chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 頭ではなく心を使って「人を喜ばせる」

    「頭ではなく心を使って日々を過ごすこと」 これは、松浦弥太郎さんの『「よりぬき」あたらしいあたりまえ』に書かれていたものです。 「よりぬき」あたらしいあたりまえ。BEST101 posted with ヨメレバ 松浦弥太郎 PHPエディターズ・グループ 2015年05月20日頃 楽天ブックス 楽天kobo Amazon Kindle 人は誰しも自分を助けてくれることを探している。 人は誰しも自分を助けてくれる人を求めている。 人は誰しも自分を助けてくれるものを選んでいる。 人は誰しも助けを待っている。 これは、松浦さんがノートに書いていた言葉。 食べ物や飲み物も、自分が生きていくための助けとな…

  • 自分を変えたい人の3つのルール

    昨日の記事で「ポジティブ日記は続かない」話をしました。 コチラ👇 www.mokerin.com そして現在読んでいるのは、メンタリストDaiGoさんの『ポジティブ・チェンジ』です。 ポジティブ・チェンジ posted with ヨメレバ メンタリストDaiGo 日本文芸社 2015年10月02日頃 楽天ブックス 楽天kobo Amazon Kindle もうね、ポジティブになりたくて必死です。 『ポジティブ・チェンジ』を読んで、 「変わりたいのに、変われない自分」 の原因が見えてきました。 自分を変えたい人の3つのルール 考えたらアカン やる根拠とやらない根拠 行動=希望 頭でっかちでした …

  • ポジティブ日記が続かない

    何度も試すけれど、何度も挫折するものってありますよね。 例えば私にとってはそれが、「ダイエット」と「ポジティブ日記」です。 昨日記事にした深爪さんも、 「ポジティブ日記は合わなかった」 と記事にありました。 www.mokerin.com 1日に「3つの良かったこと」が思い浮かばない 私が実践していたのは、 「1日に3つの良かったことを書く」 というもの。 これね、何回目かのチャレンジで、現在は続けているんです。 でも良かったことが、3つも思い浮かばない日が結構ありまして・・。 誰でも1日に、良かったことが3つぐらいは簡単にみつかるらしいんです。 例えば、 朝、早く起きれた お昼に前から気にな…

  • 人を救うなんて簡単に出来ないことだから、やめました。

    この記事を読みました👇 ten-navi.com この記事を書いているのは、深爪さんという方です。 Twitterはコチラ👇 深爪 (@fukazume_taro) Twitter 深爪さんは「死んだ気になれば何でもできる」とか「死ぬよりはマシ」という考え方が嫌いだと、以前からTwitterで発信されていました。 深爪さん自身は、 「いつでも死ねる」という逃げ道があるから、気持ちが楽になる。 という考え方をされています。 私自身も、深爪さんと同じように考えるほうがラクだと思っています。 生きるほうが、死ぬことよりも正しいんだと考えるのは、100%死んでしまう生き物に対して何とも言えない気持…

  • 本を読んでツッコミを入れる癖が抜けない。

    今まで私は、自己啓発書やビジネス書などを読んで、ブログ記事にしてきました。 本を読んで勉強になったこと、救われたことは、たくさんあります。 しかし。 いつもいつも「勉強になった!」と喜んでいるわけではありません。 心が後ろ向きな時は、本を読みながらもツッコミを入れてばかり。 内容がちっとも頭に入りません。 今日は「意識高い系」ならぬ、「意識低い系」の話です。 本を読んで考えてしまうこと。 普段、自己啓発書などを読んで考えてしまうことを、いくつかピックアップしてみました。 「時間が無いから「やりたいことが出来ない」なんて、やろうとしていないことへの言い訳です。」 言い訳なんてしていませんよ! 本…

