好きなものに囲まれながらもスッキリとした心地いい部屋作りのこと。 日常生活、子どもの教育、それから猫のコト。暮らしのノート。
私が初めて編み物を覚えたのは小学1年生あたり。 お針子さんをしていた祖母が教えてくれました。 一番最初は、かぎ針編み。 いつもは祖母が編みものをするところを見ているだけで、触れてはいけなかった綺麗な箱に入れられた編みもの道具たち。 それに触る許可を貰ったドキドキとワクワク、それから祖母が作る可愛い帽子やセーターを自分で作れるんだという期待でいっぱいでした。 祖母から薄いピンク色の毛糸と金色のかぎ針を渡されて、それがとても可愛くて綺麗でずっと触れていたいと思ったのを今でも覚えています。 記憶って不思議ですよね。 一昨日のランチも思い出せないのに何十年も前の出来事を鮮明に覚えていたりして。 私が娘…
2020年、新しい学習指導要領がスタートして小学3年生から英語教育が始まるので入塾させた話#2
前回の記事はこちら↓ www.maximalist-mihoko.com シェーン英会話教室の体験レッスンへ シェーン英会話教室は全国に200校以上あり、創業40年の老舗英会話スクールです。 条件の一つだった英検対策がない教室ではあったものの、やはりネイティブ講師のレッスンは魅力的。 シェーン英会話はイギリス英語だなんだと言われていますが、そもそも国際共通語とされる英語においては、話している8割はネイティブではないのだそうです。 つまり、母国語なまりが強くて流暢に話せる人は世界的に見ても少ないと。 話せる人になってくれたら、それは素晴らしいことだと思いますが今はそこまで求めていません。 まずは…
2020年、新しい学習指導要領がスタートして小学3年生から英語教育が始まるので入塾させた話
学習指導要領が見直され2020年から英語教育が大きく変わり、小学3年生から英語の授業が始まります。 漠然とした不安を感じている親御さんも多いのではないでしょうか。 私は子どもに英語学習をさせたいと考えていましたが、通園していた保育園でネイティブ講師が週に一回、約一時間の英語レッスンを行っていたこともあり、英会話スクールなどに入塾させるのは小学生になってからでいいかなと漠然と考えていました。 でも、幼少期に保育園で英語に触れさせてもらったことは、今も確実に身についていると私は思っています。 保育園から帰宅したある日のこと。 子供が 「今日は新しいダニョーが来たよ」 と、話しはじめたんです。 でも…
私の趣味は編みものです。 暇があれば、ひたすら編みます。 とにかく年がら年中、編んでいます。 編んでいる時間は私にとって最大の癒しです。 なのに、この夏「へバーデン結節」になってしまいました。 へバーデン結節とは、 指の第1関節が変形し曲がってしまう原因不明の疾患で、第1関節の背側の中央の伸筋腱付着部を挟んで2つのコブ(結節)ができるのが特徴です。 へバーデン結節になる原因は不明だけれど、一般に40代以降の女性で手を良く使う人はなりやすい傾向にあるそうで… まんま自分のことを言われている感が半端ない(苦笑) 最初に異変に気付いたのは今年の5月くらいでした。 右手の小指、第一関節の薬指側に少し違…
みなさんのお子さんは「字」綺麗に書けてますか? うちの子は残念ながら字が汚いのです。 基本的に書き方が雑で、綺麗に書こうという意識が無いです。 バババッと書いた後、自分で汚いと分かっていても 「ま、いっか。」で片付けちゃうんですよね。 注意されて書き直しても結局はその場限りで、根本的な解決にはならない。 確かにこれからの時代、パソコンやタブレットを使用することが増えて字を書くことがかなり減るだろうとは予測出来るけれど、それでも汚文字で困る日は必ず来ると私は思うのです。 夏休み前の個人面談では案の定、汚文字に関しての注意を受けたので、夏休み中はドリルでトレーニングしてみました。 なぞらずにうまく…
【Nestle】ネスレアイスコーヒー紙パックに味がそっくり!【Blendy】
うちは主人も私もアイスコーヒーが大好きです。 主人は夏も冬もアイスコーヒーを飲みます。 なので、冷蔵庫には欠かさずストックしてるんですが、中でもお気に入りのアイスコーヒーがネスレの紙パックアイスコーヒーです。 甘さがちょうど良く苦味と酸味のバランスも、うち好み♡ 後味も凄く良いんですよね。 ですが、数年前からスーパーの売り場から商品が消える時期があったんです。 でもまた数ヶ月すると売り場に戻ってくる。 ネスレアイスコーヒーが消える時期は色んなアイスコーヒーを試してみるものの、やっぱりコレが一番美味しい。 で、今年も先月辺りに売り場から消えてしまいました。 きっと私みたいなネスレ好きさんが心配し…
