chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • ブログネタに困ったら思い出したいこと

    ブログをやっていると、ネタに困ることってありますよね? 特に 「毎日記事を更新しよう」 と思ったら、めちゃくちゃ困る日が出くるんです。 ネタに困っているうちに更新が遠のく・・というのが私のパターン。 このネタに困るという話は、以前にも記事にしました👇 www.mokerin.com 目からウロコだったこと ネタに困るのは当たり前の話よね。 そう思っていた私。 そんな私にとって目からウロコだったのが、作家の森博嗣さんの言葉。 たくさんの著作を持つ森さんは、以前、毎日ブログを更新されていました。 著作もたくさん出版するのに、ブログも毎日書いている。 どこからそんなにネタが出てくるの? そう思ってい…

  • お金を稼ぐために必要なのは「自分を知る」こと

    「お金を稼ぐ方法、基本は全部”同じ”」 だと、かりそめさんの『お金に困らない人が書いた本』に書かれていました。 人を集めて商品・サービスを売る どんなビジネスでも 「人集めて「商品・サービス」を売るだけ。」 なんだそうです。 本の中でなるほど!と思ったのがコチラ👇 ネットで今最も勢いがあって利益率が高いソシャゲもキャバクラの課金システムと同じだし、人気を集めているドラマ漫画映画コンテンツもウルトラマンや仮面ライダーのように同じ内容をキャラクターを変えてやっている「焼き回しビジネス」だったりする。 個人の情報販売で人気のnoteだって、大体が他の人のnoteのパクりものが多く、根本は安く仕入れて…

  • 批判している意見も大事にしたい

    先日読んだ本に、 「今の出会いって、ネットスタート」 の文字がありました。 読んだ本はコチラ👇 かりそめさんの『仕事をしない生活1』です。 音声メディアで発信された内容を、文字に起こして出版された本でした。 話し言葉なので、スラスラと読めます。 ネットのほうが信頼できるんですってよ。 本の中に、 会いたい人とリアルで出会う確率って 低いじゃないですか。 まーネットも低いと思うんですけど ネットのほうが信頼できるというか ネットの出会いは リアルで直接会う人に比べて スベらない感じありますよね。 自分の評価だけでなく 他人の評価が知れるって 大きいと思いますし、 ちゃんと自分で吟味して 相手を選…

  • 有益を目指すと迷走するよねという話

    今日は「ブログのテーマは大事なのか」についての話です。 ブログを開始した当初は、ブログに統一感が必要だと思っていました。 読書ブログ 映画ブログ 育児ブログ 仕事ブログ などなど。 テーマに沿った記事を書くのが当たり前なんだと、勝手に思っていました。 ブログで稼ぎたいなら、テーマは必要らしいと小耳にはさんだ。 当初はこのブログも、 「有益な情報を発信するブログ」 として頑張ろうと思っていました。 しかし、ブログ開始数ヵ月もしないうちに、 「このブログは何のブログなんだ?」 と、自分でもよく分からないブログが出来上がったのです。 有益な情報を発信するはずが、 「有益な情報が分からなくなって、迷走…

  • 自分の発信が誰かの助けになるかもしれない話

    鈴木祐さんの『科学的な適職』の中で、 「もっとも満足度の高い仕事TOP5」 というものがありました。 科学的な適職 posted with ヨメレバ 鈴木祐 クロスメディア・パブリッシング 2019年12月 楽天ブックス 楽天kobo Amazon Kindle こちらの記事でも読めます👇 toyokeizai.net TOP5 「もっとも満足度の高い仕事TOP5」はコチラ👇 ①聖職者 ②理学療法士 ③消防員 ④教育関係者 ⑤画家・彫刻家 アメリカのデータなので、日本とは違う部分もあると、本にも書かれています。 個人的に①と⑤の方は、見かけたことすらないんだけど、日本にもいらっしゃいますよね?…

  • 好きなことを仕事にするから辞めたくなる!

    好きなことを仕事にしていた人ほど、 「本当はこの仕事が好きではないのかもしれない・・・」や 「本当はこの仕事に向いていないのかもしれない・・・」との疑念にとりつかれ、モチベーションが大きく上下するようになります。 これは、鈴木祐さんの『科学的な適職』に書かれていたものです。 科学的な適職 posted with ヨメレバ 鈴木祐 クロスメディア・パブリッシング 2019年12月 楽天ブックス 楽天kobo Amazon Kindle 好きを仕事にすればいいと思ってた 「好きなことを仕事にすれば、仕事が楽しいものになる。 楽しいものになると、稼げるようになる」 多くのビジネス書を読んできた私は、…

  • 集中したいなら「未完了リスト」を追い払おう!

