chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
写真のない旅行記 https://hashryokou.hatenablog.com/

カメラ・携帯を持たずに一人で旅した記録です。写真がない偏屈なブログだとおもいますが、暇なときにでも読んでやってください。

hashryokou
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/10/18

arrow_drop_down
  • 41 中島公園に桜を見に行ったのですが…

    連休2日目の日曜日のことですが、もまた昼に駅横のベトナム料理店でベトナム風ビーフンのつけ麺である「ブンチャー」を食べてきました。1045円します。正直なところ、この店のブンチャーはそこまでうまいわけではないし、今日はなぜか唐辛子がかかっていて辛かったのですが、ここぐらいでしか食べられないので行ってしまいます。あるだけありがたいわけです。 そのあと、札幌中心部の中島公園に桜を見に行きました。ただし、もう散りかけでした。北海道の場合、桜の種類もソメイヨシノのほかにエゾヤマザクラも多いですし、一斉に咲き誇る、という場所を見つけるのが難しいのです。桜の名所も少なく、また、花の盛りも本州より短いように思…

  • 40 桜への想い

    4月の初め頃、いつも見ているいろいろなブログに桜の写真が多数掲載されていました。本州・九州方面の方々にとっては桜の季節は3月末から4月初めですね。この時期になると本州方面の人がうらやましく、また、桜を見に行きたい、という願望が生まれてきます。過去に数回、どうしても桜を見に行きたいという想いが募り、無理矢理休みを取って九州や東京に出かけたことがありますが、私の仕事の関係上、この時期は年度替わりの繁忙期で、帰ってみると職場で顰蹙を買っていたり、行ったけど落ち着かなかったり、ということが多かったのです。 今年は例年にまして人事異動が多く、私個人の仕事の負担も大きくなり、花見旅行どころではありませんで…

  • 53 円安で鬱になる

    このところの円安とインフレで先行き不安ですね。一時、1ドル=158円までいったとか。私は円高でデフレの方が暮らしやすい、という立場ですし、また、海外旅行に行くのが好きなので、これは非常に困ります。海外旅行に行かなくとも、輸入品の値段が上がりますね。これは生活を直撃するので、もっと困ります。 50歳を過ぎてから、仕事については残留か転勤か早期退職かの選択肢しかないと思っていましたが、近頃の社会の成り行きを見ていると、転職、あるいは退職後の再就職というのも考えなくてはいけないのかな、と思ったりします。それも例えば運送業とか介護とかコンビニ店員とか、肉体労働的な人手不足の分野ですね。 今まで全く考え…

  • 52 火災報知器が作動してびっくりしました

    4月初め、日曜日の午後のことだったのですが、家の外でけたたましいベル音が鳴り響きました。 突然火災報知器が作動したのです。びっくりしました。うちはマンションですが、どこかの部屋が火事になったのか、と思いました。 ところがそのとき、いい加減な格好でネットを見ていたので、うっかり外にも出られません。着の身着のままで外に出るとみっともないです。 それに貴重品をどうしようかと思いました。貴重品、というのはどの程度の範囲を指すのか、財産関係、資格などの免状、大事にして愛用している品々、これらをどうしようか、と思います。 そうは言っても、本当に火事かな、本当だったらどうしよう、それでも、すぐには燃え広がら…

  • 70 香港料理店で「香港飲茶定食」を食べたのですが…

    以前近所にテイクアウト専門の香港料理店があったのですが、ここはすぐ閉店してしまい、少し離れたところに普通の食堂として移転開店していました。春になって徒歩でも少し遠出できるようになったので、移転後初めて行ってみました。 近くの店は具体名は伏せるようにしているのですが、この店、香港料理と銘打っています。ということで行ってみると、「4月からの新メニュー」ということで、「香港飲茶定食」なるものがありました。ただし1500円。物価高騰の折、お安くはないお値段です。でもせっかく行ったので注文してみました。 まず前菜、ピリ辛の野菜の和え物。その後ポットに入ったお茶がやってきましたが、ウーロン茶。一分ぐらい蒸…

  • 54 労働力不足を補うのは外国人、高齢者、それとも若者?

