発達障害の長男とHSCの次男の母。元ピアノ講師。 人によく相談されるので、相談室をOPENしました。 発達障害・HSC・ピアノ・その他の疑問や悩みについて前向きになれるような情報を発信していきます。
読み聞かせの絵本を選ぶとき、動物メインにしようか、人物メインにしようか、という選び方をすることはありませんか?年齢とともに、人と人とのふれあいをテーマにしたお話を読んであげたいな、と私は思っていたので、今回は人物メインになっているお話を選ん
絵本には、動物が出てくるお話がとてもたくさんありますね。親しみやすい動物をキャラクターとなっているもの、現実に起きている事実をそのままお話にしているものなど、設定も内容もさまざまです。今回は、そんな動物が出てくる絵本の中から、読み聞かせにお
【感動・怖い・面白い】読み聞かせにおすすめの日本の昔ばなし6選
日本の昔話にも、いろんなタイプの内容がありますよね。どの昔話にも教訓になるものや、考えさせられるものがあるため、家での読み聞かせはもちろん、幼稚園や学校の読み聞かせにも、とても向いていると思います。今回は、日本の昔話の中から、「感動・怖い・
長い時代を超えて語り継がれてきた昔話。世界の昔話には、日本とは違う風景や文化、人のやりとりが描かれています。自分の周りしか知らない子供への読み聞かせには、日本+世界の昔話がおすすめ。家での読み聞かせ、幼稚園や学校での読み聞かせなどの参考にな
本が読めない、漢字が書けない、掛け算が覚えられない、などの学習障害。いつ頃から気づくものなのでしょうか?長男は、検査では読字も書字もアウトな感じです。中2になった現在では、本人の意地とある程度の頑張りにより、ガジェットを使わずに学校生活を送
【朝起きられない対策】発達障害の特性に合わせた9つの実例と注意点
発達障害の長男は、朝起きられないことが多々ありました。長男の場合は、夜寝ないから→朝起きられないというパターン。これから紹介する実例は、発達障害で寝なくて起きなかった長男のために、実際に私が試した対策です。うまくいったものもうまくいかなかっ
朝起きられない状態を脱出!発達障害の子供の効果的な起こし方実例
一日動いた体や脳は、適切に休めていくことで、メンタルも体調も維持できるというもの。子供も大人も同じです。夜寝ない、朝起きない、という困りごとは、子育てにはつきものなのでしょうが、特に発達障害の子供には寝ないというものが多く、結果、朝起きない
HSCの育て方は「循環」がポイント?!子育てを根本から考え直してみた結果を共有します
HSCの次男の子育てに疲れてきたので、改めてHSCの育て方について、根本から考え直してみたところ、「循環」がポイントではないか?という結果にたどり着いたので共有したいと思います。私の考えではありますが、HSCの子育てに悩む方の参考になればう
【小学生の読み聞かせ】美しい挿絵&独特の世界観を楽しめる世界の昔話7選
小学生の子供には、何かしらの教訓がある世界の昔話がおすすめです。今は、その教訓がよくわからなくとも、さまざまな経験とともに、いつかつながる日がくるでしょう。今回は特に、絵本ならではの挿絵にも注目し選んでいますので、内容とともにお楽しみいただ
【小学生の読み聞かせにおすすめ】心に響くものがある世界の昔話&童話6選
昔話や童話を読むと、「なるほど!」とか、「賢いな」と感心してしまうお話が多々ありますよね。人として生きる上で忘れてはいけない大切なものが語られている昔話や童話は、読み聞かせにとても向いているジャンルです。今回は、世界の昔話や童話から読み聞か
「ブログリーダー」を活用して、花緒さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。