とあることをきっかけに、40代から事実上のリタイア生活に入っています。資産運用の主戦場は日本の上場株ですが、別に投資先を日本株に限定しているわけではありません。投資「対象」や「手法」「期間」にこだわりは全くありません。
ロシア、ウクライナ産穀物の輸出合意停止 小麦・コーンはどうなる? 米(コメ)は?
ロシアがウクライナ産穀物の輸出合意を停止する というニュースが出ました。 jp.reuters.com www.bbc.c 29日(土)のニュースです。まだ穀物市場には反映されていません。 ヘッジのためWisdometree ETF(穀物・農産物)には投資を続けています。 2700 木徳神糧の株も僅かですが保有を継続しています。 個人投資の成績向上のためには上昇はありがたい限りですが、生活者としてはNo Thank you です。 もっと明るいニュースが欲しい。
長期間投資に取り組んでいるとこうしたラッキーにも巡り合えます。 昨日 9086日立物流のTOB開始が発表されました。 TOB価格は@8,913円/株。 9月末TOB開始の予定が11月上旬を目途へと延期され、その時期に近づいてきたことから思惑が働くことを想定し信用で買い建てていました。 samancor-ore.hatenablog.com TOBが実際に開始する前に薄利で撤退する予定でしたが、思いの外実際のTOB開始時期が早まりました。 5486 日立金属のTOB狙い投資で苦戦しましたので、今回はリベンジを果たすことができました。 昨晩のPTS市場での終値は@8,890円、前日終値+200円で…
6146 ディスコ決算を見て 6616 トレックスセミコンダクターを追加購入等々
6146 ディスコ 10月20日に第2四半期の決算短信を出しています。 中身を読む限り、相変わらEVシフトの加速等でパワー半導体の向けの需要は強いようです。 また、パワー半導体の雄 6963 ロームも10月6日に業績の上方修正を出しています。 パワー半導体の需要は引き続き旺盛のようです。 両社とも「円安」の追い風についても言及しています。 輸出企業にとって「円安」は追い風です。当初想定を大幅に超える円安ですから原則利益のかさ上げが見込まれます。まあ想定通りですね。 ということで、10月21日金曜日は 6616 トレックスセミコンダクターを追加購入しています。 併せて 6125 岡本機械製作所も…
4107 伊勢化学工業の高騰もあり 証券口座残高はYH でも円安でトホホ
4107 伊勢化学工業の株価が高騰してくれました。それでもまだPBRは1倍を下回っています。 お陰様で証券口座残高は年初来で一番の高値となっています。 日本人かつ日本在住ですので勿論「円ベース」での計算です。 足下の円安を考慮すると実質的には目減りかもしれません。 円安がとまりません。やや行き過ぎ感がないこともありませんが、「Jカーブ効果」もあり意外と長続きしそうな気がします。 www.nomura.co.jp 当面は、円安であるとか人手不足等で上昇しそうな個別銘柄中心に狙って行く予定です。 最近は資産運用というより、目減りを避けるだけのような運用になっているような気がします。
日立物流TOB(予定)の開始時期は当初9月下旬とのことでしたが、時期が11月上旬(目途)に変更となっています。一部国で当局の認可が取れていないようです。 最終的なTOBの価格は8,913円で、10月18日終値は8,660円です。 実際に11月上旬に開始されるかどうかは分かりませんが、11月に近づくにつれて思惑が働き上昇することは間違いないと見ています。 実際にTOB開始が発表されてもすぐに8,913になることはありませんが、10月末11月初頭には8,750円程度にはなるのではないでしょうか。 仮に10月末に8,750円になると仮定すると、スプレッドは90円となります。 単純計算で90/8800…
投資の視点 3大都市圏の9月度アルバイト・パート時給は過去最高を更新
