「浦和の第九2025」の本番まであと少し。このところ準備に明け暮れています。 先日4/20、ソリスト・合唱を含めた全員によるリハーサルを行いました。 合唱は…
2019年4月にEGPA:好酸球性多発血管炎性肉芽腫症(チャーグストラウス症候群)を発症し手足が麻痺。同じ病気を患う方、予備軍の方に参考になればと願い、闘病・リハビリの記録をまとめます。時折、フルートやオーケストラ活動についても。
「浦和の第九2025」の本番まであと少し。このところ準備に明け暮れています。 先日4/20、ソリスト・合唱を含めた全員によるリハーサルを行いました。 合唱は…
浦和ユースオーケストラの合宿があり、越後湯沢に一泊二日で行ってきました。 私は、団員たちの引率に加え、曲解説を担当しました。合宿ではたっぷりと時間が使えるので…
2月は音楽イベントが続きます。準備〜練習、そして本番に明け暮れているうちに2月ももう最終週!早い。ブログ投稿もずっと手付かずでした。思い出しながら纏めて少しず…
1月も最終週となりました。 年明けからフル稼働で、ブログを書く時間もなかなかとれません。この先、日立フィルの定期演奏会(2/11)、浦和フィルの室内楽演奏会(…
明けましておめでとうございます。今年も、健康に気をつけ、仕事に音楽に精進を怠らず励みたいと思います。よろしくお願いします。 この年末年始は、遠出はせず、家…
昨日、64歳になりました。音楽仲間がワインと料理とケーキでお祝いしてくれて、感激しました。 SNSで沢山の方々に誕生日お祝いのメッセージをいただき、これにも…
先週金曜、NHK-FMラジオ(埼玉ローカル)の番組に電話出演し、浦和ユースオーケストラの活動について紹介しました。 ”らじるらじる”の聞き逃し配信で、「ひるど…
早くも師走、あっという間に年末です。前回の投稿から間も空きました。このところの出来事をまとめて。 11月下旬の連休は、法事のため仙台に日帰りで帰省しました。…
浦和フィルハーモニー管弦楽団第73回定期演奏会、無事に終了しました。 沢山の方にご来場いただき、今回も客席は満席でした。 大きな拍手に包まれるのはとても嬉し…
このところ秋晴れが続きます。 私の職場では、今月はスマホの歩数計機能を用いた「チーム対抗ウォーキングラリー」が行われています。私は「毎日一万歩」を目標に掲げま…
昨日の荒天がウソのような秋晴れ。午前は、さいたま市民音楽祭で演奏しました。10分だけの出番でしたが定番のダンツィを楽しく演奏できました。 ◇ ◇ ◇ ◇ …
秋晴れの休日、昨日の午前は別所沼公園でウォーキング。 浦和駅近くにある、別所沼公園、さいたま市民の憩いの場です。 午後は、知人が歌うコンサートを聴きに横浜み…
長かった夏もようやく終わり、秋空と涼しい夜がやってきました。先週の三連休前に入る直前、喉が痛み出し、ついに感染か?と身構えました。幸い熱も出ず、違和感と咳だけ…
ハルサイこと「春の祭典」、ピナバウシュ版バレエ公演を観ました。 9/12日、東京国際フォーラム、ホールC。 「ハルサイ」は長年の愛聴曲です。2014年には日立…
8/25、日立フィル第57回定期演奏会が無事終了しました。 1200名を超えるお客様にご来場いただきました。今回は楽しい曲が並ぶプログラムで、お客様にも演奏…
夏季休暇が終わり今日から仕事再開です。休暇前半はコンサートの準備に明け暮れ、お盆には仙台に帰省し、その後はゆっくり過ごしました。 仙台に到着後、まず亡き母の墓…
8月12日、浦和ユースオーケストラ第16回定期演奏会が終了しました。私は演奏には加わらず、サブステマネと裏方全般を担当しました。大きなアクシデントが2件ありま…
(Facebookの EGPA患者のプライベートグループに投稿したのと同じ内容です)----- 毎日とんでもなく暑いですが、皆様いかがお過ごしでしょうか。今年…
