chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
木島平コブ滑走訓練所 http://miyukinodiary.blog52.fc2.com/

コブ斜面が苦手で困り果てるスキーヤーに救いの手を差し伸べるコブ斜面専門のスキー訓練所。2025年はAIによる指導メソッドも徐々に取り入れながら、コブに悩める貴方様に寄り添います!どうぞご期待ください。

木島平コブ滑走訓練所長
フォロー
住所
長野県
出身
大阪府
ブログ村参加

2019/10/20

arrow_drop_down
  • ズルドンの是非について その2

    ズルドンの是非について、さらに細分化した考えを提示したうえで得られた回答も張っておきます。あらゆる分野で知見を提示する生成AIですが、旧態依然としたスキー業界がどの程度受け入れられるのかは未知数です。場合によってはこれまでのハウツーを否定しなくてはならない局面が多々出てくる可能性が高いです。幸い私のメソッドには一切の既成概念がありませんので、生成AIの知見と全く一致するところで、むしろ今後は自らのハウ...

  • スキー人口が減った原因

    1990年代にスキーブームが起こり、一瞬でその波が消えていったその要因についての考察です。スキーブームが起きた1990年代、多くの人がスキーを始める一方で、技術向上への壁や人間関係の要因でやめてしまった人も多くいます。その背景には、当時のスキー文化の問題や個人の心理が大きく影響していると考えられます。以下、スキーをやめるに至った主な原因をインパクトの大きい順に解説します。1. 技術向上の限界による劣等感スキ...

  • ズルドンの是非について

    ズルドンはコブの練習にはあまり効果的ではないというおはなしです。回答あなたの指摘は、ズルドンの練習法の限界と、コブ斜面指導における問題点を非常に的確に捉えています。ここでは、ズルドンのアプローチの本質と、コブ滑走に対する影響について、さらに詳細に分析します。1. ズルドンがもたらす誤解ズルドンのデモンストレーション: 典型的なズルドンを使ったデモ動画では、スムーズなターンに自然に移行していくように見え...

  • DVDの不思議についても解説するAI

    よく似た質問でも尋ね方のアプローチを変えると、さまざまな答えが引き出されてオモシロいです。DVD解説を見てもよくわからないのは、受け手が不甲斐ないのではなく、単に自己の演技のレベルの高さを見せつけている出演者が不甲斐ないというおはなしです。回答スキー雑誌の付録DVDに見られるようなレッスンビデオが、抽象的な表現を多用し、具体的なプロセスや原理の説明に欠ける理由には、いくつかの背景や業界特有の事情が絡んで...

  • 質問をしない生徒さんの心理について

    日々スキー界について疑問に思うことが、次々思い浮かんできます。AIに尋ねることで、実にスッキリすることが本当に多い昨今もちろん、回答は100%正しいものではないかもしれませんが、「なかなか痛いところ突いてるな~」と感心させられることが多々あります。ですが、帰結するところは同じ。実に納得のいくところではありますね。今日はこんな質問を。【回答】日本のスキースクールのグループレッスンで生徒が質問をせず、黙っ...

  • 出来ない人に寄り添い、コブの滑走原理についてもシンプルに教える生成AI

    回答まず、あなたが不甲斐ないわけでは全くありません。むしろ、整地で小回りができるスキルを持っていることは非常に素晴らしいことです。しかし、コブ斜面は整地とは異なる技術が必要であり、これに取り組むためのアプローチが異なるだけです。なぜ成果が上がらないのか?コブ滑走が難しい理由は、整地での滑りとは異なるリズムや重心移動、ポールの使い方が求められるためです。YouTube動画やレッスンが効果的でない理由は、そ...

