chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
写真のない旅行記 https://hashryokou.hatenablog.com/

カメラ・携帯を持たずに一人で旅した記録です。写真がない偏屈なブログだとおもいますが、暇なときにでも読んでやってください。

hashryokou
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/10/18

arrow_drop_down
  • 45 うすら寒い日々が続いています…

    今年はこのブログ、この時期の気候を記録に残しておこう、と思って割合こまめに花便りを載せようと思っているのですが、このところ、うすら寒い日々が続いています。 私の住んでいるところは、だいたい5月いっぱいは気候がよくて、6月に入ると曇りの日が増えて「リラ冷え」、あるいは「蝦夷梅雨」かな、という印象でした。 ところが、5月最終週に入ってから曇り空や小雨の日が多く、寒くなっています。バスや室内に入ると「暖かい」と感じてしまいます。昔住んでいた千歳市はこの時期、こういう、うすら寒くて曇り空が続く季節が長かったような印象がありますが、今住んでいる街では、例年、いい天気が続き、ちょうどいい季節が長く続く、と…

  • 58 セルフレジ使いますか?

    しばらく前の話ですが、なぜか夕食後、また何か食べたくなって夜9時半なのに近所の大型スーパーに行ってしまいました。最近夜に2回食事する癖がついて1回では物足りなくなってしまいました。食べ過ぎでダメですね。以前からそういう傾向があったのですが、不思議なことに食べ出すと止まらないのです。 この大型スーパー、深夜営業をしているのですが、深夜帯は有人レジには係員はおらず、キャッシュレスのセルフレジしか空いていませんでした。 最初読み取りもうまくいかないし、バーコードがついていないのかと思って係員を呼んだらついていたことに気がついたり、何度も係員に聞きながらなんとかこなしましたが、慣れないと困りますね。 …

  • 57 エクセルで負の連鎖

    実は先日、今まで経験したことのない書類を作る仕事をやることになりました。エクセルを使って書類を改訂する仕事でしたが、私にはやり方がわからない「高等」な技を使ってつくられている書類だったので、どうやったら改訂できるのか、困ってしまい、なかなか手がつけられずにいました。 いつまでも放っておく訳にもいかず、でも、どうやってつくるのか、わからないので、やむを得ず「これどうやって直すのですか?」と、他の職員に聞いたら「そんなことも知らないの?知らなさすぎ。」と言われてへこんでしまいました。 ところが翌日、今度は私か過去につくったことのある表を別の職員に作ってもらうことになりました。ところがその人、私以上…

  • 56 耳かきをなくしてしまいました…

    ちょっとしたことでイライラする、ということがあるものです。 というのは、先日、いつも寝床の枕元においてある耳かきがなくなってしまったのですね。 私は耳の聞こえは悪くないようなのですが、40歳を過ぎた頃から耳にかゆみやツーンとした違和感を感じるようになりました。耳鼻科に行ったこともあるのですが、どうも要領を得ず、50歳を超えた現在でもそういう症状が出ると耳かきで耳を掻いてごまかす、ということをやっているのです。 特に夜寝るときに、違和感を感じることが多く、枕元にいつも耳かきを置いていました。ところが暗いところで使うこともあるので、時々どこに置いてあるのかわからなくなってしまうこともありましたが、…

  • 44 2024年5月、花だよりの記録

    5月後半はこのあたりの気候もよく、連日花が咲いている、という記事を書くのですが、当初は毎日更新のための穴埋め記事だったこの種の記事、年数を重ねるにつれていつ花が咲いて、いつ散るのか、ということを記録しておくのに都合がいい、ということに気づきました。自分の心覚えで、不特定多数が見るブログ記事としては不適当なのかもしれませんが、どうせ穴埋め記事ですから、今年は少し細かく、いつぐらいまで咲いているのか、記録しておこうと思います。 昨日、5月26日現在、ライラックは散りかけです。ライラックの場合、散る、というより、茶色く枯れる、という表現が適当ですね。先週の週末は満開でしたが、今週は盛りが過ぎてしまっ…

