発酵のある暮らし こころダイニング吉祥寺 7/12 初開催 ★LA流 おもてなし 神保シェフ サクサクsushi ランチセミナー シェフの楽しいお話とプロの技術、最高の食材が揃った贅沢なレッスンでした (昨日のブログ) 翌日、作って、実家に届けてきました アレンジも作っ...
東京都練馬区〜料理と整理収納で暮らしを豊かに〜 日本災害食学会専門員、普段にも防災にも役立つポリCOOKと食品備蓄を研究
発酵のある暮らし こころダイニング吉祥寺 7/12 初開催 ★LA流 おもてなし 神保シェフ サクサクsushi ランチセミナー シェフの楽しいお話とプロの技術、最高の食材が揃った贅沢なレッスンでした (昨日のブログ) 翌日、作って、実家に届けてきました アレンジも作っ...
<料理> 発酵のある暮らし こころダイニング吉祥寺 神保シェフのランチセミナー受講
7/12 初開催 ★LA流 おもてなし 神保シェフ サクサクsushi ランチセミナー シェフの楽しいお話とプロの技術、最高の食材が揃った贅沢なレッスンでした 発酵のある暮らし こころダイニング吉祥寺 神保シェフフェイスブック カウンター式のオープンキッチンで、 デモンスト...
<50代からのくらし> シーツを『枕カバー2枚』にリメイク 小さな達成感!
古 いシーツを新しくする時 大物のシーツは、ポイっと捨てる前にリメイクしています シーツの真ん中は、擦れて生地がいたんでいますが、端はまだ使えます 今朝は、枕カバー2枚を作りました ベットシーツのゴムを外してアイロンをかけ、二つ折り シーツの端に、枕カバーを置いてカット 型紙も定...
<ポリCOOK> ゲリラ豪雨で買い物に行けなかった方からのご報告『備蓄品でごはん』作ったよ!
この季節は、急に強い雨が降りますね ゲリラ豪雨で買い物に行けなかった方から嬉しいご報告をいただきました。 備蓄の缶詰でポリCOOKの『サバの味噌煮缶カレー』を お子様と作ったとのこと! アルファ米も食べて、ローリングストックができた! 簡単でおいしかった♪ カレーと一緒にアルファ...
防災講座やイベント、ヒアリングなどの機会がありました 『いったい何から防災をスタートすれば良いか』 と言う質問が多いようです 私自身もそうでしたから、なんとなく分かります 20年前の子育て中 ・防災についてどこで何を見れば良いの? ・子供の引き取り訓練で、こんなに大きな学校で、...
<WILLCOOK> アイスエナジー測定 35℃以上の猛暑日にお弁当はどうなるのか?
こんない暑いとお弁当が心配になりますね 保冷剤あり/なしでお弁当の温度を計測しました 保冷されているお弁当は そのままでは、1時間後には、20℃を超えた。 保冷バッグと保冷剤ありは、3時間後に20℃を超えた。7時間後に24℃になった。 暑い季節のお弁当は、 保冷剤や保冷バッグを利...
<防災> 2025/6/30(月)インスタライブ報告 防災食をたべてみよう 第2回『おかず』編
2025/6/30(月)もしもの災害に備えて 実際に防災食をたべてみよう! 第2回『おかず編』 動画でご覧いただけます WILLTEXのインスタライブ (アーカイブ) おかず5種類 試食した防災食(保存期間5年以上) 🔴 KAGOME 野菜たっぷりスープ 塩分1%以下 ...
<防災> 『新しい*楽しい訓練』 実食訓練〜食べチャレ〜とは
実食訓練〜食べチャレ〜とは 日本災害食学会 災害食『実食訓練』開発プロジェクトが開発した訓練です コアメンバーとして活動 しています 災害時に、ライフラインが停止したら何をどうやって食べるか? 災害時のライフライン停止を想定し 一緒に家にある備蓄を食べながら、様々な気づきや工夫...
<防災> ポリCOOKから始める森下家の防災食講座 開催しました
『ポリCOOKから始める森下家の防災食講座』 調理法だけではなく、防災食品備蓄につながるステップアッププログラムです ご参加ありがとうございました 参加者の感想 Step1+2+3 ・ポリCOOKを知ると、身近な食材を備蓄として考えて良いことがわかりました ・知っていると知ら...
<50代からの暮らし> 梅雨の間の真夏日、朝6時から有効活用
梅雨入りしましたが、連日35度越えの猛暑日で 梅雨が過ぎると庭の雑草が 育ちすぎて手入れが大変になります その前に、なんとかしたいものです 今日は、32度なら庭掃除をやってしまおう! 主人の予定を予約し朝から活動してます 朝6:00 庭掃除 朝7:00 朝のシャワー ...
