60才からの新しい暮らし方を試行錯誤しながら実践していくブログです。うまく行ったりいかなかったり、いろんな情報をお伝えできればいいなと思います。よろしくお願いします。
こんばんは。元気な60歳こもしんです。 新年度からいよいよ中級ブロガーの仲間入りです。改めまして、よろしくお願いします。 ブログを始めて半年間、ブロガーとしての試雇期間も終わり、これからの人生をブロガーとして生きて行く覚悟ができました。 そこで、ブロガーとは何かを検索しましたが、どうも釈然としないところがあります。先人たちからするときわめて無礼千万ではありますが、ブロガーを個人的に再定義しようと思います。 ブロガーはブログを書く人 ブログとは「weblog=ウェブ上の記録」に語源があるとされています。簡単に記録できるツールとして芽生え、個人的な体験や日記などをウェブ上に記録できるブログとして各…
こんばんは。元気な60歳こもしんです。 通所リハビリ・通所介護(デイサービス)を24年間運営してきた実績から、失敗しないデイサービスの選び方を解説します。 今回はご利用者側とデイサービス事業者をマッチングさせる考え方をまとめました。 1、性別 2、能力と疾患 3、年齢や性格 4、経歴・経済状況 5、認知症 comoshin.hateblo.jp comoshin.hateblo.jp comoshin.hateblo.jp 1、性別 ほぼ、男性か女性かで分けられます。デイサービスの男女比は3:7から2:8です。圧倒的に女性が多いのです。一般的に男性は高齢化した後、集団生活に馴染むのが下手です。…
こんばんは。元気な60歳こもしんです。 うららかな日曜日の朝に、月間1000アクセスに到達していました。皆さんのお陰です。 次の目標は月間10000アクセスです。10倍です。 約半年で1000アクセスは、果たして喜んで良いのか厳しい状況なのか、ボクにはよくわかりません。 ぼくの最終的な目標はボク自身の文章で月に5万円を稼ぐ事です。だから今は修行みたいなものです。エモーショナルなコンテンツをどうしたら作ることができるのか?年齢的に言っても最後のチャレンジです。 次の目標を考えると慌てたって仕方ありません。早くても3年くらいかかるでしょうし、未だメインコンテンツすら見つかっていません。しっかり足元…
こんばんは。元気な60歳こもしんです。 昨日は緊急経営会議を開催しました。感染爆発時の対応をあらかじめ決めておこうと思います。 そもそもセミリタイアだと言うのに、なかなか自由な時間が取れません。年中バタバタしながら歳を取っています。 何故なのか? 売り上げを維持するためです。売り上げが低下すると困る人が出てくるからです。妻子がある人、教育費が大変な人、サービスがなければ生活が成り立たないご利用者などです。 だから本当はゆるく働きたいのですが、つい頑張ってしまうのです。いけませんね。 世の中を見ていても、同じような思いをされている人が結構いらっしゃるのではないでしょうか? なんで、ここまで頑張ら…
こんばんは。元気な60歳こもしんです。 本当に世界はどうなっていくのでしょうね。お正月の頃は今の状況を夢にも見ませんでした。田舎なので緊張感がいまいちないのですが、じわじわと生活に影響が出ています。デマとか。 政府は新型コロナが収束後に国民に対して現金もしくは商品券などを配る経済対策を考えているようです。なんだしょりゃ!と思います。 今やらなくてはいけない政策がコロナ後の経済対策?それもバラマキ! ひどい話になると、いろんな業界が○○商品券とかを火事場泥棒のように政府に売り込みをかけているみたいです。下衆ですな。 命か?金か? 大学で経済を学んだ身としては、経済対策の重要性は良くわかります。経…
こんばんは。元気な60歳こもしんです。 不謹慎ながら、ゴルフに行ってきました。1人ゴルフです。 友達がいないわけではありません。それなりに1人ゴルフは楽しいのです。のびのび出来ますし、練習もできます。コロナウィルスも怖くありません。 水曜日の午後はリフレッシュタイムです。 スタートホールが見えてきました 遠くに雲仙岳を見ることができます 超打ち上げ 唯一のストレートホール 2打目は5番クリークか? 打ち下ろしのロングホール トラブる 気持ちいい もうすぐ春ですね 今日はお仕事がんばりました。
