chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
「🌼お写経遍路の小さな旅🌳」こにしたかお https://konitan99999.hateblo.jp/

不整脈を患った事で始めた山のお寺(四国霊場85番 八栗寺)でのお写経。身心にもたらしてくれたセラピー効果やお写経遍路など 好きな写真で優しく綴るフォトエッセー♥

不整脈を患った事で始めた 山の小さなお寺でのお写経。身心にもたらしてくれたやすらぎや気づきなど ★庶民の目線でわかりやすく お写経の魅力を楽しく優しく綴ります♥

こにしたかお(💖こにたん)
フォロー
住所
高松市
出身
高松市
ブログ村参加

2019/10/29

arrow_drop_down
  • 第66話 84番・屋島寺~85番・八栗寺へ行く もう一つの遍路道⑦(扇の的)

    「🌼お写経遍路の小さな旅🌳」 お写経遍路を オリジナル写真で優しく綴ります♥

  • 第65話 84番・屋島寺~85番・八栗寺へ行く もう一つの遍路道⑥(洲崎寺)

    「🌼お写経遍路の小さな旅🌳」 お写経遍路を オリジナル写真で優しく綴ります♥

  • 第65話 84番・屋島寺~85番・八栗寺へ行く もう一つの遍路道⑤(成田山聖代寺~洲崎寺)

    「🌼お写経遍路の小さな旅🌳」 お写経遍路を オリジナル写真で優しく綴ります♥

  • 第64話 84番・屋島寺~85番・八栗寺へ行く もう一つの遍路道④(卍 成田山聖代寺)

    「🌼お写経遍路の小さな旅🌳」 お写経遍路を オリジナル写真で優しく綴ります♥

  • 第63話 84番・屋島寺~85番・八栗寺へ行く もう一つの遍路道③(⛩️大宮八幡神社~成田山へ)

    「🌼お写経遍路の小さな旅🌳」 お写経遍路を オリジナル写真で優しく綴ります♥

  • 第62話 84番・屋島寺~85番・八栗寺へ行く もう一つの遍路道②(🐤鳥がさえずる遍路道)

    「🌼お写経遍路の小さな旅🌳」 お写経遍路を オリジナル写真で優しく綴ります♥

  • 第61話 84番・屋島寺~85番・八栗寺へ行く もう一つの遍路道①(木の下に椅子がある所から山沿いに、八栗寺さんへ向かう道)

    「🌼お写経遍路の小さな旅🌳」 お写経遍路を オリジナル写真で優しく綴ります♥

  • 第60話 第八十四番札所 「屋島寺」② 屋島の太三郎狸

    「🌼お写経遍路の小さな旅🌳」 お写経遍路を オリジナル写真で優しく綴ります♥

  • 第59話 第八十四番札所 「屋島寺」① 札所打ちの由来

    「🌼お写経遍路の小さな旅🌳」 お写経遍路を オリジナル写真で優しく綴ります♥

  • 第58話 「84番・屋島寺へ歩き遍路コース③(屋島寺への遍路道~屋島山頂へ)」👣

    「🌼お写経遍路の小さな旅🌳」 お写経遍路を オリジナル写真で優しく綴ります♥

  • 第57話 「84番・屋島寺へ歩き遍路コース②(屋島寺への遍路道~加持水)」👣

    (編照院) 💗お話は 昨日のお話( 第56話 「84番・屋島寺へ歩き遍路コース①(コトデンで行く屋島寺)」 )の続きになります。・・・( ^ω^)・・・ 屋島小学校の前を 真っすぐ通り過ぎてすぐに、「編照院」という小さなお寺があります。 そこを過ぎて ひたす...

  • 第56話 「コトデンに乗って 84番・屋島寺へ歩き遍路コース①」👣

    (コトデン志度線) お写経に通っておりますお寺は、八栗寺さんと言いまして、巡礼地 四国88か所の85番目の札所になります。 東讃五大寺の一つでもあります。 今回は、一つ前の札所であります 84番・屋島寺 への道案内をさせていただきたく思...

  • 第55話 「親孝行」💖

    僕の母も もう90歳 いつも笑顔を作って過ごしております。 背中は 大きく曲がってしまいましたが、なんとか 明るく過ごしてくれております。 週末ともなりますと、時々 僕がお写経に通っております山のお寺(八栗寺さん)にも ついて来てくれて お参りにも 喜んで来てくれ...