  • 73 「うまかっちゃん」は少なめの水で…

    北海道に住んでいながら、インスタント袋麺は九州ラーメン「うまかっちゃん」が好きな私です。もっとも、この「うまかっちゃん」、地元ではなかなか手に入らないのです。以前は全国発売されていたのですが、今は地域が限定されていて、北海道のスーパーの場合、九州フェアでもないと、なかなか手に入らない、という状態なのです。 ですが、「ドンキホーテ」だけはこの「うまかっちゃん」をおいてあるので、ここまで買いに行くことになります。札幌近辺で私がよく利用するのは狸小路店です。先日も買ってきました。ただ、以前はもっといろいろな種類を売っていたように思うのですが、今回はスタンダードな「うまかっちゃん」しかおいてなかったよ…

  • 54 早期退職したいけどインフレが怖い…

    以前から何度も書いているように、毎日と言っていいくらい、仕事やめたいなあ、と思っています。労働の対価というよりも、ストレスの代償としてお金をもらっているような感じで、やっている労働そのものは無意味なものが多く、徒労感を感じてしまうのですね。無意味なものを押しつけたり、押しつけられたり、ということばかりなので、軋轢がおこってストレスもたまるし、むなしさが残るだけなのでしょう。 それに、いい年になっても、これって「ハラスメント」じゃないの?ということを日常的に受けているようにも思います。ですからそういう環境から離れたいのです。 「明けない夜はない」とか、中島みゆきの「まわる まわるよ 時代は回る」…

  • 55 「生活の危機感」を感じますか?

    いきなりですが、皆さんは生活苦、あるいはそこまでは行かなくても、「生活の危機感」みたいなものを感じますか? 私のブログに「はてなスター」をつけてくださる皆さんのブログを日々拝見していますが、詳細はわからないものの、かなり優雅な生活を送っている方、裕福な方もいらっしゃる一方で、失業されている方や生活保護を受けていらっしゃる方もいるようです。それぞれの経済状況、そしてそれに対する意識、裕福でも苦しさを感じている方もいらっしゃるでしょうし、そうでなくともそれなりに生きていけるよ、という方もいらっしゃるでしょう。 私は、といえば、実は先日お金を下ろしてから、確認すると、10日あまりで5万円使っていまし…

  • 23 昔住んでいた千歳市の町並み動画を見たのですが…

    先日、Youtubeを眺めていたら、たまたま昔住んでいた千歳の街を探索する動画を見つけました。町並み探索の動画のようでしたが、昔あったニューサンロードという商店街や飲み屋街の動画のようでした。あえてそういうところを探った動画だからか、廃墟だらけでした。 千歳は大きな空港はあるので、北海道の地方都市では珍しく人口が横ばいで、かなり持ちこたえている方ですが、それでもこの有様です。 ニューサンロードは私がいた20年以上前はアーケード街でしたが、そのときすでにほとんど利用することがありませんでした。今はアーケードもなくなって商店街とは言えないような感じになっているようです。 私が住んでいた当時、街の真…

  • 54 クリーニング屋とコンビニと

    4月の休日のことですが、朝、例によって寝起きが悪く、休日なので10時半頃まで起きられませんでした。 洗濯物を出すのが11時までに出すと戻ってくるのが早いので、無理矢理起きてクリーニング店とコンビニに行きましたが、クリーニング店で正月に買った期間限定の割引チケット、改めて確認するとなくなり方が早くてびっくりしました。1万円でまとめ買いしたのですが、以前より冊数が減ったのかな、と思ってしまいます。 以前は年中割引チケットがあったのですが、半年に一回しか売らなくなり、それもステルス値上げしたのかもしれないです。夏場は自分で洗濯するので、1年持たせる気でいましたが、これでは半年しか持ちそうにありません…