こんばんは。元気な60歳こもしんです。 世の中はどうなっていくのでしょう?もうボクにはわかりません。ただ、自分の信じる道を歩き続けるだけです。 昨日は自給自足も匂わせた農業の話を書きましたが、その流れで「ぼくはお金を使わずに生きることにした」という本を読みました。面白かったです。ただ、ビーガンという考え方はどうしてもついていけません。論理的にも破たんしているのではないでしょうか? ぼくはお金を使わずに生きることにした 作者:マーク ボイル 発売日: 2011/11/26 メディア: 単行本 話は変わりますが、日々リハビリテーションの現場では技術や理論では解決できない場面に遭遇します。 運動した…
おはようございます。元気な60歳こもしんです。 オリンピックはとうとう延期以上が確定したようです。とうとう来ましたか。不況です。 とても残念な事ですが、避けられそうにありません。政府が国民に10万円を配ったからといって避けられるはずはありません。どれくらいの規模の不況であるかはわかりませんが、この事態に、まずは頭の中だけでも適応しておいた方が良いです。 まず、会社に従属する生き方は苦しくなるでしょう。不景気化では賃金は減るでしょう。会社を存続させるためには仕方ありません。転職しようにも転職先がありません。人口減少時代では社員全員で我慢するしかありません。タイとかに事業を広げるならアリかも知れな…
こんにちは。元気な60歳こもしんです。 いよいよ東京オリンピックの開催が危うくなっていますね。カナダは🇨🇦出場拒否だそうです。 今の状況では延期は仕方ないのかも知れません。大きなリスクを背負ってまで開催する必要はないあるのでしょうか? これまでの選手の努力を思えば延期・中止はあり得ないという意見もわかります。選手は純粋に世界で競う素晴らしさを求めて日々想像を絶する練習をするのだろうと思います。でも、ボクはそれだけでは無いように思えます。オリンピアンとしての価値を得る手段でもあると思うのです。 そうでないと、費用対効果のバランスが悪すぎます。 あまりにも身体に負担をかけ過ぎています。健康に悪いレ…
こんばんは。元気な60歳こもしんです。 デイサービス(通所事業)を運営して25年、経験から利用者にとってもデイサービス会社にとってもしあわせなデイサービスの選び方を伝授します。 以前、この様な記事を掲載しました。 comoshin.hateblo.jp comoshin.hateblo.jp 本日は以下の項目について解説予定です。 3、立地 4、設備 5、内容 6、加算 7、実績 8、疾患への理解 9、認知症対応型デイサービス 3、立地 デイサービスの立っている場所でその性格をよみとることが出来ます。 30年以上前は、デイサービスや老人ホームは人里離れた場所に建っていました。今は逆に住宅地が多…
こんばんは。元気な60歳こもしんです。 株価の下落やイベントの中止など大変な思いをされている方も多いと思います。仕事が無くなったり派遣の雇い止めなど、いやでもリーマン危機を思い出させますよね。 今一番、緊張感をもって懸命に働いているのは医療・介護職だと思います。一瞬も気を抜けない状態で質の高い仕事をしています。 危険で重労働で給料はそれほど高くない仕事です。若い人たちには露骨に嫌がる方もいます。でも、今社会を支えているのは彼ら彼女らなのです。 医療・介護職の中にも愚痴をダラダラ垂れ流しながら働いている人もずい分います。給料は増やさないといけないと思うし、ロボットやAI技術をもっと取り入れなけれ…
おはようございます。元気な60歳、こもしんです。 右を向いても左を見ても、新型コロナウィルス関連の話ばかりですね。大好きなJリーグの話題が見つけられずに寂しいです。 これほど世界を脅かす疫病は、人類の歴史上でも稀なのではないかと思います。 しかし本当の事を打ち明けると、 このウイルスはそこまで恐ろしいものなのかな?と思っているのです。 ウイルスの実態 医療崩壊 グローバルで成熟した世界 今後の事 ウイルスの実態 ボクは疫学の専門家ではありませんので、断定的な話はできません。ただ、ニュースや専門家の話やブログを読むとウイルス自体は人類がパニックになるほど怖いものではない様なのです。人類に及ぼす影…