  • 第54話 「お写経帰りのよもぎ餅」

    山のお寺に お写経に行く時は、ほとんど 八栗ケーブルの入り口横の 登りの遍路道を 歩いて登って行きます。 その上り道を登り始めて すぐの所に よもぎ餅屋さんが 御座いまして、そのお店の横まで来た時いつも、「おばちゃ~ん、帰り寄るけんね~。^^」と、おみせのおばちゃん...

  • 第53話 「ちょっと不思議なイチョウの木」(❓不思議なお話)

    四国遍路には、いろんな不思議話が 沢山あります。 僕が お写経でよく通っております ここ四国霊場85番 八栗寺さんも いくつかございます。 毎度毎度、同じお寺に通って お写経部屋で 静かに ず~~~っと お写経しておりますと、いろんな話や 不思議なお話を 時...

  • 第52話 「険しい遍路道から学んだ事」(🔶小さな修行)

    🌼お話は 昨日の記事 (第51話 「八栗寺へ向かう もう一つの険しい遍路道) の 続きになります。 この もう一つのちょっと険しい遍路道は、歩いて20分ほどで 本堂に着く わずかな道のりです。 昔のままの、お遍路さんが通っていた遍路道だそうです。 今では こ...

  • 第51話 「八栗寺へ向かう もう一つの険しい遍路道(🔶小さな修行)」🔺youtube動画

    山のお寺(八栗寺さん) へ向かう 八栗ケーブルカー沿いの 遍路道を登りますと、途中の「加持水(かじすい)」の先に、左に折れる ちょっと険しい遍路道も 御座います。 今日は、その 険しい遍路道の方の道を 通ってみました。 (🔶八栗寺さんへ向かう ちょっ...

  • 第50話 🚋「琴電(コトデン)の電車と お遍路さん」

    以前のお話の 第26話「ざっくり東讃五大寺」 のお話の中で 「東讃五大寺(とうさんごだいじ)」について ざっくりとお話させていただきました。 「東讃五大寺」とは、別名 「あがり五大寺」とか、「あがり五ヶ寺」などとも呼ばれていまして 四国遍路88か所の 最後の5...

  • 第49話 「遍路道で友人に 命を助けてもらった」そんなお話ですm(。。)m

    僕が 山のお寺(四国85番札所・八栗寺さん)へ お写経遍路へ行くようになったのは たまたまある日曜日に たまたま八栗寺さんのふもとの遍路道沿いまで写真を撮りに行って 、そこで高校生の時に 同じクラスの 一番仲の良かった友人 と 偶然、お寺のふもとで 10年ぶりに出会...

  • 第48話 「2度目の四国88ヶ所お遍路旅」のお話

    僕が 初めての四国八十八か所巡りを させていただいたのは、 (第38話)「初めてのお遍路旅」 で お話させていただいた通り、僕が小学校3年生の時 僕の姉が 亡くなった時に させていただいたのですが、その時実は 四国遍路旅を 1週回り終わったにもかかわらず しばらくしてもう一...

  • 第47話 「遍路道で心の浄化」

    お写経遍路に出かけて 遍路道を歩いておりますと きれいな景色に見とれている時も多いですが、普段の出来事で 解決できていないことや 答えを探したり 悩んでいる事などを 思い出して ゆっくりと歩きながら 考えたりする時間でもあります。 また普段の暮らしの中では いい事...

  • 第46話 「お掃除後の朝がゆ」

    こちらのお寺で お写経をさせていただくようになって そのお寺が いつも清潔に お掃除されているのを見ていて その流れで 少しだけですが 毎朝10分間 おトイレの掃除と 汚れているとこだけ少し掃除が出来るようになりました。 でも 時々、朝のお掃除を 「今朝...

  • 第45話 遍路道は思いやりの心でいっぱい

    山のお寺(八栗寺さん)に お写経に行く時は、土地勘もありますので、お遍路道を主に通ります。 国道を通れば 車も多く 信号待ちもあったり 回り道になってしまいますが、山沿いのふもとの遍路道ですと、上り下りはありますが 気持ちよく スムーズに 行けます。 このあた...

  • 第44話 「実は僕、この年末年始、ここのお寺で・・・」

    昨日、いつもお写経をさせていただいておりますお寺(八栗寺さん)へ お写経をさせていただきたく 山道を歩いて登って行きましたら、お写経部屋の縁側で、お寺の職員さんが 何やら 忙しそうに たくさんの木の棒を 束ねていました。 「こんにちは~。今日も お世話になりま~す...