  • 43 キングサリとライラックとナナカマドと憂鬱と…

    昨日も似たようなことを書きましたが、この時期私の住んでいる街はいい天気で、晴れていました。桜は散りましたが、ライラックが咲いて、このあたりはキングサリという黄色い花房が藤のように垂れ下がる木が街路樹になっているので、これが綺麗です。 この時期は例年花の記事を書くのですが、今年は掲載がちょっと早いようですね。でも、咲いている当日に書いても、掲載は諸事情で数日遅れるので、花日記の日付が正確なものかどうかはわかりません。この記事も19日の日曜日に書いています。毎年書いていると、今年は咲くのが早いのか遅いのか気になってしまいますね。 さて、キングサリの方は、商店街の通りに街路樹として植えられているので…

  • 42 5月後半は一年でいちばんいい季節なのですが…

    このところ天気がよく、快晴でした。青空はいいな、と思います。メンタルに問題を抱えている人ですから、天気がいいのは助かります。もっとも、毎日快晴とはいかず、曇りや雨の日もあるのですが。 それでも冬の間は、雪と寒さに震え、ツルツル路面を転ばないように歩いていた、20分の徒歩通勤も散歩気分で歩けます。 というか、このまま違う方角に曲がって職場に行かないでおこうか、と思ってしまいました。濃いピンクの桜、エゾヤマザクラや八重桜なのか、これはソメイヨシノより咲くのが遅いのですが、それでも散ってきました。でも代わりにライラックが咲き始めています。街路樹の白い花はどうやらナナカマドのようです。無断欠勤して公園…

  • 72 函館駅の「鰊みがき弁当」を札幌駅で購入しました

    先日、夕方に札幌に出て、用件を済ますと夜10時近く、夕食を済ませていなかったのですが、この時間になると札幌駅地下街の飲食店は営業していないか、オーダーストップです。ということで、食事しそびれました。 仕方ないから家に帰ってから何か作ろうか、でもこれといったものもないしなあ、と思っていたところ、改札内のキヨスクに函館駅の「鰊みがき弁当」が数個おいてありました。 これ、以前函館に出張する機会が多かったときには、帰りの列車に乗る前に購入してよく食べたものでした。ですが、最近はご無沙汰。札幌駅でも売るようになってたのは知っていましたが、ここでの購入は多分初めてではないかと思います。 函館に行かなくても…

  • 53 健康測定器を試してみたのですが…

    先日、いつも行く大型スーパーで買い物をしたあと、トイレに行きたくなったのです。用を済ませると、脇に健康測定器があることに気づきました。 こういうものに妙に気をそそられる私のこと、100円を入れてやってしまいました。物価高の折、買い物も節約したつもりだったのに何を無駄遣いしているのだか、と思うのですが、思わずやってみたのです。センサーのようなものに人差し指を入れて測定するタイプでした。 最初やったときは失敗して「やり直してください」と表示されたのでやり直したのですが、結果は、「評価D・元気度45%・お疲れ気味」とのことでした。 まあ仕事のあとでしたし、疲れているのだろうな、とは思ったのですが、一…

  • 71 サクラマスの塩焼きとタラの芽の天ぷら

    しばらく前、5月初めの話になってしまいますが、近くの小型スーパーで「タラの芽」を売っていたのです。この日、鮮魚売り場では「サクラマス」を売っていたのでこの2つを買いました。 「サクラマス」を買ったのは初めてなので、一応、ネットで焼き方などを調べてみたのですが、身が柔らかい、ということ以外は普通のサケマス類と変わらないようです。このところ、妙に焼き魚を食べたくなっていたので、塩焼きにして食べました。確かに身が柔らかく、魚焼きグリルで裏返すのが難しかったのですが、なんとか焼いて食べました。味はいいですね。2回目に焼いたときは塩を多くかけてしまい、ちょっと失敗したかな、という感じでしたが。 で、問題…

  • 04 ブログ開始後4年6ヶ月目までの状況<その4>

    今度は4月後半のブログ報告です。4月16日33、17日33、18日39、19日34、20日48、21日49、22日66、23日42、24日55、25日44、26日40、27日70、28日29、29日44、30日50、というアクセス数です。 16日から19日まで30アクセス台が続き、また、28日は久しぶりに30アクセスに達しませんでした。50アクセス以上もわずか4日だけ。全く低調ですね。もう1600記事以上も書いているのいるのですから、検索流入がもっと多くなっても良さそうなのに、むしろ最近は検索流入の比率は40%切れのことが多く、低調です。まあ毎日更新のせいで粗製濫造記事ばかりですから、あとにな…