    このところ、頭の半分はベトナムのこと、残り半分は仕事が憂鬱、でも定年延長なのかあ、世間は人手不足だというのになあ、などと思い悩んでいるわけです。その2つが交錯して、あれこれ思いにふける、ということもあるのですね。 ベトナムに行って若い人が多いな、とは思いましたが、それでも昔のような子だくさんではありません。また、円安や日本の国力衰退で、これからベトナム人技能実習生(制度が変わるそうですが)が減ってくる可能性が高いです。実際、一昔前は中国人の実習生が多かったのですが、中国も豊かになり、一方では少子化、そうしてベトナム人に代替されていきました。 ベトナムなどの東南アジアからの労働力が来なくなると、…

  • 53 65歳、あるいは70歳まで働くことになるのかな…

    しばらく前ですが、92歳だかの元厚生事務次官のインタビューがネットで載っていてそれを読みました。まだ現役で何かの団体の役員をしているらしいですが、年金政策の中心的人物だったらしく、年金制度が子供のようで心配だが、これからは70歳まで働いて70歳年金支給にしないともたない、ということをいっていました。 これに対して、天下りを繰り返していまだに稼いでいるくせに、という突っ込みのコメントがありました。まあマクロで見ると元次官氏の言うことが正しいのでしょうし、この人は健康でうまくやっているのでしょうが、私なんかこんな記事を読むとため息が出ますね。 毎日街を歩いていると、日本も高齢化で、このところ明らか…

  • 51 クルマ社会を考える

    先日、昨日の記事にも出てきた、私の数少ない知人氏が、車検の費用がかかる、車検など自己責任でいいのではないか、という話をしてきました。 私は車に乗っていないので、車検の是非はわかりません。でも、たまに乗せてもらうだけ、あるいは歩行者の立場からすれば、安全に越したことはないので車検制度に反対ではありません。 車に乗ることには自動車の購入代はもちろん、税金やガソリン代、それに今回話題に出た車検、その他私は乗ってないので見当がつきませんが、結構な費用がかかるものなのでしょう。そう考えると車に乗ることは、ある意味、結構な贅沢だと思います。 ところが乗りたい人が乗る、という嗜好品的性格のものであればいいの…

  • 50 現代日本の資本主義って「労働者」と「消費者」の対立になっていると思いませんか?

    このところ、旅行記の合間に4日ほど雑記を挟んで旅行記に戻る、ということを繰り返していたのですが、旅行記の引き延ばしのため、ネタがあるときにはもうしばらく雑記ネタを続けようと思います。 昨日も登場した、数少ない知人氏とのやりとりの件ですが、ベトナムの話をする中で、この国が社会主義国であるせいか、あるいは、昨日の「プロ意識」をめぐる論議から発展してか、「資本主義」のあり方に話が広がってしまいました。 知人氏はリベラル派で、資本主義に批判的な立場であるようです。資本主義を資本家と労働者の対立、という古典的な見方で捉え、「労働者側の利益を尊重する仕組みに賛成したい」ということでした。 ですが、実は私は…

  • 49 「プロ」という言葉が好きではありません

    連載しているベトナム旅行記、私の数少ない知人氏にも見てもらっているのですが、地図が読めないタクシー運転手の話になったとき、知人氏は「プロとして能力不足」とか「不可」という言葉を使ってきました。 でも、当事者である私としては、そんなに立腹したわけではなく、むしろ、見方を変えればベトナムやタイではこれでタクシーの運転手が務まるのだなあ、と思ったわけなのでした。急ぎの用事があったわけでもなく、むしろ一種の国情の違いを感じて面白がった、というか、そのときはかなり困ったのですが、後で考えるといい思い出になった、とさえ思えるのです。 日本は何かにつけて求める水準が高すぎるのかもしれません。私は自分が失敗が…