  • 第43話 「たった一枚の張り紙③」八栗寺さんのお写経との出会い

    💗お話は、昨日(第42話)の続きになります・・・( ^ω^)・・・ こうして 八栗寺さんでのお写経により、長い間 苦しめられていました不整脈から 一瞬で 解放されました。 でも 油断せずに 時々 お寺に通って お写経をさせていただいております。 お寺でのお写経を...

  • 第42話 「たった一枚の張り紙」八栗寺さんのお写経との出会い②

    💗話は 昨日(第41話)の続きになります。・・・( ^ω^)・・・ 「写経を ご希望の方は お申し出ください。」という 一枚の張り紙に誘われて 次の週の休日、確か11月頃だったように思います。まだちょっと薄暗い 寒い早朝から 八栗寺さんの社務所に行き 「お写経をさせて...

  • 第41話 「たった一枚の張り紙」八栗寺さんのお写経との出会い①

    僕は 50歳を過ぎまして 人生の半分を折り返しをした頃に、体力は落ちていき、歯は年々無くなり始めたり、すぐ疲れやすくなったり 目の老眼がひどくなったり どんどんどんどん 自分が失っていくものを感じておりました。 そして特に不整脈が 夜な夜な大きく感じられるようになった時...

  • 第40話 🎵「お母さんと夜明けのお寺参り」~お母さんと八栗寺さんへお参りした時に作った曲~

    毎週末の休日には 短時間ですが母と 犬のコロちゃんとで 海を見に行ったり お寺参りに行ったり しています。 母は、もう90歳で車の運転が出来ないし 自転車も もう乗れませんので 少しでも どこかへ、連れて行ってあげたく 常々思っております。 先週の休...

  • 第39話 「ここは天国」~旅のお遍路さんより~

    夕方、服屋さんに寄って 買い物を終えて 自転車で帰宅中に、お遍路さんが 道の隅の方に腰かけて地図を見ていました。 「もしかして、道がわからなくて困ってるのかなあ?」と 思いながら 通り過ぎましたが、気になり すぐ引き返して 「お遍路さあ~ん。。道がわからないのですか...

  • 第38話 認知症予防に写経が効果的(脳の活性化!)

    僕が お写経をさせていただく時に 一番意識していますことは、「姿勢」です。 自分の場合は 姿勢が良くなく 猫背になりがちですので ひと時でもよいから 姿勢を少しでも良くして、普段の呼吸を 円滑に出来るようになりたく思っているからです。 姿勢を正して お写経を...

  • 第37話 外人さんのお遍路さん

    僕がよく通っております山のお寺は 四国霊場85番 八栗寺さんというお寺です。 このお寺は、 四国霊場88か所巡りの 終りの方になります。 近年、ものすごく外国から来られた 外人さんの歩きお遍路さんが 多くなりました。よく外人さんと すれ違ったり 見かけない日がないくら...

  • 第36話 「お遍路って もしかしたら幸せの種拾い?」

    お写経遍路へ 出かけますと いろんなものを見つけたり 出会ったりいたします。 お写経遍路をさせて頂いて ふと気が付いた事なのですが、お写経へ出かける時は よく、「今日は寒いなア~」とか 「まだ眠いなア~週末で疲れてるし~~。」とか 「お寺の坂道が急だし~~。」とか 「仕...

  • 第35話 83番・一宮寺さんにお写経遍路②(お写経とお接待)

    🔶お話は昨日のお話(第34話)の続きになります。( ^ω^)・・・ お寺(四国霊場83番・一宮寺さん)の境内の 美しい紅葉に見とれてしまいましたが、お写経をさせていただきに来ましたので、さっそくお寺の大師堂(だいしどう)へと 向かいました。 大師堂の入り口に...

  • 第34話 83番・一宮寺さんにお写経遍路①(早朝うどんと紅葉)

    この日は、平日でしたが お仕事お休み頂いておりました^^。なので、早朝からトイレ🚾のお掃除をして まだ眠そうな犬のコロちゃん🐕をおこして 散歩に連れて行き そして自転車こいで かねてから一度行ってみたかったお写経が出来るお寺の 四国霊場83番 一宮寺(いちのみやじ)さん...

