chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
写真のない旅行記 https://hashryokou.hatenablog.com/

カメラ・携帯を持たずに一人で旅した記録です。写真がない偏屈なブログだとおもいますが、暇なときにでも読んでやってください。

hashryokou
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/10/18

  • 59 都知事選と嫌いな政治家

    昨日の記事は都知事選というより、選挙のあり方やNHK党批判の話になってしまいました。 都知事選そのものの話をすると、小池百合子氏の当選は順当だと思います。ややバラマキ気味なのは気になりますが。カオス状態の選挙の中で、やはりなんだかんだあっても無難に感じますね。東京都知事は他県より目立つので、スキャンダルに見舞われやすいのですが、カイロ大をめぐる学歴疑惑があるとはいえ、舛添要一氏、猪瀬直樹氏など、途中辞任が続いたあと、3選までもってこれただけでも安定性があるのかな、と思います。 しかし、今回の結果についての最大の話題は、石丸伸二氏という広島の安芸高田の市長だった人物が蓮舫氏を抜いて次点になったこ…

  • 58 都知事選と新たな政治倫理の必要性と…

    私は北海道民ですから、先日行われた、東京都知事選挙には部外者でした。ですから、アメリカや韓国の大統領選挙を眺める目でしかみられないのですが、それでも関心はあります。 今回明らかになったのは、誰が当選するか、という問題とは別に、多数の泡沫候補が出て、選挙がカオス状態になった、ということでしょうか。誰が当選してどんな都政を行うか、ということについては、北海道民の私にとって影響がゼロではないにしろ、直接は関係のないことです。ですが、選挙のあり方は考えさせられるところがあります。 以前から都知事選や参議院選には、妙な泡沫候補者がよく出ていたので、それ自体は仕方のないことですし、民主主義のコストでしょう…

  • 57 風鈴の音と駅弁と

    昨日、札幌すすきののダイソーまで出かけて風鈴を購入した、という記事を書きましたが、風鈴といえば、この前、新聞に「近所の風鈴の音が苦痛だ」という投書が載っていました。 私の場合は、風鈴の音に夏のゆかしさを感じるので、わざわざ遠くのダイソーまで行って買ってくるくらいですから、もちろん風鈴の音に好感を持っているし、一般的にもこういう商品が昔から売られているというのも、この音に好感を持っている人が多いからでしょう。 ですが、この音を騒音に感じる人もいるわけです。多様性の時代なのでしょうが、うっかり風鈴もつけられないですね。私には理解出来ませんが、そういう人にも配慮しなければいけない世の中なんでしょうか…

  • 63 「ダイソー」まで行って風鈴を購入する

    昨日は近くのショッピングセンター内の100円ショップ「セリア」で、風鈴を買おうとしたら売っていなかった、という話を書きました。おそらく円安の影響で100円で売ることができなくなったのでは?と推測しているのですが、実際のところはどうだかわかりません。 そこでその後の週末に、札幌はすすきのに最近できた、「ココノススキノ」というところにダイソーがある、ということで、わざわざそこまで行ってみました。昨年まで札幌駅の周辺に100円ショップが2つほどありましたが、再開発でなくなってしまいました。このところ、札幌駅周辺の商業集積度が低くなってそこだけでは用を足せないことが多くなり、大通・ススキノにまで出かけ…

  • 62 100円ショップから風鈴が消えた…

    昨日おとといは、久しぶりにサーティーワンの「ダイキュリーアイス」を食べることができた、という話を書きましたが、復活するものがある一方で、なくなってしまうものもあります。 昨年の初秋、100円ショップで買ったガラス製風鈴が強風で落ち、割れてしまいました。初秋、という時期が悪く、代替品を買いに行っても、もうおいてありませんでした。来年まで待つのかあ、とすっきりしない気持ちでしたが、さすがに冬までその気持ちを持ち続けているわけでもなく、いつのまにかモヤモヤした気持ちは過ぎ去っていきました。 で、今年になり、6月になりました。窓を開ける日が多くなり、ふと、そういえば風鈴を買い換えなければ、という思いが…

  • 79 2024年、今年はダイキュリーアイスのある夏<その2>

    昨日の記事で、数年ぶりに「サーティーワンアイスクリーム」で、夏場のシーズンフレーバー「ダイキュリーアイス」が復活して、嬉しくなって購入した、という記事を書きました。ところが、「スモールダブル」にしたので、上に乗っていた「レインボーシャーベット」の甘味が強くて、肝心の「ダイキュリーアイス」の味が薄れてしまった、という話を書きました。 ということで、今度は「ダイキュリーアイス」単体で食べたくなりました。ところがですね、昨日も書いたとおり、札幌駅再開発のあおりで、札幌駅地下にあった「サーティーワンアイスクリーム」がなくなっているのですね。ですから気軽に食べられなくなっているのです。 ということで、先…

  • 78 2024年、今年はダイキュリーアイスのある夏<その1>

    昨年一昨年と、サーティーワンアイスクリームの夏のラインナップから私の好物の「ダイキュリーアイス」がラインナップから外されていました。ということで2年ほど寂しい夏を過ごしたのです。このアイス、好き嫌いが分かれるそうで、あまり売れないのかもしれません。 さて、2024年、今年はどうかな、と思って、久しぶりに店を覗いてみました。といっても、私がよく行っていた札幌駅地下街「エスタ」の店は閉店してしまい、札幌駅周辺に「サーティーワンアイスクリーム」の店舗がありません。一時は2店舗ほどあった時期もあるのに。札幌駅の再開発は結構ですが、「パセオ」と「エスタ」の2つが消えてしまい、札幌駅周辺は以前よりもかなり…

  • 61 週末の児童公園で新聞を読む

    私はもう紙の新聞を取っていません。新聞の発行部数もかなり減っているようですね。といってもだいたい毎日職場にお手ある新聞は読みます。といってもさほど時間はないので見出しだけを一通り見るだけ、という日も少なくはないのですが。 ですが週末だけはコンビニで紙の新聞を買っています。だいたい朝日新聞ですね。昔はどの新聞も同じ値段だったのですが、今は朝日が180円なのに対し、読売150円、毎日は160円だということです。ですが、昔から取っていたよしみで、今でも朝日新聞を買ってしまいますね。ただ、コンビニで買う場合、飲み物(たいがい「Monster Energy」を買ってしまうのですが)もついで買いしてしまう…

  • 60 すすきのの韓国食品店に行ってみました

    先日、いつも月一回、土曜日に通っている医者の近くにあった韓国スーパーが閉店してしまった、という話を書きました。近頃は韓国食品、スーパーやコンビニでも見かけるようになり、思ったほど売れなかったのかもしれませんが、それでも一般の店ではない商品も多く、どうしたものか、と思っていました。 ところが、すすきのに新装オープンした「ココノススキノ」の地下にこの店の支店がある、という情報があり、先日覗いてみました。ここ、私の世代だと「ヨークマツザカヤ」の跡、というとしっくりきますね。 行ってみると、かなり小さい店で、置いてある商品はそんなに多くはありません。韓国スーパーというより、韓国食品店、と言った趣で、売…

  • 47 ベニバナヤマボウシ

    春から初夏にかけて、様々な花が咲き乱れるので、楽しみな季節なのですが、一方、仕事の面では嫌な季節です。こんなことを書きかけて、、今日書こうと思った本題から外れそうなので軌道修正、メンヘルブログになってしまいますからね。 さて、今日書こうと思った本題なのですが、駅の近くに、6月後半頃から、赤い花がてっぺんに咲いている木があります。 私は花が好きですが、植物には詳しくないので、この木は何という木なのだろう、と思っていました。先月花の咲き具合を追っていた「キングサリ」の場合、よく読んでいたブログに偶然紹介されていたので花の名を知ったのでしたが、こちらの赤い花、何という名前なのだろう、とずっと思ってい…

  • 84 ベトナム旅行記を全部読んでくださった方は!?

    昨日まで断続的に連載したベトナム旅行記、63回にもわたる長期連載になりました。まあ、連続投稿維持のため、必要以上に細かく書いたのと、1記事を短めにした方が読んでくださる方にとっては読みやすいかと思い、こういう次第になったわけです。 このブログを始めた、ごく初期の段階では、旅行記1記事の分量がむやみに多く、その代わり10数回の連載で終わっています。まあ、ここまで連続投稿にこだわることになるとは思ってもいなかったので、初期の旅行記は1記事長め、短期連載というスタイルになっています。今、読み返すと長すぎて自分でも読むのが大変ですが、当時はわかっていなかったのですね。 まあでも、今のスタイルは1記事が…

  • 63 6日目朝~昼 関西空港から新千歳空港へ帰着(2024年1月10日)

    ブログの記事にするため、必要以上に長々続いたベトナム旅行記ですが、ついに終わりです。 シャトルに乗って入国審査です。パスポートをスキャンするだけでした。今回は荷物を預けていますのでターンテーブルで待ちます。なかなか荷物が出てきませんでした。やっと出てきて税関へ。女性の係員でしたが、荷物が少ないので「旅慣れていますね」とか言われますが、わざとらしい会話だなあ、と思います。で、「荷物を開けていいですか」といわれて調べられます。荷物を調べられるのは台湾旅行以来です。荷物が少ないとかえって怪しまれるのでしょうか? 関西空港なので大阪名物「551蓬莱の豚まん」を食べたかったのですが、店では10時より暖か…

  • 62 6日目深夜 退屈な帰国便(2024年1月10日)