  • 48 人手不足と「やめたい」のミスマッチ

    旅行記を連載していたので、これまた3月のことですが、家の近くのコンビニが時短営業になりました。これで2軒目。このコンビニ、駅近くで飲み屋街もあるので深夜の需要もありそうなところにあるのですが、人手不足なのでしょう。朝、出勤前に買い物をするときにいつも見かける店員のお姉さんもいなくなってしまいました。やめてしまったのかな、と思います。 私はといえば、またミスをいろいろやらかしたり、忘れていたことに気づいて焦ったり、とダメダメな状態で、こんなに集中力、注意力不足ではやはり早期退職かな、と思ってしまいます。 家に帰って他の人のブログを見ても、仕事辞めたいとか、辞めたとか、そういう内容が多いです。一方…

  • 39 今年初めてつくしを見かけましたが…

    4月になって、新年度が始まりました。仕事の面では憂鬱ですし、そうでなくても私は朝が弱く、鬱がひどいので朝方いつも参っているのですが、今年の4月は暖かくて快晴の日が多く、朝の弱い私には大変助かっています。日光を浴びるとセロトニンが形成されて鬱にいいそうですね。 まあ、仕事のことがあるので鬱が完全に消えるわけではありませんが、それでも冬場よりはマシになっている気はします。通勤のため、冬場は雪道を20分歩かなければなりませんでしたが、春になると天気がいい日は、まあ散歩だと思って歩けばいいか、という気持ちになります。 このブログに書くネタがないときは、季節の移ろいを書くことが多いのですが、今年の場合は…

  • 20 2024年韓国総選挙の感想

    旅行記の連載で遅くなってしまいましたが、先頃、韓国で総選挙がありましたね。結果は野党の「共に民主党」が圧勝、尹錫悦政権の与党、「国民の力」は負けてしまったということです。結果を詳細に検討した訳ではないので「感想」という程度ですが、感じたことを書き留めておこうと思います。 現政権は保守派で、旧軍事政権からの流れをくむ政党です。一方、野党で前文在寅政権の与党だった「共に民主党」は、リベラル派、ということになっています。 そういう政策的違いがあるのですが、韓国紙のサイトを見て気づくのは、そうした政策の違いよりも、韓国が地域感情で分断されている、という昔からの「積弊」がいまだに続いている、ということで…

  • 32 3日目夜 ベトナム統一鉄道の夜(2024年1月7日)

    ベトナム統一鉄道の列車に乗って、12時間たちました。でも寝台車に寝転がっているので平気、むしろ快適です。 18時頃完全に日が暮れました。18時35分、列車が駅でないところで止まります。暗くて事情がよくわかりませんので、大丈夫か心配になりますが、すぐ動いたのでホッとしました。運転停車のようでした。 19時13分、またどこかの駅で止まり列車交換です。このあたりで、かつての南北ベトナムの国境だった北緯17度線のベンハイ川というという川を渡るのですが、暗くて気づきませんでした。 19時38分ごろ、車内販売でペットボトルの水を買います。1万ドンでした。ハノイでいろいろ失敗したので、到着地のホーチミンでは…

  • 31 3日目夕方 窓の外はカルスト地形?(2024年1月7日)

    ベトナム統一鉄道の列車に乗り続けています。 15時47分、おそらく初めてだったと思いますが、トンネルに入ります。このトンネル、ベトナムの最重要幹線にありますが、素掘りにコンクリートを巻き付けただけでした。脇の明かり取り用に空けた穴なのか、そこから脇の川が見えるところがありました。 このあたりも大きな川の岸辺を走ります。ベトナムは水量豊かな川が多いようです。遠くにはタワーカルストらしき山が見えます。16時頃、川の向こうにセメント工場らしきものが見えました。小さいながらも中国の桂林のような山も見えます。 このあたりでLesonという駅を通過しましたが、この付近で、かなり削られた山がありました。石灰…

  • 31 3日目午後 車内販売でちまきを買う(2024年1月7日)