企業様主催:おやこ防災イベント 自治体:食育推進事業のご依頼をお受けしています ・遊びながら学ぶ ・親子で ・たのしい ・おいしい ・可愛い防災食 はいかがでしょうか? 過去のイベントをご紹介します ふりふりおにぎり https://pan-koubou-s.blogspot.c...
<ポリCOOK> ポリ袋で湯煎する 『まぐろのガーリックオイル漬け』
ポリ袋で湯煎『ささみの白だし生姜漬け』 忙しい毎日の中で手軽に作れて、おもてなしでお出しすると 「どうやって作るの?」と会話が弾む一品です💕 ※ブライン液の効果:保水力UP、臭み消し、旨みUP ※ポリ袋湯煎の余熱仕上げにより、しっとりします。 ・そのまま食べる ・サンドイッ...
<ポリCOOK> 夏に汎用性のある一品 ポリ袋で湯煎『ささみの白だし生姜漬け』
ポリ袋で湯煎『ささみの白だし生姜漬け』 忙しい毎日の中で手軽に作れ、汎用性のある一品です ポリ袋湯煎で余熱仕上げにより、しっとりします。 夏らしい一品。 ・そのまま食べる ・サラダに ・そうめんに ポリ袋で湯煎『ささみの白だし生姜漬け』 レシピはクックパッドに https://c...
米粉パンの初心者におすすめ フォカッチャ! 米粉のパンが美味しくできない理由は ・米粉の種類 ・水分量 ・発酵 ・焼き方など、 さまざまです たまに。ボソボソする時があります ・水分の見極めが甘い と考えています 乾燥しやすい米粉は、 ・ゆびでつまんで、べちょとするくらいの生地 ...
<防災> 災害対策基本法等の一部を改正する法律案の概要(内閣府)資料
災害対策基本法等の一部を改正する法律案の概要(内閣府)資料 https://www.bousai.go.jp/taisaku/minaoshi/pdf/kihonhou_06_1.pdf 2025年5月28日 参議院本会議で「災害対策基本法等の一部を改正する法律」が可決され、改...
<パン> 米粉100%パン 気温が高くなり、生地温度に注意!
気温が高くなり、生地温度に注意! 今年は、米粉のパンを作っています 米粉のパンは、小麦粉のパンに比べて ・発酵が速い! ・気泡が潰せない ・出来上がりは小さめ 試作を重ね、季節が変わり発見です。 発酵でできた気泡が潰れないって ちょっと驚きです これは、気をつけないと仕上がりに大...
災害時に、ライフラインが停止したら何をどうやって食べるか? 災害時のライフライン停止を想定し 一 緒に家にある備蓄を食べながら、様々な気づきや工夫をシェアしました みんなでもぐもぐ食べながら考える、楽しい訓練ですした 実食訓練開発プロジェクトメンバーとして、 食と防災の専門家...
<乾物> レシピ『乾燥ほうれん草とあさりの和物』レモン汁と醤油でアクセント!
忙しい毎日の中で手軽に作れる乾物・缶詰レシピを知っていると重宝します 『乾燥ほうれん草とあさりの和物』 ・混ぜるだけで完成 ・レモン汁と醤油でアクセント! ・暑い季節に レシピはクックパッドに https://cookpad.com/jp/recipes/21161612-...
1歳のお祝いといえば、一升もちです 代わりに、一升パンを焼きました 元気に育ってくれて、嬉しいです 四世代が集まり、賑わいました💕 おかゆで『1』の文字 久しぶりに色々焼いてました ・一升パン ・シフォンケーキ (ヨーグルトを生クリームがわりにすると、1歳でも食べれます) ・...
<ポリCOOK> ポリCOOK認定講師 2025年度研修を開催
ポリCOOK認定講師たちと年に1回、研修を行なっております 長いおつきあいになってきました 素晴らしい講師たちに感謝いたします 研修の目的 ・最新情報の共有 ・講師の目的の確認 ・講師経験や情報のシェア ・スキルアップ 受講者様は、3,000人を超えました 講座での情報は、都度、...
<ポリCOOK> レシピ掲載のお知らせ 宝島社『クックパッド おひとりさまにちょうどいいシニアごはん』
宝島社『クックパッド おひとりさまにちょうどいいシニアごはん』に 掲載していただきました(P52) 2025/5/21発売 お手に取っていただきましたら、嬉しいです 「ポリ袋湯煎 疲れを癒す栄養たっぷり鶏がゆ」(ID:6414112) https://cookpad.com/re...
<料理> 講座報告 乾物・缶詰・備蓄食品で簡単料理講座 (レンジ)
乾物・缶詰・備蓄食品で簡単料理講座(連続) ご依頼ありがとうございます 練馬区立大泉障害地域生活支援センター さくら様 ご依頼 2025/5/18 (日)レンジで簡単『ツナトマトパスタ』 料理実習の環境を考慮し 乾物や缶詰を活用しています 今日は、レンジで作るパスタです ...