    6日目1月10日、ベトナム旅行最終日です。今日はいよいよ日本に帰る日です。前夜からホーチミンのタンソンニャット空港にきています。 帰りの飛行機も行きと同じベトジェットのVJ828便。関西空港行きです。機種はエアバスA321。値段は千歳まで41840円でした。座席指定代と受託手荷物代が含まれています。 深夜0時40分頃、14番ゲートからバスで搭乗します。1時20分の 出発予定です。6Fという座席でした。窓際です。 離陸後ホーチミン の市外の夜景が見えます。一面オレンジ色の光のところがありました。漁船なのか、町並みなのかよく分かりませんでした。暗い機内野中でで非常に退屈に過ごしました。LCCですか…

  • 61 5日目夜 深夜の出発まで(2024年1月9日)

    ホーチミンのタンソンニャット空港で出国手続きを終え、制限区域内に入ってきています。 不安になって余計に両替してしまったせいで、ベトナムドンがあまり、空港に来てから、あれこれ買い物したのですが、今度は喉がかなり渇いていたので、オレンジジュースを飲みます。2ドルという表示でしたが、これを6万ドンで買い、すぐ飲んでしまいます。 搭乗ゲートはかなり長い階段を降りて、待合室は一階にありますした。搭乗時刻は深夜なので、まだかなり時間があります。私の乗る飛行機の搭乗ゲートは14番ゲートでしたが、21番ゲートのところにある冷水器があったのを思い出しました。そこでペットボトルに水を入れようと思ったのですが、上り…

  • 60 5日目夜 ホーチミン・タンソンニャット空港の制限区域内へ(2024年1月9日)

    ベトナム・ホーチミンのタンソンニャット空港に来ています。 もう少しでベトナムともさようなら、ということですが、出国審査はスムーズでした。ただこんなことが。荷物検査は靴を脱いで行くのですが、金属探知機のゲートをくぐり抜ける時に、ベルトと時計を外すように言われたので、慌てて外してベルトコンベアーに流します。ところがコンベアーに直接入れたので、時計が落ちてしまい、なくなってしまいました。 慌てて「ウォッチ、ウォッチ」というと、下に落ちていたようで、 係員が拾ってくれました。こういうことでも焦ってしまいますね。 制限区域内に入ったら、深夜の飛行機なので時間があり、スパに行ってマッサージをするつもりでし…

  • 59 5日目夜 ホーチミンの空港で贅沢する(2024年1月9日)

    ホーチミン、タンソンニャット空港につきました。言いにくい名前です。 とりあえず、夜8時過ぎ、「MEMOS」という空港内のレストランで食事をします。昼食は食べそびれていました。 お金が不安になって、昼間両替してしまったのですが、結局、結構お金が残っていることになってしまいましたので、ここで贅沢することにした。和牛のフォー33万5千ドンに生春巻き12万5千ドンを食べます。生春巻きにはエビと麺と野菜が入っていました。これを食べたあと、パッションフルーツジュース8万9千ドンも頼んでしまいました。 空港料金でかなり高く、計54万9千ドン。3200円ほどになってしましたが、ベトナムドンを使い切るために高い…

  • 58 5日目夕方 ミニバスでホーチミン・タンソンニャット空港へ(2024年1月9日)

    暗くなったバスターミナルで空港バスを持ち、18時56分、109番バスに乗ります。バスターミナルと言っても簡素なもので、バスが集まっているところ、といった風情。 空港バスに乗ると、少年の車掌が料金を集めに来きます。1万5千ドンでした。空港までタクシーで行こうか、かなり迷ったのですが、空港バスがあることがわかったのでバスで行くことにしたのです。このバス、ミニバスで、西洋人とインド人らしき人達、自分を含め計4人しか乗っていません。あまり知られていないのか、利用されていないのか、不思議に思いました。 19時30分頃ホーチミンのタンソンニャット空港に到着。ややこしい名前です。 他の人の後についていこうと…

  • 57 5日目夕方 荷物を取りにタクシーで往復(2024年1月9日)

    さて、朝、サイゴン駅近くのホテルに荷物を預けたままですから、これを取りに一度戻らなければいけません。今度はしばらく歩いて、高級そうなホテルの前に停まっていた、「ビナサンタクシー」の小型に乗ります。ちゃんと走っているかタクシーに乗る時にスマホの地図を見る癖ができてしまいました。 「サイゴン駅」というつもりが、うっかり「ハノイ」と言ってしまい、慌ててが「サイゴン」と言い直す。これで通じました。途中渋滞に巻き込まれて時間もかかり焦りましたがなんとか渋滞を抜け、金魚店が並ぶ通りをぬけます。韓国系コンビニのGS25も2軒ほど見かけました。ホーチミンはコンビニが多いようです。料金は7万1千ドン。渋滞に巻き…

  • 56 5日目午後 バスターミナルとまたコンビニと(2024年1月9日)

    バイクタクシーに乗って、15時50分ごろにサイゴンバスターミナルに着きました。バスターミナルの位置を確認し、バスが来るかを窓口で確認します。インフォメーションの人は「here」といいいます。空港バスは109番で、しばらくしてやってきましたが、客を降ろして駐車場で休んでいます。どうもこの空港バス、オレンジ色のミニバスで頻発しているようではないようです。出発するのを見届けて戻ります 16時40分頃、大通りを歩いていくと今度はサークルKがありました。そこには「かっぱえびせん」のような菓子がおいてありました。「Oishi」と書いてあります。この「Oishi」と書かれた看板を昨日のホテルの横で見かけまし…

  • 55 5日目午後 バイクタクシーでバスターミナルへ(2024年1月9日)

    さて、これからサイゴンバスターミナルへ行って空港バスがあるか確かめてみようと思います。ですが、ちょっと歩き疲れています。バスターミナルまで大通りの一本道でもあり 、距離も長くなさそうなので、今度はバイクタクシーに乗ってみようと思います。バイクタクシーはタイで乗った経験がありますが、料金メーターがないでしょうから交渉制ですし、多少ぼったくられることを覚悟して乗るつもりですが、短距離なのでそう高くはならないでしょう。 声をかけてくるような人ではなく、Grabの緑色のジャケットを着ていて、携帯をいじっている若い兄ちゃんの運転手に値段を交渉してみます。すると兄ちゃんの運転手は携帯の地図で距離を測り、料…

  • 54 5日目午後 ホーチミンでコンビニを発見(2024年1月9日)

    両替を終えて、15時18分と時刻を記録していたのでしたが、大通りに面したファミリーマートを発見しました。この日は35度ほどあり暑かったので、飲み物が欲しいところです。「スパークリングメロン」という飲み物を1万7千ドンで買います。なぜかキリル文字の表示があり、その隣には日本語で「ここぞ」と書いてある飲み物もありました。 ホーチミンでは地下鉄の工事をしているようで、日本とベトナムの旗が描かれた掲示板がありました。どうやら日本が援助しているようです。一方、ハノイの都市鉄道は中国の援助でできたという話を聞きました。バスも思うように利用できないし、タクシーだけではやはり心許ないので、都市鉄道が欲しいとこ…

  • 53 5日目午後 銀行の警備員に両替店を教えてもらう(2024年1月9日)

    さて、中央郵便局で外貨両替ができなかったので、銀行で両替をしようと思います。ところが、最初に入った銀行では、入口で女性職員に日本円の両替はできないと言われます。 もう1つの銀行も入口の外で、メガネをかけた色の黒くて若い男性警備員に聞いたら、両替はしていないとのこと。困ったなと思ったのですが、スマホの翻訳でその警備員が、「ミンティン店(?)」なるところに行けばよい、と言ってきます。どうやら角を右に曲がって行けばいいようで しばらく歩いて行くと両替店が見つかりました。ここのレートは1円=168ドンで、1万円が168万ドンになりました。 レートはハノイの空港と同じで、さほどいいわけではありません。ベ…

  • 52 5日目午後 ベンタイン市場(2024年1月9日)

    さて、次に、14時10分から30分頃まで、「ベンタイン市場」というところに行ってみました。ここは大きい建物ですが、ハノイのドンスアン市場と違って平屋でした。観光客も多いようで、観光客ずれしているようでした。 市場に関しては ハノイの方が大規模で、観光客ずれもしていないような印象です。肉や魚はなく、食堂・衣服・お土産・時計などの店が多いようです。 ここの店の人たちは、非常に押しが強く、日本語で「お兄さん」などと声をしょっちゅうかけられたり、しまいには腕を引っ張ったり、しつこく追いかけられたりもしました。閉口しますが、かえってぼったくられないようにとか、スリにあわないようにとか、警戒してしまうので…

  • 51 5日目昼 統一会堂の展示室<その2>(2024年1月9日)

    旧南ベトナムの大統領宮殿だった「統一会堂」の敷地内にある展示室を見物しています。 南ベトナムの歌を流しているコーナーなどもあったのですが、南ベトナム=ベトナム共和国が今でも生き残っていたら、それなりに発展したのだろうか、なんて想像します。あるいは今の韓国のようになっていたのかもしれない、なんて考えてしまいます。 日本語の説明を丁寧に聞いていたので見学に3時間もかかり、終わったころには13時50分になってしまいました。何しろ65番まで説明があったのです。ここでは南ベトナムの歴史が中心で、ベトナム戦争そのものの説明はあまりなく、植民地時代と、南ベトナムの歴史の展示が中心でした。 本当はこの後、戦争…

  • 50 5日目昼 統一会堂の展示室<その1>(2024年1月9日)

