人類史から人の健康を紐解いたり、心と体の神秘を知るのが大好き!
富士山麓で作業療法士してるオーティーと申します! ・肩こり頭痛でいつも低空飛行 ・行動しなきゃと焦燥感強め ・朝から晩まで自然欠乏症 そんな方に有益な情報を心がけてます。 たくさんの方と繋がりたいです!
頭痛の原因はいろいろですが、特に多いのは緊張性頭痛と偏頭痛。区別できずに薬をのんでいませんか? 実は、この2つの頭痛は、真逆のメカニズムで起こります。そのため、対策も真逆なんです。 この記事では、頭痛で困っている方が、自分の頭痛の種類を知り、対策できるようまとめました。 緊張性頭痛のメカニズムと対策 偏頭痛のメカニズムと対策 緊張性頭痛と偏頭痛の違い まとめ 緊張性頭痛のメカニズムと対策 緊張性頭痛は、その名のとうり筋肉の緊張により、頭をしめつけるような頭痛です。特に頭の前、後、首・肩回りの筋肉がつらくなります。 ずっと前かがみ姿勢で作業していると、眼精疲労と首や肩がこりだし、さらに精神的なス…
生まれ持った体質や、その日の体調に合わせて食材を変えてバランスをとるという考え方があります。 ”食”という字は”人”に”良”いと書きますが、どんな食事を意識すればいいのでしょうか? 2018年1月、支部勉強会で、国際中医師であり薬膳師でもある石部晃子先生から、薬膳による整体観を学びました。 薬膳とは自然と調和させて健康に導く食事で、 今回は陰陽論をベースにお話し頂きました。 たとえば、 落ち着きがなく動き回る男の子と、 くよくよして消極的な女の子がいたとします。陰陽論では、 それぞれ陽体質と陰体質と分けて、陽体質には陰のエネルギーの食材を、 陰体質には陽のエネルギーの食材を使うことで、バランス…
肩こり、腰痛、便秘、冷え性・・・慢性症状っていっぱいありますよね. 例えば、慢性痛の原因は骨盤の歪みとか、精神ストレスとか、いろいろいわれてますが、実際はいろんな要因が影響しあい、悪循環におちいってるからと言われています。 ですので、慢性症状の原因は・・・複雑です いきなりそれかよ 慢性症状は負の循環システム 進化の過程で出た症状 ストレスとは何か セラピストの役割 あなたの負担は何? 慢性症状は負の循環システム 例えば、座りっぱなしのデスクワークが多いと、背中の筋肉が緊張→細胞酸欠→発痛物質→神経過敏→不安→過食や睡眠不足→回避的な行動→筋肉が緊張→・・など繰り返します。 だから、体だけ調整…
アサーティブ・コミュニケーションのアサーティブという言葉は、自己主張をさします。いっけん、自己主張というと、攻撃的な主張をイメージするかもしれませんが、自他尊重の自己表現です。 日頃、自己主張できない方や、言い方が悪くて相手を怒らせガチな方や、いつも自責の念に悩む方にとって、とても使えるコミュニケーション法です。 3つの自己表現法 ①ノンアサーティブ(非主張的)とは ②アグレッシブ(攻撃的)とは ③アサーティブ(自他尊重の自己表現)とは アサーティブの歴史 メッセージの送り方 アサーティブ・マインドの高め方 3つの自己表現法 たとえば、混雑した喫茶店でコーヒーを注文したのにもかかわらず、紅茶が…
人に気を使いすぎてしまう方は、 ・他人に迷惑をかけることを怖れる ・反射的にすみませんと謝まる ・頼まれると断れない ・頼みごとはできない そんな傾向があり、人間関係で疲弊します。 その背景には、神経質(繊細)な気質と低い自己肯定感が影響しています。 この記事では、そんな方が適度に力を抜いて生きやすくなる方法をお伝えします。 神経質な気質 自己肯定感が低い理由 遺伝と環境による相互作用 先天的な理由なら 後天的理由なら おわりに 神経質な気質 遺伝には体質と気質があります。体質とは体の反応傾向で、高血圧や足の速さなど。気質とは心の反応傾向で、勤勉性や神経質などあります。神経質な遺伝子は約46%…
自然欠乏症って聞いたことありますか?アメリカの都心部の子供達から生まれた病名で、自然の欠乏した生活を送ることで、心身に不具合が起きる症候群です。 体のだるさ、不眠、慢性疲労、うつ・・・理由のはっきりしない「不調」に悩まされ続け、病院や健診を受けても、疲労やストレスと片付けられてしまいがち。 特に最近多いといわれる注意欠陥多動性障害と驚くほど症状が共通します。 日本統合医療学会 静岡・山梨勉強会にて、朝霧高原診療所の山本竜隆支部長から自然欠乏症候群について学んだことをまとめました。 第3回IMJ富士山支部 勉強会 自然が不足した生活 自然欠乏症候群 自然欠乏が招く深刻な症状 自然欠乏症候群の原因…
自律神経失調症って聞いたことあるけど、けっこう曖昧じゃないでしょうか? なんとなく体がおもだるい。すぐ疲れる。やる気が起こらない・・。 病気ではないけど、健康でない状態を東洋医学では未病といいます。 本来、全身状態を整えてくれるのは自律神経系、内分泌系、免疫系であり、それぞれ協調しながら恒常性を保ってくれています。それが破綻するといろんな全身症状が起こります。 なかでも、自律神経系は生命を維持するのに必要な生理機能を自動的に調節している神経です。アクセル作用の交感神経とブレーキ作用の副交感神経でシーソーのようにバランスをとってくれてます。 今回は、この自律神経バランスが支障をきたすことで起きる…
行動重視の現代人は、時に何かに追われるように行動してしまいがちです。TO DOリストで、あれもしなきゃ、これもしなきゃと。でも、何が本当にしたいことがわからないまま行動すると、いつまでたっても満たされないかも。 そんなときは、前に進むでもなく、後ろに下がるでもなく、立ち止まることが必要かもしれません。 TV、スマホ、PCなど、いろんな情報があふれる中に身を置くと、疲れますよね。情報に人の思惑が乗っていると、無意識に影響をうけてしまうためです。一方、自然の中にいた方が情報量としては多いのに、疲れません。 今回は、日頃の指向的な集中から、感覚的な集中に切り替えるマインドフルネスについてお伝えします…
「ブログリーダー」を活用して、オーティーさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。