60才からの新しい暮らし方を試行錯誤しながら実践していくブログです。うまく行ったりいかなかったり、いろんな情報をお伝えできればいいなと思います。よろしくお願いします。
何故65歳でスッパリと引退しようとしているのか? 理由の一つにカスハラがあります 利用者やその家族からのパワハラです 利用者の幸せを思って努力しても罵倒されたり暴力を受けたり脅迫されたりすることがあります ボクのデイサービスでも数は少ないですが何度か経験しました 全く理不尽な理由でトラブルになります 例えば必要書類の提出をお願いしただけで激高されて「お前はバカだ!」と数十回も怒鳴られたこと 他の利用者に事実ではないことを吹聴し、自分の要求を飲ませようとされたこと 女性のスタッフに暴力を振るう人もいます これらのことは、高齢で認知機能が低下しているという事実の元に仕方がない事とされています 介護…
ダウンサイジング計画(1)では具体的かつ家計簿的な内容を書きました (2)では抽象的かつライフプラン的な話をします その前に(1)では税金や社会保障費の考慮がなかったので、あれでは「収入>生活費」が成り立たないことをご報告しておきます もっと頑張らなければ・・・ お金のことを細々と考えるのは本当は嫌です だけど現実は計算しないとお金なんてあっという間になくなります 計算しなくても良い状態にする方法はないでしょうか? 「足るを知り、小さく整う生活」 ボクはこれを目指そうと思います ミニマリストとか最近ではシンプリストとか言われていますが、ボクにはちょっと極端すぎます あまり追求しすぎずゆるく整え…
5月の連休明けに計画していたクロスカブで行く五島列島縦断旅でしたが、都合が悪くなり来年に延期します 5月中旬に実地指導が入ります。準備をしなくちゃいけないし、終わってからの仕事もありそうです 実地指導とは定期的な監査みたいなもので行政の人が現場でいろいろとチェックを行ないます。足りないところがあれば改善します 6月に入ると長崎は梅雨入りするのでバイクの旅は楽しくならないでしょう カミナリ怖いし で、次のシーズンは秋なんですが、長崎の秋には台風がつきものです 船も飛行機も欠航欠便はざらです なので、また来年です
定年引退まであと1年と3ヶ月になりました まだ、具体的にダウンサイジングの予定はありませんが、そろそろ計画を練って行こうと思います 奥様も3年半後には厚生年金受給可能ですので経済的にはなんとかなりそうです(年金予想夫婦で27万円) しかし、現在の生活費は多分35万円以上になっていると予想します これには住宅ローンや息子の奨学金返済なども入っていますので(おそらく8万円くらい)考え方によると実質的には3世代4人で27万円の質素な生活費と言えるのではないでしょうか まずは純粋な生活費を20万円以下にしたいと思います すなわち、①食費 ②水道光熱費 ③通信費 ④被服費 ⑤娯楽費 ⑥消耗品費で20万円…
ボクが住む地域には「おこぼさん」という行事があります 正式には弘法大師祭と思われますが、弘法大師の命日を祀るという感じではなくて地域住民の健やかな生活を祝うという雰囲気で、全国で少しずつ形を変えて存在しているようです ここいらの風習では女性が祠に集まりお供え物をして子供達にお菓子を配るだそうです 別名女祭りとも言うそうです 子供達にお菓子を配るのはおそらく「おせったい」だと思われます wikiの空海のページを見ましたがはっきりとした記述はありませんでした はっきりとしているのは空海の命日を祀る行事があって、たまたまボクの班に祠があるので班長として責務を全うしなければならないことですw で、明日…
大学の頃に「小さくても一国一城の主になる」と夢を抱いた(以前も何度か書き込みました) たまたま運が良くてその夢(本当に小さな有限会社)は叶えられた ただ、ボクの脳みその中で「小さな会社」を作るというイメージが強かったので、20年を掛けても「大きな会社」に育てる事ができなかった 後輩から会社の規模で追い抜かれて、一時は悔しいという感情に溺れたこともあった 考えちゃダメだと思いつつも妬んだり自己嫌悪したり。。。 今はおかげさまで悔しくないし羨ましくもなくなった やっとそんな感情から卒業することができそうです 定年とか引退などと表現していますが、ボクにとっては欲望(売上金とか純利益とか役員報酬とか)…