忙しい毎日の中で手軽に作れるポリ袋料理を知っていると重宝します ・材料は3つだけ ・洗い物なし ・余熱仕上げで柔らか ▶︎飲めるほどやわらかい 『とろっとろプリン』 レシピ 卵 1個 砂糖 大さじ2 牛乳 120ml 鍋にいれてから、弱〜中火にかけて 小さい小さい気泡が1...
<防災> 20205/6/8 〜食べチャレ〜『実食訓練』 オンラインの画面越しにみんなが食べてる『新しい*楽しい訓練』
災害時に、ライフラインが停止したら何をどうやって食べるか? 新しい防災訓練『実食訓練』を開発中です 災害時のライフライン停止を想定し 一緒に家にある備蓄を食べながら、様々な気づきや工夫をシェアします 画面越しにみんなが食べてる『新しい*楽しい訓練』です 〜食べチャレ〜 災害食『実...
<ポリCOOK> 海外TVに出演 普段にも防災にも役立つポリCOOKを伝える
海外テレビに録画出演させていただきました 身近な食材で作れるポリCOOKの人気4品を一緒に作りました お役に立てると嬉しいです 香港VIU TV『逃出災難紀』全15回 放送:2025年3月24日〜4月12日 テーマ:防災 第1〜9回:香港編 第10〜15回:日本編 ポリCOOKは...
先月に引き続き 東京ミッドタウンに行ってきました 今度は主人と一緒に! ランチ:ニルヴァーナ ニューヨーク 東京ミッドタウン ガレリア ガーデンテラス 1F https://tabelog.com/tokyo/A1307/A130701/13037327/ N.Y.の伝説的インド...
忙しい毎日の中で手軽に作れるポリ袋料理を知っていると重宝します ・洗い物なし ・保温で時短、熱源の節約 ・乾物(塩昆布)で味が決まる!マヨなし ▶︎ ポリ袋湯煎 『かぼちゃと半熟卵のホットサラダ』 かぼちゃ 100g 水 小さじ1 玉ねぎスライス 1/4個分 塩昆布 5g クリ...
<防災> 〜食べチャレ〜 災害食『実食訓練』開発プロジェクト コアメンバー会議スタート♪
災害時に、ライフラインが停止したら 何をどうやって食べるか? 日本災害食学会が 『実食訓練』を開発中です コアメンバー会議が開催されました 『実食訓練』とは災害を想定し、実際に災害時の食を体験し、様々な気づきから改善をするための訓練です。 とても楽しくて有意義な内容なので、多くの...
<ポリCOOK> 今年の目標のひとつ 『オリジナル 防災ワークシート』(食事編)が完成!
在宅避難のための『防災食食品備蓄』を整えたつもりでしたが 暮らしが変われば見直しも必要です 大切にしていることは2点です 1 災害時の食を知る 2 我が家に合わせてカスタマイズする 『災害時の食を知る』とは 国の動きや過去の記録から学びます 我が家に合わせてカスタマイズ その...
<防災> 2025/4/14(月)インスタライブ報告 防災食をたべてみよう 第1回『主食』編
2025/4/14(月)もしもの災害に備えて 実際に防災食をたべてみよう! 第1回『主食編』 動画でご覧いただけます WILLTEXのインスタライブ (アーカイブ) または、 WILLTEXのYouTube 主食5種類 アルファ化米などを中心に5種類を食べてみました アルファ...
明日の東京都は29℃の予想です 4月は体が暑さに慣れていないので 気をつけたいと思います 普段にも防災にも役立つ『熱中症対策』を考えておきましょう 1、朝の味噌汁 熱中症は体内のミネラルバランスの乱れが原因だそうです 味噌汁にはミネラルがたっぷり入っています 2、塩、...
< パン> WILLCOOKの安定した温度は、パンの発酵に便利です
WILLCOOKは、 実は、パンの発酵にとても便利! これが、発酵中! チャックを閉めて使います 安定した温度で、ふっくら発酵! 焼き上がりました フォカッチャはサンドイッチにも合います WILLCOOK発酵 アウトドアなどのパン作りにもおすすです 米粉のフォカッチャ(レシピ) ...
兄に東京ミッドタウンに連れて行ってもらいました パークブリッジからの眺めが素晴らしかったです 2階建バスが通過する時 運転手さんが速度を落としてくださいました 乗客の皆様と パークブリッジにいる私と母で手を振り合いました 春の陽気で気持ちがおおらかになっているのかしら 数秒のふれ...
