chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
そろそろアレな世代の話をしようか https://pomu2019ab.hatenablog.jp/

氷河期世代の一人が、気になったこと、好きな事、PCのこと、漫画やアニメの事、映画の事などを書いているブログです。 色々と趣味や日常を書いていきたいと思います。

雑記ブログですが、最近はアドセンスについて書いていることが多いです。 未知の分野なので、調べる事や覚えることが沢山です。

ぽむ
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/10/31

arrow_drop_down
  • 「詰め替え」作業が好きだ

    詰め替えする瞬間が好きだ 私が詰め替えの瞬間が好きな理由 詰め替え自体面倒くさいものはあるけど 詰め替えする瞬間が好きだ 詰め替えは好きですか? 私は好きです。 何故なら満足感と幸福を感じることができるから。 詰め替えって、日常に潜む満足感の塊だと思うんです 私が詰め替えの瞬間が好きな理由 詰め替えができる製品って、日常に沢山ありますよね。 ペン、シャンプー、リンス、洗剤、化粧水、クリーム、調味料・・・ あげればキリがありません。 詰め替えはどのタイミングでするのか? 答えは使い切ったタイミングです。 まずこの時点で「使い切った」という満足感があります。 例えばボールペン。 きっちり一本書きき…

  • 【マインクラフト】掘る、ただそれだけなのに楽しい

    自由は不自由である 無心に掘る快感に目覚める 鉄がほとんど出ない 自由は不自由である 「マインクラフトは自由な世界である」 そのことをよく聞きますが、まさにそうだと実感しています。 普通のゲームにあるような道しるべ的なミッションはなく(一応課題のようなものはあるけど強制でない)、唯々自分のやりたいことをやって世界を冒険したり作ったりするというゲームです。 それは何でもできるという反面、何をしていいのかわからないという事でもあります。 私は早速この状態にはまってしまっていました。 そう、「いったい何をして何を目標にすればいいのかわからない」という状態になるのです。 自由は一見素敵ですが、自分の目…

  • もし観劇で「双眼鏡禁止」になったらと考えたら絶望しかない

    「双眼鏡禁止」という話題を見てしまった 観劇で双眼鏡は手放せない 道具が悪いのではなく使う側が悪い、だからタチが悪い 「双眼鏡禁止」という話題を見てしまった 最近Twitterのトレンドで「双眼鏡禁止」というものがあったので、事情を探ってみました。 話題の元は某歌手のコンサートで「双眼鏡禁止」という注意事項が張り出されていた事のようでした。 何故禁止されされたのか? 今のところ推測されている理由は、録画機能付き双眼鏡を警戒したのではないかと。 コンサートをはじめとした各種イベントの盗撮問題は深刻で、ほとんどのイベントの運営が神経をとがらしています。 だから運営側からすると、手っ取り早く双眼鏡や…

  • 一人暮らしの私がプライムデーに欠かさず買う物

    Amazonのプライムデーが今年もやってくる 私が大容量タイプの詰め替えを買う理由 大容量の詰め替えを使って感じたメリット・デメリット Amazonのプライムデーが今年もやってくる Amazonのプライム会員限定の大規模セールが、今年も開催されます。 プライムデーで私が必ず買うものがあります。 それは洗濯用洗剤と柔軟剤です。 それは何故か? 一人暮らしをしていると、一番役に立つからです。 私が大容量タイプの詰め替えを買う理由 詰め替え用の本体を持っているので、私は大容量の詰め替えを買います。 もっと買うべきものはあるだろ? 確かに。 そういうものも在庫をチェックして買いますが、まず欠かせないの…

  • 平塚の七夕祭りを見てきた

    平塚の七夕祭りを見に行って来た とにかく人が多かった 想像と違って賑やかだったのが印象的 平塚の七夕祭りを見に行って来た 実は初めて、平塚の七夕祭りをみました。 平塚の七夕祭りは有名であることは前々から聞いていたのですが、中々行く機会がありませんでした。 そこで今回、思い切って見に行ってきました。 とにかく人が多かった 初めて行ったのですが、人がとても多いですね。 そしてメイン通りに、沢山の七夕飾りが風に揺られてはためいていました。 脇道もこんな感じで飾られています。 屋台自体は思ったより少なく、大通り付近の店が色々な物を売っていました。 風が強い日でしたが日差しと湿気があり、そこに人込みです…

  • 【マインクラフト】脱豆腐ハウス、だけど難しい

    脱豆腐ハウスを目指して 色々工夫してみた センスのいい家は難しいと実感 脱豆腐ハウスを目指して 拠点に必要なものといえば、家。 前回拠点を決めたことを書きました。 pomu2019ab.hatenablog.jp 一応拠点にも家を建てたのですが、いわゆる豆腐ハウス。 大きな四角形の家でした。 これはこれで簡単に作る事ができるので、「とりあえず」という事で作られることが多いとか。 確かに一番作りやすい形ですし、敵から身を守る場所という意味では、必要な基準を満たしています。 私も最初はその形で満足していました。 しかしもっと家らしい家を作りたいと思いました。 やっぱり味気ない家より、センスのある家…

  • 「本」は突然やってくる

    お題「本の探し方どうしてる?小説でも新書でもしばらくハマった作者に飽きたり、作品をすべて読んでしまったりした時。次の本をどうやって探してますか?」 「次の本」を選ぶ難しさ 私が次の本と出合うために行く場所 何を基準に「本」を選ぶのか 「次の本」を選ぶ難しさ ハマった作者の作品を読んだり、好きなシリーズの本を読んだら? 次に読む本を探すのは、少し大変です。 何故なら「この本が一番面白かった」という実感が残っているからです。 それでも一方で、次の本が読みたいという欲求があります。 それを満足させるために「次に読む本」を探すのですが、これがなかなか難しい。 ピンとくるまで時間がかかる事もあるし、直ぐ…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ぽむさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ぽむさん
ブログタイトル
そろそろアレな世代の話をしようか
フォロー
そろそろアレな世代の話をしようか

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用