ついに恐れていた事が現実になりそうです 89歳になる母親の様子がおかしい 先週、お友達(80代後半)と日帰り旅行に出かけた辺りから。。。 認めたくないけど、経験上間違いないと思います 今のところ、思考の硬直化や易疲労性などがあります 問題行動までは至っていませんが、ボクら家族の対応如何でそれも出現するかも 全国各地で弘法さん祭りという行事があると思います ボクの自治会班にも弘法さんを祀ったほこらがあり、班長が管理する事になっています しかし少子高齢化、現役層の空洞化によりお祭りを担う人が極端に少なくなっています 開催するにしても、参加者は母を含めておそらく3名 年に2回のお祭りのうち春の開催は…
昨夜、自治会の班長会(役員会)がありました うちの町内会は割と大きな団体で1500人程の会員から成っています 班分けしてあり各班は10~25世帯です 班では持ち回りで班長を選出していて、今年度と来年度をボクが担当します うちの班は12世帯25人くらいでしょうか?まだしっかり把握していません と言うのも町内会に入っているのかどうか?不明の家が2軒ほどあるからです 以前は加入されていて、長期入院されている方や準寝たきりの一人暮らしの方もいらっしゃいます。回覧板を回すのが無理なので休会したいと話されているそうです もちろんどんな状態でも会員であることはできますし、強制的な活動は求めません だけど町内…
いろんな心配事がありますが、ボクの場合は家族の事です 独り身であればなんとか生きていける自信があります 理学療法士は年齢制限の無い国家資格ですので、広い日本の中にはジジイでも雇ってくれる職場は見つかるだろうと思います そして何よりボクは質素な生活を苦にしません コロッケとキャベツの千切りがあれば満足です だけど、家族の事はボクの思い通りにはなりません 息子はもう自立しているのでボクが口を出す事はもう無いようです 娘は同居しているのでアドバイスはできます。でも当然ながら反応は薄いです 最大の心配は配偶者です まず健康面ですが、膵臓の糖代謝機能が低下している状態です 非常に心配です。何故かというと…
ブログは自分が思うことを他の人に伝えたい手段として活用しています もちろん、お前の意見なんて知りたくもねえよ と思う人もいるでしょう また、その意見は間違っている とか 私は別の意見だ など時には議論することもあります それでいいんです。コミュニケーションは楽しいですから だけど、最近のTwitterはちょっと違ってきています つぶやいた事に対してコミュニケーションを拒絶する人が非常に多くなりました 違うんじゃないの?などと返信しようものなら悪魔かやくざかと言わんばかりに非難されます ボクとしては軽い感じでスマホ上で触れ合いたかっただけなのに。。。 書き込んだ内容に共感する意見だけを受け入れて…
久しぶりのゴルフ、天気も良く気分上々だったのです 2人の友人と楽しくゴルフができれば、ハッピー!な筈でした 調子はあまり良くない。それは問題ではない。頭が悪いのが問題だ 少し疲れが出だした後半から、自分のスコア申告があやふやになってきた 不思議に思う人が多いと思いますが、打数を覚えるのが苦手なんです 特にトラブルを起こして6打~7打の時の記憶が怪しくなる 林の中や土手の上まで駆けていって、次の一打に集中する あまりにも集中しすぎて、記憶を飛ばしてしまう事が多い なんとかグリーンにたどり着いても緊張が解けず、カップインしてから打数を数えて初めてしまう あれ?何打ったっけ?ええっと? ティーショッ…