  • 自分の最善策を知るために

    「思考のサボり癖のせいで貧乏に陥る「教えて君」」 これは勝間和代さんの『勝間式超スローライフ』にあった言葉です。 自由もお金も手に入る! 勝間式超スローライフ posted with ヨメレバ 勝間 和代 KADOKAWA 2020年10月07日頃 楽天ブックス 楽天kobo Amazon Kindle 誰かに聞いたほうが早いけれど・・ 分からないことがあったら、自分で調べるよりも誰かに聞いてしまう。 これは、考えることをサボっている状態。 誰かの意見に乗っかっていればラクチン♪ だって考えるのは疲れるもの。 考えて、試行錯誤するなんて面倒くさい! 答えだけをパッと教えてもらえたら、それが一番…

  • 好きと得意は別物だから間違えないように

    何だか話題になっていたので、つんく♂さんのnoteを読んでみました。 コチラ👇 note.tsunku.net この記事の中で気になったのが、 天才じゃない人間がヒットを生むコツ でした。 天才はアイデアがパッと閃いたり、何でも上手にこなして結果を出せる人というイメージ。 でもこういう人は少ない・・はず。 天才以上に多い「凡人」は、どうやったらヒットを出せるのか。 必要なのは「好き」を追求する力だと、noteには書かれていました。 そしてこの「好き」なものと似ているのが「得意」なもの。 2つは似ているので、区別しにくい。 けれど別物だし、選ぶほうを間違えたら割としんどいかも・・ と、つんく♂さ…

  • 口うるささがもたらした結果。

    ゲームにもメリットがある。 これは、加藤紀子さんの『子育てベスト100』に書かれていました。 子育てベスト100 posted with ヨメレバ 加藤 紀子 ダイヤモンド社 2020年06月12日頃 楽天ブックス 楽天kobo Amazon Kindle ゲームの効果 ゲームばかりする息子に戸惑い、どう接したものかと悩んでいた私。 しかしゲームをすることで、鍛えられる部分もあると本には書かれていました。 例えば、アクションゲームをすることで、 集中力 計画性 批判的思考力 反射神経 立体の認知能力 などを、強化する効果があるのだとか。 「ゲームをやりなさい」と言ってみる? 確かにゲームをして…

  • ブログを毎日更新して気づいたこと

    ブログを開始して2年。 はてなブログへやってきて、半年が経過しました。 そして現在、ブログを毎日更新するのを目標に頑張っています。 今のところ1ヵ月弱、継続できています(まだまだですな)。 今日は、毎日更新について気づいたことを、記事にしてみました。 寝不足は大敵 インプットは必須 自分を知るために更新しているのかも 同じ話は何回したかな? やってみたら意外に出来た 寝不足は大敵 とにかく睡眠不足は敵ですね。 頭が働きません。 「記事が何個でも書けそうだわ♪」 と思っている日は、前日にちゃんと睡眠を取れた日。(滅多にないけど) 睡眠不足だと、 ネタが思い浮かばない 文章が取っ散らかる とにかく…

  • 誰かを崇拝することはサギでカモかもしれない。

    Twitterで、心屋さんの卒業を知りました。 news.yahoo.co.jp 👆のYahoo!のコメントには、好意的なものよりも、否定している意見が多いと言われていたので見てみたんですが・・ 否定意見が多すぎて、ビックリしました。 むしろ、好意的な意見ってあったかな?というぐらい。 私自身、心屋さんの本には救われる部分もあって、今まで何度もブログに書いていました。 これとか👇 www.mokerin.com これとか👇 www.mokerin.com これとか👇 www.mokerin.com ここまで書いていると、心屋さんの信者?って思われるのかしら・・。 全然違うんですけどね。 今まで…

  • 難しい本も読み方を選べばラクになる

    何年も前から、 「何度も図書館で借りているのに、最後まで読めない」 という本がありました。 何度も借りるぐらいなら、買ってしまおう! そう思い、分厚さにひるみながらも購入して早数年・・。 いまだに最後まで読まずじまいで、本棚にひっそりと収納されている一冊があります。 それは『7つの習慣』です。 完訳7つの習慣 posted with ヨメレバ スティーブ・R.コヴィー/フランクリン・コヴィー・ジャパン FCEパブリッシング(キングベアー出版) 2020年10月 楽天ブックス 楽天kobo Amazon Kindle また新しく発売されたみたいです。 買ってしまうと、いつでも読めるという安心感が…

  • 介護も育児も6割の力でOK!