7/28、浦和ユースオーケストラが「わくわく浦和区フェスティバル」に出演しました。私は司会と指揮を務めました。 8/12の定期演奏会で演奏する「新世界」の聞き…
木管フルートを買いました。YAMAHA YFL-814W。 これまでメインに使っている楽器は銀製、Ag958ブルタニアシルバー 巻管、AltusのA1607E…
昨年に引き続き、関西のある大学で約200名の学生を前に90分の講義を担当してきました。テーマは「企業におけるリスクマネジメントやコンプライアンスに関するものを…
今日は3ヶ月ごとの通院日でした。 今日は指定難病医療給付の更新申請用の診断書の申込手続きもしました。受付を済ませた後、診察までの間ゆっくりコーヒーを飲みながら…
昨日午前は、浦和ユースオーケストラの練習。指導者は鈴木秀美先生です。バロックチェロの世界的な第一人者、現在は指揮者としても活躍しておられます。 実に恵まれたオ…
浦和フィル72回定期演奏会、無事に終了しました。彩の国さいたま芸術劇場音楽ホール、素晴らしい響きの会場です。私はメンデルスゾーン/交響曲4番「イタリア」のトッ…
先週、やらかしましたー車にキーを閉じ込めてしまい、休日の午前が丸々潰れました。25年前の古いステップワゴン。今も浦和フィルの運搬車として活躍中です。キーはスマ…
GW明けから本業も音楽活動も、そして飲み会も立て込み、なかなかゆっくりする時間が取れませんでした。そんな中、大阪出張の新幹線の車中は憩いのひとときです。以前に…
GW前半は、母の7回忌で仙台に帰省しました。好天と陽気に恵まれ、鶯の声も清々しい中での法要でした。 その後、秋保温泉「蘭亭」へ、父と姉夫婦、姪・甥と子供たち総…
先週の出来事をまとめて。月曜は、親戚に不幸があり、葬儀の参列のため仙台に行きました。残念ながら写真を撮り損ねてしまいましたが、満開の桜でした。久しぶりに親戚た…
昨日は3ヶ月ごとの通院日。大学病院前の桜は満開でした。 私がEGPAで緊急入院したのはちょうど5年前、2019年4月2日でした。入院はその年の秋まで続き、退…
浦和フィルは2025年春に「合唱浦和の会」とのコラボでベートーヴェンの”第九”に取り組みます。名付けて「浦和の第九 2025」。合唱団は市民の公募も含め、既に…
先週末は子供向けの音楽イベントが2つ。どうにか無事に終えました。 土曜は市内の小学校で演奏しました。毎年この時期にお声をかけていただいています。こうした演奏会…
久しぶりの投稿です。週末は相変わらず音楽三昧の時間を楽しんでいます。 少々時間が経ちましたが、2/23に浦和フィルの室内楽演奏会がありドヴォルザークの「アメリ…
毎年この時期は室内楽に取り組んでいます。今年演奏するのは、ドヴォルザークの「アメリカ」木管五重奏版、フルート4重奏「アルカディ」。他にユースオーケストラでは子…
昨日は日立フィルハーモニー管弦楽団の演奏会でした。大勢のお客様に来場いただき有難うございました。会場はすみだトリフォニーホール、写真はリハーサルでの一枚です。…
例によって、週末はどっぷりと音楽活動の時間を楽しんでいます。先週末は、土〜日にかけて3団体の練習に参加しました。 日立フィルは次の日曜1/28が定期演奏会です…
もう1月も半ば、連日報道される能登半島地震の甚大な被害状況には心痛みます。13年前の東日本大震災後の頃の心境と重なり日々の大切さを思い知らされます。 2011…
年明けから大地震・大事故が続き、こころ休まりません。被害に遭われた方々のご無事を祈るとともに、亡くなられた方に追悼の意を捧げます。備えを怠らず、堅実に生きなけ…
12/27、年内最後の通院に行きました。主治医に先日のEGPAセミナーで聞いた内容を伝え、薬を減らす相談をしました。血液検査の結果を見ると諸数値は正常でしたの…
先週金曜(12/8)、「浦和区老人クラブ連合会」主催のコンサートに出演しました。 数年前から毎年声をかけていただいています。有り難いことに、演奏も司会のトーク…
