chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
Brain Hacking!! by メンサ×発達障害 https://www.l-biochemical-academy.com/

読むと経験値30000!? MENSA会員×童貞×発達障害×元精神病患者がQOLや知力向上の為、ビタミン(分子栄養学)から果てはオナ禁まで多岐にわたる情報up そして社会的弱者の味方

L
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/10/20

arrow_drop_down
  • オナ禁の危険性をゲームで例えてみる

    こんにちは、Lです。 交感神経から考えたオナ禁の注意点 、続編。読んでいない人はこちらから。 考えるほど、オナ禁は交感神経が刺激されているのは間違いない笑。 「交感神経」をキーワードに、ここからはオナ禁の危険性をゲームのロックマンエグゼで例えてみましょう。(唐突) 知らない人は、面白いからやろう! ロックマン(通常時)=特段オナ禁していない一般人 出典:https://w.atwiki.jp/niconicomugen/pages/2736.html ↓ 獣化(ビースト)ロックマン=オナ禁で力を得た状態(スーパーサイヤ人) 出典:https://w.atwiki.jp/www-iris/pag…

  • オナ禁の注意点 オナ禁は交感神経を刺激する!?

    こんにちは、Lです。 オナ禁効果はどこかオカルトめいてるけど、 胡散臭いものにしてしまうのはもったいないと思う。 だから、ちょっと科学的に考えてみよう。 思うに、オナ禁って交感神経がめっちゃ刺激されているよね? ネットでよく挙がるオナ禁の効果をPick Up。 ・行動力が増す ・睡眠が減る ・痩せる ・好戦的になる…e.t.c. どれもこれもアドレナリンがドバーッて感じだ。 そして興味深いことにアドレナリンはドーパミンから作るのだ。 https://bsd.neuroinf.jp/wiki/%E3%83%8E%E3%83%AB%E3%82%A2%E3%83%89%E3%83%AC%E3%83%…

  • オナ禁したらうつ病が治った ウソのようなホントの実話 後編

    こんにちは、Lです。 うつ病からのオナ禁による回復。今回は後編です。 うつとの闘病に本腰を入れて、抗うつ薬NaSSA(リフレックス)を飲むことになったL。 前回記事を読んでいない方はまずはこちらをどうぞ。 sunrisez.hatenablog.com このリフレックスって薬、凄く眠くなります。朝起きるのが非常に辛かった。 でもそんなこんなで、良く眠れたせいかうつ症状がなりをひそめた。出社して仕事も出来るぞ! さすがは抗うつ剤! しかし、油断して勝手に減薬しました。 (ホントはダメだよ!) そうしたら、鬱症状が再発… 慌てて薬を飲んでも、なんだか減薬前ほど回復していない感じが… 仕方ない、気を…

  • オナ禁したらうつ病が治った ウソのような実話 前編

    こんにちは、Lです。 今回は私のうつ病発症とオナ禁による回復までの実体験(前編)をお話します。 会社に行けなくなるほどの人間が、今となっては薬が全くなくても元気な嘘のようなホントの話です。 なぜ私がブログでオナ禁を推すかが分かって頂けると思います。 私とうつ病との付き合いは大学の研究室からです。 ノルマが大きく結果が全てな研究室でした。 その頃は、なぜか研究で結果が出ない日々でした。 今となっては、自慰がいけなかったんだろうなと思います。 ネットで出回っている平均回数くらいでしたが、 私にはこの平均回数でも多すぎたんだと思います。 本人にとって過剰量の自慰は、普通はありえないようなミスや不運に…

  • 自己紹介②

    このブログへようこそ! ブログ管理人のLです。 因みに、甘いものはそんなに好きじゃありません。 私はかなり変わった人間です。 知能には多少恵まれて、Mensa会員ですが、 協調性がないもんで、職場の人間ともなかなか上手くやれない。 発達障害(医師の診断済)であることもあって、あっという間にうつ病にもなった。 薬漬けの不遇の20代でした…。 挫折が多い人生だったから、 ウェイ勢がウェイウェイ⤴︎やってる間にも、 人より多くの時間を自分を省みたり情報を集めた。 その甲斐もあって、今ではだいぶ生きやすくなったよ。 精神病まで行った人間が、薬なしでひょうひょうと正社員もこなして今日も生きているのだ! …

  • 低血糖は完璧主義になり危険

    こんにちは、Lです。 今回は低血糖状態の悪影響について。 低血糖状態はエネルギーを十分に作り出せないので、血糖値を上げるホルモンが出る。 その中でも、アドレナリンが出ると完璧主義になるらしい。 P16 低血糖によるホルモン異常がもたらす症状 ー中略ー ⑧完璧主義になる アドレナリンは、一つの物事をどこまでも完全に成し遂げようとする感情に駆り立てます。実際は体力の低下があるのに、血糖値が下がってアドレナリンが分泌され、仕事をやり続けてしまう感情に駆り立てられることがあります。 低血糖と精神疾患治療の手引き 柏崎良子(著)より一部引用 https://www.amazon.co.jp/%E4%BD…