今朝、ツイッターのトレンドに#エンジェルナンバーが入ってて驚きました! どうやらフォートナイトと言うゲームが出来なくなり、運営から暗号のようなものが出されたよう。 それが、エンジェルナンバーなのでは?と騒がれていたのです。 あ、私はフォートナイトはやりません。 気になるのはエンジェルナンバーの方です。 みなさんも同じ数字が並んでるのを見ると何故かラッキー!と思ってしまうこの感覚ありませんか?これはいつから養われているんでしょうね。 私は数字の不思議が子供の頃から好きだったので、エンジェルナンバーもその流れで知りました。 数字に隠されたメッセージがあるかもしれないなんてロマンチックですよね。 今…
またまた関東直撃の台風が来ますね。 前回の台風のときは、窓に吹き付ける雨風の音で目が覚めたけれど今回も台風が通過していくのは夜の予報なので、起こされるのは覚悟しておかないといけないですね。 テレビでは連日、備えてください! と、注意喚起されています。 何も起こらないのが一番ですが、備えあれば憂いなし。 前回の台風で玄関に吹き付ける雨がドアの下から噴水のように噴き出しているショッキングな動画をSNSで拝見しました。 私はマンションの2階住みですが前回の台風で浸水被害などはありませんでした。 ですが今回の猛烈な勢力、同じような状況になってしまったらどうしよう…とハラハラします。 それに角部屋なので…
ついついワンパターンになってしまう毎日の朝ごはん。 献立に悩まされる毎日です。 朝はきちんと食べさせたいのに、うちの子供はあまり食に興味が無く食べさせるのが大変。 好き嫌いはあまりないので、出されたものを黙って食べるけど、どうせなら「美味しいね!」と言われたい。 そこで出会った朝ごはんのレシピ本。 一日がしあわせになる朝ごはん 数ある朝ごはんレシピ本の中から今回はこの本を買ってみました。 これはもうジャケ買いです。 だって可愛いでしょ♡ 肝心の内容ですが、パン、ごはん、デザート系、汁もの、それからフルーツ好きさんへの朝ごはんもあったりして、メニューてんこ盛りでした! ちょこちょこ出てくるイラス…
子供の中学受験を薄っすらと考え始めたのは昨年。 まだまだ先の事と思っていたけれど、受験対策で入塾するのは3年生の春休み、つまり4年生から受験勉強を始めるのが一般的らしい。 色々と情報収集するなかで二月の勝者を知り読んでみました。 印象に残ったのは “君達が合格できたのは、父親の『経済力』。そして母親の『狂気』” 母の狂気…ちょっと笑っちゃったけど、父親の経済力は本当に大事だと思う。 それにしても中学受験をする子供が直面する現実はこんなにも過酷なのかと読み進めるにつれて心が萎えていきました。 毎日の勉強時間は6年生になると学校生活以外に平日で平均4〜5時間。休日なら12時間は学習時間にあてるとか…
私は手帳を買って最後まで使ったためしがない。 大抵、最初のひと月くらいは真面目に書いてみるけど、じきに使わなくなる。 使わなくなる理由として、予定は壁掛けカレンダーに書き込んじゃうし、急なメモは付箋を使って、出先なら携帯リマインダーとかメモに。 でも、いつも必要な情報を探すのに一苦労、見つけられなくて諦めるなんて、しょっちゅうある。 そんな私が最近バレットジャーナルに出会いました。 内容に関してはネット上にゴロゴロ転がってるので割愛。 私がバレットジャーナルをはじめて、ひと月になりますが、今のところ手帳を使うことが日課になっています。 ノートはRHODIAを選びました。 色々オススメがあったけ…
ミニマリストが流行ってますね。 必要最小限の物だけで暮らす、自分にとって本当に必要なものだけを持つ生き方、素晴らしいと思います。 けれどこれだけ物が溢れている中から本当に自分に必要なものだけを選ぶって、とても難しいと思いませんか。 以前ミニマリストさんの特集を見ました。 家族構成は旦那さんと奥さん、息子さん二人の四人家族。 こちらの御宅のミニマリストは奥様です。 ほんと家になにも無かった。 生活感がまったくない。 確かに掃除は行き届いていたし実際ラクそうだったけど、生活環境としてどーなの? リビングテーブルもテレビも無い。 そんなに狭いお宅では無かったし、食事は?と一瞬思ったけど座卓は目に入ら…
「ブログリーダー」を活用して、mihoさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。