先週、府中の森芸術劇場でパリ管弦楽団のトップ奏者によるコンサートを聴いてきました。 弦楽器4-4-3-2-1にFl,Ob,Cl,Fg,Hr各1の25名編成の…
先週、高齢者向けのイベントで演奏しました。 映画音楽や歌謡曲を15曲ほど演奏しました。中でも好評だった「津軽海峡冬景色」が耳から離れず、その後も気がつけば口ず…
たびたび書いている通り、私は4年前、EGPAによる単神経炎で一時は両手・両足とも動かなくなりましたが、その後IVIg治療やリハビリにより徐々に回復し、現在では…
いたま国際芸術祭2023 のコンサート、無事に終了しました。 会場には透明板で覆われ、コンサート全体(演奏している人・それを聞く聴衆)がアートというおそらく…
今日は、浦和フィル他のメンバーと、バッハ/ブランデンブルク協奏曲第5番の練習をしました。 この曲は大好きですがなかなか演奏する機会がありませんでした。今回、…
浦和フィルの第71回演奏会、無事に終了しました。 このところ晴天続きだったのが、この日に限って雨模様で肌寒く、客足を心配しましが杞憂でした。客席は沢山のお客…
先週水曜(9/27)は通院日でした。3ヶ月に一度なので、前回は6月末、そこから3ヶ月ずっと猛暑でした。そして次の予約はもう12月末。一年があっという間に感じま…
IMSLPのTシャツとマグカップが届きました。 早速、オケの練習に着て行きましたが、あまり突っ込んでもらえなかったかも。 IMSLP(Internatio…
先週末、急遽大阪への出張となりました。日帰り出張も体力的に難なく・・、と言いたいところでしたが、なんと、帰りの新幹線が大雨による全線運転見合わせに当たってしま…
日曜朝は浦和ユースオーケストラの練習です。9月から新シーズン開始です。今朝は普段とは異なる練習会場なので、施設が開くのは8:30からですが、道案内のため集合時…
日立フィルのマーラー9番、無事に終了しました。 新田先生と運営の主メンバーとで食事の会を持ったのは昨年の9月のことでした。選曲の話題となり、新田先生から「…
今年の夏季休暇は音楽イベント続き、8/13,19,20と3つの本番があります。 先日8/13に浦和ユースオーケストラの演奏会が無事に終了しました。8/20にも…
7月25日〜27日にかけて、念願の北海道旅行に行ってきました。 飛行機での旅は4年ぶりです。2019年に父の米寿を祝う釧路への旅行を計画していたのが私の病によ…
7月半ばにして、夏本番の暑さ。暑い!!家庭菜園の夏野菜も元気に育っています。 また投稿の間を開けてしまいました。最近の出来事をまとめて書きます。 7/6、日…
先々週末、近所のイタリアンで、妻の誕生日のお祝いディナーを楽しみました。 店内では、珍しい「ヴィオリラ」の生演奏がありました。いわば弓で弾く大正琴で、初めて…
雨の多い日が続きます。紫陽花の季節です。散歩コースには綺麗な紫陽花が咲いています。 このところ公私ともに充実して忙しく、SNSの投稿も少々滞らせがちです。…
このところ、本業に加えて音楽関係と病気関係、各方面のイベント続きです。先週は、毎日毎夜、フルに動き回っていたところ、さすがに先週日曜には疲れが出て、一日中休養…
先日(5/14)、浦和フィルの70回記念定期演奏会は盛況のうちに無事に終了しました。来場くださった大勢の皆様ありがとうございました。 さて、話変わって、運…
先週、関西のある大学での講義の依頼をいただき、約200名の学生に90分の講義をしてきました。 学生たちは礼儀正しく、事前に良く調べて来ており質問も活発で感心…
日立フィルは、次の定期(8月19日・東京芸術劇場・新田 ユリ指揮)へ向けて動き出しました。難曲中の難曲にして名曲、マーラー/交響曲第9番です。大好きな曲ですが…
