発達障害の長男とHSCの次男の母。元ピアノ講師。 人によく相談されるので、相談室をOPENしました。 発達障害・HSC・ピアノ・その他の疑問や悩みについて前向きになれるような情報を発信していきます。
HSCの子供やHSPの人の中には、自分の妄想や不安が強くて行動に踏み切れないという方がいると思います。本当はチャレンジしてみたいことがあるのに毎回行動できずに悩んでいる、という方のために花緒流の考え方を紹介します。HSCの次男が実際に試して
HSPを活かして生きるための必須項目!うつにならない5つの対策
HSPだといろいろと人に気を遣ってしまうので、うつになりやすいと思います。自分で意識をして、うつにならないような考え方をするように、実際に私が実践していることをお話ししていきたいと思います。HSPで人の目や場の空気が気になり過ぎて疲れてしま
【HSCの子供の将来】HSPだからこそできる向いている仕事とは?
HSPの気質に悩み、人間関係や敏感な気質があるからこそ社会でうまくやっていけないと感じている方、HSCの子供を育てている親で、子供の将来が心配な方へお伝えします。HSPの気質を持っているからこそ向いている仕事があると私は考えます。あくまでも
接し方がわかる!HSCの思考のクセが起こす悪循環の話【花緒流】
私は、HSCの子供の思考には、独特のクセがあると考えています。経験や知識が浅い分、クセのある思考に走りやすく、クセのある思考によって行動が止まりやすいとも感じています。私の考えではありますが、HSCの子供の思考にどんなクセがあるのかを考えて
【HSCの子供向け】人の目を気にせず行動する超シンプルな方法
HSCの子供は、友達や親、先生など周りにいる人の感情を気にするあまり、行動を起こせずに過ごしてしまうことが多々あります。今回は、HSCの子供が人の目を気にせずに、自分の人生を生きていくにはどうすればいいのか?ということを花緒流にご紹介します
子供のアレルギー性鼻炎を食べ物で治したい!糖質制限を試した結果
子供の鼻炎、辛そうですよね。私の花粉症は糖質制限で克服しましたので、今回は子供の鼻炎に糖質制限は効果があるのか?ということを試してみたので結果をご紹介します。子供の花粉症やアレルギー性の鼻炎がひどい方、鼻炎に悩む子供がいる方の参考になればう
空気を読むとはどういうこと?空気が読めないASDの子供への教え方
「空気を読む」「場の空気」って何?発達障害の中でもADHD(注意欠陥多動性障害)やASD(自閉症スペクトラム障害)は空気が読めないことが特性として挙げられ、困りごとも多いと感じています。ASDの子供と接している方のために、空気って何なのか?
片付けられないADHDの子供に片付けなくても良い部屋を作った結果
ADHDの子供と暮らしていると片付けへのストレスがハンパないのです。もうイヤだ、これ以上、子供の片付けに自分の時間を取られたくない、心底そう思い、今までとは真逆の工夫にチャレンジ!その結果、びっくりする程うまくいきましたので、方法をシェアし
【発達障害の特性を持つ家族と暮らす】予想される困りごとと接し方
発達障害の特性がある家族と暮らしていくことは、理解して受け入れていないとなかなかうまくやっていけないと考えています。人それぞれの家族の関係は本人たちにしかわからないことですが、私が予想できると困りごとと、私の経験から提案できる接し方の案をご
「ブログリーダー」を活用して、花緒さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。