<防災> 朝日新聞2025/3/31 『死者29万人超、全壊235万棟 南海トラフ地震で新たな被害想定』
南海トラフ地震とは 南海トラフ地震の想定震源域は東海から九州の太平洋沖とされ、100年から150年ほどの間隔で、繰り返し巨大地震が起きてきました。今後30年以内に80%程度の確率で起きるとされています 朝日新聞2025/3/31より 『死者29万人超、全壊235万棟 南海トラフ...
<防災> 防災実験 災害時のトイレのゴミ ポリ袋で1か月保存してみた
災害時に ・ライフライン停止 ・排水管が損傷 ・ トイレの水が流せい そんな時のために、 簡易トイレや臭いの漏れない袋を備蓄しています 今回の実験は 『臭いの漏れない袋 BOS』に ・赤ちゃんのオムツを入れ ・1か月間(2025/3/1〜4/1) ・ベランダに放置 1か月後...
<ポリCOOK> 湯せんに適したポリ袋は、探しやすくなりました
今、家にあるポリ袋を撮影してみました 様々なメーカーのものを試しております 会社へ伺い、ポリ袋について学び、 講座では正しい情報をお伝えするように心がけていますす ▶︎温度 湯煎できるポリ袋の耐熱温度は100〜160度がありました 110度以上がポリ袋が多いです ▶︎鍋底に皿 鍋...
<防災> 実食訓練 『食べチャレ(仮)』 今まで気づかなかった発見をシェアしましょう
実食訓練『食べチャレ(仮)』とは? 災害時を想定し、みんなで一斉に備蓄食品を食べる訓練です 食べる→検討する→改善する 「災害食は備蓄するだけでなく、災害を想定して実際に食べてみることが大切!」 災害時に ライフラインが停止し、真夏/真冬、昼/夜など、 さまざまな状況で実際に食...
偶然入った表参道のカフェは 結婚式場を併設していました 式の後に、カフェの中を新郎新婦が歩くとか.... 私たちの席にもベルが配られ 「チリント」と鳴らし 幸せをお裾分けしていただきました どうぞお幸せに...💕 アニヴェルセルカフェ 表参道 https://cafe.ann...
<パン> 米粉100%パン 同じ配合でも、生地の見極めや焼き方一つでおいしさが変わります
今年は、米粉100%でパン作りを始めました 比較しながらコツを掴んでいます 最終的には、理論に裏付けされている作り方がおいしいですね 生地の見極め 米粉パンは、こねなくて良いので、時短が魅力ですが 米粉にしっかり水を吸わせる意識を持つと味が変わります そして、 イーストを活発に働...
<防災> 地域活動支援事業 暮らしに備えよう 〜防災ポーチの活用方法を体験しよう 〜 担当させていただきました
「3月11日は防災意識を高める日」 防災意識を高めよう~災害に備える~ 防災士として、一言を掲載していただきました ご依頼ありがとうございます 練馬区立大泉障害地域生活支援センター さくら様 さくらだより https://oizumi.ikuseikai-tky.or.j...
<防災> 防災意識を高めよう~災害に備える~ 担当させていただきました
「3月11日は防災意識を高める日」 防災意識を高めよう~災害に備える~ 防災士として、一言を掲載していただきました ご依頼ありがとうございます 練馬区立大泉障害地域生活支援センター さくら様 さくらだより https://oizumi.ikuseikai-tky.or.jp/...
<WILLCOOK> 防災特集 『防災準備3ステップと防災リュックの準備』を監修
防災の考え方 多くの方が、防災と聞くと、備蓄や防災グッズを準備することから始めがちですが、最初にやるべきことは「自分が住んでいる地域や職場でどんな災害が起こりうるかを知る」ことが防災の第一歩です。 WILLCOOK防災特集 『防災準備3ステップと防災リュックの準備』を監修させて...
<ポリCOOK> 狛江FM HONEY on Berryさんの「Ukulele Doki」に出演 #10
2025年3日11日(火)16〜18時 放送 第278回 HONEY on BERRYの「Ukulele Doki」 いつもお声かけありがとう 今日で10回目の出演です お二人にお会いできて嬉しいです 今日の内容 災害座談会 3人でおしゃべりしながら、防災について考えます ◾...
<ポリCOOK> 在宅避難時の非常食を工夫しよう!ポリCOOK試食体験
東京都杉並区 コミュニティふらっと馬橋にて 『在宅避難時の非常食を工夫しよう!ポリCOOK試食体験』 を担当させていただきました 皆様にご協力いただき、 無事に終了いたしましたこと お礼申し上げます 内容 ポリCOOK試食 ・とりめし ・乾物の味噌汁 防災ミニ講座 ・避難所へ行く...