昨日は3ヶ月に一度の通院日でした。病院周辺は桜が満開でした。 一昨日、通院前夜は久しぶりに深夜まで深酒してしまい、初めて二日酔いでの通院となりました。4月に…
一昨日、懐かしい音楽仲間たちと飲みました。仙台一高・宮城一女の会。 うち二人とは、高校の吹奏楽以来、実に50年ぶりに会いましたが、合宿やコンクールの思い出話を…
昨日、市内の小学校で室内楽を演奏しました。この小学校からは「土曜チャレンジスクール」の枠内での演奏に例年声をかけていただいていますが、コロナ禍による中止や規模…
先週2/23、日立フィルの演奏会が無事に終了しました。みなとみらいホールは沢山のお客様で埋まり、コロナ前を超えるほどの来場者数でした。気持ち良く演奏することが…
春の陽気です。可愛らしい梅の花に、春を実感します。 先週は、先日の浦和フィル室内楽で演奏したフルートトリオのフレーズが、脳内をエンドレスで流れていました。楽…
今日はこのあと、浦和フィルの室内楽演奏会でフルート三重奏を演奏します。(2月12日(日) 13:30〜 さいたま市文化センター 小ホール 演奏会情報 – 浦和…
先日知人から頂いた北海道のチーズ、最高です!毎日、少しずつ、家族と一緒に頂いています。 どれもこれも、素晴らしく美味しいです。ひたすら感動しながら味わっていま…
2月23日、いよいよ日立フィルのステージに復帰します。 日立フィルハーモニー管弦楽団 第54回定期演奏会2023年2月23日(木祝)13:30開演(12:45…
福島県双葉町の「はたちを祝う会」(旧成人式)で演奏してきました。 浦和フィルは、2013年以降、復興支援の一環として有志でボランティア演奏に伺っています。式…
先週金曜、近所の公民館での小学生向けのクリスマス音楽会への出演依頼をいただき、フルートとクラリネット、ピアノの3人で演奏してきました。 一曲終えるたびに「感想…
先週、浦和区主催の高齢者向けイベントで演奏しました。このイベントには、毎年声をかけていただいています。100名もの方が来場され、2時間のコンサートをお楽しみい…
昨日、妻と埼玉会館で、バッハコレギウムジャパン(BCJ)のベートーベンの第九を聴きに行きました。写真は開演前のステージです。中央に見える長いエントツは古楽器の…
本日、区役所に行って障害者手帳を返上してきました。 2019年11月頃には左足首と左手親指が殆ど動かせず、障害者四級の認定を受けましたが、回復も見込まれていた…
先日、東京オペラシティでオーケストラ・プロジェクト2022「再生の響き~今、そしてその先へ」を聴きました。 新作を4曲も聴けるという意欲的なコンサートです…
相変わらず土日は音楽活動に明け暮れています。 土曜は日立フィルの練習。この日は午前は木管分奏・午後には合奏と9:00-17:00で練習があり、終了後には運営の…
文化の日、気持ち良い秋晴れに誘われて散歩に出ました。 近所のこの交差点は、しばらく「歩車分離式」でしたが、今週ようやく「スクランブル交差点」に変わりました。…
一昨日、浦和フィルハーモニー管弦楽団第69回定期演奏会が無事に終了しました。 2020年5月にコロナで中止とした演奏会と同じプログラムでのリベンジ公演でもあ…
爽やかな秋を通り越して季節が急に進み、冬のような寒さの日もある1週間でした。いつも眺めているニャンたちも毛を膨らませて寒さを凌いでいます。 この一家には、いつ…
今日は3ヶ月ごとの通院の日。早朝、爽やかな秋晴れのドライブは快適でした。FMから流れたアルベニスとグラナドスのギター曲が心に沁みました。良い曲です!中庭では秋…
一昨日、秋の連休初日に、軽井沢で長男の披露宴がありました。仙台の父と姉夫婦と前日金曜から軽井沢に行き、涼しく爽やかな旧軽井沢銀座を散歩しました。おしゃれな商店…
ついに日立フィルの活動にも本格復帰、今日がその初回練習でした。 昨年来、まず地元かつ私のメインのオケである浦和フィルから、徐々に少しずつ音楽活動への復帰計画…