    樺沢紫苑さんの『ストレスフリー超大全』の中に、 「介護は6割の力でやればいい」 と書かれていました。 精神科医が教える ストレスフリー超大全 posted with ヨメレバ 樺沢 紫苑 ダイヤモンド社 2020年07月03日頃 楽天ブックス 楽天kobo Amazon Kindle これを受けて、 「介護も育児も同じかもしれない。 100%の力でやる必要はないんだ」 と気づきました。 介護者にはケアが必要 本の中に、 「被介護者だけでなく、介護者にもケアが必要」 と書かれていました。 これは介護も育児も同じ。 お世話をする人のケアは、必要不可欠ですよね。 介護なら、デイサービスなどを利用する…

  • 「出来ることを頑張ろう」は負け戦

    「できることを頑張ろう」という処理の仕方は、負け戦で観察されるもの。 これは森博嗣さんの『森籠りの日々』の中に書かれていた言葉です。 森籠もりの日々 posted with ヨメレバ 森 博嗣 講談社 2018年07月12日頃 楽天ブックス 楽天kobo Amazon Kindle 闇雲に頑張ればいいってものじゃない 何かのプロジェクトを進めていたのに、成果が挙がりそうにないと途中で分かったとき。 みんなの「やる気」は下がるばかり・・。 そんな時に上司は、 「とにかくできることを頑張ろう」 「自分の任務に集中しよう」 などと声をかける。 辛さには耐えるんだ!! しかしこの状態に対して森さんは、…

  • 朝から頑張るのは止めようと思った話。

    今まで読んできた、ビジネス本や自己啓発書に、 「一日の中で朝が一番、頭が働く時間」 だと書かれていました。 朝は一番、頭が働く。 朝は一番、体も元気。 なので、朝のうちに面倒だと思う仕事をしてしまう。 これが効率よく動ける方法なんだと、ずっと思っていました。 「朝=爽やか」のイメージは崩せません。 しかし・・朝ってしんどい・・。 夕方以降のほうが元気だな~。 と思うことが多々ありました。 (一日中しんどいと思うことも結構ありますけどね) 「朝のうちから、あれもこれもやってしまわなくちゃ!と思って、欲張りになっていたのかな?」 と思っていたんです。 そんな中で、樺沢紫苑さんの『ストレスフリー超大…

  • 自己投資が出来ない理由を発見。

    今まで多くのビジネス書を読んできて、 「投資をするなら自己投資が1番!」 というのを、たくさん見てきました。 株などに投資をして運用するよりも、自己投資をするほうが利率が高いんだそうです。 迫佑樹さんの『人生攻略ロードマップ』にも書いてありました👇 人生攻略ロードマップ 「個」で自由を手にいれる「10」の独学戦略 /KADOKAWA/迫佑樹 posted with カエレバ 楽天市場で見る Amazonで見る Yahooショッピングで見る 不動産投資、株式投資で増やせるお金は、年間5%ほど。もし年間10%も増やすことができたなら、かなり運用が上手な投資家といえます。 (中略) 私の自己投資は、…

  • 「生産性のない時間」は重要でした。

    先日コチラの記事を発見👇 togetter.com コロナの影響で在宅勤務になった、在宅勤務子ちゃんのお話です。 当初は、 出社しなくても良い 外見に気を遣わなくても良い 自分の好きなように時間が使える など、在宅の良さを堪能する、在宅勤務子ちゃん。 しかし在宅を続けていくうちに、在宅の辛さも実感するようになります。 一人は気楽だけれど、誰かと直に話がしたい。 外出だって自由にしたい。 家にいるばかりでストレスもたまる。(仕事とプライベートのメリハリがなくなってる) あぁ・・分かるわ・・。 と、思わずため息。 ため息が出すぎて魂を持っていかれている人の図。 在宅勤務がストレスな人もいる 私自身…

  • 「フォロワー数が多い人=信頼できる人」???