    「未完了リストがあると、人は集中できない」 これは、RYOさんの『たった4つの方法でワクワクする人生になるトリセツ』に書かれていたものです。 1つのことにしか集中できない 友人と話している時に、LINEの通知がポンと鳴る。 でも今は、友人との会話中だから確認するのは後にしよう。 そう思ってみても、 「何のLINEだろうな?」 という意識は消えない。 そして、友人の会話に集中できなくなる。 これは、 意識は1つのことにしか集中できない からだと、『たった4つの方法でワクワクする人生になるトリセツ』には書かれていました。 「未完了リスト」 集中できないのならば、さっさとLINEの通知を確認して、返…

  • ブログは勢いが必要だと思った話。

    ブログに書きたいと思っていることを、毎日ノートにメモしている私。 ネタ切れにならないように。 毎日でも更新できるように。 常にネタはストックしておきたい! そう思って2年間、とにかくメモしてきました。 しかし最近、というか今日、 「この方法は、ブログを更新できなくしているかもしれない!」 と、遅まきながら気づいた次第です。 勢いが失われる 「こんな記事が書きたい!」 と思って、ネタをノートに書き留めておく。 そのメモを元に、後日、記事の内容を考えて文章を書いていました。 これでもブログが書けないわけじゃないんです。 しかしよくよく思い返してみても、返してみなくても(どっちやねん)。 ネタを思い…

  • 「なんとなく」の行動をやめると「やりたいこと」が見つかる!?

    「なんとなく」をやめると、本当にやりたいことがわかる これはスイスイさんの『すべての女子はメンヘラである』に書かれていたものです。 すべての女子はメンヘラである posted with ヨメレバ スイスイ 飛鳥新社 2020年08月07日頃 楽天ブックス 楽天kobo Amazon Kindle 心の底から求めるものを知るために 「好きなことをやろう!」 「やりたいことをやろう!」 と言われても、 「自分のやりたいことが何なのか分からない!!」 という人、多いですよね? やりたいこと?それって美味しいの? 「自分がやりたいことを知りたい」 そんな思いがあるならば、 ほんの些細なことでもすべて、…

  • 内なる声に名前をつけたら面白かった!

    「自分のやりたいことが何か分からない」 「新しいことを始めたいのに、始める勇気がない」 その原因は、 「内なる検閲官のせい」 かもしれない!! ということに、ジュリア・キャメロン氏の『いくつになっても、「ずっとやりたかったこと」をやりなさい。』を読んで気づきました。 いくつになっても、「ずっとやりたかったこと」をやりなさい。 posted with ヨメレバ ジュリア・キャメロン/エマ・ライブリー サンマーク出版 2020年08月05日頃 楽天ブックス 楽天kobo Amazon Kindle 内なる検閲官? 「内なる検閲官」とは、自分の中に存在する、 「自分を否定する声」 のこと。 例えば、…

  • ゴリラのように「黙って子育て」をしてみた結果

    どうも、ゴリラになりたいモケリンです。 「え?何言ってんの?」 と思いましたよね。 実は先日、息子が図書館で借りた本に影響を受けたんです。 コチラの本です👇 ゴリラ どうぶつの赤ちゃん /金の星社/増井光子 posted with カエレバ 楽天市場で見る Amazonで見る Yahooショッピングで見る ゴリラの叱りかた 上記の児童書は、ゴリラがどのように育っていくのかが、簡単にまとめられています。 本の中で、ゴリラの子どもたちの喧嘩の話が出てくるんです。 子どもたちが本気の喧嘩を始めたら、ゴリラの父親が登場すると書かれていました。 ゴリラの父親は、子どもたちの喧嘩をどうするのか。 「子ども…

  • 「テキトー母さん」が子どもを幸せにする!