    統一会堂の見物を一通り終えたあと、次に別棟に展示室があるようなので、そこに行きます。 「エキシビション」という建物の名称でした。独立運動をした人たちの説明などがあるのですが、ベトナム独立運動史などさっぱりわかりませんから、ひとりひとりの人物がどういう功績があったのか、細かい事はよくわかりませんでした。 こちらでも、ただ律儀に日本語の説明を聞き流していたのですが、説明板の前に立っていると疲れてくるので、座って聞き流していたりしました。そのため見学に非常に時間がかかってしまいました。 独立後の旧南ベトナムの歴史については、もちろん否定的に扱われるのですが、それでも興味深いものもありました。 以前、…

  • 49 5日目昼 統一会堂を見物(2024年1月9日)

    11時頃、今度は「統一会堂」というところに行きました。ここはもともと旧南ベトナムの大統領宮殿で、「独立宮殿」とよばれていたところです。私は現在でも「独立宮殿」」というのか、と思っていました。まあ本当の名前はベトナム語ですから、どう言うのかわかりません。 入場料は6万5千ドンでしたが、日本語のガイド機器があり、これを半ば押し付けられるような形でつけさせられました。これが9万ドンとのこと。こっちの方が高いです。ガイド機器をもらうとき、パスポート預けなければいけなかったので、不安でしたが預けざるをえませんでした。 統一会堂はずいぶん立派な建物です。旧南ベトナムでもこんなものを建設する力があったのか、…

  • 48 5日目午前中 ホーチミンの中央郵便局(2024年1月9日)

    タクシーに乗って、ホーチミン中央郵便局へ着きました。 このホーチミン中央郵便局は、歴史的な建物でフランス植民地時代に建てられた建物です。ということで観光名所になっています。やはり観光客が多く、入ってみたら両脇に土産物店がありました。そこでハノイで買い損なった絵葉書を2万ドンを買います。続けて、この建物は現役の郵便局としても機能しているので切手を各種買うことにします。初めての国に行くときには、切手を買うことにしています。 なぜか一つ目の窓口は断られ、二つ目の窓口で買うことになりました。いろいろ買って合計3万5千ドン。そのあと、また土産物店に行き、今度はホーチミン市の絵葉書を2万ドンで買います。そ…

  • 47 5日目朝 タクシーを捕まえる(2024年1月9日)

    ホーチミンの朝の散歩を終えて、8時20分ごろ、ホテルに戻ります。朝の散歩をして改めて町歩きが難しそうなので、不安になってしまいます。 9時20分にチェックアウト。荷物を預かってもらいます。ロビーに「Oishi」という飴がおいてあり、2・3個持って行きます。ちなみにホテルの隣の店もこの「Oishi」という看板が掛かっていました。 市内中心部に向かうため、改めてサイゴン駅へ行くと、驚いたことに、安心だというタクシー会社の車はもちろん、タクシーそのものが全くいなくっているのです。朝確かめたときには数台停まっていたのに…。これは大変です。早速やられた、と思ってしまいます。ホテル方向に戻ることにしました…

  • 46 5日目朝 ホーチミン朝の散歩(2024年1月9日)

    5日目 1月9日火曜日です。 朝起きて、またテレビを見ようとしますが、昨晩と同様で、ネットフリックスしか映りません。なんとか苦労してベトナムのVTVという放送局だけ映るようになりました。NHKも映るはずですが見られません。ベトナム語のテレビを見てもさっぱりわかりませんので、消してしまいます。 7時過ぎになり、周辺を散歩します。道路はバイクだらけ、本当に道いっぱいにバイクが走っています。自転車や車は少ないのです。道を渡るのが困難で、歩くのにも苦労します。ということで道路を横断することはできそうもありません。歩道をたどって歩くだけです。歩道を歩くと屋台やコーヒーショップなどがあります。 またサイゴ…

  • 83 明日からベトナム旅行記再開します

    4日目が終わるところまで連載していたベトナム旅行記、写真のない偏屈な偏屈な旅行記を毎日更新を続けるため、一挙一投足まで冗長に書き連ねていましたが、あれからどうなったのだ、と思っていらっしゃる方も少数であると思いますが存在するでしょう。 実は、もうおしまいまで書き終えているのですが、毎日連続更新維持のため、雑記的なネタがあるうちはそれを優先しよう、と思って、出し惜しみしていたのです。そうこうしているうちにもう一ヶ月が過ぎていきました。 昨夏の韓国など四カ国の旅行記では、やはり冗長ながらも1日分が終わるごとに4日間休載して翌日分の記事を掲載していました。今回のベトナム旅行記もそうするつもりでいたの…

  • 86 私、北海道新幹線函館乗り入れ賛成派です

    大泉函館市長が北海道新幹線の函館駅乗り入れを主張している、という話があり、函館市は「技術的に可能」であるとしています。JR北海道は否定的だそうですが、私は乗り入れ賛成派です。 技術的には細かい問題点はいろいろあるでしょうし、それを克服する必要はあるでしょうが、新線建設ではないのですから、その程度はやる気になれば克服できるのでないかと思いますね。 それにそもそも論ですが、新函館北斗駅がなぜあそこにできたのかが大いに疑問です。せめて七飯駅、できれば五稜郭に作るべきでした。現位置では函館空港に対抗できないわけです。それにあの位置につくった結果、いわゆる「藤城線」が有効利用できなくなってしまっています…

  • 77 「鶴屋八幡」の一口羊羹

    かなり以前に、とあるところから、といっても私には物をくれるような友人知人はいませんが、某所から羊羹が送られてきました。 大阪の「鶴屋八幡」というところの一口羊羹です。黒羊羹、抹茶羊羹、普通は小倉羊羹というべき粒入りの羊羹を「夜の梅」としゃれています。黒い羊羹の中に入っている小豆の粒を「夜の梅」になぞらえているのですね。そして「明の春」という、紅色の練り羊羹です。もっとも、アルミシートに包まれていますから、色までは判然としません。 小腹が空いたときにちょうどいいのですが、半分ぐらい残ったところで、もったいなくなり、できるだけ我慢していました。ですが甘い物好きの私のこと、この記事を書いたら残りの分…

  • 14 小樽へ無駄足(2024年6月3日)

    以前、田舎に住んでいたとき、しばしば札幌に出ていたのですが、帰りの列車で夕食の弁当を食べることが多かったのでした。多くの場合は札幌のデパートの地下で買った弁当を食べることが多かったのですが、ときどき小樽駅の駅弁「復刻版昭和の幕の内」というのを食べることがあって、これがなかなかのお気に入りでした。いかにも田舎風の駅弁、という感じで、特に糠ニシンがおいしかったのです。ただ、いつもあったわけではなく、その当時から時々しかおいてありませんでした。 都市部に引っ越してから、小樽駅の駅弁を食べる機会がなくなりました。ということで、妙にこの小樽の駅弁が食べたくなり、6月3日の日曜日、久々に小樽に出かけてきた…

  • 46 2024年、キングサリの時期も終わり、花の季節に一区切り

    今年は少しこまめに季節のたよりを記録しておこうと思っていました。北海道では春は待ち遠しく、花の季節がとりわけ楽しみになるものです。というわけで、何度かにわたって花だよりを記してきました。 今年(2024年)の場合、つくしが顔を出した、という記事を書いたのが4月19日。ということはその数日前からつくしがみられたわけです。 桜の記事を書いたのは4月28・29日です。その前の27日に桜を見に行ったのですね。北海道の桜は4月最終週、ということでしょうか。地域によっても違うでしょうけど。桜の盛りは短いので、毎年タイミングをうまくつかめません。道端に桜並木が並んでいる、というところは北海道では少ないのです…

  • 56 よさこいソーラン祭りと長谷川岳氏

    この時期、札幌では「よさこいソーラン祭り」が開催されています。私はうるさいのや威圧感のある衣装が嫌いですから、見に行ったことはありません。以前にも書きましたが、「日本で一番嫌われている祭り」だと言うことでした。「騒乱」祭りだという揶揄もよく見かけますね。 それでも先週の土曜日、目薬がなくなったので、札幌まで眼科と、ついでにマッサージに行ったのですが、意外にも「よさこい」はうるさくありませんでした。札幌駅前ではやっていないようですね。大通方面には行かなかったのですが、そちらはうるさかったのでしょうか?ネット情報では、観覧席はスカスカで、踊り子以外は盛り上がっていなかった、ということでしたが。 た…

  • 82 もっと自分をさらけだしたら?

    自分がブログを始めてから、いろいろな方のいろいろなブログも読んでいるわけです。基本的には「はてなブログ」の、自分のブログに「はてなスター」を常連的につけてくださる方のブログを訪問して読んでいるわけですが、様々な人生があるものだ、と思います。 まあ、私の趣味嗜好的に、旅行系ブログと、メンヘル系、あるいは社会不適合的な意識を持っていらっしゃる方のブログを見ることが多いわけです。「リア充」は苦手です。 で、前者の場合は、どうしても旅行記、旅行情報、あるいは鉄道系の話が多くなります。それはそれで参考になりますし、御同類だな、と思います。ただ、私より裕福そうな方が多く、それにはちょっと嫉妬してしまいます…

  • 81 これが連続投稿1700記事目になるのですが…

    どうも本日でこのブログ、連続1700回更新ということになります。祝、といきたいところですが、アクセス数は全然増えないし、コメントも増えません。書いている方もきついし、義理で読んでくださる方にも毎日更新は負担になっているのかなあ、と思いつつ、やめられないのですよね。 そもそも、この記事だって、1記事ひねり出すために100回更新ごとに記念記事を掲載しているだけです。ということで全く頑張った、とか、めでたい、という気持ちも起きません。こんなこと頑張るのであれば、仕事を頑張った方が良さそうです。 「写真のない旅行記」として掲載しているベトナム旅行記も、引き延ばしのため、ズルズル冗長な記事を垂れ流してい…