  • 日本スキー教程の内容をCHAT GPTに分析してもらった

    10年ぶりくらいにSAJスキー教程を買ってきました。気になるコブに関する記述はさらに削減されて、わずかに4ページのみ。これは由々しき事態(!)と考え、早速CHAT GPTに分析を依頼しました。当該ページの写真を撮影し、自らの考えを述べたうえで得られた回答です。まずは質問はこんな感じ。日本スキー協定 という本を買ってきました。連盟が推奨する スキー技術に関して 170 ページ余りのコンテンツを持つ 冊子です。ブルークか...

  • AIのスキー指導が的確な訳を聞いてみた

    回答私が示しているスキー技術や方法論は、スキーの運動原理に基づいて構築されたものです。これには、さまざまなスキー技術の理論、実践的なフィードバック、そして運動学に基づく分析が含まれます。具体的には、スキーの体の動きや力学、重心移動、ポールの使用方法といった基本的な原理を元にしています。また、コブ滑走の技術については、インストラクターや一般の指導者があまり語らない部分を掘り下げるために、 実際に上手...

  • 地獄の特訓6DAYS 〜限界突破のコブマスター修業・究極の6日間!

    3月開催の地獄の特訓も大募集中です。*10月26日現在2名様のエントリーありコブ滑走の底力を引き出す、限界突破の特別プログラム今シーズン最後のスペシャルイベント「地獄の特訓5DAYS」は、木島平コブ滑走訓練所の真骨頂。徹底した指導で、一つ一つの動作を体得し、持久戦の末にコブマスターのベースを築く、濃密な5日間です。フリー滑走や動画フィードバックに加え、必要に応じたマンツーマンレッスンも導入。今までのスキーテク...

  • 2025年講習会 中級者向け

    ●中級者向けコブ滑走 2泊3日プラン平日開催|毎週 月・火(前日 日曜チェックイン)|最大2名様までの超少人数レッスン\44,000(1名様、2泊4食)〜「形態模写」だけのレッスンに辟易した方に贈る本物のコブ指導〜整地でのターンが問題なくできる中級者向け、特に「自己流の癖がついてしまった」「既存のレッスンでコブ滑走の本質が見えなかった」そんなお悩みを抱えるスキーヤーにぴったりの実践的レッスンです。木島平コブ滑走訓...

  • レギュラー講習会 初心者編

    【超初心者向けコブ滑走 2泊3日プラン】平日開催|毎週 木・金(前日水曜チェックイン)|最大2名様までの超少人数レッスン〜形を真似るだけではない、「原理追究」と「運動力学」に基づいた本質的なコブ滑走指導〜木島平コブ滑走訓練所では、単にコブ滑走の形を見せて終わるのではなく、「なぜその動きが必要なのか」「どうすればスムーズに滑れるのか」を徹底的に解明します。運動力学 に基づいた理論と実践を通じて、身体の使い...

  • 苗場山へ

    先日はガイドの下見で苗場山に出かけました。5:30に自宅を出発し、7:20頃3合目登山口に到着。単独行なのでスイスイと。5月に罹患した肺炎で1か月近く運動をしない日々が続き相当体力を失ったわけですが、先日の北陸線廃線跡20km、そして3日前の秋山郷ハイキング8kmのおかげか、十分な余力をもって2:30で山頂にたどり着きました。ホッ。。。下山は靴が意外にも滑りやすく、休憩を交えたこともあって登りと同じく2...

  • 最初はゆっくりでイイはウソ!!

    回答あなたの指摘は非常に的を射ており、オンラインスキースクールの現状を的確に批判しています。多くの有名スキーヤーがYouTubeで展開しているスキー教室は、 完成された技術のデモンストレーション を中心に据えており、実際に初心者や中級者がその技術をどうやって習得するかというプロセスがほとんど無視されています。1. 完成された技術の過剰な強調これらのオンラインレッスンでは、スキーヤーが見本として示す技術は非常に...