  • 第33話 「🔶お写経後のお片づけ」

    🔷お話は、(第32話)の昨日の続きになります。 ようやく山のお寺(八栗寺)に着き いつものように 手を清め 体も落ち着かせてから、鐘をついて 本堂にお参りさせていただきます。朝早くから お線香の良い香りが 漂っています。 登りの遍路道を 歩いて登ってきたにもかかわら...

  • 第32話 「すがすがしい朝の遍路道」

    この日は 日曜日です。朝早くから起きまして 家のお掃除を済ませたら早速 山のお寺へお写経に向かいました。 休日の朝は、車の通りも少なく とっても静かです。 住宅街を抜けて 山沿いの遍路道に入り、しばらく行きましたら高台の丘まで来ました。眺めましたら、今から行くお寺の山は ...

  • 第31話 初めてのお遍路旅(四国霊場88ヶ所巡り)

    僕が初めて 四国遍路のお遍路さんになったのは、小学校3年生の時(今から40年以上も前)です。 僕の姉がなくなりました。僕の両親は もう悲しんでばかりの日々で みんなとてもつらくって 親しい親類が 心配して泊まり込んで 励ましてくれていました。家庭が もうすっかり暗くなって...

  • 第30話 お寺に入ったら 「お写経前にする事💛」

    お寺の山門をくぐって お寺の境内に入りましたら 手水屋で手や顔や口を 洗い清めます。その際に、お写経の墨を作るための水を少し あらかじめ頂いておきます。そして お寺の社務所で 「いつもお世話になります、今日もお写経させてください^^。」と声をかけて お写経部屋へと入っていき...

  • 第29話 「八栗登山口駅」からの遍路道🚠(ご案内)

    今日は 「勤労感謝の日」で休日です。もちろん、山のお寺(八栗寺)に お写経をさせていただきに 行ってまいりました。上の写真の山の でこぼこしたところの下あたりに お寺(四国霊場85番 八栗寺)が 御座います。まだまだ遠くに見えますね。 山沿いの段々畑には 黄色いフルーツ...

  • 第28話 お遍路道の山に入る時の、「おまじないの呪文」🐍

    お遍路道を通って お写経に行く道や 帰りの道では 時々、山の珍しい鳥たちや 動物達と 出会ったりもする時がございます。青い鳥(カワセミ)を何度か見かけました。「何かいいことがあるんじゃないかなあ?」と 見かけるたびに思うのですが、特にこれと言って、、、^^でも なんだか得し...

  • 第27話 「お遍路道の大きな空」~自転車お写経遍路より~🚴

    山のお寺(八栗寺さん)へ お写経に行くときは 基本的に自転車で行きます。車で行けば楽で 早いのですが 自転車で行くのには 訳がございます。それもわざわざ 山沿いの丘の道や 狭くて草が生い茂るような所や 池の淵の細道などを 選んで通っています。 それは、細くくねったお遍路道...

  • 第26話 ざっくり「東讃五大寺」の遍路道

    四国88か所霊場で、香川県ののお寺は、66番~88番までの23か所のお寺があり、僕の地元の東讃地域(香川県の東側)には、お四国霊場の最後の方になり、🔴 84番 屋島寺 🔴 85番 八栗寺 🔴 86番 志度寺 🔴 87番 長尾寺 🔴 88番 大窪寺 と続き...

  • 第25話 お写経後「お写経奉納箱」へ

    お寺のお写経部屋で、書き上げましたお写経は 仏様の前で 書いた「般若心経」のお写経を見ながら読経します。読むときは 後からお参りに来られます方々の妨げにならぬように ちょっと隅のほうに寄って 静かに読んでおります。 読み終えましたら お賽銭箱の脇にあります「お写経奉納箱」...

  • 第24話 「普段の暮らしを見つめ直す時間💚」

     とても静かで 自然豊かな環境の山のお寺でお写経させていただきますと いつも「今日も来てよかったなア~」と 毎回感じる事が出来ます。 静かで 清らかな山の空気と風の入るお写経部屋、時折聞こえてくる山鳥のさえずり、境内のお線香の香りが漂って来て ほんのかすかに聞こえて来るお...

  • 第23話 「お写経遍路」小さな旅②🎵(オリジナルお遍路ソング)

    昨日行ってまいりました「お写経遍路」の様子を わかりやすい動画で 表現させていただきました。 秋の涼しい風の中、自転車に乗って遍路道の景色を 眺め楽しむ場面から、八栗山の急な厳しい坂道を登ってまいります。そしてようやく 山のお寺(四国遍路85番 八栗寺さん)に着きまして ...

