子どもの頃から推理小説が好きで、最近もよく読んでいます。図書館のホームページで予約できるのがいいですね。「隅の老人」と 「ママはなんでも知っている」は、安楽椅子探偵物の古典です。ずっと気になっていたのですが、ようやく読むことができました。アンソニー・ホロ
アラフィフおひとりさまの日々を、お金のことをメインに綴ります。 金融資産額公開してます。 投資の勉強中です。投資信託、株式、ETF、イデコにネット銀行など資産運用状況も。
海外ETFを買ってみようと準備はしたけど、何もせずに何年経ったことか。SPDR PORTFOLIO S&P500 HIGHDIVIDEND E (SPYD)を買ってみます。大統領はおじいさんだけど、よってたかっておじいさんという感じの日本とは違い、これからも経済成長が望める国です。1億円の資産はちょ
個人向け国債を申込みました。100万円だけですが。利率は0.05%、税引き後は0.039%です。なかなかですね。この春、ゆうちょの定額定期預金も満期になり、800万円に対して95,000円くらいの利息がついていました。小数点第一位には数字がある利率ですね。せめてそこには1以上
SMBC日興証券からも電話があった。父親が亡くなった時の手続ききっかけで作った、初めての証券口座。と言っても、外に持っている証券口座はSBI証券だけだったりする。全然積極的でないので、今では特定の担当者もついてない。電話してきたのは新人感丸出しの若い男性。私「母
最近、せっせと申込みをしていたIPO。セレンディップ・ホールディングス(7318)が補欠当選というお知らせがきた。参考にしているサイトの情報では、小幅な値上がりが期待されるとのこと。人気薄だから当選するんだよ。とりあえず申し込む。繰り上げ当選するかわからないし、公
定期預金がまもなく満期になります、と銀行から電話があった。数年前は、ボーナス時に粗品がもらえるキャンペーンがあったので、この時期に満期になるものが多い。店に来て、話を聞いてほしいという営業だったけど、お断りする。投資信託など勧められると思うけど、銀行では
iDeCoの拠出が66回=5年になった。仕事を続けるモチベーション維持のため、とかぐだぐだ言いながら始めたけど、成績もまずまずだし、仕事も続けている。損益は約70万円のプラス。損益率46%。二つのファンドで積立てているけど、どちらも外国株式ファンド。iDeCoを始める人が
本日の運用グループ資産残高は¥40,559,353年初比+¥1,723,203プラス200万円の時もあったけど最近は一進一退という感じ。今後はコロナ不安が解消されていき、株価は上昇していくという話も聞く。でもコロナのおかげで、日本が先進国ではなくなったと思い知らされた気がする。
5月も特に変わりなく、10万円くらいで過ごせてしまった。収入は30万円。キッチンの水栓の修理で約2万円の臨時支出あり。仕事場と家の往復、週に2日の在宅勤務、生活にうるおいなしの結果。ジムで顔見知りになった女性に会う。会えば挨拶して、少しおしゃべりしていた。そん
コレステロール値が高くなってきていると指摘され、調べてみるけどあまり情報がないような気がする。食べるものは関係ない、でも運動はしましょう、運動はマストらしい。とりあえずコレステロール値はそんなに気にしなくていいようだ、という結論。※個人の感想です。女性ホ
「ブログリーダー」を活用して、スーキャンさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
子どもの頃から推理小説が好きで、最近もよく読んでいます。図書館のホームページで予約できるのがいいですね。「隅の老人」と 「ママはなんでも知っている」は、安楽椅子探偵物の古典です。ずっと気になっていたのですが、ようやく読むことができました。アンソニー・ホロ
4月からスポーツクラブに通い始めました。股関節への負担を考えて、水中ウォーキングをやってみようというのがきっかけです。プールに入るなんて40年ぶりでした。泳ぐなんて考えてなかったのですが、顔見知りになった方に励まされ、たま~にビート板につかまってバシャバシャ
ちゃんとブログを更新しようと思いつつ、気づけば2か月も過ぎている。。。トランプさんの不規則発言にみなさんすっかり慣れてしまったのか、マーケットも落ち着いてきたような感じです。私の資産は年初比マイナス200万円ほどで、これは想定内です。なにしろ無職で収入ゼロで
7日の日経平均は2600円以上の下げとなり、私の資産も約300万円も減少しました。年初比では、900万円余りの資産減です。なかなかキツイですね。「3000万円吹き飛びました」とインタビューに答えている方もいらっしゃいましたね。8日は過去3番目の上げ幅だったそうですが、私
MR.トランプにかき乱されて、世界的な株価下落となっています。アメリカも下がってるけどいいの?→トランプさんによると「手術後」なんですと。明日は2000~3000円は下げるとか言われています。コロナの時は、700万円マイナスとかなったけど、どうでしょう?昨年の今頃は年
プロ野球開幕しました。でも、ホークスは久しぶりの開幕戦黒星。今シーズンも応援がんばります!無職になって1年と3か月が経とうとしています。職業訓練も終わって、いよいよプータロー生活になってます。時間があるんだし、ブログくらい書きましょうよ、と自分で呆れてい
35年9カ月のサラリーマン生活を2023年末で終え、無職となりました。職業訓練校に半年通いながら、失業給付を受けたので無収入ではありません。が、既報のとおり、税金、健康保険料、国民年金保険料と出費がかさみます。失業給付があって助かった!と思いましたが、それ以上に
2023年12月末で35年9ヶ月勤めた会社を、一身上の都合で退職しました。まず、健康保険(任意継続)の保険料は高いですね~1年で50万円を余裕で超えます。4月から国民健康保険に切り替えると、前年度の収入がゼロなので一気に負担減になると思います。住民税も同様です。なに