  • 55 「組織離れ」・「団体離れ」の時代に…

    皆さんはどのくらいの数の組織・団体に入っているのでしょうか? 私の場合、職場だけは入らないとお金を稼げませんので、入っています。自営業をするパワーはありませんね。 ただ、職場の組合は当てにできません。待遇改善といえば賃金のことで、労働時間、さらには職場環境の改善にはまともに取り組んでこなかったように思います。 賃金面では一応、職員で賃金を上げることに反対する人はいませんから、取り組みやすかったのでしょうが、私の職場の場合、むしろ環境改善の方が重要だったと思います。 けれども、職場を居心地のよい場所にするための取り組み、ひいてはメンタルヘルスの改善につながるような環境改善は、組合が積極的には取り…

  • 76 「天津飯」を考察する

    私は一つのものに凝る性癖があり、あるものを食べて気に入ると、連日食べてしまう、という傾向があるのです。ということで、このところ、「天津飯」にハマっているのです。最近やたらにこの「天津飯」を食べる機会が多いのですね。 もちろん、一から作るわけではありません。市販の「かに玉の素」を買ってきて、玉子を溶いて入れ、フライパンでかに玉を作り、別添のあんかけを作り、ご飯の上にまずかに玉、つづいてあんをかけ、紅生姜を載せていただく、ただそれだけのことです。 この「天津飯」中華料理の定番、ということになっていますが、実は名前についているの「天津」はもちろん、中国ではこのような料理はないらしいですね。中国のかに…

  • 75 和洋折衷が嫌いです

    昨日もパンの話を書きました。今回もそれに関連した話です。 職場で弁当をとらなくなってから、昼食はコンビニパン食になっているのですが、やはり私はパン食では足りないようで、夜に2回食べてしまいます。 そんな話を数少ない知人氏にしたら、「パンとおにぎりを食べてみたら?」と言われたのです。しかし私はパンとおにぎりを一緒に食べるという芸当はできません。宴会料理も和洋折衷が苦手で、個々の料理そのものは好きなのに、寿司と肉料理が一緒に出てくると嫌なのです。 パンとご飯類とか麺類、という組み合わせは長く生きてきて一度もしたことがないように思います。想像するだけでも身の毛がよだつくらいです。よく食事中にジュース…

  • 74 いちごジャムパンとブルーベリージャムパンと

    職場で弁当をとるのをやめてから、朝、コンビニでパンを買って昼に食べる、という生活を続けています。でも、パンだけではやはりお腹がいっぱいにならないので、家に帰ってから食べ過ぎ状態になってしまいます。それについで買いをしてしまうので、かえって高くつくかな、と思っていますが、弁当の配達がなくなってしまったので仕方がありません。コンビニ弁当を毎日食べているともっと高くつきますしね。 以前はローソンの「もっちチョコパン」をひたすら食べていたのですが、さすがに飽きてきました。ということで、地元北海道のコンビニ「セイコーマート」に行くようになってしまいました。バスを降りてから徒歩通勤で20分かかるのですが、…

  • 85 夏の旅行はどこへ行こうかな?

    諸事情で今年から夏期休暇が以前よりも取りやすくなり、夏場に旅行に行きやすくなりました。ということでどこかへ行きたいのですが、さてどこへ行こうか、思案しています。 最有力は東南アジアですが、暑いし、昨夏はタイ、今冬はベトナムに行ったばかりでブログへの旅行記連載も終わっていない状態です。 夏の旅行、といえば、気候的に一番都合がいいのはロシアです。ハバロフスクにも、もう一度行きたいし、サハリンはまだ行ったことがありません。でも、ここは戦争中で直行便がなく、まだ行けそうもありません。 今度は中国本土に行けないかな、と思ったりもするのですが、ネット情報では、まだ中国は旅行制限をしているそうで、行くのは困…

  • 54 思い切って金利を上げてみたら?

    このところ、円安とインフレのことで思い悩んでいます。先日も同じようなことを書きましたが、こういうことでも鬱状態になってしまうので困ったものです。通貨危機やハイパーインフレにならないかとか、心配性、不安症ですから気になってしょうがないのですね。もしそうなると人生設計が大きく狂ってしまいますので。インフレで今もっている資産の価値が大幅に下がったりしたら、最悪自殺かな、とまで思い詰めてしまいます。 放漫財政と異次元金融緩和で、もう長いこと、円安、インフレになるなると言われていたのに20年近くならなかったので、楽観論が支配して、親安倍派の高橋洋一氏も、財務省に批判的な森永卓郎氏も積極財政論ばかりです。…

  • 59 韓国スーパーが移転、閉店してしまいました。

    月に一回、医者通いをするのですが、その近所に韓国スーパーがありました。数年前に開店して、医者の帰りにここに寄るのですが、韓国の珍しい商品がおいてあり、特に最初の頃は品揃えも豊富で、こんなものもあるのか、と思って毎月寄るようになっていました。 ところが次第に品揃えは少なくなり、店の中がスカスカになってきたなあ、と感じていました。それでもここにしかない商品もあり、それを買ってこのブログでも何度か紹介してきた、というわけです。 ですが5月にこの店を訪れた際、ますますスカスカになっているのでどうしたのだろう、と思ったのです。すると、店内に貼り紙があり、5月いっぱいで移転するとのことでした。移転先は私が…

  • 45 うすら寒い日々が続いています…

    今年はこのブログ、この時期の気候を記録に残しておこう、と思って割合こまめに花便りを載せようと思っているのですが、このところ、うすら寒い日々が続いています。 私の住んでいるところは、だいたい5月いっぱいは気候がよくて、6月に入ると曇りの日が増えて「リラ冷え」、あるいは「蝦夷梅雨」かな、という印象でした。 ところが、5月最終週に入ってから曇り空や小雨の日が多く、寒くなっています。バスや室内に入ると「暖かい」と感じてしまいます。昔住んでいた千歳市はこの時期、こういう、うすら寒くて曇り空が続く季節が長かったような印象がありますが、今住んでいる街では、例年、いい天気が続き、ちょうどいい季節が長く続く、と…

  • 58 セルフレジ使いますか?

    しばらく前の話ですが、なぜか夕食後、また何か食べたくなって夜9時半なのに近所の大型スーパーに行ってしまいました。最近夜に2回食事する癖がついて1回では物足りなくなってしまいました。食べ過ぎでダメですね。以前からそういう傾向があったのですが、不思議なことに食べ出すと止まらないのです。 この大型スーパー、深夜営業をしているのですが、深夜帯は有人レジには係員はおらず、キャッシュレスのセルフレジしか空いていませんでした。 最初読み取りもうまくいかないし、バーコードがついていないのかと思って係員を呼んだらついていたことに気がついたり、何度も係員に聞きながらなんとかこなしましたが、慣れないと困りますね。 …

  • 57 エクセルで負の連鎖

    実は先日、今まで経験したことのない書類を作る仕事をやることになりました。エクセルを使って書類を改訂する仕事でしたが、私にはやり方がわからない「高等」な技を使ってつくられている書類だったので、どうやったら改訂できるのか、困ってしまい、なかなか手がつけられずにいました。 いつまでも放っておく訳にもいかず、でも、どうやってつくるのか、わからないので、やむを得ず「これどうやって直すのですか?」と、他の職員に聞いたら「そんなことも知らないの?知らなさすぎ。」と言われてへこんでしまいました。 ところが翌日、今度は私か過去につくったことのある表を別の職員に作ってもらうことになりました。ところがその人、私以上…

  • 56 耳かきをなくしてしまいました…

    ちょっとしたことでイライラする、ということがあるものです。 というのは、先日、いつも寝床の枕元においてある耳かきがなくなってしまったのですね。 私は耳の聞こえは悪くないようなのですが、40歳を過ぎた頃から耳にかゆみやツーンとした違和感を感じるようになりました。耳鼻科に行ったこともあるのですが、どうも要領を得ず、50歳を超えた現在でもそういう症状が出ると耳かきで耳を掻いてごまかす、ということをやっているのです。 特に夜寝るときに、違和感を感じることが多く、枕元にいつも耳かきを置いていました。ところが暗いところで使うこともあるので、時々どこに置いてあるのかわからなくなってしまうこともありましたが、…

  • 44 2024年5月、花だよりの記録

    5月後半はこのあたりの気候もよく、連日花が咲いている、という記事を書くのですが、当初は毎日更新のための穴埋め記事だったこの種の記事、年数を重ねるにつれていつ花が咲いて、いつ散るのか、ということを記録しておくのに都合がいい、ということに気づきました。自分の心覚えで、不特定多数が見るブログ記事としては不適当なのかもしれませんが、どうせ穴埋め記事ですから、今年は少し細かく、いつぐらいまで咲いているのか、記録しておこうと思います。 昨日、5月26日現在、ライラックは散りかけです。ライラックの場合、散る、というより、茶色く枯れる、という表現が適当ですね。先週の週末は満開でしたが、今週は盛りが過ぎてしまっ…

  • 73 「うまかっちゃん」は少なめの水で…

    北海道に住んでいながら、インスタント袋麺は九州ラーメン「うまかっちゃん」が好きな私です。もっとも、この「うまかっちゃん」、地元ではなかなか手に入らないのです。以前は全国発売されていたのですが、今は地域が限定されていて、北海道のスーパーの場合、九州フェアでもないと、なかなか手に入らない、という状態なのです。 ですが、「ドンキホーテ」だけはこの「うまかっちゃん」をおいてあるので、ここまで買いに行くことになります。札幌近辺で私がよく利用するのは狸小路店です。先日も買ってきました。ただ、以前はもっといろいろな種類を売っていたように思うのですが、今回はスタンダードな「うまかっちゃん」しかおいてなかったよ…

  • 54 早期退職したいけどインフレが怖い…

    以前から何度も書いているように、毎日と言っていいくらい、仕事やめたいなあ、と思っています。労働の対価というよりも、ストレスの代償としてお金をもらっているような感じで、やっている労働そのものは無意味なものが多く、徒労感を感じてしまうのですね。無意味なものを押しつけたり、押しつけられたり、ということばかりなので、軋轢がおこってストレスもたまるし、むなしさが残るだけなのでしょう。 それに、いい年になっても、これって「ハラスメント」じゃないの?ということを日常的に受けているようにも思います。ですからそういう環境から離れたいのです。 「明けない夜はない」とか、中島みゆきの「まわる まわるよ 時代は回る」…

  • 55 「生活の危機感」を感じますか?