おはようございます。元気な60歳、こもしんです。 昨日、iPadを購入したことを報告しました。主な目的はブログを書くことですが、副次的には読書のためです。小説・ビジネス書・マンガ・専門書などを平均すると月に5冊ほど読みます。正直に書くと、マンガが一番多いかなw 紙の本が有利 ? 電子書籍の有利なところ まとめ 紙の本が有利 ? iPadを買ったばかりですから、電子書籍マンセーなのかというと、そうでもありません。ビジネス書と専門書など勉強するための本は紙の本が有利です。 メモが書き込める。 ページの余白に気付きやさらに深堀りポイントを書き込んで学習の質を上げることが出来ます。 アナログ的にページ…
おはようございます。元気な60歳、こもしんです。 株価暴落が本当に心配になってきました。ボクは1株も持っていませんが、ここまで来ると株を持っていない人たちにも影響が出そうです。 楽天証券に口座開設しようと思いますが、しばらくはお勉強です。暴落の現場を身近に感じてから始めようと思います。 iPad Proを購入しました。開封の儀は自主的に自粛させて戴きました。今般の状況では致し方ないと感じています。どうぞご理解のほどよろしくお願いします。 一緒に純正のキーボードのsmart keyboard folioも買っています。 購入の目的 どこでもブログを書きたいからです。セミリタイアしているはずなのに…
こんにちは。元気な60歳こもしんです。 平成8年から24年間通所系のサービスを運営してきて、 デイサービスの価値を見極める能力が自然と身につきました。しかし、デイサービスの価値が高いだけでも利用者の利益にはつながりません。 デイサービス事業者と利用する方との相性が重要なのです。そしてとても難しいことなのです。 今回は デイサービス事業者の特徴や見るべきポイントを解説していきます。 1、規模 前回、記載した通り、デイサービスは規模によって区分されています。定員18名以下の小規模型(地域密着型)、月の平均利用者数が750名以下の通常規模型、750名から900名の大規模型Ⅰ、そして900名以上の大規…
こんばんは。元気な60歳、こもしんです。 新型コロナウィルスによる経済の混乱は止まることを知りません。大変なことになりそうです。 日銀の追加金融緩和策で、ETF買入が12兆円になるそうです。それはボクらの税金です。ETFが何なのかは良く分かりませんが上場株を守るために税金がさらに増えるのは残念ながら間違いないでしょう。日本人の所得が急降下していくキッカケになる気配がします。 そんな時は、まず最悪の事態を想定しましょう。税金が増えても仕事があればどうにかなります。スマホを格安simに替えるくらいで増えた税金分くらいは作り出せます。 万が一、仕事が無くなったとしても起業するチャンスが増えます。覚悟…
こんばんは。元気な60歳こもしんです。 16年間デイサービスの経営を行ってきました。その前にも介護保険前の老人デイケアや通所リハビリという介護保険サービス事業に8年間従事しました。合わせると24年です。通所型サービスの価値を向上させるために時間を費やしてきました。経験だけをとると、かなりの古株ということになります。 その間に培った知識と経験で、難解な介護保険制度とサービスの選び方を解説したいと思います。 今回はデイサービスの分類と役割のお話です。 デイサービスの分類 デイサービスは規模によって区分されます。 • 前年度の1ヶ月当たりの平均利用延人数が900人以上ーーー大規模型Ⅱ • 前年度の1…
こんにちは。元気な60歳こもしんです。 映画館で観たい映画の一つでしたが、事情により時間がとれずDVDでの鑑賞になりました。 大好きなダークナイトのspin-off?になる作品ですので、期待していました。あまり良くないパターンですよね。この流れは。 狂気が産まれた経緯が面白くない ロジカルに整合性を重視するあまり、現実的な理由が描かれており、創造性に欠けてしまった。 もともと精神病が有ったなんて、その時点で「なんだ、そうなんだ」ってなるでしょ。 狂気なんてものは最初から完全に理解するのは不可能なんだから、そこに集中して作品を創造して欲しかった。 「なるほど、貴方がジョーカーになったのは仕方ない…
おはようございます。元気な60歳こもしんです。 世の中は新型コロナでてんやわんやの大騒ぎ(古い表現)ですが、ボクの家族もここ1~2年が重要な意味をもっています。 過去エントリ comoshin.hateblo.jp 娘は壁にぶつかっています。売り上げが急低下しているのです。それでも親と同居しているので、大した影響はありません。 原因は単価の高い案件に移行できない事です。時給400円くらいの案件はあるようですが、それでは苦しくなってくるでしょう。1日15時間休みなしで働いて友だちよりも稼ぎが少ないのですから。 昨日、2時間ほどミーティングをしました。彼女に話したのは「自分の殻を破ること」です。 …
