とあることをきっかけに、40代から事実上のリタイア生活に入っています。資産運用の主戦場は日本の上場株ですが、別に投資先を日本株に限定しているわけではありません。投資「対象」や「手法」「期間」にこだわりは全くありません。
9281 タカラレーベン・インフラ投資法人 TOB(MBO)
実質的にはMBOとなる案件です。 TOB価格 127,000円 申し込み期限は11月11日 決済は11月18日になります。 申し込み証券会社はSMBC日興証券です。 昨日の終値は126,200円です。TOB価格とのスプレッド(差)は800円です。 単純計算ですが、126,200円で購入したものが凡そ1月半で127,000になることが決まっています。年利回りを計算すると、 800円/126200円/50日(※)*365/100=4.6%となります。 (※ 9月は1日分、10月は31日、11月は18日 合計50日) 直接利回りは極僅かですが、決済期日までの日数で除して年換算するとそれなりの利回りに…
9月末株主優待 いつも通り狙いは私鉄定期券 借金して株を買います
昨日は9月末優待・配当権利付き最終売買日です。 最終日だとauカブコム証券の一般信用売り在庫がなくなることがあるので、先週末から現物買いと信用売りの両建てを開始しています。 昔はクオカードとか結構狙っていましたが、手間が結構かかるので9月と3月は専ら私鉄の定期券を中心に取り組んでいます。競争激化した優待市場でもまだ比較的取りやすいマーケットのように思えます。 とは言え私と法人3つ、狙う優待数は少なくともそれなりの数になってきます。 昔は成り行き信用売りの50単位規制が無かったので楽でしたが、最近は指値を使わなければできなくなっています。指値計算も間違えないよう何度も見直しをするので手間もかかれ…
インフレは現金のみならず商品券(株主優待)の価値を目減りさせます
CPI総合の対前年度上昇率は3.0%でした。 あくまでも対前年しかも年率ですがこの物価上昇の分現金の価値が目減りしていることになります。 預金(日本円)に金利が付かない現状を考えればほぼ3%/年づつ目減りしていることになります。 株主優待でもらえる商品券例えばクオカードなどの金券も同じく価値が目減りします。 現金と商品券、同じように使えますが使い勝手は現金の方が明らかに有利です。となると使用する順番は、まずは商品券からということになります。 我が家のクオカード一時は複数組でトランプゲームが出来る位溜まっていましたが今は大分減っています。 コンビニ利用がさほど多くない私には結構使い勝手が悪かった…
米国株が急落しています。 まあ想定通りと言えば想定通りですね。 日本株も月曜日には相当やられそうです。 3連休だったので日経平均ベア2倍型ETFを買い建てておきましたが、規模は僅かです。全体のヘッジにはならないでしょう。 ダメージは避けられそうもありません。 齢を重ねたせいか痛みに鈍感になってきています。 歳のせいではなく、株の下落で痛い目にあっているのが人より多い(多分)ためかもしれません。 さて 当たり前ですが投資では安く仕入れることが肝要です。株価下落は絶好のチャンスです。 外人売りで大型株の下落、信用買いポジションの解消、担保価値の下落等々でしっかり下がったところでの参入が良いのではな…
昨日日経平均は下落したものの、私の穀物関連投資先はしっかり値上がりしてくれています。予想が当たると嬉しいものです。 尤もそんなに多額ではないので、投資全体としてのパフォーマンスはたいしたことありません。 1688 WT 穀物/ETF +3.05% 1687 WT アグリ/ETF +2.30% 2700 木徳神糧 +2.88% 日経平均 ▲1.35% TOPIX ▲1.36% 死んだ父に聞いたことがあります。私の祖父は小豆(あずき)の先物で破産寸前までいったそうです。穀物好きは血筋かもしれません。 FOMCを控え、しっかり日経平均ベア2倍型を買い建てておきました。本日の相場どうなるか分かりません…
高配当に惹かれて2200株だけ保有しています。 東証へ株式上場申請をすると書かれていますので、まだ承認された訳ではありません。 ただ、その姿勢は高く評価される筈です。 東証にゆけば、指数関連投信のお金が自動的に入って来ること必須です。2割方株価が上昇するのではないでしょうか。 明日の株価、1千円超えは間違いなさそうです。 こういう姿勢は間違いなく株主に評価されます。 6623にも奮起してもらいたいものです。
主幹事証券から配分がきました。 ただ、あまり努力していないので、まあ配分はこんなものでしょう。IPOは人気もあるし。 初値がどうなるか神のみぞ知るところですが、まあ一定のプラスは頂戴できるでしょう。 1時間かけて支店に行って交渉した甲斐があったと思えるくらい値上がりしてもらいたいものです。