夏休み明け、本業はもちろん音楽活動も家の中もやること満載のうちに、あっという間に1週間以上も経ってしまいました。ようやく盛夏も一段落、夜は涼しく快適に寝られる…
今年の夏季休暇は、来月に長男の披露宴という大イベントを控え、また第7波も一向に収まる気配もないため、帰省も控えて、家でゆっくり過ごしています。 とはいえ部屋に…
8/7、浦和ユースオーケストラの演奏会が無事に終了しました。 プログラムはK136、「白鳥の湖」組曲、ブラームス交響曲2番。白鳥湖とブラ2は、2年前にコロナ…
昨日は、朝にユースオケの練習場に大型打楽器を車で届けた後、すぐに錦糸町へ向かい、日立フィルの演奏会に行きました。 ホールに到着して、しばらくリハーサルを聴き…
春に杖を卒業し、AppleWatchを買い、ウォーキングが日課になりました。 散歩コースに電話ボックスがあることに今朝、初めて気づきました。そして、ケータイが…
猛暑のあとに梅雨再来?と思うほどの雨が続きます。でも夜の寝苦しさから解放され、エアコンなしでも熟睡できるのは何よりです。久しぶりに、近所の野良ニャンの話を。こ…
3か月ぶりの通院の日、猛暑も一段落の日で良かったです。中庭は七夕仕様です。短冊や飾りを眺めながら、アイスコーヒーを楽しみました。 前回の通院で杖を卒業し、今…
浦和駅前に出かけると、ついデパ地下に立ち寄ってしまいます。伊勢丹の地下にある輸入チーズの専門店、フロマジュリーヒサダのチーズは、どれもワインに最高です。チーズ…
金曜、本業に関する社外セミナーに出かけました。会議室に6名、Zoomで数十名の参加者数でした。Zoomとの同時開催ですが、会議室での参加は、寿司屋でカウンター…
一昨日、水曜は年休をとり、診断書の申請に病院に行ってきました。診療予約は来月なのですが、指定難病医療給付の更新時期との関係から、今申し込む必要があるのです。こ…
来週から秋シーズンの演奏会に向けた練習が始まるのに備え、今日は個人練習をして過ごしました。チャイコフスキー/交響曲4番の、このページのピッコロは、オーケストラ…
日曜の午前はユースオーケストラの練習。メンバーの足りないパートも多いので、毎回、あちこち応援をお願いしてオーケストラの形を整えています。日曜の朝から協力に来…
昨日、浦和フィルハーモニー管弦楽団の68回定期演奏会、無事に終了しました。私にとっては3年半ぶりのステージでの定期演奏会です。ホールの音響の素晴らしさに包まれ…
仙台に日帰りで帰省しました。5月は母の命日ですが大勢での会食はまだできないので、親戚で一緒にお墓参りをという企画です。生憎、雨もぱらつき肌寒い空模様でしたが、…
先週週日曜の午前、大宮オープンしたレイボックホールの小ホール(400席)を使えることとなったので、木管五重奏のメンバーで音を出して楽しみました。 大ホールの…
今日は通院日でした。EGPAの3rdステージ発症から3年、治療の甲斐あって幸いに今は寛解を保てており、通院は3ヶ月おきです。 今日の予約は朝イチだったので、6…
暖かな春の陽気です。 マンションの屋上に小鳥のつがいが住み着いているようです。毎朝とても美しい声で呼び交わしています。 先週、私の体調とコロナにより2020…
大宮に今月オープンしたレイボックホールのオープニングコンサートを聴いてきました。 新日フィルで、指揮は久石譲。幻想交響曲 他のプログラムです。1400席がほ…
桜が満開に咲き誇っています。 JR武蔵浦和駅から別所沼へと至る「花と緑の散歩道」です。桜の並木が約1kmも続き、毎年、この季節の名所です。大勢の人たちが散策…
来月、JR大宮駅前にオープンするレイボックホール(新市民会館おおみや)の打ち合わせ・下見に行ってきました。 この新しいホールは、JR大宮駅東口からすぐ、高島屋…
「ブログリーダー」を活用して、ssho-flさんをフォローしませんか?