  • 第22話 「お写経遍路」小さな旅①

    今日は土曜日で お仕事もお休みです。午前中に 家の用を済ませて 午後からいつもお写経に行っている山のお寺に お遍路杖(金剛杖・こんごうづえ)を持ってお写経に行きました。山のお寺なので 杖があると助かりますし 気持ちの面でも この杖を持っていますと とても安心するのです。 ...

  • 第21話 お写経でうまく書けなくても良い💖

    山のお寺で 僕がお写経をさせていただいているお写経というのは、「般若心経」というお経を 筆を使って書いております。書いていく紙には あらかじめ 薄墨の印刷文字で うっすらとお経の漢字が書かれていまして その上を 墨を付けた筆で ただなぞっていくという とても簡単な お写経で...

  • 第20話 お写経関係の本「禅、ていねいな生き方」より② 写経の目的

    (日の出前の八栗山) 僕が通っております山のお寺は 八栗山(やくりさん)の上のほうにあります。上の写真が そうです。四国遍路でも有名なお寺で 四国霊場85番 八栗寺(香川県)というお寺で いつもお写経させていただいています。 こちらでお写経させて頂くようになりまして ...

  • 第19話 お写経関係の本「禅、ていねいな生き方」より①

    先週の土曜日仕事も休みでしたので 朝早くに 山のお寺でお写経をさせていただいてまいりました。そのおかげで 心身ともに「シャン!」として とっても整いました。あれから4日経ちました今日、徐々に 仕事疲れが 出始めています。でもこれは 良いと思っています。働いてるのですから 当...

  • 第18話 「以前の自分より ほんのちょっとだけ前進^^」

    いつもほうきで掃き清められていますお寺の中の きれいに掃除されて整えられている そんな環境の山のお寺のお写経部屋に よく通っていますと 自分の現在の不規則な暮らし方や 自分の部屋が 多くの物で溢れたような状況や 机の上が 片付いていない状況や お写経中に「もう早く書き上げて...

  • 第17話 「朝のお写経部屋」

    この日は 朝からお天気に恵まれ、山のお寺のお写経部屋の向こうでは 障子越しに 朝日が差し込んで、まぶしくって少し目を細めました。光は畳にも反射して部屋をわずかに照らしています。まぶしく輝く障子には 庭の木々と この部屋の屋根の影が 濃く映り込んでいます。 外の景色を見なが...

  • 第16話 お写経前の楽しみ( ^ω^)

    僕の通ってる山のお寺の朝は 山の緑に覆われていて 大きな木が沢山あって とっても静かで お寺のご住職さんが お堂の中で早朝の読経をされているお声が 聞こえてまいります。そのお声を聴きながら また緑を見ながら静かに歩いていきますと だんだんと お線香の香りが漂ってまいります。...

  • 第15話 お写経後、「熟睡」

    昨日も仕事休みでして いつもの山のお寺で朝、お写経をさせていただいてきました。うちに帰っても まだ朝の11時ごろでしたので ちょっと横になりますと すぐそのまま眠ってしまいました。普段の仕事疲れもあったのでしょう。 目を覚ましたのがお昼過ぎです。とってもよく眠れました。普...

  • 第14話 お写経とお掃除「💖1日朝5分掃除」

    山のお寺のお写経部屋は いつも整っていて きれいで 広い空間です。自分の部屋と違って いさせていただけるだけで十分気持ちが良くなります。そうした環境でお写経をさせていただいているうちに、自分の家や部屋も少しでもきれいにしていきたく思ってくるのは自然な事だと思います。 で...

  • 第13話 「お写経セラピー」

    今週も ちゃんとお仕事をさせていただいて 無事、週末を迎えることが出来ました。明日はお休みです。 週末になりますと 真っ先に「お休みの明日 お写経へ行きたいなア~」と 自然に思ってしまいます。1週間のお仕事などで体も気持ちも 多少疲れを感じていますので お写経をして 少し...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、こにしたかお(💖こにたん)さんをフォローしませんか?

ハンドル名
こにしたかお(💖こにたん)さん
ブログタイトル
「🌼お写経遍路の小さな旅🌳」こにしたかお
フォロー
「🌼お写経遍路の小さな旅🌳」こにしたかお

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用