  • オナ禁を交感神経から考察

    こんにちは、Lです。 交感神経から長期オナ禁を考えると、デメリットも見えてきた。 オナ禁はアドレナリンやノルアドレナリンの分泌を促すと思う。 ノルアドレナリンの合成経路を見てみると、興味深いことにドーパミンから作るのだ。 https://bsd.neuroinf.jp/wiki/%E3%83%8E%E3%83%AB%E3%82%A2%E3%83%89%E3%83%AC%E3%83%8A%E3%83%AA%E3%83%B3より引用 オナ禁によりドーパミンを放出させないでおくと、アドレナリン・ノルアドレナリンが高まるのではないかと思う。 アドレナリンやノルアドレナリンは交感神経を高める。 これが、…

  • メラトニンと血糖値の関係

    こんにちは、Lです。 今回はメラトニンと血糖値バランスについて書きます。 夜にメラトニンを摂ると、次の日の血糖値の上昇が緩やかになるらしい。 http://www.toukastress.jp/webj/article/2018/GS18-01J.pdf ちなみに、メラトニンはインスリンの分泌に抑制的になるらしい。 aasj.jp しかし、このメラトニンが夜に出ていることが大事なのだろう。 また、血糖値が下がることで成長ホルモンが出るらしいので、やはり寝る前に飯を食べることはよろしくないらしい。 寝ている間にメラトニンが出ることは、体の修復として必要なんだろうね。 きっと、メラトニンが夜にしっ…

  • 知能指数(IQ)は上がる!?

    たまには、MENSAの話でもしようかと思う。 MENSAはIQは基本的に大きく変わらないと考えて、一生のうちに受けれるテスト回数を3回までとしている。 私は、IQは変わると思っている。 そもそも、ちゃんとしたIQの定義がわからないんだが。 老人や子供も同じテストで判断するというスタイルは医学的なIQの定義に判断できていることになるのかがよく分からない。 今まで通りの生活をしていたら、IQは変わらないのだろう。 逆にいえば、今までの生活を変えればIQは変わる。 食べ物や生活習慣で体内の代謝バランスは変わる。 今は、分子栄養学が発展してきているので、このまま発展することでいずれは知能向上に影響する…

  • 血糖値③

    ランエルハンス島α細胞がグルカゴンを出して肝臓からグリコーゲンを作るのだが、 肝臓が血糖値以外に他に問題があると考えれば(血糖値コントロールはかなりの優先項目だろうが)、 代謝回路で欠陥があれば、グルカゴンの代謝がうまくいかないだろう。 血糖値を考えると、肝臓に関わる代謝回路まで話を進める必要がある。 本当に色々な代謝が回っていることがわかる。 前も話したが、体内では元素の合成はできない。(例えば、この炭素原子を窒素原子になど) 含硫や含窒素の体内で有効な物質はおそらく硫黄や窒素を含んでいるアミノ酸から作っているのだろうが、他の物質を作るのに手間取っていると、グルカゴンの合成量が減ってしまうと…

  • オナ禁を科学的に考える

    「オナ禁することに効果あるの?」 「無駄なロスを減らすことで効果があるのだ!」 「じゃあ、具体的に何を貯蓄できるの?」 確かに、それを調べればオナ禁の意義がもっと分かるかも! ってことで、調べてみます。 こんにちは、Lです。 精液の成分について、調べてみるとスペルミンが出てきた。 スペルミンは精子が死滅するのを防ぐ効果があるようだ。 これはポリアミンだ。つまり、たくさん(ポリ)アミノ基(アミン)がついているということだ。 こんなポリアミンスペルミンを合成するには何が必要か? 体の中では元素を変換することなんてできないので、窒素を含んでいるものから合成するのだろう。特に、アミノ基を持っているもの…

  • 健康診断では血糖値の異常に気がつけない!