<防災> 練馬区の方はぜひ! 【日常✕防災】こどもと たのしいぼうさい(無料)
無料イベント こどもとたのしいぼうさい 映える味噌玉づくりとおすすめ防災グッズ 【日常 × 防災】をテーマに、親子向けのワークショップをおこないます! プレゼント付き 楽しく学んでね ◾️ 詳細・申込 https://www.kasugakoumuten.net/events/...
練馬区の チャコハウスさんで よもぎ蒸しをしてきました はじめに チャコさんから丁寧な説明があり、 初めてでも安心でした こだわりのよもぎを使用されています 座ったら、すぐに汗をかき始めるほど 想像より熱かったです でも 汗はべたべたしないで、サラサラで 気持ちが良い! 体の芯ま...
昨年から練馬区と新プロジェクトがスタート! 打合せに行ってきました 練馬の良さを広めるお手伝いができたら嬉しいです ねり丸くん!よろしく 試行錯誤が続きます #栗しごと #練馬江戸栗
孫の初節句は、我が家に集まりました ・私たち夫婦 ・娘家族 ・息子夫婦 ・母 愉しむ時間を優先 最近は、手を抜くことを覚えました お昼ご飯は 梅の花で3段弁当とちらし寿司を予約! 3段お重がパッケージされていて、持ち帰りやすい形です 中身も大満足でした 掃除は ハイハイしても大丈...
<パン> <ポリCOOK> 一つの鍋で3種類 米粉の蒸しパン (レシピ)
パン教室は、2004年にスタートしました。 今年で21年目になります 。 防災に関わってから、 ・パンが食べたい ・アレルギーの人も食べられるように とのお話を多くいただくようになり ただいま、米粉100%のパンを試作しています。 私自身も小麦粉のパンで胃がもたれることがあり、 ...
<パン> 米粉100%パン イースト・サイリウムあり・オーブン
今年は、米粉100%でパン作りを始めました 米粉パンは、成型するには サイリウムを配合します 米粉は小麦粉と違って、グルテンがないのでサイリウムを入れないと成型できないのです サイリウムとは、オオバコ科の植物の種子の皮を粉末状にしたもの。植物で安心です 綺麗に丸く、ふわふわに...
ポリCOOK認定講師と勉強会でした 最近はオンラインが多かったのですが、リアルに会って情報を共有できることは貴重ですね! 最近はポリ袋調理をご存知の方も増えきました TVや本、SNSで見ただけでは、よくわからないこともあります さまざまな質問をいただきます 絶えず、講師たちと共有...
第29回「震災対策技術展」 https://www.shinsaiexpo.com/yokohama/ 2025年2月6日(木)~7日(金) 10:00~17:00 パシフィコ横浜 Dホール WILLCOOKで出展いたしました 1日目 2/6〜2/7 ・WILLTEXのブース手...
第29回「震災対策技術展」 https://www.shinsaiexpo.com/yokohama/ 2025年2月6日(木)~7日(金) 10:00~17:00 パシフィコ横浜 Dホール WILLCOOKで出展いたしました 1日目 2/6 ・WILLTEXのブース手伝い ・今...
日本災害食学会 災害食専門員として登録させていただいてます 今日は、2024年の活動報告をさせたいただきました 千代田区日比谷図書文化館 2023年学術大会の思い出の場所で皆様にお会いできて嬉しい! 以前のブログ http://pan-koubou-s.blogspot.com...
今年の講座の打ち合わせが始まっています いつどこで起きるかわからない災害に備えて 防災ポーチは必須です 自分にあった防災ポーチを備えてみてくださいね? 講座では、 ・必要性を考え ・自分に必要なもの ・グッズの活用法 を相談中! ご自分で揃える方、 以前、監修させていただきました...
乾物・缶詰・備蓄食品で簡単料理講座(連続第4回) ご依頼ありがとうございます 練馬区立大泉障害地域生活支援センター さくら様 ご依頼 2025/1/19 (日)『トマトジュースで簡単ツナカレー』 料理実習の環境を考慮し 乾物や缶詰を活用しています 冷たいままでも美味しく 温め...
<防災> 阪神・淡路大震災から、2025年1月で30年です。
阪神・淡路大震災から、2025年1月で30年です 戦後の日本が初めて経験した都市型の大災害と言われています ・家屋の耐震化 ・水や食料などの備蓄 ・地域住民どうしの助け合い をあらためて考えていきたいと思います 災害意識の高い街に住んでいた経験から ・すぐにできる防災 ・継続する...
<乾物> 混ぜるだけ! 温めなくても美味しい〜乾物・缶詰カレーが完成
ご依頼料理講座のレシピが完成しました たっぷりの乾物に缶詰を合わせて 温めなくても美味しい 乾物・缶詰カレーレシピです 講座は、ポリ袋でレンチンしていただきます もちろん、ポリOCOKでもOK 普段にも防災にも役立つレシピを開発しています 乾物・缶詰は 普段はラク家事・災害時は栄...