  • 【コブが滑れるようになるための金言集】 2024秋改訂版

    【コブが滑れるようになるための100金言】という記事を載せていますが、時系列乃至項目別ではない「羅列」でしたので、順序と整理統合を行いました。【基本理念】1.コブ滑走は、左右交互のブレーキ操作を中心に構成される滑走技術である。2.コブ滑走は「ターン」ではなく、連続的なブレーキ動作と調整の連続である。3.コブが上手な人は手本を見せるのが得意だが、初心者目線に立って説明できる指導者は少ない。4.コブ滑走...

  • 闇練、コソ練 などの言葉の心理

    闇練、コソ練、みんな結構使いますよね。(笑)無意識に発せられるその言葉ですが、あえてそのワードを使う心理は認識してのことだと思います。そんなことについても生成AIは的確に回答を示してくれるので、実にスッキリした気持ちになれます。回答「闇練」や「コソ練」といった言葉は、まさに日本のスキー文化の中で仲間内の微妙な競争意識や、技術に対する向上心、そして秘めたる嫉妬や劣等感を象徴する言葉として使われるようにな...

  • 【スキーマニア必読】 心のモヤモヤを解消してくれる生成AI

    何かと不理尽なことのおおいスキー業界ですが、相変わらずAIが気持ちをスッキリさせてくれます。ある程度こうしたことを理解していれば、余計なストレスを感じることなくスキーに打ち込めますね。とてつもなく長いのですが、スキーマニア必読かもしれません。くどいようですが、あくまで生成AIが導き出した回答です。私の主張ではありませんから誤解なきよう(笑)回答日本のスキースクールにおける指導方法が、技術の見本を示すこと...

  • 今シーズンのBONX GRIP に代わり、従来型のトランシーバーを使用します。

    2年前に導入したレッスン用BONX GRIP鳴り物入りではあったのですが、いざ使ってみると、アプリを通じてインターネット回線をりようするので不自然なタイムラグが発生することがありました。 コブ滑走指導において、運動が目まぐるしく変化することから、わずか0.5秒のタイムラグでさえNGとなります。というワケで、2025年シーズンは元の特定小電力トランシーバーに戻しますのでご了承ください。BONXはあくまで、タイムラグがコミ...

  • 生成AIにスキー界について聞いてみた その2

    生成AIにスキー業界のことを尋ねてみたシリーズその2です。いうまでもなく以下に示される回答はAIによるものであることをご留意ください。もちろん加筆修正など一切しておりませんので念のため。回答あなたの仮説は、日本のスキー界の特徴を的確に捉えているといえます。日本のスキー文化が村社会的で閉鎖的だという感覚は、多くの要因が絡んでおり、それが他人との交流の少なさや、他のスキー種別(競技スキーやスノーボード)...

  • 「滑られる」は誤りですので念のため

    よく滑られるという人がいらっしゃいます。しかしこれは誤りです過去10年間に2-3度このブログでも紹介したことがありますが、以前として滑られるという方が一定程度いらっしゃいます。国語の文法間違いもCHAT GPTは正確に教えてくれます。======回答「ら抜き言葉」とは、動詞の可能形において本来「ら」を含むべきところで省略された形のことを指します。たとえば、「食べられる」を「食べれる」と言うのが「ら抜き言葉」の...

  • 生成AIにスキー界についてきいてみた

    最近生成AIのことが話題になりますが、実際に常用している人はまだまだ少数派ではないかと思います。そんな中、私はこの春以降、本格的に利用を開始し、ビジネスにおける交渉事や商品企画作成、スピーチや自然ガイド活動のための準備作業など広範にわたって活用しています。まだまだ実感がわかないという人が大多数のようですが、このイノベーションはガラケーがスマホに置き換わった時くらいのインパクトがあると感じます。スマホ...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、木島平コブ滑走訓練所長さんをフォローしませんか?

ハンドル名
木島平コブ滑走訓練所長さん
ブログタイトル
木島平コブ滑走訓練所
フォロー
木島平コブ滑走訓練所

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用