    健康診断で受ける血糖値は問題がない。 しかし、問題があってからでは遅いのだ。 健康診断は、予防まで手厚くサポートしてくれるものではない。 医療費などの問題もあり、なんとも言えないのが現状だろう。 インスリンの疲弊によって、血糖値が下がらない状態が始まってからでは、回復が遅くなるだろう。 インスリンの出方に問題があるのならば、 血糖値をあげるホルモンが出まくる。 個人的にはざっくりと言えば、通常状態ではインスリンとグルカゴンによって血糖値を調節されているものだと思う。 低血糖値の深刻さによって、出てくるホルモンの種類が異なる。 特に、アドレナリンに頼り切るのは危険だろう。

  • 血糖値②

    ここで話すことは間違っているかもしれかもしれません。 間違っていたら、教えてね。 なぜ糖尿病になるか? 膵臓が疲弊して、インスリンが出なくなるから。 それでそれで? インスリンは、グルコース(ブドウ糖)を細胞やら脂肪細胞やらに運ぶ。 これらは細胞のエネルギーになるものだ。 インスリンが出なくなると血液中にはグルコースがあるのに、細胞にグルコースが運ばれなくなる。 つまり、エネルギー不足だ。 加えて、この当分とは血管を痛めつける。 その延長で失明とかがあるのだろう。 インスリンにブドウ糖を細胞へ取り込む役割があるということは、食後以外にも取り込む必要があるね。 そう、インスリンには基礎分泌と追加…

  • 血糖値

    分子栄養学でも述べたが、何かと血糖値は大事ではないかと思う。 個人的に理想的と思うのは、 ①血糖値を病的でない範囲で高い状態で保って、 ②食後の血糖値スパイクを抑える という方法だ。 しかし、高い状態というと糖尿病?と語弊が聞こえてきそうだ。 糖尿病とは、インスリンが分泌されなくなり、血糖値が高い状態にあることだ。 インスリンがないとグルコースが取り込まれないので、インスリンには出て欲しいが、 アドレナリンに頼らずに、せめてグルカゴンまでにして 血糖値が下がりきらないようにしたい。 もしくは、消化がゆっくりなものを食べるしかない。 これは個人的感覚に過ぎないが、 副交感神経で対処できない問題は…

  • オナ禁初心者:隠れがちな効果①人からの印象が良くなる

    こんにちは、Lです。 オナ禁を続けている間は、男女問わず人に会ってほしい。それはこれまでの人でも新たな人との出会いでも大丈夫だ。人からの印象が良くなっていないだろうか。 この集団行動を基本とする社会において、なにかと好かれる・少なくとも嫌われないというのは非常に大きいメリットだ。 モテるまでいかなくても、嫌な奴ではなくカンジのいい人になるはず。 自信がない状態とは、不安などのネガティブな印象が出て、いるだけでも周りも不快な感情になっているのではないかと思う。 オナ禁をして、自信をつけると、ポジティブな感情から、周りも居心地のいいものになる。 それによるメリットを挙げていく。 ①いじめられない。…

  • 分子栄養学について

    こんにちは、Lです。 普段のエネルギーの無駄なロスという観点では、 オーソモルキュラーや分子栄養学や血糖値のコントロールに行きついたのだ。 このテーマは調べて順次更新するので、アップした初期は文章がグダグダなのだが、順次更新予定なので寛大な心で読んでほしい…汗 オーソモルキュラーは発想はとても良いと思う。 言いたいことは結構本に書いてあるからそれを読んで貰えばいいと思う。 溝口先生の本はオススメだ。 https://www.amazon.co.jp/%E6%9C%80%E5%BC%B7%E3%81%AE%E6%A0%84%E9%A4%8A%E7%99%82%E6%B3%95%E3%80%8C%…

  • オナ禁上級者:みんなで貞操観念のしっかりとした社会へ

    今日は帰りの電車で若い女性に体を押し付けられました(結婚しよ) これがオナ禁効果です、どうもLです。 ここでは上級者とは、スーパーサイヤ人期以降もつづける人や、 オナ減を長期間に渡り続ける人のことを言います。 (但し、長期間のオナ禁は自己責任で) 不純異性交友や性交渉までの敷居の低さについて、みんなで考えていければ良いと思います。 昔は、性交渉への敷居がこんなに低くなかったと思います。 今では、不倫もみんなやってるんでしょ?みたいな風潮です。 不倫サイト?もあるみたいです。 あとはセカンドパートナー?オープンリレーション? セカンドパートナーとかふわっとした言葉で敷居を下げるというのはありがち…

  • オナ禁中級者:使わないものは衰える? 再考

    こんにちは、Lです。 生殖機能は使わないと機能は衰える?衰えない? これは難しい話です。 使わないものは衰える説でも触れたんですが、 確かに、生殖機能が衰える可能性があります。 この記事は数週間以上続けているオナ禁戦士に向けて書いていますが、さらに続けるか自己判断でお願いします。 続けると言っても、オナ減という考えもあります。 そして、オナニーの間隔をどうするかも考えどころです。 なぜ、こんなに懸念しているかと言えば、 オナ禁していて突発的に起こる強い性衝動は、 ①オナニー依存状態からの禁断症状 ②食・運動等の生活習慣の乱れやストレスなどのホルモンバランスの乱れ 他にも、 ③生殖器官からの機能…