<料理>2025/1/15 読売新聞に掲載 『ヘルシー切り干し大根とツナのトルティーヤ』
2025/1/15 読売新聞 朝刊『くらし』面に掲載いただきました トルティーヤ料理バリエーションとしてご紹介いただきました 『ヘルシー切り干し大根とツナのトルティーヤ』 詳細はクックパッドに! (レシピ) 普段にも防災に役立つ乾物・缶詰レシピを開発しています このレシピは、お気...
<パン> 米粉100%パン作り イースト・サイリウムなし『フライパンでミッフィーパン』
今年は、米粉100%でパン作りを始めました 米粉パンは、2種類 ① イースト配合 ② ベーキングパウダー配合 混ぜて焼くだけ 小麦粉のパンと違って、こねなくても良いのが嬉しいです ベーキングパウダー配合のパンは、 混ぜて焼くだけで 朝食に間に合います 子育て中の娘も絶賛 可愛い...
<WILLCOOK> レシピ連載中 『温かい七草粥と癒しの小梅広報部長』
2022年より、WILLCOOKレシピ連載中 1月は七草粥です WILLCOOK広報部長 小梅ちゃんの大根おろしを添えてます 可愛くできました💕 レシピ詳細 → こちら WILLTEX WILLCOOK MDをさせていただいてます 開発時から携わらせていただき、 現在...
パン教室は、2004年にスタートしました。 今年で21年目になります。 防災に関わってから、 ・パンが食べたい ・アレルギーの人も食べられるように とのお話を多くいただくようになり ただいま、米粉100%のパンを試作しています。 私自身も小麦粉のパンで胃がもたれることがあり、 2...
親族はプロのお節料理を取り寄せてくださいました 料理研究家 リュウシ氏監修 『至高のおせち2025』 冷凍でも全部が美味しい27品! 大満足でした お重2段
2025年 除夜の鐘をつきながら迎えました 今年もよろしくお願いします
【お正月】 除夜の鐘 偶然ですが、ちょうど12時につかせていただきました 縁起の良い年の始まります 皆様にとっても 幸せな年でありますように 2025年、今年もどうぞよろしくお願いします
ポリCOOKのレシピはクックパッドに掲載しています 今年もクックパッドでTOP10を頂いたり クックパッドニュースで取り上げていただきました クックパッド経由で毎日新聞に掲載もありました 2024/10/12 クックパッド人気検索TOP10入り 玄米ご飯 2024/08/31 ...
今年の目標は、『健康に過ごす!』でした 50代、いつまでも若い頃の体ではありません。 『ゆるぎ世代』と言うらしい 何ってわけではないのですが、 体調が微妙な 私にぴったりの表現です 微妙な体調不良や 天気により、頭が重くなり これが噂の『気象病』なのかな? と思い、アプリの『頭痛...
<ポリCOOK> 暮れのご挨拶にいただいのは、なんと、湯煎OKのポリ袋
今、街はクリスマス色! 同時に、お正月商品が並びはじまました 今年もそろそろ終わりです お付き合いのあるところからいただいたのは、 なんと、湯煎OKのポリ袋でした💕 もちろん、私がポリCOOKをしていることはご存知です 最近、見つけたポリ袋と合わせてお伝えします 今回、いただい...
<WILLCOOK> 新作『WILLCOOK SURVIVE』の発表です! 日常でも災害時でも使えます
WILL COOK新作『WILLCOOK SURVIVE』の発表です 詳細 https://www.shop.willtex.co.jp/product-page/willcook-survive 想像より軽いです。 災害時の電源の確保ってどうしようかと思うのです。 電気の復旧...
食物アレルギーについて 参考 消費者庁 https://www.caa.go.jp/policies/policy/food_labeling/food_sanitation/allergy/ ◾️アレルギー推奨表示対象品目見直しの背景 消費者庁が概ね3年毎に実施している「即...
<ポリCOOK> 海外TVの撮影が終了 放送後に情報公開予定です
海外のTV番組で『防災』を取り扱うとのこと ポリ袋で湯煎する『ポリCOOK』を撮影していただきました 少しでもお役に立てると嬉しいです 来年、放送後に情報公開予定です 今後もポリCOOKを丁寧にお伝えしていきます 受講者様が、ご自宅で 美味しいポリCOOKを安全に作れるようにここ...
<50代からの暮らし> 築31年、長く住む家をだから 安全のため飾り棚のガラスをアクリル板に!(防災も)
<50代からの暮らし> 長く住む家だからメンテナンスをしながら大事に住みたい です 1993年 新築 増築 2024年 築31年= 結婚31年目 子供2人が独立し、暮らしを見直し中 同時に防災も! ...
<50代からの暮らし> 築31年、長く住む家だから 迷ったけどキッチンはリフォームではなく設備変更に!