  • 03 ブログ開始後4年6ヶ月目までの状況<その3>

    ブログのアクセスとそれに関連したブログの状況の報告記事を書いていきます。今回は、4月前半のアクセス数とブログの状況です。 4月1日47、2日80、3日54、4日43、5日39、6日36、7日86、8日101、9日45、10日39、11日63、12日37、13日45、14日48、15日38というアクセス数です。 うーん、一時連日50アクセス超えという時期があったのですが、また50を切ることが多くなりました。7日と8日は誰かが集中して見てくれたらしく、好調ですが、それ以外はそれなり、といったところですかね? ただ、7日の「 私、日本と海外でのきっぷの買い方が違うのです…」にはコメントもつきましたし…

  • 02 ブログ開始後4年6ヶ月目までの状況<その2>

    3月後半のブログ状況報告です。 16日68、17日77、18日78、19日65、20日113、21日50、22日42、23日43、24日45、25日54、26日53、27日57、28日39、29日30、30日49、31日34というアクセス数です。 16日から20日にかけては結構好調なアクセス数で、毎日60アクセスを超えています。20日は113もありますが、これは誰か特定の人が集中的に読んでくださったのではないかと思います。 そこまではいいのですが、そのあと21日以降は40~50アクセス台を行ったり来たりし、28日以降は4日のうち30アクセス台が3日と、低調になってしまいました。 「注目記事」を…

  • 01 ブログ開始後4年6ヶ月目までの状況<その1>

    毎度おなじみ(?)、2ヶ月ごとに掲載している、ブログのアクセスとそれに関連したブログの状況の報告記事を書いていきます。今回からカテゴリーが「ブログ運営報告Ⅱ」になります。どうでもいいと思われるでしょうが。とにかく、まず、3月前半のアクセス数とブログの状況です。 3月1日32、2日68、3日63、4日37、5日55、6日53、7日69、8日39、9日40、10日55、11日63、12日57、13日65、14日42、15日75というアクセス数でした。 まあ今回も可もなく不可もなく、というアクセス数ですね。30を切ることもなく、100どころか80アクセスを超えている日すらありません。全体的に低空飛行…

  • 45 4日目夜 ドリンクの注文違いと就寝と(2024年1月8日)

    「ブンボーフエ」の店での食事が終わった後、今度はまたバイクの洪水の道路をひと苦労して渡り、ホテルの横にあるドリンクの店に行きました。そこでも店員の若い男性がいたので、その子におすすめを翻訳できいてみると、「ストロベリーティー」という返事でした。そのストロベリーティーを3万ドンで買ってみます。蓋付きのカップに入れてもらいます。 ところが、ホテルに戻って飲んでみると、どうやらストロベリーではなく、グレープフルーツの粒が入っている飲み物のようでした。スマホの翻訳がうまくいかなかったようです。スマホでの意思疎通はまだまだのところがあるようですね。それとも店員の思い違い、注文間違いでしょうか? ホテルの…

  • 44 4日目夜 ブンボーフエの店に入る(2024年1月8日)

    夜20時頃、夕食を食べに外に出ます。バイクがむやみに多い町です。車はほとんど走っていませんので、余計バイクの洪水のように見えるのです。後でわかったのですが、どうもサイゴン駅周辺の地区は「下町」という風情の地区で、翌日、中心部に行くと、車も走っていました。 まず、サイゴン駅の反対側に向かって少し歩きました。その後、もう一度、サイゴン駅に行ってみます。インフォメーションデスクがあったので、駅から空港に行くバスのことを聞いてみました。すると、駅から空港へ行くバスは運休中とのこと。ホテルのフロントの話よりも、こっちの情報の方が正確そうです。駅前には07番バスの乗り場しかありませんでした。 またホテルの…