おはようございます。元気な60歳こもしんです。 新型コロナもそうですが、世の中には不安が溢れていますよね。きっとそれはマスコミによる不安煽り商法です。騙されないでください。 今の仕事を続けていて未来はあるのだろうか?ブラックすぎてメンタル死ぬかもしれない。そんな風潮が介護福祉士や理学療法士界隈に流れているのも事実です。 どうしても現状に納得できない人やハラスメント攻撃を受けている人なども少なくないと思います。どうにかしないとヤバい。そんな人(主に介護福祉士や理学療法士)に新しい働き方を提案します。 結論から書くと、個人で在籍している法人と契約を結び直す方法です。 個人事業主となって業務を請け負…
おはようございます。元気な60歳こもしんです。 皆さん、朗報です。 アクセス数が少し増えました。平均約35アクセスです(笑) 毎日更新が150日を越えました。今月は1000アクセスがあるかもしれません。嬉しいです。 このペースで行くと更新300日目には70アクセス、3年後には140アクセス、5年後には350アクセスになるかも知れません。それは5年後には月間1万アクセスの可能性があるという事です。希望が見えてきました。 果たして月に1万アクセスあればお小遣いが3~5万円あるかどうかは置いといて(たぶん無理)文章を書くモチベーションには充分です。 コロナのせいで、忙しいです。SEOを取り入れるだと…
おはようございます。元気な60歳、こもしんです。 取りあえず楽天銀行に口座を作りました。楽天証券からの口座開設の封書も届きました。 どうして楽天なのか?理由は老後の家計を設計し直そうと考えたのです。そして3つの事を計画しました。 1、楽天モバイルに乗り換えて固定費を落とす 我が家の家計のバランスシートを見直す時に、最初に目についたのが通信費です。もう社会人になっている二人の子供と妻のスマホ代をスリムにしようと思ったのです。子供は家族割から独立してもらい、ボクと妻の分で1万円以内にできるかも?楽天モバイルならできそう? だがしかし、ボクが持っているiphoneにはRakuten-Linkが使えな…
おはようございます。こもしんです。 金融リテラシーが無いと言われています。なんじゃそれは?って思います。 金融リテラシーとは 個人がすべての金融リソースについて情報に基づいた効果的な意思決定を行うことを可能にするスキルと知識のセットを所有していることです。現在、オーストラリア、カナダ、日本、米国、英国を含む国々における国営プログラムの焦点は、個人金融への関心の高まりです。 ウィキペディア(英語)より お金が必要な事は十分理解しています。当然です。 でも、正直に言って、仕事を真面目にやっていれば、それなりにお金は入ってくるものと思っていました。むしろお金のことよりも仕事のレベルを上げることが大事…
おはようございます。土日は巣篭り中のこもしんです。 ボクはホリエモンこと堀江貴文さんをブックマークしています。有料メルマガもYouTubeチャンネルも登録しています。著書も数冊読みました。超ロジカルでとても面白い人間だと思います。 しかし、もし目の前に彼が現れたら、ボクはきっと走って逃げるでしょう。だって、怖いですから。 話しかけてはいけません。じっと見つめてもいけません。1秒たりとも彼の時間を奪ってはいけないのです。新幹線のシートを倒す時に「倒していいですか?」と声掛けしたら激怒されます。ボクみたいに時給3000円程度の人間では想像できないほど生産性が高いみたいです。怖いです。 圧倒的な知能…
こんにちは、どうにか元気な60歳のこもしんです。 新型肺炎もあと1週間が山場という事ですが、ボクの現場仕事もあと1週間です。頑張ります。 どうして現場に出ているのかと言えば、常勤の理学療法士が突然退職したからです。人にはそれぞれ事情がありますし、就業の自由もありますので多くは語りません。最近、このブログで理学療法士(以下PT)に対してネガティブな書き方をしているのは、そのせいです。 理学療法士(PT)とは理学療法を中心に、リハビリテーションを支援するチームの構成員です。普通は医療機関で働いています。 日本の医療組織は、常に医者がリーダーです。PTはその部下です。医師が「リハビリテーション指示箋…