「浦和の第九2025」の本番まであと少し。このところ準備に明け暮れています。 先日4/20、ソリスト・合唱を含めた全員によるリハーサルを行いました。 合唱は…
浦和ユースオーケストラの合宿があり、越後湯沢に一泊二日で行ってきました。 私は、団員たちの引率に加え、曲解説を担当しました。合宿ではたっぷりと時間が使えるので…
2月は音楽イベントが続きます。準備〜練習、そして本番に明け暮れているうちに2月ももう最終週!早い。ブログ投稿もずっと手付かずでした。思い出しながら纏めて少しず…
1月も最終週となりました。 年明けからフル稼働で、ブログを書く時間もなかなかとれません。この先、日立フィルの定期演奏会(2/11)、浦和フィルの室内楽演奏会(…
明けましておめでとうございます。今年も、健康に気をつけ、仕事に音楽に精進を怠らず励みたいと思います。よろしくお願いします。 この年末年始は、遠出はせず、家…
昨日、64歳になりました。音楽仲間がワインと料理とケーキでお祝いしてくれて、感激しました。 SNSで沢山の方々に誕生日お祝いのメッセージをいただき、これにも…
先週金曜、NHK-FMラジオ(埼玉ローカル)の番組に電話出演し、浦和ユースオーケストラの活動について紹介しました。 ”らじるらじる”の聞き逃し配信で、「ひるど…
早くも師走、あっという間に年末です。前回の投稿から間も空きました。このところの出来事をまとめて。 11月下旬の連休は、法事のため仙台に日帰りで帰省しました。…
浦和フィルハーモニー管弦楽団第73回定期演奏会、無事に終了しました。 沢山の方にご来場いただき、今回も客席は満席でした。 大きな拍手に包まれるのはとても嬉し…
このところ秋晴れが続きます。 私の職場では、今月はスマホの歩数計機能を用いた「チーム対抗ウォーキングラリー」が行われています。私は「毎日一万歩」を目標に掲げま…
昨日の荒天がウソのような秋晴れ。午前は、さいたま市民音楽祭で演奏しました。10分だけの出番でしたが定番のダンツィを楽しく演奏できました。 ◇ ◇ ◇ ◇ …
秋晴れの休日、昨日の午前は別所沼公園でウォーキング。 浦和駅近くにある、別所沼公園、さいたま市民の憩いの場です。 午後は、知人が歌うコンサートを聴きに横浜み…
長かった夏もようやく終わり、秋空と涼しい夜がやってきました。先週の三連休前に入る直前、喉が痛み出し、ついに感染か?と身構えました。幸い熱も出ず、違和感と咳だけ…
ハルサイこと「春の祭典」、ピナバウシュ版バレエ公演を観ました。 9/12日、東京国際フォーラム、ホールC。 「ハルサイ」は長年の愛聴曲です。2014年には日立…
8/25、日立フィル第57回定期演奏会が無事終了しました。 1200名を超えるお客様にご来場いただきました。今回は楽しい曲が並ぶプログラムで、お客様にも演奏…
夏季休暇が終わり今日から仕事再開です。休暇前半はコンサートの準備に明け暮れ、お盆には仙台に帰省し、その後はゆっくり過ごしました。 仙台に到着後、まず亡き母の墓…
8月12日、浦和ユースオーケストラ第16回定期演奏会が終了しました。私は演奏には加わらず、サブステマネと裏方全般を担当しました。大きなアクシデントが2件ありま…