<50代からの暮らし> 長く住む家だからメンテナンスをしながら大事に住みたいです 1993年 新築 増築 2024年 築31年= 結婚31年目 2人の子供が独立し、暮らしを見直し中 →プチリフォーム & 設...
<防災> その場で作る除菌ウェットタオルを使ってみた 5年保存【2022年「防災グッズ大賞」受賞商品】
ウェッティティッシュの消費期限は約3年と言われており、気がつくと乾燥していませんか? 先日、必要なときにウェットタオルを作ることのできる『その場で作る除菌ウェットタオル』を知りました。ご紹介します。 特徴 ・5年保存 ・除菌剤と不敷布の圧縮タオル2セット ・折り畳んだビニール袋1...
ポリCOOK認定講師と懇親会を開催しました 各地で活躍する講師たちのご紹介は → こちら 今日はポリ袋調理の話を離れて おしゃべり会でした〜! カツラをかぶっている方が一人! ポリCOOK講座にご興味のある方へ 2025年2月 はじめてのポリCOOK講座開催 (詳細) 日程調...
<ポリCOOK> 中学校PTAのご依頼講座後、主催者さまと懇親会 & 防災シェア会
先日講座をご依頼くださった主催者さま(中学校PTA)と オンライン懇親会を開催し 防災情報もシェアしました 講座当日の写真 主催者は、講座 当日は お忙しく 講座内容をゆっくり聞けないこともありますので ご希望があれば 終了後に懇親会を開催して 気楽におしゃべりしております 嬉し...
<50代からの暮らし> 築31年、長く住む家をだから... 今後のために和室の見直し
<50代からの暮らし> 長く住む家だからメンテナンスをしながら大事に住みたい です 1993年 新築 増築 2024年 築31年= 結婚31年目 2人の子供が独立し、暮らしを見直し中 →プチリフォーム & ...
<50代からの暮らし> 築31年、長く住む家をだから トイレリフォーム 将来を見据えて
<50代からの暮らし> 長く住む家だからメンテナンスをしながら大事に住みたい です 1993年 新築 増築 2024年 築31年= 結婚31年目 2人の子供が独立し、暮らしを見直し中 → プチリフォーム &...
<WILLCOOK> 娘と孫と一緒に、WILLCOOKのざまざまな使い方を考えてみました
娘と孫と一緒に、WILLCOOKのざまざまな使い方を考えてみました 普段は、便利に活用!災害時はミルクの温めに欠かせません 温めるバッグ『WILLCOOK』が叶える快適な育児時間 (乳児期) 詳細はこちら https://www.willtex.co.jp/feature/iku...
よい仕事おこしフェア出展しました 2024/12/3~4 東京ビッグサイト 南展示棟 3・4ホール https://yoishigotookoshifair.jp/exhibition-detail/2024yoishigoto WILLTEX WILLCOOK MDをさせ...
<ポリCOOK> 2025年2月 『はじめてのポリCOOK®講座』を開催します
普段にも防災にも!! 東京都練馬区 簡単おいしい同時調理 ポリCOOK HP は >> こちら 🔸 認定講師が各地におります 農林水産省のHP で最先端の取り組みとしてご紹介いただいてます #ポリCOOK #ポリクック 【公式】料理講座 はじめてのポリCOOK...
<ポリCOOK> 地域防災リーダー120人へ ポリCOOK『災害食体験会』
東京都杉並区で 5町会 合同の防災フェスタがあり 各町会から防災リーダー20名ずつとPTAも参加し 120人も集まりました 繋がりの深いこの地域は、万が一の時に心強いですね ポリCOOK『災害食体験会』を担当させていただきました 2024.11 『防災フェスタ2024』 第1部 ...
<ポリ COOK> 出張講座の準備 備蓄品が中心なので買い物がしやすいです
ポリ袋で湯煎する調理法ってご存知ですか? 知っているけど、経験はないという方や 自己流で美味しくできない方が多いようです。 ポリCOOKは、3,000人以上(2024/11/23)が受講しています。 一緒に体験すると、 不安や疑問が解決できます。 出張講座の買い物 20人分 基...
<ポリCOOK> 神奈川県中学校PTA ポリCOOK講座 開催しました
2024.11.17 神奈川県中学校PTA ポリCOOK講座 開催しました ポリCOOK講座内容 ・ポリCOOK講座 メリット/注意事項/ポリ袋の選び方 ご飯 魚料理 乾物の味噌汁 一品で栄養を補うパスタ ・防災講座~今日からできる備え~ PTAの役員さんご協...
