chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
高校教師×パート衛生士の資産形成ブログ https://www.ozukun3130.com

都内在住、30代半ばで旦那と子ども2人の家族4人で暮らすパート主婦です。 2018年から資産運用を始め、家族で株式中心の投資に取り組んでいます。日々の家計簿や資産運用を中心に、子育てや旦那の仕事(都立高校教師)についても語っていきます。

我が家の資産運用は、旦那がつみたてNISAで投資信託、私がNISAで米国株や海外ETFを中心に行っています。また子どもたちのジュニアNISA口座も活用しています。投資の勉強をして学んだ「資産運用の重要性」について、投資未経験の方々に情報を発信できたらと思いブログを始めました。

くまま
フォロー
住所
東京都
出身
東京都
ブログ村参加

2019/10/18

arrow_drop_down
  • SPYDより11回目の配当金、再投資先はあの不人気高配当株と超高配当ETFに決定。

    おはようございます。 本日はSBI証券のETF買い付けランキングで上位に入っている、みんな大好き高配当ETFからの配当金入金について。SPYDといえばコロナ&逆オイルショックの昨年ボコボコに売られ続けた銘柄ですが、本日の終値は約40ドルとようやくコロナ前の水準まで戻りました。 www.ozukun3130.com www.ozukun3130.com 気になる今回の配当金入金額は以下の通りです。 1株当たりの配当・・0.386582ドル 保有数・・263株 ⇒101.67ドル(税引前) 外国源泉徴収額・・10% NISA口座なので国内での課税はなし 合計で91.52ドルの入金です。 (1ドル=…

  • 住宅ローン借り換えにかかる諸費用、事務手数料以外に見るべきポイント。

    おはようございます。 現在みずほ銀行の固定から楽天銀行の変動に借り換え手続き中のシロクマ家。諸費用を含めても利息軽減効果が高いので借り換えに動いているわけですが、見落としていた諸費用もありましたので本記事でご紹介します。 諸費用で見るべきポイント 登記関連費用 一括返済手数料 ボーナス払いの利息 諸費用捻出のため売却したもの 諸費用で見るべきポイント 現在手続き中なので詳細はわかり次第更新しますが、一般的には借り換えに高額な諸費用が掛かります。 www.ozukun3130.com こちらの記事では①みずほ銀行②じぶん銀行③楽天銀行の3社を比較していますが、ここに含めたのは事務手数料(+楽天は…

  • 楽天銀行への借り換え②必要書類と申込の注意点。

    おはようございます。 アマプラにハマりしばらくブログをサボっていました。本日は前回の記事の続きで、実際に楽天銀行で本審査を申し込む際の流れや注意点について、マンション購入者のケースをご紹介します。 本審査で準備するもの 書類準備の際の注意点 本審査にかかった時間と在籍確認 本審査で準備するもの 仮審査はWebサイトで年収やら建物の情報やらを入力するだけでOKなので、源泉徴収票や物件購入時の資料さえ手元にあればそこまで時間はかかりません。ただ本審査となると準備するものが増えますし、市区役所や法務局に行く必要があります。申込は「お申込書類チェックシート」が同封されていますので、そちらに沿って進めま…

  • 楽天銀行への住宅ローン借り換え①契約中のみずほ銀行との金利交渉編。

    おはようございます。 先日借り換えの審査結果が届きまして、最優遇金利適用での本審査承認の話をしました。住宅ローン借り換えについては書類の準備等いくつかわかりづらい箇所もありましたので、2回に分けておおまかな流れを解説します。そもそも借り換えをせずに、「契約中の銀行に金利交渉してみる」という選択肢もあると聞き、実際に試してみましたのでまずはその結果から。 みずほ銀行に金利交渉 みずほ銀行vs楽天銀行 みずほ銀行に金利交渉 現在の契約はみずほ銀行での35年全期間固定で金利が約1.2%と、この期間としてはかなり低い金利です。しかも福利厚生を活用してネットでの契約のため手数料等も〇万円浮かせることがで…

  • 35年固定金利から変動金利へ、楽天銀行で住宅ローンを借り換えるメリット。

    おはようございます。 家族会議で度々出ている住宅ローン借り換えについて。実は8月に旦那から、「やっぱりどう考えてもしばらくは変動金利が確実にメリット大だから、残債が多い今のうちに借り換えをしよう!」ということで借り換えに向けて密かに動いていました。何度か議論して「借り換えはせずに固定で安心を買う」という選択を続けて数年、資産1千万円という1つの目標が達成できそうなので、これが良い機会だということで変動金利への借り換えを決定しました。 固定金利vs変動金利 楽天銀行を選んだ理由 固定金利vs変動金利 これについては過去に何度も話題にしていますが、今から新規で組むなら変動金利で良いと思います。少な…

  • 【2021年8月】30代4人家族の家計簿&資産形成状況報告☆

    おはようございます。 本日は毎月恒例、2021年8月の家計簿&資産状況公開です。 感染対策がしっかりされていれば大丈夫だろうということで、ストレス発散のため外食(ランチ)がかなり多かった8月。株価は9月4日(土)で集計しているため、支出は相変わらずですが資産はしっかり増えました。 8月の家計簿公開 保有資産一覧 8月の売買報告 累計売却損益&受取配当金 終わりに・・ 8月の家計簿公開 ◎収入 ・旦那手取り 320000円 ・アドセンス収入 9000円 収入合計 329000円 ◎支出 〇固定費 ・住宅ローン等 10.4万円 ・スマホ 楽天①(1年間無料) 0円 ビッグローブ 5100円 (SI…

  • 【2021年8月】つみたてNISA&iDeCo運用状況☆

    おはようございます。 本日は非課税口座での投資信託運用状況報告です。2021年8月末時点でのつみたてNISA&iDeCoの運用状況をお伝えします。 現在の積立設定銘柄はこちら。 ・つみたてNISA eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)毎月2万円 楽天・全米株式インデックス・ファンド毎月1.3万円 これとは別に特定口座でもレバナス(iFreeレバレッジ NASDAQ100)約1.6万円分の積み立てを行い、更にtsumiki証券での投信積立(セゾンバンガード)も行っています。どちらもポイント目当てで、最近ナスダックが絶好調ということでレバナスは一旦利確しました。また以前につみたてNIS…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、くままさんをフォローしませんか?

ハンドル名
くままさん
ブログタイトル
高校教師×パート衛生士の資産形成ブログ
フォロー
高校教師×パート衛生士の資産形成ブログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用