    「フォロワー数が多い人は、信頼できる」 これは、とあるインフルエンサーが発信されていたものです。 「ビジネスで信頼できるかどうかは、SNSのフォロワー数を見て判断するのもあり」 だと、その方は仰っていました。 フォロワーが多いということは、実績がある証拠。 自分だけの物差しで相手を判断するのではなく、多くの人の目で判断できるのがSNSの良さ。 なので、多くの人がフォローしている人は、信頼できる相手。 分かるんだけど・・ 上記とは別のインフルエンサーの方が、 「自分のフォロワー数=自分のファン」 と仰っていました。 フォロワーが多ければ、自分のファンが多いということ。 だからビジネスをしても、儲…

  • 悩んだときに読むとラクになる本3選

    すぐに不安になったり、悩んだりしてしまう私。 もともと気持ちの切り替えが下手くそ。 ネガティブ思考が癖になっているんですよね。 常に最悪を考えて、その最悪な思考に心がやられる。 自分で自分を苦しめているだけ、という全く意味のないことを繰り返していました。 無意味な時間を過ごしてきたんだね。お前さんアホだね。 そんな私が、 「辛い時にはこれを読めばラクになる」 と思っている本が、3冊あるのでご紹介します。 ①『道は開ける』 ②『最高の体調』 ③『ストレスフリー超大全』 ①『道は開ける』 まず1冊目は、デール・カーネギー氏の『道は開ける』です。 道は開ける文庫版 posted with ヨメレバ …

  • ムダに悩まないように「コントロールできる」ことを知る。

    悩むとしんどい。 でもついつい悩んでしまう癖が止まらない。 いつもの悪い癖に困っていたら、こんな記事を発見しました👇 thepassion.jp シンガポール原則 個人的に気になったのが、「シンガポール原則」の話でした。 記事の中では、 何か嫌なことがあったら常にオプションは3つしかありません。自分はこれを「シンガポール・プリンシプル(シンガポール原則)」って呼んでます。シンガポールって、道に唾吐くと、罰があるんですよ。それでいやだなと思っても、選択肢は、「出て行く、その法律を変える、我慢する」の3つしかないんです。愚痴を言うというのはない。 全部そうですよ。(中略) 嫌なことがあったとしても…

  • 「自分会議」で身軽になる!

    ここのところ、何だかモヤモヤしていた私。 何が原因なのか、考えてもよく分からない。 原因が分からないと、対処のしようもなく。 そんな自分に途方に暮れて、何だかグッタリしていました。 立て!立つんだジョー!! そんな時は読書もはかどりません。 なので、軽く読めるものを・・ と、コチラを再読👇 1日が見えてラクになる!時間整理術! /メディアファクトリ-/池田暁子 posted with カエレバ 楽天市場で見る Amazonで見る Yahooショッピングで見る 『時間整理術!』の中に、 「自分会議」 の文字を発見。 本を読み進めて、 「今の私に足りなかったのはこれかもしれない!」 と気づきました…

  • イライラするなら片脚立ち!

    「腹が立ったら別の部屋に行って、片脚立ちをする!」 片脚立ちをすることで、バランスを取ることに意識を向ける。 意識が他に向くので、怒りを回避できるそうです。 これは加藤俊徳さんの『ADHDコンプレックスのための”脳番地トレーニング”』に書かれていました👇 ADHDコンプレックスのための“脳番地トレーニング” posted with ヨメレバ 加藤俊徳 大和出版 2020年07月08日頃 楽天ブックス 楽天kobo Amazon Kindle 実際にやってみた 実際に私もやってみました。 いつものように、息子の言動にイライラしたので、別室で片脚立ちをしました。 毎度おなじみ母をイライラさせる達人…