布団に膝をついて、敷パッドを広げようとしたところ・・・ピキッ!とでもいいましょうか・・・まず痛みより衝撃が走った感覚で、すぐに腰が痛くなって動かせない!これってぎっくり腰なんじゃない?でもそんなに重症じゃないか?朝出がけに玄関で動けなくなり、暗くなり始め
年が明け、9日にハローワークに行きました。失業給付を受けるまでに待機期間があるので、早く行ったほうがいいなどと聞きますが、給付期間が短くなるわけではないので、私のように受給を急がないならそんなに慌てることもないと思います。 その日は「雇用保険の失業給付
ハローワークで見つけた職業訓練の半年の訓練期間を終えました。パワーポイント(初級)とコンピュータサービス技能評価試験(CS検定)の表計算部門(エクセル)、ワープロ部門(ワード)の3級に合格しました。 CSは2級も受験したのですが、発表は12月です。たぶ
昨年末で退職し、半年以上過ぎました。35年も雇用保険料を払ってきたので、失業給付を受けています。住民税、健康保険料がそこそこの負担なので助かります。でも、すぐに職を見つけなければ!という状況ではなく、いかにも給付を受けるためだけにハローワークの窓口に来てい
ある日気づくとすねに赤みと水泡ができていました。3センチ長くらいで、水泡は10個くらいだったでしょうか。痛くかゆくもないのでほったらかしにしていたところ。。。膝から下がくにゃくにゃするというか、力が入らない感じで階段を下りる際など怖いくらいです。何か神経系の
無職になったので節税効果はなくなったのですが、掛金を23000円から67000円に増やしたiDeCoの現状報告です。好調に推移しています。拠出金累計2,367,000円、残高4,551,924円で損益は2,184,924円のプラス、損益率は92.3%となっています。約8年が経過していますが、こんなに増
50歳で始めたiDeCo、個人型確定拠出年金の拠出回数は99回に達しています。始めたころは、60歳まで会社勤務を続けるモチベーションにしようと考えてたっけ。運用成績は好調で、損益は180万円以上のプラスになっています。会社員時代の節税効果もあり、満足できる状況です。退
ウォシュレット便座の具合が悪くなり、もう部品もないとのことで入れ替えました。9時くらいから工事が始まり、13時ころには終了しました。避暑ならぬ避寒に来ていた母(85歳)が、お手洗いに行きたくなるだろうと心配だったのですが、外出したりせずに済みました。当たり前で
昨年末で会社を辞めたので、年金事務所に行き国民年金への切り替え手続きをしました。市区町村役所でも手続きができると思いますが、年金事務所が近いんですよね。入り口で2,3人とすれ違ったので、それなりの込み具合かと思ったら、待っている人は見当たらず、入ってすぐの窓
のんびりした毎日を送っているというのに、ブログの更新くらいすればいいのに、と自ら突っ込みたくなる今日この頃です。健康保険証もすぐ届き、保険料も振り込みました。ネットバンクって便利ですね。いまどき銀行の窓口に行くと、いろいろシステムが変わってたりして居心地
新年あけまして、会社員生活に別れを告げ、無職となりました。いろんな手続きの手始めに、失効(?)した健康保険証をポストに投函しました。健康保険の任意継続手続きは会社がやってくれます。歯科の受診予定があるのですが、新しい保険証が間に合わないかもしれません。そ
勤続35年9ヶ月の退職金は。。。 約1200万円でした。退職金支給規程で確認し、1千万円はもらえると予定していました。めでたく金融資産が1億円に到達しました。50歳時点で、55歳の金融資産の目標額を6500万円に設定していました。投資に励みアーリーリタイアを決める、という
昨年末で退職し、半年以上過ぎました。35年も雇用保険料を払ってきたので、失業給付を受けています。住民税、健康保険料がそこそこの負担なので助かります。でも、すぐに職を見つけなければ!という状況ではなく、いかにも給付を受けるためだけにハローワークの窓口に来てい
ある日気づくとすねに赤みと水泡ができていました。3センチ長くらいで、水泡は10個くらいだったでしょうか。痛くかゆくもないのでほったらかしにしていたところ。。。膝から下がくにゃくにゃするというか、力が入らない感じで階段を下りる際など怖いくらいです。何か神経系の
無職になったので節税効果はなくなったのですが、掛金を23000円から67000円に増やしたiDeCoの現状報告です。好調に推移しています。拠出金累計2,367,000円、残高4,551,924円で損益は2,184,924円のプラス、損益率は92.3%となっています。約8年が経過していますが、こんなに増
50歳で始めたiDeCo、個人型確定拠出年金の拠出回数は99回に達しています。始めたころは、60歳まで会社勤務を続けるモチベーションにしようと考えてたっけ。運用成績は好調で、損益は180万円以上のプラスになっています。会社員時代の節税効果もあり、満足できる状況です。退
ウォシュレット便座の具合が悪くなり、もう部品もないとのことで入れ替えました。9時くらいから工事が始まり、13時ころには終了しました。避暑ならぬ避寒に来ていた母(85歳)が、お手洗いに行きたくなるだろうと心配だったのですが、外出したりせずに済みました。当たり前で
昨年末で会社を辞めたので、年金事務所に行き国民年金への切り替え手続きをしました。市区町村役所でも手続きができると思いますが、年金事務所が近いんですよね。入り口で2,3人とすれ違ったので、それなりの込み具合かと思ったら、待っている人は見当たらず、入ってすぐの窓
のんびりした毎日を送っているというのに、ブログの更新くらいすればいいのに、と自ら突っ込みたくなる今日この頃です。健康保険証もすぐ届き、保険料も振り込みました。ネットバンクって便利ですね。いまどき銀行の窓口に行くと、いろいろシステムが変わってたりして居心地