  • オナ禁初級者:個人差がある③ メリットに個人差がある

    こんにちは、Lです。 オナ禁のメリットにも個人差があります。これについて、考えてみましょう。 ・オナ禁がモテる理屈 なぜモテるかを考えてみる。男の身体から何かしら信号(フェロモン)を出して、それを女性の受信機(受容体)がキャッチしている。その受信機に刺激が入ると相手を魅力的と脳が感じるのだろう。フェロモンを作るにもエネルギーが必要だ。だから体にエネルギーが余ってないと作られない。とは言え、体もエネルギーが常に余力を残している訳ではない。精子を作るのは新たな命を生み出す力を秘めているのだから、決して少なくないエネルギーがいるはずだ。オナニーばかりすれば、エネルギーが不足しがちになるだろう。 そこ…

  • オナ禁初級者:科学的根拠③ 科学的根拠は覆ることもある

    こんにちは、Lです。 科学的に根拠があることも間違っていることがあります。 そして、後からそれが分かっても、誰も責任は取りません。 この原因は、 医学的な発見を、企業は「これは金になる」と見切り発車しすぎなんです。 例えば、 高血圧は、塩の取り過ぎがいけない。 しかし、今では塩が少ないことがボケにつながっている可能性が指摘されています。 これのからくりはきっとこうでしょう。 昔、医療が塩と高血圧の関連を見つけた、 これは減塩商品を出したら金になる! と企業が思い、メディアが大々的に報道することで、国民も減塩商品を購入する。 時は流れ、ボケが増えて、塩との関連性が見つかる。 塩が少ないことのデメ…

  • オナ禁初級者:科学的根拠② 7日リセット説編

    こんにちは、Lです。 今回のテーマは「オナ禁は7日リセットが有効」について。 結論は、そんなことないと思う、自分で体感してみて。です。 個人的には、オナ禁続けて明らかにコンディションは良くなった。 7日リセット説について、知らない人に説明しよう! オナ禁でテストステロン値が上がるのは7日がピークで8日以降は減少して平常値に戻るという報告があるのだ。 つまり、7日以上辛いこと耐えても意味ないよって考えはここからくる。 しかし、これはどうも引っかかる。 それは、俗にいうスーパーサイヤ人効果を体感したからだ。 一般的に1ヶ月過ぎた頃にやってくると言われているが、俺は20日前後でやってきた。 論文的な…

  • オナ禁初級者:個人差について① デメリットの個人差

    こんにちは、Lです。 今回皆さんにお伝えしたいのは個人差という考えについて。 デメリットの説明に、まずは「致死量」・「個人差」というキーワードを出す。 毒の強弱ををあらわすものとして致死量があります。図1は致死量をグラフに表したものです。横軸は検体に飲ませた毒物の量を表し、縦軸はその結果死亡した検体の割合を表しています。服用させた毒が少ない間は死亡しないが、ある量を境にして検体が死亡し始めます。このときの最小値をLD0といいます。そして、投与量を増やしてゆき被検体の50%が死亡する服用量を50%致死量LD50、さらに投与量を増やしてゆき、最終的に被検体の100%が死亡した服用量を完全致死量LD…

  • オナ禁中級者:経験人数を増やすにちょっと待った!

    こんにちは、Lです。 今回は中級者(スーパーサイヤ人期)の陥りがちな罠についてお話しします。 モテてくると、よっしゃ早速女性を誘うべ!ってなります。 しかし、オナ禁してモテまくって経験人数を増やす。これにちょっと待ってと言いたい。 「おいおい、こんだけオナ禁させておいてそりゃナイぜ」と言われるかもしれません。 しかし、ちょっと考えてください。 かつて、羨ましがりながらも見下していたヤリチンと同じことならないでしょうか? 得たエネルギーで、女性を裏切ってヤリ捨てて泣かせることはしないで欲しい。 「いや、俺らは同意の上で一夜限りの関係だ」となれば、まだ良いのかもしれないが。 しかし、こんなに経験人…

  • オープンリレーションには反対

    どうもLです、私は反対です。 これは、色々と意見が分かれるし、 賛成派も筋が通っているように聞こえる。 なぜ私が反対か。 まず、反対と賛成の違いが出てくる根本から考えましょう? これは「快楽(セックス)と責任(子育て)をセットにするかどうか」で賛成反対が別れます。 今は、セットではないですね。 これを切り離すことが、社会が乱れてしまう原因だと思うんです。 つまり、①避妊技術が発達。そして、②性に開放的な社会になったために、これまでよりも快楽を追求するようになったためです。 独断と偏見ですが、 オープンリレーション制度に賛成派は経験人数が多いはずです。 逆も然り。 これは、単に恋愛弱者が自分の牌…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、Lさんをフォローしませんか?

ハンドル名
Lさん
ブログタイトル
Brain Hacking!! by メンサ×発達障害
フォロー
Brain Hacking!! by メンサ×発達障害

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用