    ベトナム統一鉄道の列車に乗っていますが、今度は車内販売の買い物に挑戦しようと思います。念のためスマホを用意。車内販売はさすがにぼったくりをしないでしょうが、昨日ぼったくりに遭ったので用心します。 15時15分頃、車内販売が回ってきたので、蓮なのかバナナなのか、何の葉っぱだかわかりませんが、とにかく葉っぱで包んだ、中華ちまきのようなものを買いました。スマホの電卓で値段を聞くと「17」と入力されました。17000ドンらしいです。100円ぐらいですから、車販とはいえ、そう安くはありません。ベトナムに来て思ったのですが、物価は、タイほどは安くないようです。物価が安いという先入観があったせいか、ちょっと…

  • 30 3日目午後 ベトナム統一鉄道の車窓~こんな汽車は残ってほしいな(2024年1月7日)

    ベトナム統一鉄道の4人コンパートメントの一等寝台、前日のハノイ見物はあれこれトラブルや、おやおやと思うことが多かったですが、やはり鉄道は一度乗ってしまうと安心で、汽車旅は大変良いです。日本では寝台車がほぼ絶滅してしまったし、車内販売もかなり縮小されてしまいました。韓国や台湾あたりでも寝台車はなくなってしまったようですし、こういう汽車に乗るにはわざわざベトナムまで行かなければなりません。文明の発達、とりわけ携帯の発達は便利ですが、こんな汽車は残ってほしいと思います。 さて、12時台は、ウトウトしながら景色を見ていました。12時30分頃、Vinhという駅に着きました。ここは売店がありました。各駅数…

  • 29 3日目昼 コンパートメントの相客のお昼ご飯のお相伴にあずかる(2024年1月7日)

    9時50分頃にThanh Hoaという駅に停まりましたが、この駅では、物売りがホームに出現しました。小さい駅には物売りはいませんが、多少大きな駅では売店や物売りがいるようです。 10時台はのんびりした農村風景が続きます。水牛らしきものいました。牛やアヒルが多いです。鶏も見ることができました。 外は雨降りです。しばらくして止んだように思いますが、全体的にどんよりした曇り空でした。ハノイ付近の田んぼは収穫済みのようでしたが、少し南下した、このあたりでは田植えを手作業でやっています。二期作でもやっているのでしょう。 11時頃、コンパートメントの相客一家が、昼食を取り出し、食べ始めます。とうもろこし、…

  • 28 3日目朝 サイゴン行きの列車は走る(2024年1月7日)

    ハノイ発、サイゴンというか、ホーチミン行きの列車に乗っています。 コンパートメントの向かいのおじさんはいびきをかいて寝ています。時々駅に停まるのですが、タイと違って小さな駅では駅の物売りがいないようです。 トイレは古いですがきれいで、水洗式の洋式でした。私が乗ってるのは一等寝台ですが、ちなみに二等車のトイレも覗いてみたのところ、こちらは和式というか、しゃがみ式でした。 8時20分頃、列車が急停止します。タイの汽車はかなり遅れるので、ベトナムでもそうなのかな、と思いましたが、3~4分で動き出しました。ガイドブック等によると、ベトナムの汽車は概ね時刻に正確で、遅れないそうです。単線のようでしたが、…

  • 27 3日目朝 列車出発とバインミークエ(2024年1月7日)

    私の乗ったサイゴン(ホーチミン)行きの列車は朝の6時10分に出発。まだ外は暗いです。6時30分頃、夜明けになりました。向かいの席のベトナム人のお父さんは寝台に寝転がっています。私はかしこまって座っていましたが、そうればいいんだ、と思い、私も寝転がりましました。やはり進行方向反対側の席ですが、それでも寝そべって乗る汽車は快適です。 夜明けの車窓を眺めると、わずかですが高層マンションもありましたが、しばらくすると田園風景や郊外風景に変わります。 車内販売がやってきたので、「バインミークエ」3万ドンを買いました。「バインミー」というのはベトナム風のフランスパンを使ったサンドイッチです。「クエ」の意味…

  • 26 3日目朝 ハノイ駅からサイゴン行きの列車に乗る(2024年1月7日)