話し相手が欲しかった 大学生の頃は議論を始めるといつまでも語り合うことができた 夜明け間際の吉野家で休戦してから、また議論した いくらでも相手がいた くだらないことも意義あることも抽象論でも理想論でも何でも良かった 話をすることで相手を深く知ることが出来た だけどそれよりも自身の深層を知ることがとても面白かった 63歳になった今は、持論をガンガンしゃべりまくると友達をなくす 反論なんてもってのほかだ めんどくさい奴だとレッテルを貼られるのが明白だ 嫁さんからも嫌われる twitterでもブロックされる だから話さない、語らない、笑顔でうなずくだけで良い そう思って自分をごまかしてきた CHAT…
定年で今の仕事を離れることが決まっているのに、やる気を溢れさせるのは意外に難しいと感じています 会社は発展し続けてほしいという感情はありますが、自分が努力するモチベーションがなくなっています もう、頑張っても何のリターンもありません 今後の業績を伸ばすのは後輩の努力であって、ボクの努力は邪魔なだけです やるべき事はあります 業務の引き継ぎだけでも相当な時間と手間がかかる大きな仕事です 環境整備は定年間近だからこそ総合的・効果的に行えます 良い意味で我欲を捨てて行動できる貴重な期間です ただ、それと同時にがむしゃらに動いてきたこれまでの活動を冷めた目で見てしまうものだから、自分の”井の中の蛙感”…
2000年介護保険が始まった時、制度の要を託されたのがケアマネージャー(=居宅介護支援専門員)です 業務内容を列挙すると 1,介護保険制度の説明や利用方法の案内を行うこと2,介護保険の申請書類の作成や手続きのサポートを行うこと3,介護保険サービスの利用計画の作成を行い、利用者や家族と相談して適切なサービスの提供と給付管理を行うこと4,介護サービス提供事業者との連絡調整を行い、サービスの提供状況を把握すること5,介護予防や健康増進に関する相談や支援を行い、適切な情報提供を行うこと6,介護保険外のサービスや制度に関する情報提供や紹介を行うこと7,介護保険の見直しや再評価の手続きのサポートを行うこと…
ボクは介護保険制度があったから会社を作ることができたし、20年ご飯を食べることができました ありがたいと思っています そろそろ提供側から受給側に立場が変わる年齢になってきました 問題を提起しても良い頃でしょう。あくまでも小さな闇です 介護職員処遇改善加算・介護職員等特定処遇改善加算・介護職員等ベースアップ等支援加算 介護職員処遇改善加算、介護職員等特定処遇改善加算、介護職員等ベースアップ等支援加算は、すべて介護職員の待遇改善を目的としています 具体的には、介護職員の賃金や労働環境の改善を図ることで、介護サービスの質の向上や介護職員の雇用環境の改善を目指しています これにより介護職員の待遇改善を…
桜はピークを過ぎて、あちこちで花吹雪を見ることができます 春爛漫です 昨日は釣りの練習に行ったりタマネギを少し収穫したりしました アラカブでも釣ろうと思いましたが、春一番のような強い風が吹いていて30分で退散 タマネギは大きく育ったのもありますが、ベト病なる病気に罹って早めの収穫になったものも 食べるには問題ないみたいなので職員さんに配ります 現場を離れてやっている事がこんな事ですよと暴露しているようですw だけど直接関係のない仕事をしている時ほど、仕事の本質が見えることも多いんです 部屋から見える桜をぼんやりと眺めています 坂本龍一さんが亡くなりました 晩年は反戦・反原発の声をしっかりと訴え…
Chat GTPが登場して、改めてAIの恐ろしさを痛感しています 置き換えられることはないだろうと思われていた医療もリハビリもAIが変えていくことになりそうです Chat GTPを使った人はわかると思いますが、インターネットに置かれている世界中の文献や論文を拾ってきて文章を作るのです もうすぐ計算式も作ってくれます 画像も解析してくれます。なんならオリジナルな絵画も描けます そうなったらCT画像やMRI画像の解析はお手の物です 人間(医者)では見つけることが出来ない僅かな兆候まで高い精度で発見することでしょう さらに最適な治療計画や薬の処方まで提案してくれて、手術用ロボットのダビンチと連携する…
「ブログリーダー」を活用して、comoさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。