    いきなりですが、皆さんは生活苦、あるいはそこまでは行かなくても、「生活の危機感」みたいなものを感じますか? 私のブログに「はてなスター」をつけてくださる皆さんのブログを日々拝見していますが、詳細はわからないものの、かなり優雅な生活を送っている方、裕福な方もいらっしゃる一方で、失業されている方や生活保護を受けていらっしゃる方もいるようです。それぞれの経済状況、そしてそれに対する意識、裕福でも苦しさを感じている方もいらっしゃるでしょうし、そうでなくともそれなりに生きていけるよ、という方もいらっしゃるでしょう。 私は、といえば、実は先日お金を下ろしてから、確認すると、10日あまりで5万円使っていまし…

  • 23 昔住んでいた千歳市の町並み動画を見たのですが…

    先日、Youtubeを眺めていたら、たまたま昔住んでいた千歳の街を探索する動画を見つけました。町並み探索の動画のようでしたが、昔あったニューサンロードという商店街や飲み屋街の動画のようでした。あえてそういうところを探った動画だからか、廃墟だらけでした。 千歳は大きな空港はあるので、北海道の地方都市では珍しく人口が横ばいで、かなり持ちこたえている方ですが、それでもこの有様です。 ニューサンロードは私がいた20年以上前はアーケード街でしたが、そのときすでにほとんど利用することがありませんでした。今はアーケードもなくなって商店街とは言えないような感じになっているようです。 私が住んでいた当時、街の真…

  • 54 クリーニング屋とコンビニと

    4月の休日のことですが、朝、例によって寝起きが悪く、休日なので10時半頃まで起きられませんでした。 洗濯物を出すのが11時までに出すと戻ってくるのが早いので、無理矢理起きてクリーニング店とコンビニに行きましたが、クリーニング店で正月に買った期間限定の割引チケット、改めて確認するとなくなり方が早くてびっくりしました。1万円でまとめ買いしたのですが、以前より冊数が減ったのかな、と思ってしまいます。 以前は年中割引チケットがあったのですが、半年に一回しか売らなくなり、それもステルス値上げしたのかもしれないです。夏場は自分で洗濯するので、1年持たせる気でいましたが、これでは半年しか持ちそうにありません…

  • 43 キングサリとライラックとナナカマドと憂鬱と…

    昨日も似たようなことを書きましたが、この時期私の住んでいる街はいい天気で、晴れていました。桜は散りましたが、ライラックが咲いて、このあたりはキングサリという黄色い花房が藤のように垂れ下がる木が街路樹になっているので、これが綺麗です。 この時期は例年花の記事を書くのですが、今年は掲載がちょっと早いようですね。でも、咲いている当日に書いても、掲載は諸事情で数日遅れるので、花日記の日付が正確なものかどうかはわかりません。この記事も19日の日曜日に書いています。毎年書いていると、今年は咲くのが早いのか遅いのか気になってしまいますね。 さて、キングサリの方は、商店街の通りに街路樹として植えられているので…

  • 42 5月後半は一年でいちばんいい季節なのですが…

    このところ天気がよく、快晴でした。青空はいいな、と思います。メンタルに問題を抱えている人ですから、天気がいいのは助かります。もっとも、毎日快晴とはいかず、曇りや雨の日もあるのですが。 それでも冬の間は、雪と寒さに震え、ツルツル路面を転ばないように歩いていた、20分の徒歩通勤も散歩気分で歩けます。 というか、このまま違う方角に曲がって職場に行かないでおこうか、と思ってしまいました。濃いピンクの桜、エゾヤマザクラや八重桜なのか、これはソメイヨシノより咲くのが遅いのですが、それでも散ってきました。でも代わりにライラックが咲き始めています。街路樹の白い花はどうやらナナカマドのようです。無断欠勤して公園…

  • 72 函館駅の「鰊みがき弁当」を札幌駅で購入しました

    先日、夕方に札幌に出て、用件を済ますと夜10時近く、夕食を済ませていなかったのですが、この時間になると札幌駅地下街の飲食店は営業していないか、オーダーストップです。ということで、食事しそびれました。 仕方ないから家に帰ってから何か作ろうか、でもこれといったものもないしなあ、と思っていたところ、改札内のキヨスクに函館駅の「鰊みがき弁当」が数個おいてありました。 これ、以前函館に出張する機会が多かったときには、帰りの列車に乗る前に購入してよく食べたものでした。ですが、最近はご無沙汰。札幌駅でも売るようになってたのは知っていましたが、ここでの購入は多分初めてではないかと思います。 函館に行かなくても…

  • 53 健康測定器を試してみたのですが…

    先日、いつも行く大型スーパーで買い物をしたあと、トイレに行きたくなったのです。用を済ませると、脇に健康測定器があることに気づきました。 こういうものに妙に気をそそられる私のこと、100円を入れてやってしまいました。物価高の折、買い物も節約したつもりだったのに何を無駄遣いしているのだか、と思うのですが、思わずやってみたのです。センサーのようなものに人差し指を入れて測定するタイプでした。 最初やったときは失敗して「やり直してください」と表示されたのでやり直したのですが、結果は、「評価D・元気度45%・お疲れ気味」とのことでした。 まあ仕事のあとでしたし、疲れているのだろうな、とは思ったのですが、一…

  • 71 サクラマスの塩焼きとタラの芽の天ぷら

    しばらく前、5月初めの話になってしまいますが、近くの小型スーパーで「タラの芽」を売っていたのです。この日、鮮魚売り場では「サクラマス」を売っていたのでこの2つを買いました。 「サクラマス」を買ったのは初めてなので、一応、ネットで焼き方などを調べてみたのですが、身が柔らかい、ということ以外は普通のサケマス類と変わらないようです。このところ、妙に焼き魚を食べたくなっていたので、塩焼きにして食べました。確かに身が柔らかく、魚焼きグリルで裏返すのが難しかったのですが、なんとか焼いて食べました。味はいいですね。2回目に焼いたときは塩を多くかけてしまい、ちょっと失敗したかな、という感じでしたが。 で、問題…

  • 04 ブログ開始後4年6ヶ月目までの状況<その4>

    今度は4月後半のブログ報告です。4月16日33、17日33、18日39、19日34、20日48、21日49、22日66、23日42、24日55、25日44、26日40、27日70、28日29、29日44、30日50、というアクセス数です。 16日から19日まで30アクセス台が続き、また、28日は久しぶりに30アクセスに達しませんでした。50アクセス以上もわずか4日だけ。全く低調ですね。もう1600記事以上も書いているのいるのですから、検索流入がもっと多くなっても良さそうなのに、むしろ最近は検索流入の比率は40%切れのことが多く、低調です。まあ毎日更新のせいで粗製濫造記事ばかりですから、あとにな…

  • 03 ブログ開始後4年6ヶ月目までの状況<その3>

    ブログのアクセスとそれに関連したブログの状況の報告記事を書いていきます。今回は、4月前半のアクセス数とブログの状況です。 4月1日47、2日80、3日54、4日43、5日39、6日36、7日86、8日101、9日45、10日39、11日63、12日37、13日45、14日48、15日38というアクセス数です。 うーん、一時連日50アクセス超えという時期があったのですが、また50を切ることが多くなりました。7日と8日は誰かが集中して見てくれたらしく、好調ですが、それ以外はそれなり、といったところですかね? ただ、7日の「 私、日本と海外でのきっぷの買い方が違うのです…」にはコメントもつきましたし…

  • 02 ブログ開始後4年6ヶ月目までの状況<その2>

    3月後半のブログ状況報告です。 16日68、17日77、18日78、19日65、20日113、21日50、22日42、23日43、24日45、25日54、26日53、27日57、28日39、29日30、30日49、31日34というアクセス数です。 16日から20日にかけては結構好調なアクセス数で、毎日60アクセスを超えています。20日は113もありますが、これは誰か特定の人が集中的に読んでくださったのではないかと思います。 そこまではいいのですが、そのあと21日以降は40~50アクセス台を行ったり来たりし、28日以降は4日のうち30アクセス台が3日と、低調になってしまいました。 「注目記事」を…

  • 01 ブログ開始後4年6ヶ月目までの状況<その1>

    毎度おなじみ(?)、2ヶ月ごとに掲載している、ブログのアクセスとそれに関連したブログの状況の報告記事を書いていきます。今回からカテゴリーが「ブログ運営報告Ⅱ」になります。どうでもいいと思われるでしょうが。とにかく、まず、3月前半のアクセス数とブログの状況です。 3月1日32、2日68、3日63、4日37、5日55、6日53、7日69、8日39、9日40、10日55、11日63、12日57、13日65、14日42、15日75というアクセス数でした。 まあ今回も可もなく不可もなく、というアクセス数ですね。30を切ることもなく、100どころか80アクセスを超えている日すらありません。全体的に低空飛行…