    ベトナム旅行記3日目、今日から掲載します。 1月7日日曜日、この日は今回の旅の最大の目的、ハノイからホーチミンまでのベトナム統一鉄道の列車に乗ります。 5時10分にハノイ駅前のホテルをチェックアウト、ハノイ駅へ向かいます。駅舎を抜け、ホームに出ました。ホームは日本式の高床式です。日本でネット予約して印刷しておいた紙のeチケットを列車の入り口で係に見せます。係は携帯でそのチケットをチェックします。 ところが、一度車内に入った後、外に出されます。なぜか係の携帯に私の予約が載っていなかったらしいのです。予約がうまくいかなかったか、と一瞬焦ります。 ところがホームの途中まで来たところで係の携帯に反応が…

  • 38 それでも春は来る…

    先週まではコートを着て出勤していたのですが、この週末はよく晴れていました。今週からはコートなしで出勤しています。 日曜日など、街頭の温度計を見たら22度でした。冬の間鬱々としていましたが、それでも春は来るものですね。冬の間は退職したら北海道から脱出しないと滑って転びそうだし、暖房費はかさむし、と思っていたのですが、春が来ると北海道もいいな、と思ってしまいます。今日初めて、家の窓を開けてみました。さすがにすぐ閉めましたが。 もっとも、4月の段階からそう思うのはまだ早くて、例年、北海道の春の進行は本州より1ヶ月ほど遅く、例年であれば3月4月は本州がうらやましくなる季節です。ところが4月からこんなに…

  • 38 年度末と年度初めはメンタルの状態が悪くなります

    旅行記の掲載の合間に鬱の話を書きたくないのですが、それでもこの時期、鬱になってしまいます。3月~4月初め、年度末年度初めはやはり鬱になるような出来事が多いのです。仕事も妙に忙しかったり、逆に時間を持て余したり。どちらにしても、嫌な気持ちで一日を過ごすことになります。いらだっている人が多いのか、人間関係も嫌になりますし。 皆さんは3月にメンタルの状態が悪くなることはないですか?私はずっと毎年そうです。3月が年度末の区切り、という職場は割合そうなるのかもしれませんね。 もうこの職場、終わっているな、と思わざるを得ません。大事なことにはいい加減で、枝葉末節の細かいことにはこだわります。そうして体面を…

  • 84 私、日本と海外でのきっぷの買い方が違うのです…

    JR北海道の「北斗」や「すずらん」などの特急列車が全車指定席化しました。ところが、かなり混乱している、と言う話も聞きました。私も自由席派です。これからは特急に気軽に乗りにくくなるな、と思います。「えきねっと」という予約サイトがあるそうですが、まだ使ったことはありません。特急に乗るときは、基本窓口で買いますし、後は自由席特急券を券売機で買う程度です。皆さんはきっぷのネット販売を使ったことがありますか? でも、考えてみれば、私はこのところ、あちこち海外の列車に乗っているのですが、タイ以外はみなネット予約でした。海外ではこういうことをするのですね。あくまでも2019~20年と23~24年の個人的な体…

  • 51 地元で中国人観光客にバス停がどこにあるか、を聞かれたのですが…

    3月の初めのことですが、私の住んでいる街の駅前を歩いていたら、突然、中国人のカップル(台湾っぽい感じがしましたが…)に道を聞かれました。どうもスキー場へ行くバスのバス停が見当たらず困っているようでした。 そういう様子はわかったのですが、英語で会話するというのは私には難しいものです。ということで、説明できません。 ですが、海外旅行をしたときの経験から、スマホの「翻訳機能」を使えばいい、ということを思いつきます。そこで「Transltion」といってみると、スマホの翻訳機能を使って聞いてきました。やはりスキー場に行くバスが出発するバス停がわからず、困っているようです。 そこまでは理解できたのですが…

  • 25 2日目夜 ハノイの感想(2024年1月6日)