  • 43 4日目夜 ホーチミンのホテルにたどり着く(2024年1月8日)

    緊張していて不安でしたが、あっさりホテルは見つかり、ホテルのフロントには女性がいて、手続きもスムーズで、問題ありませんでした。 ところが、ここでおやおや、と思うことが発生。このホテル、なんとエレベーターがないのです。5階半まで階段を上らなければいけません。ちなみに「VIP5」という部屋で、料金は2983円でした。 ホテルそのものは、小綺麗なホテルで、備品はハノイの二つのホテルとほとんど変わりません。バスタブはなし。南国のホテルはシャワーなしが多いですね。そして、テレビが例によって映りません。またシャワーのお湯も出ません。 仕方がないので、1階まで降りて、また階段を5階まで上り、お湯の出し方とテ…

  • 42 4日目夕方 ホーチミンはバイクの洪水(2024年1月8日)

    ホテルは駅から近いところをとってあり、300mぐらいですが、ハノイよりホーチミンの方が治安が悪いという噂ですし、また、近距離とはいえ、ハノイ空港の時には、空港の外に出る道がわからず、結局ぼったくりタクシーを利用せざるを得なかったので、心配でした。列車の中でかなり下調べをしましたが、なんといっても初めての街ですし、緊張します。 駅の中は売店などは営業しているものの、閑散としています。どうも駅は街の中心部から少し離れているようで、駅前のバス停を覗いてみましたが、1路線しか乗り入れていないようでした。駅が街の中心とは言えないようです。 駅から外に出ると、本当にオートバイの洪水で、これはえらいところに…

  • 41 4日目夕方 ついにサイゴン駅に到着(2024年1月8日)

    ベトナム統一鉄道の列車に乗り続けて35時間経過。17時25分頃、工場が見えます。いよいよホーチミン郊外の都市圏に入ってきたのかな、と思います。外は曇り空、大きな傘をさした屋台も見えました。 18時頃に暗くなります。車内放送からは、また歌が流れてきます。男性の元気な行進曲風の歌で、何度も「ホーチミン」といっています。人物のホーチミンを讃えた歌なのか、都市のホーチミンの歌なのか、ベトナム語がわかりませんので、判断はつきません。 18時28分、終着駅であるサイゴン駅に到着。本当であれば18時36分に着くのですが、10分ほど早着です。もっと長く乗っていても平気だし、名残惜しい気持ちがあったのですが、終…

  • 40 4日目午後 新しく相客になったドイツ人家族と(2024年1月8日)

    新しく相客になったドイツ人が スマホで話しかけてきますが、インターネットが通じず翻訳できません。このあたりも電波が悪いようです。 電波の状態が回復したのか、翻訳が使えるようになって、私がハノイから来たと言うと、ドイツ人は 3週間前にハノイに行って、長すぎるので休憩して、この28番BINH THUAHの駅から乗ってきた、ということでした。この街に見るべきものがあるのか、よくわかりませんが、聞きそびれました。 自分は一人でも大変なのに、小さい子供を連れて、西洋人がアジアの国を旅行しているわけですから、よほど旅慣れているのだろうかと思ってしまいます。何をしている人なのか聞きませんでしたが、家族連れで…

  • 39 4日目午後 コンパートメントの相客が入れ替わる(2024年1月8日)

    14時になり、これまでハノイから一緒だった相客の3人家族が降りる用意をし始めます。時刻表では28番のBINH THUAHという駅でした。お父さんと握手して別れます。 もう相客は乗ってこないのかと思ったら、今度は入れ替わりに、西洋人の若い夫婦と 小さい子供2人が、コンパートメントに入ってきます。 英語を使っていなかったので、どこから来たのか、翻訳を使って聞いてみると、ドイツ人で、サイゴンまで行くそうです。 ここで飲み物を買うことにしました。「Sting Red Ginseng Drink Hong sam Berry Blast Flavor」と書いてある赤い飲み物で、炭酸入りでした。多分、朝鮮…

  • 38 4日目昼 携帯の不調と小さなリンゴと(2024年1月8日)