  • 自分の役割にキャラクターを設定してみた

    「役割にキャラクターを設定する」 なかむら真朱さんの『ごきげんゆるノートBOOK』に書かれていて、 「面白そう!!」 と思って実際にやってみたら、本当に面白かったのでご紹介。 ごきげんゆるノートBOOK posted with ヨメレバ なかむら真朱 インプレス 2018年10月 楽天ブックス 楽天kobo Amazon Kindle キャラクターを設定って何? まず、キャラクターの設定ですが、 母親の自分 妻の自分 仕事中の自分 趣味の自分 などなど、自分の役割を細分化。 細分化された一人ひとりに対して、キャラクターをつけてみるんです。 なかむらさんは、 家事をする自分を「リス」 子どものお…

  • マスクだと怒って見えるので対処してみました。

    マスク生活にも、すっかり慣れてきた今日この頃。 (2日に1回はマスクを忘れて外出しようとするけど。) いっけねぇ!忘れちまったぜ!! マスクは表情が分かりにくい!? 突然ですが、マスクをしていると、相手の表情って分かりにくくないですか? 目元だけで相手の表情を判断するの、結構難しいと思うんだけど・・私だけかしら? こういう目をしてもらえると分かりやすいんですけどね。 特に、お店などで接客される時に、 「あれ?この店員さん、怒っている???笑ってる??どっち??」 などと思ってしまって落ち着かない。 (人の顔色を気にしすぎる傾向あり) マスクがない頃は、当たり前だけど、顔全体が見えていたわけです…

  • 本を読むなら「前のめり」!?

    「読書をするなら、姿勢が大事」 だと書いてある本がありました。 西岡壱誠さんの『東大読書』です。 「読む力」と「地頭力」がいっきに身につく 東大読書 posted with ヨメレバ 西岡 壱誠 東洋経済新報社 2018年06月01日頃 楽天ブックス 楽天kobo Amazon Kindle 受け身はNGでした。 私はいつも、クッションにもたれかかって本を読んでいます。 この姿勢は極楽です。 けれどこの姿勢、実は読書するにはNGらしいです。 このように後ろに引いた姿勢は、受け身の状態。 だから本の内容を、理解しにくいんですって。 姿勢は前に! 本の内容をきちんと理解したいなら、「前のめりになっ…

  • 『モンスターワイフ』を読んだらグサグサ刺さった話。

    昨日の記事で「マルチな夫」の話をしました👇 www.mokerin.com 夫にアレコレと求めてしまうと、自分も夫もしんどい。 なので、「相手に期待する気持ちを捨てよう」といった話をしました。 そんな話をした矢先に、二松まゆみさんの『モンスターワイフ』を見つけたので読んでみました。 モンスターワイフ posted with ヨメレバ 二松まゆみ 講談社 2008年11月 楽天ブックス 楽天kobo Amazon Kindle 「頑張っているのは私だけ」 『モンスターワイフ』は、内容紹介にもあるように、 「妻の暴走が夫の愛を奪う」原因だという内容です。 個人的に気になったのは、自分のことを「満点…

  • 「マルチな夫」になってほしいという願望を捨ててみた

    「マルチな(複数の)役割をこなせるのが夫」 だと思い込んでいないか? これはスイスイさんの『すべての女子はメンヘラである』に、書かれていたものです。 すべての女子はメンヘラである posted with ヨメレバ スイスイ 飛鳥新社 2020年08月07日頃 楽天ブックス 楽天kobo Amazon Kindle マルチな夫 そもそもマルチな夫って何? と思われる方もおられるかもしれません。 本には 従来の「夫」としての役割だけを担うのではなく、幼馴染みたいにその日の出来事何でも話せて、サークル仲間みたいに趣味も共有できて、同級生みたいに好きな音楽共有できて、新卒同期みたいにキャリアについても…