    ハノイに来て、なかなかベトナムは難しいなと思いました。事前情報では、ホーチミンの方が治安が悪いから、まずハノイに行った方がよい、ということでしたし、昔からハノイから放送されている日本語国際放送「ベトナムの声」を聞いていたので、ハノイの方に親しみがあり、旅程の都合もあってハノイに先に行く旅程にしたのですが、盗難や怖い目には遭わなかったものの、タクシーに乗るのは難しいし、ぼったくられるし、これではハノイはなかなか街歩きが難しい街だなと思ってしまいました。 ハノイのタクシーは4回乗りましたが、最初は向こうの言い値で乗って、2回目はメーターなしでまとも、3回目はメーター付きでまともでしたが行き先が通じ…

  • 24 2日目夜 ハノイ駅前のホテルでフォー・ボーを食べて寝る(2024年1月6日)

    ホテルに着いてひと段落しました。今度は夕食を食べなければなりません。ですが、この日一日、ぼったくりにトラブルに妙なマッサージと、おやおやと思うことが多く、これから夜の街に出かけて何かを食べよう、という気がおこりませんでした。 ホテルにチェックインするとき、このホテルの一階がバーのようになっていました。フロントがバーのカウンターみたいなところだったので、ここはレストランですか?と聞くと、そうだ、ということでしたので、ここで食べることにしました。 注文したのは、「フォー・ボー」という牛肉麺です。フォーを食べるのは2回目ですが、朝のブンチャーも含め、麺類ばかりです。これはこの後も続くことになります。…

  • 23 2日目夜 ハノイ駅前のホテルにたどり着く(2024年1月6日)

    ホテルはハノイ駅前の「ソジョホテル・ガ・ハノイ」というホテルでした。19時15分着。やはり市内に電車がないのは不便です。バスをうまく利用するのは難しいですから、タクシー頼みになってしまいました。 このホテルは、駅前の一等地で、その分値段もほかのホテルより高く、ベトナムで泊まった他のホテルが3000円前後なのに対し、6057円でした。その分、受付の愛想もよく、朝に行ったときも荷物をこころよく預かってくれました。そして、ウェルカムドリンクが出ました 変わった味の紫色のジュース、あるいはお茶なのかもしれません。 チェックインして、早速ホテルのエレベーターに乗るのですが、エレベーターが動きません。どう…

  • 22 2日目夕方 やたらにメーターが上がるのが速いタクシーに乗ってしまう(2024年1月6日)

    さて、「スパ」を出てホアンキエム湖をもう一回ぶらぶらします。ホテルまでは、歩いても行けそうだったのですが、せっかくマッサージをした後ですし、足が痛くなったら困るので、タクシーで行こうと思います。ところが、どれがまともなタクシーなのかよくわかりません。ロンビエンに行ったとき乗ったG7というタクシーと、最初に乗った青いタクシーはまともだ、いうことがわかりましたが、他のタクシーはどうなのかが分かりません。 そうこうしているうちに見かけたタクシーに目をやると、声をかけられました。このタクシー、メーターが付いていたので、大丈夫だろう、と思い、これに乗ることにします。 目的地のハノイ駅は、「ガ・ハノイ」と…

  • 21 2日目夕方 ハノイのマッサージ店でおやおや(2024年1月6日)

    ハノイのホアンキエム湖を一周した後、17時20分頃に「ESALEN SPA」という店の前に行きました。看板にハングルで「サウナ」と書いてあります。 ちなみにベトナムでは日本語の看板はほぼ皆無でした。中国語や韓国語、フランス語もほとんど見かけませんでした。旧市街をシクロで見物しているときから、ときどき「SPA」という小ぎれいな店が目についていました。おそらくベトナムではマッサージ店が最近増えて、それを「SPA」とよんでいるようでした。 前に女の人が座っていて、手招きします。英語の値段表がありました。フットマッサージやタイ式マッサージなどもありましたが、ベトナム式マッサージというのがあり、これが少…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、hashryokouさんをフォローしませんか?

ハンドル名
hashryokouさん
ブログタイトル
写真のない旅行記
フォロー
写真のない旅行記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用