    ベトナム統一鉄道の旅2日目、また海が見える区間を走っています。 9時55分、ニャチャンという駅に着きました。大きな駅で売店があります。10時12分 出発後、しばらくして白い大仏が見えました。今のところ南部には北部と違ってあまり牛がいないようです。 11時30分頃、携帯が動かなくなってしまいました。Grabのアプリを無理やりインストールしようとしたので、固まってしまったのかと心配になります。あせりましたが、なぜか翻訳機能と地図は無事でした。この2つだけは動きます。これなら最低限は何とかなりそうです。ヤフーやブログは見られませんでした。 今度は相客のお父さんが果物をくれます。小さい青いりんご状のも…

  • 37 4日目午前中 海が見える景色のいい区間を走る(2024年1月8日)

    朝起きてから、コーヒーを飲んでバナナを食べたものの、改めて車内販売から、鶏とネギ入りのおかゆを買いました。売りに来たものがなんだかわからなかったのですが、買ってみるとおかゆでした。3万ドンです。電卓を差し出すと、30と表示します。やはり下3桁を省略します。味は普通でした。まあ、普通のおかゆがむちゃくちゃうまい、ということもないのでしょうが。 7時38分、大きな川を渡ります。相客のお父さんが言っていたGrabのアプリをインストールしようとしますが、うまくいきません。何度もやったのでしたが、ダメでした。仕方ないので、どうしてダメなのか、を調べてみると、どうも日本国内でSMSを受信して設定しないと登…

  • 36 4日目朝 コンパートメントの相客と翻訳アプリで対話を試みる(2024年1月8日)

    向かいの人が朝食用に、またバナナをくれました。7時頃、スマホの翻訳を使って、向かいの人たちと対話を試みます。観光旅行とのことでした。 ハノイでタクシーに乗るとき苦労したことを話すと、高校生ぐらいの娘が翻訳を使って詳しく教えてくれましたが、一般的な内容でした。娘は「Do you speak english?」 と 聞いてきましたが、こちらはあまり英語に自信がないので「A little」と返答すると、 それ以上は質問してきませんでした。 相客のお父さんに、タクシーの件を話すと、「Grab taxi」を呼べばよいと答えてくれました。やはり翻訳機能は便利です。ベトナム語はわかりませんし、拙い英語では十…

  • 34 4日目朝 早朝の車内探索とコーヒーと(2024年1月8日)

    6時に夜明けです。ひととおり車内を歩いてみることにしました。食堂車があるのか気になっていたのです。ネット情報では、1号車が食堂車だという情報がありましたが、実際に1号車まで行ってみると、通常の座席車のようで、しかも入口が閉鎖されていました。閉鎖されている車両を覗いただけだったので詳細はわかりませんでしたが。 帰国後動画を見ると、やはり食堂車が健在で、連結されていたようです。あの車両はやはり食堂車だったのか、それともやはり私の乗った列車には食堂車が連結されていなかったのか、モヤモヤしています。早朝の探索だったので、昼にもう一度行ってみたらよかったかもしれません。 2号車は座席車でした。一応リクラ…

  • 33 4日目朝 朝起きたら列車の進行方向が反対になっていた…(2024年1月8日)

    しばらく間が開きましたが、ベトナム旅行記、4日目を始めます。 4日目、1月8日月曜日。ハノイ発サイゴン(ホーチミン)行き、ベトナム統一鉄道の列車で一晩を過ごしましたが、5時に目が覚めました。大きな駅に止まります。Dieu Triという駅だったようです。早朝であるにもかかわらず売店が営業していました。 朝起きて気づいたのですが、進行方向が変わっていました。自分の寝ていた席が進行方向前向きになっています。どこで変わったのかは熟睡していて気づきませんでした。 あとで調べてみると、途中のダナン駅で進行方向が変わるようです。ダナンは大都市ですが、23時頃に停車していたようです。今日は進行方向前向きに座る…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、hashryokouさんをフォローしませんか?

ハンドル名
hashryokouさん
ブログタイトル
写真のない旅行記
フォロー
写真のない旅行記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用