3大都市圏(首都圏、関西、東海)の9月度あるアルバイト・パート時給が過去最高を更新したそうです。 jbrc.recruit.co.jp テレビを見ていても人手不足が課題という企業関係者のコメントを多数見かけます。 インバウンド再開は10月11日~ですから10月以降さらなる時給上昇は必須です。 ということで、一回利益確定済みの 2379 DIPを再度購入してみました。「バイトル」等のCMでおなじみの会社です。DXもやっています。 当初期待予想を裏切る決算を発表した結果一旦株価は下落しましたが昨日は結構戻しています。 インバウンドの再開、円安で多忙となったメーカーからの求人等、人手不足は顕著です。…
野村証券に預けていた個人向け国債を解約し、その資金を利用して米ドル建て既発債を購入しました。 足下、FRBはインフレを抑えようと短期金利の上げてきており、それなりに成果を上げつつあります。もう暫くは金利の上昇が続きそうです。 暫くの間投資先は米ドルがベストに見えます。 FXはしないので外貨の投資先は専ら外貨MMFです。でも外貨MMF金利は2.261%(野村)と随分低いレベルにあります。 米ドルがさらに上昇する可能性があります。反対に金利がさらに上昇すれば債券価格は下がるかもしれません。とは言え外貨MMFでは面白味に欠けます。外貨MMFは野村のウェブローンの担保にはなりません。現金を野村から引き…
4107 伊勢化学の高騰は前のブログでご紹介した通りです。 samancor-ore.hatenablog.com 喜んではいけないのかもしれませんが、その陰で持ち株は昨年末比でYH(年初来高値)近傍まではきています。 中間配当を頂戴できる前提ですけど・・・。 雇用統計後株価がどうなるかわからなかったこと、また3連休でもあることからポジションをやや縮小させました。また、株価急落に備えていつも通り日経225ベア2倍型投信を大目に購入してあります。 今見ると日経225先物は大きく調整しています。最低限のヘッジはしたつもりですが、火曜日は大きく保有株は下落しそうです。 伊勢化学や子会社のIPOを発表…
投資の視点 核の脅威が株価を上げる 4107 伊勢化学工業 余り嬉しくない
ロシアVSウクライナの戦争で核の脅威が高まっています。 ロシアが戦略核を使用する必要性はなさそうですしすることはないと思いますが、戦術核の使用は十分ありうると考えています。ちらつかせるだけでも効果がありそうですが、今のところウクライナの政府を動かすだけの効果は出ていません。 通常戦での劣勢は明らかです。クリミア大橋も攻撃を受けています。下手をすると4州すべて奪回されてしまう可能性があります。 想像したくもありませんが、例えばキーウへ戦術核を投下すれば戦局は十分変わり得るのではないかと思います。事前に投下することを告知すれば人的被害は少なくなるかもしれません。 人的被害が少なければ、少なくとも米…
相場が大きく動いています。 含み損が増えてしまったどうしよう、赤字表記の数値が増えると不安もつのります。 そうした際の対処法です。 勿論万全ではありません。最終的にどのように対応するかはその方の責任においてなされるようにしてください。 以下順にするべきことを記載してゆきます。 〇 まずはその銘柄を今後も保有しつづけるか否か判断します。その際はご自身の財務状況や生活資金等についても踏まえた回答を出します。 〇 耐えられないと思ったら売却してください。すっきりします。もやもやが晴れます。後述しますが、現実損は配当や他の譲渡益等と相殺可能です。破綻しない限り株価下落はむしろ新たな投資チャンスに見えて…
日銀に報告義務 6175ネットマーケティングのTOB成立で。
9月26日が 6175 ネットマーケティング TOBの申し込み最終日。 申し込みは無事完了し29日には申し込み証券会社である大和の担当者からその旨の連絡もありました。 何事もなく終了と思っていた矢先、携帯に大和の担当者から「至急」お話したいとの留守電、沖縄修行中(※)のため国際通りから大和に連絡したところ表題の内容について電話で話をされました。 (※還暦まじかの人間がすると嗤われそうですがハイアットとJALダイヤの修行中です。) ネットマーケティングをTOBする主体、BCPE Bronze Cayman, L.P. が外国法人であるため一定額以上の取引がある場合外国為替及び外国貿易法 55 条…
「ブログリーダー」を活用して、サマンコーさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。