(Facebookの EGPA患者のプライベートグループに投稿したのと同じ内容です)----- 毎日とんでもなく暑いですが、皆様いかがお過ごしでしょうか。今年…
7/28、浦和ユースオーケストラが「わくわく浦和区フェスティバル」に出演しました。私は司会と指揮を務めました。 8/12の定期演奏会で演奏する「新世界」の聞き…
木管フルートを買いました。YAMAHA YFL-814W。 これまでメインに使っている楽器は銀製、Ag958ブルタニアシルバー 巻管、AltusのA1607E…
GW明けから本業も音楽活動も、そして飲み会も立て込み、なかなかゆっくりする時間が取れませんでした。そんな中、大阪出張の新幹線の車中は憩いのひとときです。以前に…
GW前半は、母の7回忌で仙台に帰省しました。好天と陽気に恵まれ、鶯の声も清々しい中での法要でした。 その後、秋保温泉「蘭亭」へ、父と姉夫婦、姪・甥と子供たち総…
先週の出来事をまとめて。月曜は、親戚に不幸があり、葬儀の参列のため仙台に行きました。残念ながら写真を撮り損ねてしまいましたが、満開の桜でした。久しぶりに親戚た…
昨日は3ヶ月ごとの通院日。大学病院前の桜は満開でした。 私がEGPAで緊急入院したのはちょうど5年前、2019年4月2日でした。入院はその年の秋まで続き、退…
浦和フィルは2025年春に「合唱浦和の会」とのコラボでベートーヴェンの”第九”に取り組みます。名付けて「浦和の第九 2025」。合唱団は市民の公募も含め、既に…
先週末は子供向けの音楽イベントが2つ。どうにか無事に終えました。 土曜は市内の小学校で演奏しました。毎年この時期にお声をかけていただいています。こうした演奏会…
久しぶりの投稿です。週末は相変わらず音楽三昧の時間を楽しんでいます。 少々時間が経ちましたが、2/23に浦和フィルの室内楽演奏会がありドヴォルザークの「アメリ…
毎年この時期は室内楽に取り組んでいます。今年演奏するのは、ドヴォルザークの「アメリカ」木管五重奏版、フルート4重奏「アルカディ」。他にユースオーケストラでは子…
昨日は日立フィルハーモニー管弦楽団の演奏会でした。大勢のお客様に来場いただき有難うございました。会場はすみだトリフォニーホール、写真はリハーサルでの一枚です。…
例によって、週末はどっぷりと音楽活動の時間を楽しんでいます。先週末は、土〜日にかけて3団体の練習に参加しました。 日立フィルは次の日曜1/28が定期演奏会です…
もう1月も半ば、連日報道される能登半島地震の甚大な被害状況には心痛みます。13年前の東日本大震災後の頃の心境と重なり日々の大切さを思い知らされます。 2011…
年明けから大地震・大事故が続き、こころ休まりません。被害に遭われた方々のご無事を祈るとともに、亡くなられた方に追悼の意を捧げます。備えを怠らず、堅実に生きなけ…
12/27、年内最後の通院に行きました。主治医に先日のEGPAセミナーで聞いた内容を伝え、薬を減らす相談をしました。血液検査の結果を見ると諸数値は正常でしたの…
先週金曜(12/8)、「浦和区老人クラブ連合会」主催のコンサートに出演しました。 数年前から毎年声をかけていただいています。有り難いことに、演奏も司会のトーク…