一条工務店でiーsmartを建設予定です。2019年9月に仮契約をしました。家作りの過程など色々書いていきます。30坪ほどの小さい家を建てる予定です。
こんばんは しんちゃんです。 一条工務店は「全館床暖房」が標準仕様となっております。 この床暖房は1本のつなぎ目のない長いホースに温かい水を流して家全体を暖めるのですが、その水には「不凍液」と「水道水」と2種類あります。 最初は「そうなんだ」と特に何も考えたりした事はなかったのですが、「不凍液」は少しランニングコストがかかるようなので水道水がいいなとは思っていました。 我が家の床暖房は残念ながら「不凍液」という事で、不凍液について色々調べてみた事について今回は書いていきます。 目次 「不凍液」か「水道水」かの区分けの基準 不凍液とはなんなの? 不凍液のコストとお手入れ 最後に 「不凍液」か「水…
こんばんは しんちゃんです。 今回は前回の続きの「上棟24日目」の室内の風景の2階部分について書いていきます。 www.shinchan-papa.com (前回の1階部分の記事もお読み下さいね) 目次 上棟24日目 〜2階部分〜 最後に 上棟24日目 〜2階部分〜 では、2階部分について書いていきます。 まずは、2階への階段を上る風景です。 間取りを考えている時から、この窓は少し大き過ぎたかなと思っていたのですが(あと引き違い窓は出来るだけ採用したくなかったです)、実際見てみてもやっぱり大きいなと感じました。 階段が明るくなっていいと思うのですが、この付近には大きいFIX窓が東・南側にあるの…
こんばんは しんちゃんです。 最近、朝晩涼しくなってきましたね。 過ごし易い秋は一番好きな季節です。 今日は、「上棟24日目」の室内の風景について書いていきます。 前回の宣言通り、嫁殿は「行かない」との事だったので、私1人で見学に行きました。 娘ちゃんは色々触ったり走り回ったりすると危ないので連れて行きません。 この日は棟梁さんとお会い出来ました。 「涼しくなってきて作業がしやすくなった」と言われていました。 前回も飲み物の差し入れを持って行ったのですが、今回も飲み物の差し入れを持っていきました。 今回の見学では前回の上棟15日目よりも大分室内の風景も変わってきました。 www.shincha…
こんばんは しんちゃんです。 前回「上棟10日目」の室内の風景について書きましたが、 www.shinchan-papa.com 室内ではないので書かなかったのですが、太陽光パネルが設置されていました(屋根まではよく見えなかったのですが工事管理担当の方に教えて頂きました)。 本当に早いですね。 外観は後はタイルを貼って終わりなのかなと思います。 今日は「上棟15日目」の室内の風景について書いていきます。 上棟15日目、平日だったのですが仕事がお休みだったので家の見学に行ってきました。 この日は初めて嫁殿が家の室内に見学に来ました(上棟2日目にも嫁殿は来たのですが室内には入っていません)。 娘ち…
こんばんは しんちゃんです。 上棟してからしばらく経ちました。 工事は平日は仕事で中々見に行く事が出来ないのですが、たまに見に行くと家の中の見た目が変わっていて楽しいですね。 工事は自分が特に干渉する事がないので見ているだけで楽しくないかなと思っていたのですが、見ているだけで楽しかったです笑。 家の中の少しづつ変わっていく様子について書いていこうと思います。 上棟2日目に見に行った時は、D担当の圧力?もあり家の中は写真を撮らなかったのですが、気密測定の立ち会いをした上棟10日目に家の中の写真を撮りました。 今回は「上棟10日目」の室内の風景について書いていきます。 目次 上棟10日目 〜1階部…
こんばんは しんちゃんです。 上棟から10日後の8月5日土曜日に「気密測定」がありました。 私が気密性について気になっていたので、「気密測定の時に立ち会いがしたいです」とお願いをしていて、普通なら平日に行われてもいいのですが土曜日にしてくれたみたいです。 一条工務店の気密性、C値(相当隙間面積)は0.59と公式には書かれていますがそれは平均であり、0.7以下ならば気密処理は合格という事なので実際我が家がどのくらいの数値になるかはとても気になる所でした。 C値は1.0以上ならいい数値と言えますが、高気密を謳っている工務店などではC値0.2前後の数値はよく見かけます(YouTube動画などでもよく…
こんばんは しんちゃんです。 先月の8月27日から上棟が始まり、3日間で屋根仕舞まで完了しました(屋根の組み立てを屋根仕舞というそうです)。 前回上棟の流れなどについて書きましたが、 www.shinchan-papa.com 今日は実際の我が家の上棟3日間について書いていきます。 目次 上棟1日目(8月27日) 上棟2日目(8月28日) 上棟3日目(8月29日) 最後に 上棟1日目(8月27日) 天候次第で上棟の日程がズレる可能性もあったのですが、天気が良さそうという事で予定通り8月27日から上棟が始まりました。 平日でもありこの日は仕事の休みが取れなかったので、工事管理担当の方に写真を撮っ…
こんばんは しんちゃんです。 8月27日についに上棟しました。 前に「上棟」について書きましたが、 www.shinchan-papa.com 私の思っていた上棟とは違うようでした。 1階部分から組み立てていくのを上棟というそうです。 一条工務店には上棟式がないと言われていましたが、確かにこの工事の仕方なら上棟式はないようですね。 上棟の風景は、色々な方がブログやインスタで紹介しているので真新しくはないですが、実際自分の家が組み立てられていくのは、見てみたいです。 今日は、一条工務店の上棟の流れや上棟チーム、差し入れや感想などについて書いていきます(真夏の上棟は本当に大変だと思いました)。 目…
こんばんは しんちゃんです。 前回まで4回に亘り「一条工務店に決めた理由」について書きましたが、同じように〇〇(住宅会社名)に決めた理由を書かれている方の中に気になる理由があります。 それは「営業担当の方がよかったから」という理由です。 確かに営業担当の方が親身に対応してくれたりすれば気持ちいいですが、その事が住宅会社を決めるキッカケになるっていうのも不思議な気もしてきます。 私が一条工務店に決めた理由に、営業担当が良い悪いというのは一切関係しません。 営業担当が良かろうが悪かろうが、一条工務店で家を建てるという判断に影響はなかったと思います。 今日は、「住宅会社を決めるのに営業担当は影響しな…
こんばんは しんちゃんです。 今日は、「一条工務店に決めた理由」の第4弾です。 今回は理由を2つ書きます(今回で最後になります)。 目次 理由④ 〜大手ハウスメーカーという安心感〜 理由⑤ 〜総合的に判断して〜 最後に 理由④ 〜大手ハウスメーカーという安心感〜 家を建てるというのは、一生に一回あるかないかだと思います。 そして、その建てた家には何もなければずっと住み続ける事になります。 家を建てるというのはすごい思い出にもなります。 家作りは、まずは家を建ててくれる住宅会社を探す所から始まります。 色々見て回って、考えてその住宅会社を決めます。 その住宅会社が将来倒産して無くなったら悲しいで…
「ブログリーダー」を活用して、しんちゃんパパさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。