chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
発達障害といわれたら。 http://blog.livedoor.jp/no_yousumi/

「発達障害かもといわれてしまった」 私にも6歳半になる息子がおり、すでに発達障害と診断をもらっています。 まず何をしたらいいのか、どこに相談したらいいのか、そういった親御さんのために、私と息子が経験してきた支援の経緯をご紹介します。

no_yousumi
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/11/07

arrow_drop_down
  • 小学校、どうしようー支援学校?支援級?それとも通級?

    小学校入学が迫ってくると、親としては、また進路のことで悩まなければなりません。日本の場合、用意されている選択肢としては、 ①特別支援学校 ②特別支援クラス(支援級) ③通常クラス+通級 ④通常クラス+合理的配慮 に分類されると思い

  • 【親の心づもり】子供にとっての一番の支援者は誰?

    しばらく更新が止まってしまいましたが、今回は私自身がぶつかった壁をいくつかご紹介します。【①もやもやの壁】 子供が生まれ、授乳期を経て離乳期に入り、体の発達も気になりだしたころ、やっぱり少し違和感を感じていました。10ヶ月~15ヶ月のころでしょうか。 声

  • 5歳半~自分から進んでできる!? 外発的動機づけから内発的動機づけへ

    生活全般で療育を進めていると、時々こんなことを考えてしまいます。これって、結局親のいいなりになるようにコントロールしてない?まさに療育を進めていくと、そういう疑問を持つことが増えてきます。確かに、私の指示や予定にはついてくるけれども、このまま続けていてい

  • 3歳半~話したい、でもうまく言えない エコラリアと言葉の整理

    この頃の息子は、ようやく周りが見えはじめ、人を人と認識するようになってきていました。言葉の発話の感じは、「●●(息子の名前)ね、パズルね、カーズの、○○先生に泣いた。」→【訳】「●●(息子の名前)ね、カーズのパズルがうまくできなくて、○○先生に泣いちゃっ

  • 3歳半~まさか、ひらがな読めてる……? 文字の認識と視覚優位の特徴

    私の息子の場合は、当時おそらく自閉傾向(ASD)が強く出ており、もしかしたら知的もあるかもしれないなと思っていました。私の住んでいる地域は、ほとんどの移動が車ということもあり、車中でよく話し掛けていましたが、あるとき信号待ちをしていると、「なのはな」と息子が

  • 2歳半~ねえ、聞こえてる? 聴力検査の必要性

    あるあるかと思いますが、発達障害のある子は、親の呼び掛けへの反応が鈍いことがあります。息子の場合も例に違わず、呼びかけへの反応が非常に鈍かったです。お名前を呼んでも「はーい」の返事はありません。目も合いません。興味がないのかなと思って顔を近づけるも、後ろ

  • 2歳半~就園先を考える、2歳半からの就活!?

    親子療育を進めるかたわら、就園先という大きな選択を親はしなければなりません。私は3年保育を希望していたので、やったことを思い出しながら書いておきます。①療育園の見学・・・親子通園、単独通園両方の療育園を見学しました。②幼稚園の園庭開放に参加・・・月1回程度

  • 2歳半~親子療育・泣いたらやらなくていい? 親にハンドルを取り戻す

    今から振り返ると、2歳ぐらい~4歳になるまでというのは、親子ともども一番支援が必要な時期なのかなと思っています。まず2歳、息子とコミュニケーションをちゃんととれている確信がなかったですね。というか、息子にまず母親と認識ちゃんとされてるか不安になっていました。

  • 2歳半~親子療育「お父さん、お母さんと遊ぶの、楽しい」とプロンプト

    駐車場からの長い道のりを経て、ようやくたどり着いた教室。すでにヘトヘトな私。でも、療育が始まるのはここからなのでした。まず、自分の靴を脱いでから靴箱にしまう。子供たちごとにキャラクターが設定されていて、しっかり視覚支援がなされた状態でした。次に、身支度で