  • 生姜は万能薬!?実際に試してみた結果

    ※食事中の方は、この先ご遠慮ください。 さて、今日は生姜紅茶の話。 と言いますか・・・・💩の話です。 どうもこんにちは。 生姜は万能薬らしい・・ 先日、たまたま読んだコチラの本👇 不調女子ハトコの生姜まみれ生活30日間 posted with ヨメレバ ハトコ/石原結實 メディアファクトリー 2012年12月 楽天ブックス 楽天kobo Amazon Kindle 『不調女子ハトコの生姜まみれ生活30日間』は、 生姜紅茶を飲むようになって、長年の便秘や不調が改善した! という内容の本です。 胃腸を整えてくれる効果があるという、生姜。 その他にも、体を温めるので、 便秘、吐き気、頭痛、肩こりなど…

  • 子どもも親も初心者だから、優しく伝える努力をします(多分)

    今日も元気な子どもたち。 そんな子どもたちを 「微笑ましい目」 で見ることが出来るのは・・数分が限界。 「あ、また物を投げてる」 「あ、また悪い言葉遣いをしている」 「あ、また人をバカにした態度を取っている」 と、気になる言動のオンパレードに、朝から怒鳴り散らす私。 何度注意しても同じことをする子どもたちに、イライラしてしまうのが日常になっております。 「やめな!」って何回も言っただろう!! 「何回、同じ話をすれば、ダメと言ったことをやめてくれるの?」 そう思って怒鳴った回数が、もう5億回を超えた気がする。 母さんもう疲れちゃった。てへ。 そんな私がハッとした言葉がこれ👇 たとえ何度目だろうが…

  • 「決断疲れ」を無くしたら、ブログを毎日更新できた話

    現在、ブログを毎日更新しています。 今まで 「ブログを毎日更新できる人って、神様なんじゃないか・・」 本気でそう思っていました。 「神様」で検索したら出てきた画像。インターネットの神様。 毎日更新することが出来るようになった理由。 その一つがコチラ👇 www.mokerin.com そしてコチラの記事のおかげもある👇 www.mokerin.com そしてマナブさんの『億を稼ぐ積み上げ力』を読んで、改めて 「ブログは毎日書こう!」 と思いました。 億を稼ぐ積み上げ力 posted with ヨメレバ マナブ KADOKAWA 2020年09月25日頃 楽天ブックス 楽天kobo Amazon …

  • その問題は、100年先も重大な問題ですか?

    すぐに不安になってしまうことの多い私。 まだ起こってもない問題を想像したり、過去の失敗を何度も思い出しては落ち込んでみたり・・。 あれもこれも考えすぎて、夜も眠れやしない!! 目の下のクマとも長い付き合いです。 そんな時に思い出すと良い、魔法の言葉を発見しました!! それが、 「今の不安は、100年後も重大な問題か?」 というもの! 読書猿さんの『問題解決大全』に書かれていたものです。 問題解決大全 posted with ヨメレバ 読書猿 フォレスト出版 2017年11月17日頃 楽天ブックス 楽天kobo Amazon Kindle 眠れない時に試してみた 問題を前にしたとき、災難に見舞わ…

  • 「女性たちが求める世界」を描いた『クソ女の美学』を読んで。

    先日読んだコチラの本👇 クソ女の美学 posted with ヨメレバ ミン・ソヨン/岡崎 暢子 ワニブックス 2020年04月23日頃 楽天ブックス 楽天kobo Amazon Kindle ミン・ソヨンさんの『クソ女の美学』 。 女性が受ける理不尽な扱いや発言が、ドバっと書かれています。 「女性って色んなものに縛られているんだ・・」 ということが、この本を読むと改めて分かります。 特に印象的だったのは、夜のコンビニに女性一人で行くために、男性のフリをして夜の道を歩く場面。 女性が一人だけで、夜の街を歩く。 それだけのことが、これだけの恐怖を生むという事実。 とても心が痛かったです。 男女の…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、モケリンさんをフォローしませんか?

ハンドル名
モケリンさん
ブログタイトル
モケログ
フォロー
モケログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用