  • 45 4日目夜 ドリンクの注文違いと就寝と(2024年1月8日)

    「ブンボーフエ」の店での食事が終わった後、今度はまたバイクの洪水の道路をひと苦労して渡り、ホテルの横にあるドリンクの店に行きました。そこでも店員の若い男性がいたので、その子におすすめを翻訳できいてみると、「ストロベリーティー」という返事でした。そのストロベリーティーを3万ドンで買ってみます。蓋付きのカップに入れてもらいます。 ところが、ホテルに戻って飲んでみると、どうやらストロベリーではなく、グレープフルーツの粒が入っている飲み物のようでした。スマホの翻訳がうまくいかなかったようです。スマホでの意思疎通はまだまだのところがあるようですね。それとも店員の思い違い、注文間違いでしょうか? ホテルの…

  • 44 4日目夜 ブンボーフエの店に入る(2024年1月8日)

    夜20時頃、夕食を食べに外に出ます。バイクがむやみに多い町です。車はほとんど走っていませんので、余計バイクの洪水のように見えるのです。後でわかったのですが、どうもサイゴン駅周辺の地区は「下町」という風情の地区で、翌日、中心部に行くと、車も走っていました。 まず、サイゴン駅の反対側に向かって少し歩きました。その後、もう一度、サイゴン駅に行ってみます。インフォメーションデスクがあったので、駅から空港に行くバスのことを聞いてみました。すると、駅から空港へ行くバスは運休中とのこと。ホテルのフロントの話よりも、こっちの情報の方が正確そうです。駅前には07番バスの乗り場しかありませんでした。 またホテルの…

  • 43 4日目夜 ホーチミンのホテルにたどり着く(2024年1月8日)

    緊張していて不安でしたが、あっさりホテルは見つかり、ホテルのフロントには女性がいて、手続きもスムーズで、問題ありませんでした。 ところが、ここでおやおや、と思うことが発生。このホテル、なんとエレベーターがないのです。5階半まで階段を上らなければいけません。ちなみに「VIP5」という部屋で、料金は2983円でした。 ホテルそのものは、小綺麗なホテルで、備品はハノイの二つのホテルとほとんど変わりません。バスタブはなし。南国のホテルはシャワーなしが多いですね。そして、テレビが例によって映りません。またシャワーのお湯も出ません。 仕方がないので、1階まで降りて、また階段を5階まで上り、お湯の出し方とテ…

  • 42 4日目夕方 ホーチミンはバイクの洪水(2024年1月8日)

    ホテルは駅から近いところをとってあり、300mぐらいですが、ハノイよりホーチミンの方が治安が悪いという噂ですし、また、近距離とはいえ、ハノイ空港の時には、空港の外に出る道がわからず、結局ぼったくりタクシーを利用せざるを得なかったので、心配でした。列車の中でかなり下調べをしましたが、なんといっても初めての街ですし、緊張します。 駅の中は売店などは営業しているものの、閑散としています。どうも駅は街の中心部から少し離れているようで、駅前のバス停を覗いてみましたが、1路線しか乗り入れていないようでした。駅が街の中心とは言えないようです。 駅から外に出ると、本当にオートバイの洪水で、これはえらいところに…

  • 41 4日目夕方 ついにサイゴン駅に到着(2024年1月8日)

    ベトナム統一鉄道の列車に乗り続けて35時間経過。17時25分頃、工場が見えます。いよいよホーチミン郊外の都市圏に入ってきたのかな、と思います。外は曇り空、大きな傘をさした屋台も見えました。 18時頃に暗くなります。車内放送からは、また歌が流れてきます。男性の元気な行進曲風の歌で、何度も「ホーチミン」といっています。人物のホーチミンを讃えた歌なのか、都市のホーチミンの歌なのか、ベトナム語がわかりませんので、判断はつきません。 18時28分、終着駅であるサイゴン駅に到着。本当であれば18時36分に着くのですが、10分ほど早着です。もっと長く乗っていても平気だし、名残惜しい気持ちがあったのですが、終…

  • 40 4日目午後 新しく相客になったドイツ人家族と(2024年1月8日)

    新しく相客になったドイツ人が スマホで話しかけてきますが、インターネットが通じず翻訳できません。このあたりも電波が悪いようです。 電波の状態が回復したのか、翻訳が使えるようになって、私がハノイから来たと言うと、ドイツ人は 3週間前にハノイに行って、長すぎるので休憩して、この28番BINH THUAHの駅から乗ってきた、ということでした。この街に見るべきものがあるのか、よくわかりませんが、聞きそびれました。 自分は一人でも大変なのに、小さい子供を連れて、西洋人がアジアの国を旅行しているわけですから、よほど旅慣れているのだろうかと思ってしまいます。何をしている人なのか聞きませんでしたが、家族連れで…

  • 39 4日目午後 コンパートメントの相客が入れ替わる(2024年1月8日)

    14時になり、これまでハノイから一緒だった相客の3人家族が降りる用意をし始めます。時刻表では28番のBINH THUAHという駅でした。お父さんと握手して別れます。 もう相客は乗ってこないのかと思ったら、今度は入れ替わりに、西洋人の若い夫婦と 小さい子供2人が、コンパートメントに入ってきます。 英語を使っていなかったので、どこから来たのか、翻訳を使って聞いてみると、ドイツ人で、サイゴンまで行くそうです。 ここで飲み物を買うことにしました。「Sting Red Ginseng Drink Hong sam Berry Blast Flavor」と書いてある赤い飲み物で、炭酸入りでした。多分、朝鮮…

  • 38 4日目昼 携帯の不調と小さなリンゴと(2024年1月8日)

    ベトナム統一鉄道の旅2日目、また海が見える区間を走っています。 9時55分、ニャチャンという駅に着きました。大きな駅で売店があります。10時12分 出発後、しばらくして白い大仏が見えました。今のところ南部には北部と違ってあまり牛がいないようです。 11時30分頃、携帯が動かなくなってしまいました。Grabのアプリを無理やりインストールしようとしたので、固まってしまったのかと心配になります。あせりましたが、なぜか翻訳機能と地図は無事でした。この2つだけは動きます。これなら最低限は何とかなりそうです。ヤフーやブログは見られませんでした。 今度は相客のお父さんが果物をくれます。小さい青いりんご状のも…

  • 37 4日目午前中 海が見える景色のいい区間を走る(2024年1月8日)

    朝起きてから、コーヒーを飲んでバナナを食べたものの、改めて車内販売から、鶏とネギ入りのおかゆを買いました。売りに来たものがなんだかわからなかったのですが、買ってみるとおかゆでした。3万ドンです。電卓を差し出すと、30と表示します。やはり下3桁を省略します。味は普通でした。まあ、普通のおかゆがむちゃくちゃうまい、ということもないのでしょうが。 7時38分、大きな川を渡ります。相客のお父さんが言っていたGrabのアプリをインストールしようとしますが、うまくいきません。何度もやったのでしたが、ダメでした。仕方ないので、どうしてダメなのか、を調べてみると、どうも日本国内でSMSを受信して設定しないと登…

  • 36 4日目朝 コンパートメントの相客と翻訳アプリで対話を試みる(2024年1月8日)

    向かいの人が朝食用に、またバナナをくれました。7時頃、スマホの翻訳を使って、向かいの人たちと対話を試みます。観光旅行とのことでした。 ハノイでタクシーに乗るとき苦労したことを話すと、高校生ぐらいの娘が翻訳を使って詳しく教えてくれましたが、一般的な内容でした。娘は「Do you speak english?」 と 聞いてきましたが、こちらはあまり英語に自信がないので「A little」と返答すると、 それ以上は質問してきませんでした。 相客のお父さんに、タクシーの件を話すと、「Grab taxi」を呼べばよいと答えてくれました。やはり翻訳機能は便利です。ベトナム語はわかりませんし、拙い英語では十…

  • 34 4日目朝 早朝の車内探索とコーヒーと(2024年1月8日)

    6時に夜明けです。ひととおり車内を歩いてみることにしました。食堂車があるのか気になっていたのです。ネット情報では、1号車が食堂車だという情報がありましたが、実際に1号車まで行ってみると、通常の座席車のようで、しかも入口が閉鎖されていました。閉鎖されている車両を覗いただけだったので詳細はわかりませんでしたが。 帰国後動画を見ると、やはり食堂車が健在で、連結されていたようです。あの車両はやはり食堂車だったのか、それともやはり私の乗った列車には食堂車が連結されていなかったのか、モヤモヤしています。早朝の探索だったので、昼にもう一度行ってみたらよかったかもしれません。 2号車は座席車でした。一応リクラ…

  • 33 4日目朝 朝起きたら列車の進行方向が反対になっていた…(2024年1月8日)

    しばらく間が開きましたが、ベトナム旅行記、4日目を始めます。 4日目、1月8日月曜日。ハノイ発サイゴン(ホーチミン)行き、ベトナム統一鉄道の列車で一晩を過ごしましたが、5時に目が覚めました。大きな駅に止まります。Dieu Triという駅だったようです。早朝であるにもかかわらず売店が営業していました。 朝起きて気づいたのですが、進行方向が変わっていました。自分の寝ていた席が進行方向前向きになっています。どこで変わったのかは熟睡していて気づきませんでした。 あとで調べてみると、途中のダナン駅で進行方向が変わるようです。ダナンは大都市ですが、23時頃に停車していたようです。今日は進行方向前向きに座る…