  • 3歳半~「○○できたら●●できる」の徹底

    イヤイヤの時期、ありますよね。だいたいの場合、2歳~3歳くらいはイヤイヤ全盛期ではないでしょうか。「あれがしたい」「これはいやだ」「行きたくない」「食べたくない」「お風呂いや」子供の要求を全部かなえてあげることはできないので、困ってしまいますよね。親として

  • 2歳半すぎ~遥かなる母子療育の教室への旅路

    こだわりがあるだろうなと思われる息子との移動。これが結構日々の外出をためらわせる要因の一つでした。当時、前もって予定を伝えるスキルも持っていなかったし、多分やろうとしても伝わらなかったんじゃないかというくらい、意思疎通も難しい状態でした。そんな中で週2回、

  • 【親の心づもり】誰にどこまで伝えるか。

    いくらお母さんが医者に診せる決断をしたとしても、家族で足並みがそろっていなければ反発も出てきます。それぞれのご家庭によって、ご主人が協力的であったり、あるいはお仕事が忙しくてなかなか家庭に入ってこられない場合もあるでしょう。そういう中で、子供を一番見てい

  • 2歳半~親子療育「俺はシールにもタッチにも興味はない」――強化子って何?

    作業療法士の先生の教えてもらい、親子療育へ通い始めたのですが、メニューについていくのが精いっぱいの日々でした。まず、シールに興味がない。本当にない。だから、A4の紙に新幹線の窓が書かれていて、そこに動物シールを貼っていきましょうという課題では、貼る場所はど

  • 【親の心づもり】支援の輪~医師、療法士、保育士、療育の先生の関係

    お子さんに課題があって、苦手なことに対する対応を考えなければいけないことが発生したとき、親御さんが相談できる先はあるでしょうか。これが実は一番大事なことだと思っています。行き詰まったときにヘルプを出せる人(場所)があるか、ないかによって、特に今発達グレー

  • 【親の心づもり】医者に何を求めるか。

    まず発達障害かもと思ったときに、一番先に思いつくことは、多分「お医者さんに診てもらう」ことなんだろうと思います。私の場合を思い返すと、やっぱり病院(クリニック)の先生に診てもらうことは必要なことでした。1歳半健診で発達相談にまわしていただき、そこからすぐに

  • 2歳すぎ~当時のST、OTの様子

    当時の日記を引っ張り出してきて、読み返しながら当時のことをお話します。当時のことを思い出すと、いろんなことを工夫していたなと思います。まず受付。受付でのやり取りをしている間も目が離せなかったです。市立病院なので、いろいろな病状の方がいらっしゃいますし、足

  • 5歳半(年長)~児童発達支援継続

    児童発達支援を継続利用しました。年に1回、誕生日月に受給証の更新手続きが必要になります。私の場合は、市役所から手続きの案内が送付されてきたので、毎年忘れることなく更新してきています。申請のときもそうですが、市役所の窓口に息子を一緒に連れて行って、様子を見せ

  • 6歳半(小1)~小学校支援級入学

    現在執筆中。。。(気長にお待ちください)にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村

  • 4歳半(年中)~児童発達支援利用開始

    自治体で行われていた親子療育を卒業し、民間の児童発達支援へ切り替えました。自治体の親子療育の内容は、2~3歳ぐらいが対象で行われていたため、年中では小学校を見据えて取り組める課題設定ができるところを探しました。親子療育の先生のアドバイスもあり、いくつかの事

  • 3歳半(年少)~保育園入園

    親子療育で通った先で、保育士の先生にも相談し、小児科の先生にも相談して就園先を決めました。私が選んだのは、保育園で加配の先生を付けていただく形でした。最初は療育園がいいのではないかと思っていたのですが、加配を受けてもらえる保育園に落ち着きました。加配とい

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、no_yousumiさんをフォローしませんか?

ハンドル名
no_yousumiさん
ブログタイトル
発達障害といわれたら。
フォロー
発達障害といわれたら。

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用