープンしました。面積32haの園内にはテント及びログケビン泊のできるキャンプ宿泊施設を併設しています。他に、ビジターセンター、クラフトセンター、レストランが整備され、自然散策を楽しむトレイルも設置された複合施設です。中には奥多摩に棲む動物たちも展示されていました。こうしている内にお昼を過ぎてお腹が空いてきました。園内の「ごはんcafeやませみ」へ行...奥多摩ドライブ・・・奥多摩湖

  • 奥多摩ドライブ・・・日原鍾乳洞 その2

    日原鍾乳洞は総延長1270m、高低差が134mも有ります。鍾乳洞と言うからには天井から無数の石柱が垂れ下がっているのをイメージしていましたが、内部は硬い岩盤でできた普通の洞窟でした。しかし、そこにはさまざまな奇岩が有りました。水琴窟、弘法大師学問所。ライトアップされた大空間に死出の山へと登る階段が有りました。ここは凄いな〜!まさに自然の神秘です!縁結び観音さいの河原十三仏の掛軸。ん?この指はなんだ!?速攻で死出の山から退散です!?ようやく折り返し地点に着きました。そこに有るのは十二薬師です。更に急な階段を登ります。着いた先は、三途の川・・・地獄谷は底が全く見えない・・・更に、昭和37年に奇跡的に手付かずのまま発見されたと云う新洞へと向かいます。世紀の断層この階段の勾配もエグいな〜!大天井新洞では石筍と石柱...奥多摩ドライブ・・・日原鍾乳洞その2

  • 奥多摩ドライブ・・・日原鍾乳洞 その1

    行楽の秋と云う事で奥多摩に行って来ました。出発して2時間。奥多摩の細い山道を抜けて日原鍾乳洞へ到着です。紅葉の見頃には少し早かったみたいです。洞窟へ行く前に目の前にある神社に参拝しました。日原鍾乳洞はかつては「一石山の御窟」「一石山の御岩屋」と呼ばれ、江戸時代には多くの修験者らが足を踏み入れた行場だったと言われています。社頭掲示に日原鍾乳洞は一石山神社の神体だったと記されています。この神社は一石山大権現の名を称し山岳仏教に端を発する霊場だったそうです。こうして、御参拝を済ませて鍾乳洞へ向かいました。急な階段を降ります。入場料は800円。小さな橋を渡った先に入り口が有ります。その橋から見える断崖絶壁の岩山は籠岩というそうです。ここから見る紅葉はなかなか綺麗です。鍾乳洞の入り口には由来が書かれていました。東京...奥多摩ドライブ・・・日原鍾乳洞その1

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、kozoさんをフォローしませんか?

ハンドル名
kozoさん
ブログタイトル
@ kill time
フォロー
@ kill time

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用