  • 41 中島公園に桜を見に行ったのですが…

    連休2日目の日曜日のことですが、もまた昼に駅横のベトナム料理店でベトナム風ビーフンのつけ麺である「ブンチャー」を食べてきました。1045円します。正直なところ、この店のブンチャーはそこまでうまいわけではないし、今日はなぜか唐辛子がかかっていて辛かったのですが、ここぐらいでしか食べられないので行ってしまいます。あるだけありがたいわけです。 そのあと、札幌中心部の中島公園に桜を見に行きました。ただし、もう散りかけでした。北海道の場合、桜の種類もソメイヨシノのほかにエゾヤマザクラも多いですし、一斉に咲き誇る、という場所を見つけるのが難しいのです。桜の名所も少なく、また、花の盛りも本州より短いように思…

  • 40 桜への想い

    4月の初め頃、いつも見ているいろいろなブログに桜の写真が多数掲載されていました。本州・九州方面の方々にとっては桜の季節は3月末から4月初めですね。この時期になると本州方面の人がうらやましく、また、桜を見に行きたい、という願望が生まれてきます。過去に数回、どうしても桜を見に行きたいという想いが募り、無理矢理休みを取って九州や東京に出かけたことがありますが、私の仕事の関係上、この時期は年度替わりの繁忙期で、帰ってみると職場で顰蹙を買っていたり、行ったけど落ち着かなかったり、ということが多かったのです。 今年は例年にまして人事異動が多く、私個人の仕事の負担も大きくなり、花見旅行どころではありませんで…

  • 53 円安で鬱になる

    このところの円安とインフレで先行き不安ですね。一時、1ドル=158円までいったとか。私は円高でデフレの方が暮らしやすい、という立場ですし、また、海外旅行に行くのが好きなので、これは非常に困ります。海外旅行に行かなくとも、輸入品の値段が上がりますね。これは生活を直撃するので、もっと困ります。 50歳を過ぎてから、仕事については残留か転勤か早期退職かの選択肢しかないと思っていましたが、近頃の社会の成り行きを見ていると、転職、あるいは退職後の再就職というのも考えなくてはいけないのかな、と思ったりします。それも例えば運送業とか介護とかコンビニ店員とか、肉体労働的な人手不足の分野ですね。 今まで全く考え…

  • 52 火災報知器が作動してびっくりしました

    4月初め、日曜日の午後のことだったのですが、家の外でけたたましいベル音が鳴り響きました。 突然火災報知器が作動したのです。びっくりしました。うちはマンションですが、どこかの部屋が火事になったのか、と思いました。 ところがそのとき、いい加減な格好でネットを見ていたので、うっかり外にも出られません。着の身着のままで外に出るとみっともないです。 それに貴重品をどうしようかと思いました。貴重品、というのはどの程度の範囲を指すのか、財産関係、資格などの免状、大事にして愛用している品々、これらをどうしようか、と思います。 そうは言っても、本当に火事かな、本当だったらどうしよう、それでも、すぐには燃え広がら…

  • 70 香港料理店で「香港飲茶定食」を食べたのですが…

    以前近所にテイクアウト専門の香港料理店があったのですが、ここはすぐ閉店してしまい、少し離れたところに普通の食堂として移転開店していました。春になって徒歩でも少し遠出できるようになったので、移転後初めて行ってみました。 近くの店は具体名は伏せるようにしているのですが、この店、香港料理と銘打っています。ということで行ってみると、「4月からの新メニュー」ということで、「香港飲茶定食」なるものがありました。ただし1500円。物価高騰の折、お安くはないお値段です。でもせっかく行ったので注文してみました。 まず前菜、ピリ辛の野菜の和え物。その後ポットに入ったお茶がやってきましたが、ウーロン茶。一分ぐらい蒸…

  • 54 労働力不足を補うのは外国人、高齢者、それとも若者?

    このところ、頭の半分はベトナムのこと、残り半分は仕事が憂鬱、でも定年延長なのかあ、世間は人手不足だというのになあ、などと思い悩んでいるわけです。その2つが交錯して、あれこれ思いにふける、ということもあるのですね。 ベトナムに行って若い人が多いな、とは思いましたが、それでも昔のような子だくさんではありません。また、円安や日本の国力衰退で、これからベトナム人技能実習生(制度が変わるそうですが)が減ってくる可能性が高いです。実際、一昔前は中国人の実習生が多かったのですが、中国も豊かになり、一方では少子化、そうしてベトナム人に代替されていきました。 ベトナムなどの東南アジアからの労働力が来なくなると、…

  • 53 65歳、あるいは70歳まで働くことになるのかな…

    しばらく前ですが、92歳だかの元厚生事務次官のインタビューがネットで載っていてそれを読みました。まだ現役で何かの団体の役員をしているらしいですが、年金政策の中心的人物だったらしく、年金制度が子供のようで心配だが、これからは70歳まで働いて70歳年金支給にしないともたない、ということをいっていました。 これに対して、天下りを繰り返していまだに稼いでいるくせに、という突っ込みのコメントがありました。まあマクロで見ると元次官氏の言うことが正しいのでしょうし、この人は健康でうまくやっているのでしょうが、私なんかこんな記事を読むとため息が出ますね。 毎日街を歩いていると、日本も高齢化で、このところ明らか…

  • 51 クルマ社会を考える

    先日、昨日の記事にも出てきた、私の数少ない知人氏が、車検の費用がかかる、車検など自己責任でいいのではないか、という話をしてきました。 私は車に乗っていないので、車検の是非はわかりません。でも、たまに乗せてもらうだけ、あるいは歩行者の立場からすれば、安全に越したことはないので車検制度に反対ではありません。 車に乗ることには自動車の購入代はもちろん、税金やガソリン代、それに今回話題に出た車検、その他私は乗ってないので見当がつきませんが、結構な費用がかかるものなのでしょう。そう考えると車に乗ることは、ある意味、結構な贅沢だと思います。 ところが乗りたい人が乗る、という嗜好品的性格のものであればいいの…

  • 50 現代日本の資本主義って「労働者」と「消費者」の対立になっていると思いませんか?

    このところ、旅行記の合間に4日ほど雑記を挟んで旅行記に戻る、ということを繰り返していたのですが、旅行記の引き延ばしのため、ネタがあるときにはもうしばらく雑記ネタを続けようと思います。 昨日も登場した、数少ない知人氏とのやりとりの件ですが、ベトナムの話をする中で、この国が社会主義国であるせいか、あるいは、昨日の「プロ意識」をめぐる論議から発展してか、「資本主義」のあり方に話が広がってしまいました。 知人氏はリベラル派で、資本主義に批判的な立場であるようです。資本主義を資本家と労働者の対立、という古典的な見方で捉え、「労働者側の利益を尊重する仕組みに賛成したい」ということでした。 ですが、実は私は…

  • 49 「プロ」という言葉が好きではありません

    連載しているベトナム旅行記、私の数少ない知人氏にも見てもらっているのですが、地図が読めないタクシー運転手の話になったとき、知人氏は「プロとして能力不足」とか「不可」という言葉を使ってきました。 でも、当事者である私としては、そんなに立腹したわけではなく、むしろ、見方を変えればベトナムやタイではこれでタクシーの運転手が務まるのだなあ、と思ったわけなのでした。急ぎの用事があったわけでもなく、むしろ一種の国情の違いを感じて面白がった、というか、そのときはかなり困ったのですが、後で考えるといい思い出になった、とさえ思えるのです。 日本は何かにつけて求める水準が高すぎるのかもしれません。私は自分が失敗が…

  • 48 人手不足と「やめたい」のミスマッチ

    旅行記を連載していたので、これまた3月のことですが、家の近くのコンビニが時短営業になりました。これで2軒目。このコンビニ、駅近くで飲み屋街もあるので深夜の需要もありそうなところにあるのですが、人手不足なのでしょう。朝、出勤前に買い物をするときにいつも見かける店員のお姉さんもいなくなってしまいました。やめてしまったのかな、と思います。 私はといえば、またミスをいろいろやらかしたり、忘れていたことに気づいて焦ったり、とダメダメな状態で、こんなに集中力、注意力不足ではやはり早期退職かな、と思ってしまいます。 家に帰って他の人のブログを見ても、仕事辞めたいとか、辞めたとか、そういう内容が多いです。一方…

  • 39 今年初めてつくしを見かけましたが…

    4月になって、新年度が始まりました。仕事の面では憂鬱ですし、そうでなくても私は朝が弱く、鬱がひどいので朝方いつも参っているのですが、今年の4月は暖かくて快晴の日が多く、朝の弱い私には大変助かっています。日光を浴びるとセロトニンが形成されて鬱にいいそうですね。 まあ、仕事のことがあるので鬱が完全に消えるわけではありませんが、それでも冬場よりはマシになっている気はします。通勤のため、冬場は雪道を20分歩かなければなりませんでしたが、春になると天気がいい日は、まあ散歩だと思って歩けばいいか、という気持ちになります。 このブログに書くネタがないときは、季節の移ろいを書くことが多いのですが、今年の場合は…

  • 20 2024年韓国総選挙の感想

    旅行記の連載で遅くなってしまいましたが、先頃、韓国で総選挙がありましたね。結果は野党の「共に民主党」が圧勝、尹錫悦政権の与党、「国民の力」は負けてしまったということです。結果を詳細に検討した訳ではないので「感想」という程度ですが、感じたことを書き留めておこうと思います。 現政権は保守派で、旧軍事政権からの流れをくむ政党です。一方、野党で前文在寅政権の与党だった「共に民主党」は、リベラル派、ということになっています。 そういう政策的違いがあるのですが、韓国紙のサイトを見て気づくのは、そうした政策の違いよりも、韓国が地域感情で分断されている、という昔からの「積弊」がいまだに続いている、ということで…