米の世界最大の輸出国であるインドが米輸出を制限するそうです。 www.nikkei.com 米の輸出世界2位3位を占めるベトナムとタイは輸出する米の価格を値上げするそうです。 www.nikkei.com 保有するWisdomTree穀物と農産物のETFはそれぞれ一時的な下落から戻してきています。10年の長期でみると高値圏で推移していることが見て取れます。 因みにそれぞれのETFに米が入っていないようです。 最近は農業関連の株も好調のようです。 個人的に注目しているのは 2700 木徳神糧 (キトクシンリョウ)です。元々保有していた分は先日の高値で一度売却済みです。足下の業績は比較的好調です。…
5486 日立金属がTOBされる予定であること、また会社も株主にそれを推奨することが発表されたのが20221年の4月末です。 TOBが開始される前提条件として、 「国内外の競争法その他規制法上のクリアランスが完了していること」 が条件として付されていました。 当初会社側の発表では2021年11月頃にはクリアランスを取得できる見込みとのことでしたが、2021年11月末に「一部の国において競争法に基づく手続きおよび対応が完了していないとの報告を受けました。」と発表があり、実施時期が不透明となりました。 株価は11月頃にはTOB予定価格2,181円に近い価格まで上昇しましたが、この発表を受けて大きく…
担当者に頑張ってもらいました。 勿論支店内競争に打ち勝つための「武器」も渡ししてあります。 足下持ち株がもたついているので、カンフル剤になることを期待しています。 野〇にしては結構よさげな感じがします。 期待しています。
先日、伊勢化学工業の本社に伺い面談をしてきました。前回総会でご一緒させていただいた別の株主の方も一緒です。 予め質問事項等を教えて欲しいとのことだったので、添付資料を送付しました。対応くださる方が経営幹部で無い可能性が高そうと思われたので、取締役にも伝わるよう文面を工夫してみたつもりです。 質問事項だけだと単純な質疑応答に終始しその結果だけが役員に伝わる恐れがあるので、個人株主としての「考え方」と「思い」を込めて資料を作成しました。 文面は長いので、概要が分かる様項目と一部さわりだけとりあえず書いておきます。 <はじめに> <資本コスト WACCについて> 資本コスト2.1%、株主資本コスト2…
保有株、日経平均程はやられませんでしたが、それなりにやられています。 多くの銘柄がやられましたが、2379 ディップはそこそこ上昇してくれています。 インバウンドが本格再開されれば、人材が払底するのは見えています。今朝の日経にもでています。 www.nikkei.co 人材つながりでリクルートを少々買いました。あまり自信はありませんが・・・・。 昨日は、大幅下落に併せてクロス取引を結構しました。含み損の顕在化で配当所得に当てる予定です。 やや保有株の規模が大きくなったので、そろそろ縮小しようかと考えています。円安は日本株には追い風ですが、金利の上昇は資産価格には悪い影響を及ぼします。 本日午後…
マリオットホテルには、Marriott Bonvoyというプログラムがあり特に頻繁に利用される方には様々な特典があります。 プラチナとかチタン、アンバサダーというエリートになると、朝食無料であるとかお酒飲み放題のラウンジ無料利用、レイトチェックアウトなども利用可能です。 エリートとはヘビーユーザーのことです。重要顧客が大事なのは古今東西同じです。 今まで、プラチナレベルになるには年間50泊の条件をクリアすることが必要でした。が、昨今発券されたMarriottt Bonvoy AMEX Premiumカードを発券すると宿泊不要で、年間150万円のカード利用でこの資格を得ることが可能となります。 …
9日~10日にかけて名証IRエキスポに行ってきました。 1444 ニッソウ、6623 愛知電機、7485 岡谷鋼機、9402 中部日本放送、3447 信和に行き、他Kabu Berryさん主催 個人投資家 べる さんの講演を聞きました。 1444 ニッソウ 全く興味もなく歩いていたらおばちゃんに無理やり参加させられミニ説明会に入りました。説明者は社長。人柄が凄く良さそうな印象、会社は超アグレッシブ。好感度大。買おうかとも思いましたが迷った結果買わず。当日引け後上方修正を発表しPTSでは暴騰していました。名証IRエキスポ恐るべし、病みつきになりそう。 6623 愛知電機 会社に相当強く働きかけ、…
アクティビスト活動 4832 JFEシステムズ WACC6%にも拘わらずCMSに140億円
4832 JFEシステムズ JFEホールディングスの子会社(厳密には孫会社)。 親会社が66%以上の株を保有しています。 時価総額365億円。 自己資本比率は58.7%、但し「借入金」は0(ゼロ)。無借金経営。 にも拘わらずROEは16%。優良会社です。 順調に売り上げ利益ともに伸ばしています。 足下の配当利回りは3.64%程度。 でもPERは9倍台です。なんか安すぎます。でもそれには理由があります。 直近の決算短信を見ると、流動資産の中に「預け金」という項目があります。 約140億円となっています。 この預け金、表記は預け金になっていますが、実態はCMS(キャッシュ・マネジメント・システム※…
「ブログリーダー」を活用して、サマンコーさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。