こんにちは。金曜日は疲れがピークのこもしんです。 最初から反感を買いそうですが、ボクの人生は全体として上手くいっています。これまでに、とんでもない失敗も2~3度やらかしています。そして、60歳になった現在でも貯金の額は300万円ほどしかありません。でも、この先も何とかなるだろうと思います。いわゆる能天気な奴です。一緒に遊ぶ奴らもまたテキトーに上手く世渡りしている人が多いのです。 それは、残酷な事実でもありますが、上手くいく人にはいくつかの特徴があるのです。 1、社交的。自然に人から好かれる これが一番の基本です。あなたの周りにも、どうしようもなく好かれる人が一人ぐらいいると思います。才能と言っ…
こんにちは、こもしんです。 経済学とは何か?そもそも定義することは難しいのです(笑)資本の動きをなるべく論理的に説明する学問だと思いますが、完全な正解はありません。 心理学とかになると、もう最初から諦めがつきます。最終的には結論が出ない学問だという納得が出来ます。でも、経済学は出来そうな気がするんですよ。数字を多用して世の中の摂理を解明しようとします。でも、出来ません(笑)それが経済学です。 対象となるのが、資本の動き=お金や人材や不動産がどのような仕組みで動き、どのような要因で変化するのかを観察し、データを取り、推測します。ただ、それは空論です。人の心の動きを正確に捉えることができないように…
こんにちは。こもしんです。今日もテレビはコロナの話題で持ちきりですね。 さて、ボクのブログは昨日の転職話の続きになります。世の中は確かに労働の流動性が高まる動きをしているようです。働き方改革や同一労働同一賃金など転職のハードルは低くなっているようにみえます。 しかし、ここで良く考えないといけないのは、一連の動きは誰に最もメリットがあるのか?逆に貧乏くじを引くのは誰か?です。 メリットを享受するのは、もちろん大企業です。大企業は必要な時に必要なだけの労働力があればいいのです。終身雇用など今すぐにも脱ぎ捨てたほうが事業存続に繋がるからです。 貧乏くじを引かされるのは、残念ながら中流以下の人達です。…
こんにちは。こもしんです。今日も午後の更新になりました。 ボク自身、2回転職して、今は3か所目の会社になります。もっとも3度目は起業になりましたが。 これからの時代、転職は珍しい事ではなくなり、仕事の流動性はさらに高まっていくと思います。しかし、決して間違えていけない事は、世の中には良い転職と悪い転職があるという事です。 恥ずかしい事ですが、うちの会社(通所介護事業)の離職率は低くはありません。平均より少し上くらいです。特に資格を持った人の離職が目立ちます。資格があるから次の職場も探しやすいです。しかし、多くの転職を繰り返す人たちは自分の価値を大きくできていません。身体の積み重ねができないから…
おはようございます。こもしんです。 今日は年に一度の成人病検診の日でした。事業所の健康診断を兼ねて市の総合病院で検診をお願いしています。しかし、キャンセルしました。 この時期に総合病院の中に入るリスクとバリウム液を排出するために下剤を飲むリスクを考えた末に、当日になって検診の延期を決めました。 個人的には、一連の新型コロナウイルス対策は過剰だと感じています。小中高の休校が社会に与える影響は大きなものになると思います。子供の学習の問題よりも、共稼ぎ家庭の生活のあり方が崩れていく可能性があります。そのために社会インフラが機能制限を起こす可能性も低くありません。 政府はそれらの事を十分わかったうえで…
おはようございます。こもしんです。 昨日、やっと楽天銀行から封書が届きました。思っていたより遅かったので、楽天経済圏の入国審査に落ちたのか?と気を揉んでいました。 2月20日にネットで申し込みを行ってから9日目です。 早速、初期設定ガイド(初心者マーク)に従い、初期設定をしました。 まず、字が小さい。謙さんがわめく気持ちがよくわかる。「世の中の文字は小さすぎる!」 言葉が良く理解できない。←こちらの都合です。例えば「初期ユーザID」「仮ログインパスワード」初期と仮って分けなければいけないの? ワンタイム認証のメルアドはフリーメールを避けてください。って初めに言ってよ!登録した後に変更するのって…
「ブログリーダー」を活用して、comoさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。