  • 32 3日目夜 ベトナム統一鉄道の夜(2024年1月7日)

    ベトナム統一鉄道の列車に乗って、12時間たちました。でも寝台車に寝転がっているので平気、むしろ快適です。 18時頃完全に日が暮れました。18時35分、列車が駅でないところで止まります。暗くて事情がよくわかりませんので、大丈夫か心配になりますが、すぐ動いたのでホッとしました。運転停車のようでした。 19時13分、またどこかの駅で止まり列車交換です。このあたりで、かつての南北ベトナムの国境だった北緯17度線のベンハイ川というという川を渡るのですが、暗くて気づきませんでした。 19時38分ごろ、車内販売でペットボトルの水を買います。1万ドンでした。ハノイでいろいろ失敗したので、到着地のホーチミンでは…

  • 31 3日目夕方 窓の外はカルスト地形?(2024年1月7日)

    ベトナム統一鉄道の列車に乗り続けています。 15時47分、おそらく初めてだったと思いますが、トンネルに入ります。このトンネル、ベトナムの最重要幹線にありますが、素掘りにコンクリートを巻き付けただけでした。脇の明かり取り用に空けた穴なのか、そこから脇の川が見えるところがありました。 このあたりも大きな川の岸辺を走ります。ベトナムは水量豊かな川が多いようです。遠くにはタワーカルストらしき山が見えます。16時頃、川の向こうにセメント工場らしきものが見えました。小さいながらも中国の桂林のような山も見えます。 このあたりでLesonという駅を通過しましたが、この付近で、かなり削られた山がありました。石灰…

  • 31 3日目午後 車内販売でちまきを買う(2024年1月7日)

    ベトナム統一鉄道の列車に乗っていますが、今度は車内販売の買い物に挑戦しようと思います。念のためスマホを用意。車内販売はさすがにぼったくりをしないでしょうが、昨日ぼったくりに遭ったので用心します。 15時15分頃、車内販売が回ってきたので、蓮なのかバナナなのか、何の葉っぱだかわかりませんが、とにかく葉っぱで包んだ、中華ちまきのようなものを買いました。スマホの電卓で値段を聞くと「17」と入力されました。17000ドンらしいです。100円ぐらいですから、車販とはいえ、そう安くはありません。ベトナムに来て思ったのですが、物価は、タイほどは安くないようです。物価が安いという先入観があったせいか、ちょっと…

  • 30 3日目午後 ベトナム統一鉄道の車窓~こんな汽車は残ってほしいな(2024年1月7日)

    ベトナム統一鉄道の4人コンパートメントの一等寝台、前日のハノイ見物はあれこれトラブルや、おやおやと思うことが多かったですが、やはり鉄道は一度乗ってしまうと安心で、汽車旅は大変良いです。日本では寝台車がほぼ絶滅してしまったし、車内販売もかなり縮小されてしまいました。韓国や台湾あたりでも寝台車はなくなってしまったようですし、こういう汽車に乗るにはわざわざベトナムまで行かなければなりません。文明の発達、とりわけ携帯の発達は便利ですが、こんな汽車は残ってほしいと思います。 さて、12時台は、ウトウトしながら景色を見ていました。12時30分頃、Vinhという駅に着きました。ここは売店がありました。各駅数…

  • 29 3日目昼 コンパートメントの相客のお昼ご飯のお相伴にあずかる(2024年1月7日)

    9時50分頃にThanh Hoaという駅に停まりましたが、この駅では、物売りがホームに出現しました。小さい駅には物売りはいませんが、多少大きな駅では売店や物売りがいるようです。 10時台はのんびりした農村風景が続きます。水牛らしきものいました。牛やアヒルが多いです。鶏も見ることができました。 外は雨降りです。しばらくして止んだように思いますが、全体的にどんよりした曇り空でした。ハノイ付近の田んぼは収穫済みのようでしたが、少し南下した、このあたりでは田植えを手作業でやっています。二期作でもやっているのでしょう。 11時頃、コンパートメントの相客一家が、昼食を取り出し、食べ始めます。とうもろこし、…

  • 28 3日目朝 サイゴン行きの列車は走る(2024年1月7日)

    ハノイ発、サイゴンというか、ホーチミン行きの列車に乗っています。 コンパートメントの向かいのおじさんはいびきをかいて寝ています。時々駅に停まるのですが、タイと違って小さな駅では駅の物売りがいないようです。 トイレは古いですがきれいで、水洗式の洋式でした。私が乗ってるのは一等寝台ですが、ちなみに二等車のトイレも覗いてみたのところ、こちらは和式というか、しゃがみ式でした。 8時20分頃、列車が急停止します。タイの汽車はかなり遅れるので、ベトナムでもそうなのかな、と思いましたが、3~4分で動き出しました。ガイドブック等によると、ベトナムの汽車は概ね時刻に正確で、遅れないそうです。単線のようでしたが、…

  • 27 3日目朝 列車出発とバインミークエ(2024年1月7日)

    私の乗ったサイゴン(ホーチミン)行きの列車は朝の6時10分に出発。まだ外は暗いです。6時30分頃、夜明けになりました。向かいの席のベトナム人のお父さんは寝台に寝転がっています。私はかしこまって座っていましたが、そうればいいんだ、と思い、私も寝転がりましました。やはり進行方向反対側の席ですが、それでも寝そべって乗る汽車は快適です。 夜明けの車窓を眺めると、わずかですが高層マンションもありましたが、しばらくすると田園風景や郊外風景に変わります。 車内販売がやってきたので、「バインミークエ」3万ドンを買いました。「バインミー」というのはベトナム風のフランスパンを使ったサンドイッチです。「クエ」の意味…

  • 26 3日目朝 ハノイ駅からサイゴン行きの列車に乗る(2024年1月7日)

    ベトナム旅行記3日目、今日から掲載します。 1月7日日曜日、この日は今回の旅の最大の目的、ハノイからホーチミンまでのベトナム統一鉄道の列車に乗ります。 5時10分にハノイ駅前のホテルをチェックアウト、ハノイ駅へ向かいます。駅舎を抜け、ホームに出ました。ホームは日本式の高床式です。日本でネット予約して印刷しておいた紙のeチケットを列車の入り口で係に見せます。係は携帯でそのチケットをチェックします。 ところが、一度車内に入った後、外に出されます。なぜか係の携帯に私の予約が載っていなかったらしいのです。予約がうまくいかなかったか、と一瞬焦ります。 ところがホームの途中まで来たところで係の携帯に反応が…

  • 38 それでも春は来る…

    先週まではコートを着て出勤していたのですが、この週末はよく晴れていました。今週からはコートなしで出勤しています。 日曜日など、街頭の温度計を見たら22度でした。冬の間鬱々としていましたが、それでも春は来るものですね。冬の間は退職したら北海道から脱出しないと滑って転びそうだし、暖房費はかさむし、と思っていたのですが、春が来ると北海道もいいな、と思ってしまいます。今日初めて、家の窓を開けてみました。さすがにすぐ閉めましたが。 もっとも、4月の段階からそう思うのはまだ早くて、例年、北海道の春の進行は本州より1ヶ月ほど遅く、例年であれば3月4月は本州がうらやましくなる季節です。ところが4月からこんなに…

  • 38 年度末と年度初めはメンタルの状態が悪くなります

    旅行記の掲載の合間に鬱の話を書きたくないのですが、それでもこの時期、鬱になってしまいます。3月~4月初め、年度末年度初めはやはり鬱になるような出来事が多いのです。仕事も妙に忙しかったり、逆に時間を持て余したり。どちらにしても、嫌な気持ちで一日を過ごすことになります。いらだっている人が多いのか、人間関係も嫌になりますし。 皆さんは3月にメンタルの状態が悪くなることはないですか?私はずっと毎年そうです。3月が年度末の区切り、という職場は割合そうなるのかもしれませんね。 もうこの職場、終わっているな、と思わざるを得ません。大事なことにはいい加減で、枝葉末節の細かいことにはこだわります。そうして体面を…

  • 84 私、日本と海外でのきっぷの買い方が違うのです…

    JR北海道の「北斗」や「すずらん」などの特急列車が全車指定席化しました。ところが、かなり混乱している、と言う話も聞きました。私も自由席派です。これからは特急に気軽に乗りにくくなるな、と思います。「えきねっと」という予約サイトがあるそうですが、まだ使ったことはありません。特急に乗るときは、基本窓口で買いますし、後は自由席特急券を券売機で買う程度です。皆さんはきっぷのネット販売を使ったことがありますか? でも、考えてみれば、私はこのところ、あちこち海外の列車に乗っているのですが、タイ以外はみなネット予約でした。海外ではこういうことをするのですね。あくまでも2019~20年と23~24年の個人的な体…

  • 51 地元で中国人観光客にバス停がどこにあるか、を聞かれたのですが…

    3月の初めのことですが、私の住んでいる街の駅前を歩いていたら、突然、中国人のカップル(台湾っぽい感じがしましたが…)に道を聞かれました。どうもスキー場へ行くバスのバス停が見当たらず困っているようでした。 そういう様子はわかったのですが、英語で会話するというのは私には難しいものです。ということで、説明できません。 ですが、海外旅行をしたときの経験から、スマホの「翻訳機能」を使えばいい、ということを思いつきます。そこで「Transltion」といってみると、スマホの翻訳機能を使って聞いてきました。やはりスキー場に行くバスが出発するバス停がわからず、困っているようです。 そこまでは理解できたのですが…

ブログリーダー」を活用して、hashryokouさんをフォローしませんか?

ハンドル名
hashryokouさん
ブログタイトル
写真のない旅行記
フォロー
写真のない旅行記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用