chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
テロワールを求めて https://donj0501reiwa.hatenablog.com/

日々の中で手段と目的がよく入れ替わります。その手段と目的について、時に入れ替わり時に元の目的に立ち返りながら理想の自分に近づいていけるかの道のりを形にしたいと考えました。結局は趣味(靴、旅、道具、バイク等)のブログです。

donj
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/11/04

arrow_drop_down
  • 2020/6/17まで 今後こそ導入タイミング 【楽天モバイル アンリミット 使用料一年無料+Rakuten Miniが1円+楽天ポイント3000ポイント+事務手数料還元】

    先日、現状のインターネット回線で悩んでいる投稿をしました。 そして本日2020/5/27、さらに魅力的なキャンペーンが始まりついに楽天モバイルを申し込んでしまいました。 ここまでくれば申し込まない方が損と言うものです。 かなりの人気の様で開始1日目なのに申し込みサイトは接続がしづらく何度か分割して申し込みする必要がありました。 それでも前回までの手続きの続きから作業ができるのはさすがでした。

  • ビルケンシュトック フットプリンツ 靴紐交換【レザーシューレースのススメ】

    大人っぽいスニーカーを探し続け挫折した先に閃いたビルケンシュトックのレザーシューズ達。 特に気に入っているのは、かつてフットプリンツと呼ばれた外歩きに適したしっかりとしたモデル達です。 気に入ってチャッカブーツばかりをデザイン違いで三足も揃えてしまいました。 どれもワークブーツの様な外見なのにインソールはビルケンシュトックのサンダルと一緒、しかも軽量でスニーカー以上に軽量で快適です。 ところが今ひとつなのがこのシューレースです。 ビルケンシュトック全体がそうなのですが、太くて編みがゆるいシューレースが採用されています。 素材はおそらくコットン100パーセントです。 ビルケンシュトック自体がタイ…

  • ビルケンシュトックのメンテナンス 【完全版】

    夏を前に手持ちのビルケンシュトックのサンダルを整理しています。 革靴に比べれば手入れも簡単、せっかくなのでフルメンテナンスでリフレッシュすることにしました。 画像はお手入れ後です。 ビルケンシュトックのメンテナンス道具 スエードシャンプー ウォッシュブラシ ソールブラシ スエードブラシ コルク防水コーティング材 クレープブラシまたはスエード消しゴム スエードケアアイテム 防水スプレー ビルケンシュトックのサンダルのメンテナンス手順 汚れ落とし ソールの汚れ落としと水洗い 水洗い 乾燥 コルクのコーティング 水洗い後のブラッシング 栄養補給 メンテナンス完了

  • より良い生活への道 【通信環境について考える】

    ここ数ヶ月、外出自粛が続いております。 これまでも家での生活をより快適にと常々考えておりましたが、細々としたものばかりでした。 それでも小さいことからコツコツと、初めてみなければ変わりありません。 特に気になっているのがネット環境、家にいる時間が増えたからなのは間違いありません。 固定費削減と快適な環境 楽天モバイル アンリミット 携帯電話契約「格安SIM」 失敗談「おすすめしないポータブルWiFiの契約先」 まとめ

  • ジョンロブ プレステージライン 究極のブラックオックスフォード比較 【PHILIP II VS GARNIER II VS BECKETTS】

    ジョンロブのオックスフォードにおいて最もシンプルかつベーシックなものはCITY、そしてラグジュアリーなPHILIPはジョンロブだけでなく全ての紳士靴の伝統でもあります。 2000年以降、ちょうど箱が茶色から黄色になった頃、ジョンロブはそれまでの保守的なものからエルメスにも通じるフランスのエレガントなスタイルに変化していきました。 紳士靴業界全体としてすでにデザインは出尽くしており伝統的な洋服文化も変わらないことから新たなデザインの靴を生み出すと言うのはとても難しいことだと思います。 そんな中で生み出されたプレステージラインの三足(完全な新作はBECKETTSのみ、本来はSTAFFORDもここに…

  • もっと早く買えば良かった ビアレッティ マキネッタ(エスプレッソ)と相性抜群イリーのコーヒー豆

    私はコーヒーが大好きです。 家にいるときも仕事をしているときも一時も欠かさずコップにコーヒーが満たされています。 だいたい1日1.5〜2Lくらいは飲んでいます。 家では豆を挽いていましたが数年ぶりにコーヒーミルを買い換えたついでに色々と買い足してみました。 コーヒーミル マキネッタ ドリップコーヒー コーヒー豆

  • 革靴DIY 〜革靴のシューレース切れの対策〜

    なぜか靴紐がすぐに切れてしまう革靴は無いでしょうか。 たいていの場合、原因はハトメ(アイレット)の装着不良です。 アイレットの折り返された爪がしっかりと折り返されておらず靴紐とスレて切れやすくなっているのです。 外ハトメの場合、ハトメの裏表が表面から見えているので修理も簡単ですが内ハトメの場合、ライニングとアッパーの間にハトメがあるため修理費用がかなり高額になってしまいます。 以前は外ハトメから内ハトメに自分で交換しましたが、今回は内ハトメのまま簡単にハトメを修理する方法を試してみました。 念のため、試す場合は自己責任でお願いします。

  • ジョンロブ ウィリアムの感想、世代比較 バッファローレザー 〜C&J製 VS 9795 ジョンロブ製〜

    ジョンロブを代表するモデルの一つダブルモンクのウィリアムです。 ジョンロブファンの私は同じモデルは二つ持たないという決まりを持っていたのですが、それを撤廃させたのがウィリアムです。 ジョンロブのダブルモンクはかなりの種類があるのですが結局はデザインに疲れてウィリアムに戻ってきてしまいます。 30年親子ほど年の差がある新旧ウィリアムの比較です。 ダブルモンクの歴史 ジョンロブ ウィリアムの歴史 ウィリアムのコーディネート 私のウィリアム 新旧ウィリアムの特徴 旧 ウイリアム 現行 ウィリアム 新旧ウィリアムの比較 ソールの比較 アッパーの比較 ステッチの比較 ライニングの比較 ウィリアムの手入れ…

  • ビルケンシュトック サンダルも良いが靴も良いかもしれない

    ブログタイトルでもあるテロワール、土壌や風土と言う意味だが物を通じて自分の心や体にしっくりくるもの、信頼できるもの、そういったもので自分自身を育て育んでいきたいと言う思いがあります。 ビルケンシュトックも私にとってはこれに該当する厳選されたサンダルで20年近く愛用しています。 最近、新たにスニーカーを探していたのですがふとサンダルだけでなくビルケンの靴はどうなのかと興味をもつようになったのです。 気がついたら結構な数のビルケンの靴を所有していました。 その後、手持ちの他の靴や用途を考え手放したものもあります。 ビルケンシュトックとは ビルケンシュトックの靴の特徴 なぜ ビルケンシュトックの靴を…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、donjさんをフォローしませんか?

ハンドル名
donjさん
ブログタイトル
テロワールを求めて
フォロー
テロワールを求めて

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用