    Twitterで流れてきたので、気になったこの記事👇 kodomo-manabi-labo.net 今日は「脅し」と「テキトー母さん」についての話です。 無意識にしている「脅し」 「ダブルバインド」とは、矛盾している指示や命令のこと。 相手を脅して、自分の言うことを聞かせようとすることのようです。 例えば、 「言うこと聞かないなら、置いていくよ(実際には置いていかない)」 「おもちゃを片付けないなら、全部捨てるよ(片付けなくても、おもちゃは捨てない)」 「怒らないから正直に答えて(答えさせたあとで怒る)」 「勝手にしなさい!(本当に勝手なことをしたら怒る)」 などなど。 子どもを育ててたら、口…

  • 「モンキーマインド」になっても焦らずに過ごそう!

    現在、私の頭の中に「サル」がいます。 「え?何言ってんの?」 と思われました? 大丈夫ですよ! 私もね、 「この人、何言ってんの?」 って、自分で思ってますからね。 自分で思ってたら大丈夫でもなんでもないけどな。 「モンキーマインド」 「サル」というのは、「モンキーマインド」のことなんです。 「モンキーマインド」とは、 木の枝を飛び回るサルのように、思考があっちこっちに飛んでいる状態 のこと。 やらなきゃいけないことがたくさんあると、頭の中が取っ散らかることないですか? 私はいつでも取っ散らかってるけどね。 頭の中が取っ散らかっている時は、「モンキーマインド」が出てきてるのかもしれません。 w…

  • 集中できる「15分」だけ頑張ってみた結果

    「人間の集中できる時間は、頑張っても15分ぐらい」 と、ひきたよしあきさんの『博報堂スピーチライターが教える短くても伝わる文章のコツ』に書かれていました。 博報堂スピーチライターが教える短くても伝わる文章力のコツ /かんき出版/ひきたよしあき posted with カエレバ 楽天市場で見る Amazonで見る Yahooショッピングで見る 時間をかけても納得できない 人間が集中できる時間は15分程度。 とはいえ、やり始めたことは、最後までやり遂げたいじゃないですか。 だから、時間をかけてでも、 「最後までやってしまおう」 と考えてしまう。 さらに私は、 「時間をかけたら、より良いものが出来上…

  • 「腹時計」に忠実な生活で食事を自由に!

    森明子さんの『使い果たす習慣』。 この中に「孤食」という言葉が出てきます。 使い果たす習慣 posted with ヨメレバ 森 秋子 KADOKAWA 2018年12月06日頃 楽天ブックス 楽天kobo Amazon Kindle 「孤食」は、言葉の通り 「一人でする食事」 のこと。 一人暮らしなら、一人での食事は普通のこと。 しかし家族がいると、 「そろって食事をする」 それが当たり前だと、今まで思ってきました。 しかし森明子さんの本を読んだら、「孤食」の良さに惹かれました。 ひとりひとり違う「腹時計」 みんなが持っている「腹時計」。 同じ「腹時計」というくくりでも、人それぞれ動き方が違…

  • 散歩がもたらす効果について

    「散歩に行くとアイデアがわいてくる!」 ビジネス書や自己啓発書などで目にする上記の言葉。 1人でおこなう散歩に、色々な効果があるそうです。 身体を動かすことでアイデアが生まれる ひきたよしあきさんの『博報堂スピーチライターが教える短くても伝わる文章のコツ』にも書かれていました。 博報堂スピーチライターが教える短くても伝わる文章力のコツ /かんき出版/ひきたよしあき posted with カエレバ 楽天市場で見る Amazonで見る Yahooショッピングで見る ひきたさんがアイデアをひらめくのも、散歩をしている時。 原稿の文章などを、歩きながら考えておられるそうです。 アイデアは、天から降っ…

  • ルールはルーズにする!

    「適当に、その人なりにやることが、何事も長く続けるコツなんです」 これは、「ほぼ日手帳公式ガイドブック2015年」の中にあった、藤野英人さんの言葉です。 ほぼ日手帳公式ガイドブック 2015 /マガジンハウス/ほぼ日刊イトイ新聞編集部 posted with カエレバ 楽天市場で見る Amazonで見る Yahooショッピングで見る 物事を長続きさせるコツ 物事を長続きさせるコツ。 それは 「ルールをルーズにすること」 だそうです。 仕事でも家のことでも、大小さまざまなルールってありますよね。 最低限のことは守らないといけないかもしれない。 けれど、 「ルールを守ることばかりに意識を向けていな…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、モケリンさんをフォローしませんか?

ハンドル名
モケリンさん
ブログタイトル
モケログ
フォロー
モケログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用