<乾物> 乾物・缶詰・備蓄食品で簡単料理講座 ポリ袋でレンチン『3分パスタ』
乾物・缶詰・備蓄食品で簡単料理講座(連続) ご依頼ありがとうございます 練馬区立大泉障害地域生活支援センター さくら様 ご依頼 2024/11/17 (日) 家にある身近な備蓄品で作る講座です ・ 乾物や缶詰、パウチを活用しています ・火が通っているので、簡単! ・使い切るの...
この数年、お誕生日は 同じお誕生日のお友達 仲松智子さ んと過ごしてます 4回目ということは 2021年からですね お誕生日が平日だった時に、はじまった気がします 今年は 日比谷ミッドタウン Buvette(ブヴェット)に 連れて行ってもらいました 1年分の近況報告は、話がつ...
<WILLCOOK> 、【JapanGov】 日本政府公式SNSアカウントでご紹介いただきました
普段にも防災にも役立つフェーズフリーアイテム 『WILLCOOK』のMDを担当しています 開発時から携わっています 【JapanGov】 日本政府公式SNSアカウントでご https://www.facebook.com/watch/?v=3857968237805080 紹介い...
<ポリCOOK> ポリ COOK認定講師とミーティング よくある質問『圧力鍋でポリCOOKできるの?』の答えは
ポリCOOK認定講師とミーティングを開催しました よくある質問をシェアし、受講者様が納得してくださるように お伝えしています 質問『圧力鍋でポリCOOKできるの?』 圧力鍋とは 調理中にふたを密封することによって鍋の中の圧力を上げ、沸点を上げて高温で調理することが出来る鍋です。沸...
<ポリCOOK> ご依頼講座準備中 食材20人分ってこのくらい
出張講座では、基本的に食材をご用意いただいています 常温長期保存できる食材を中心に使いますので 準備も無理なくできます この写真で20人分が目安です ・ご飯 ・魚料理(これから購入) ・副菜 (これから購入) ・乾物の味噌汁 ・ツナトマトスープパスタ 環境や予算に合わせて 魚料...
<WILLCOOK> TBS『マツコの知らない世界』でご紹介いただきました
WILLCOOK MDの森下園子です 2020年、開発時から携わっています 昨日 2024/11/5 マツコさんにご紹介いただいた、防災に役立つ持ち運べる電子レンジ「WILLCOOK」一覧はこちらからご覧いただけます 現在、5タイプあります WILLCOOK COLLECTION...
<防災> 第22回「東京土建まつり」2024/11/3 @杉並
第22回「東京土建まつり」 日時:2024年11月3日(日曜) 10:00~15:00 場所:蚕種の森および杉並第10小学校校庭 体育館(雨天時) 最寄駅:丸の内線 東高円寺駅 今年、初参加です 毎年、たくさんの親子連れが遊びに来る 大きなイベントだそうです 私は、小学校の...
ポリCOOKの栄養監修をお願いしている阿部先生と 勉強会を開催しました 最近は、新聞やSNSでもポリ袋調理が広まっております 受講生様からの質問も多岐に渡ります 講師として正しくお伝えし 受講生様が自宅で安心安全に そして、 美味しく再現できるようにと 心がけております 阿部先生...
<暮らし> 季節を愉しむ玄関飾り ハロウインが終わり、来年の手帳を探し中
我が家の玄関先 コキアが色づきました ハロウインが終わりました カボチャをしまわないと! 手帳の話 先日のお片づけ講座では、年末に向けてのご相談でした ・どのように時間を効率よく使うか ・手帳に書いても漏れる ・家族のこと、仕事のこと、納期などさまざまな情報をどうするか 手帳は試...
<和菓子> 趣味の和菓子 今日は急いで作ったら形がいびつ(> <)
ポリCOOKの贈り物の味噌玉は、『和菓子?』とよく聞かれます それは、 10年以上、和菓子のお稽古に通っているからでしょう 今の秋、二回目のお稽古に行ってきました 和菓子の心を込めて作る時間が好きです 無心になり 心が穏やかなになります が、しかし 今日は、邪気があったのかしら ...
<料理> 練馬で栗が栽培されています。 『江戸栗』ってご存知ですか? スタンプラリー開催中
練馬江戸栗プロジェクト2024とは 2024/10/26〜11/30 練馬区の生産者、和菓子・洋菓子店、飲食店などが練馬区で栽培された栗に着目、その魅力を伝える練馬栗プロジェクトを展開します。 期間中、スタンプを集めて応募すると参加店の商品セットのプレゼントが抽選で当たるキャンペ...
<乾物> 乾物・缶詰・備蓄食品で簡単料理講座 11月レシピが完成! ポリ袋でレンチン
乾物・缶詰・備蓄食品で簡単料理講座(連続) ご依頼ありがとうございます 料理実習の環境を考慮し 乾物や缶詰を活用しています 生の食材は控えるために冷凍食材も活用しています 11月のレシピが完成しました パスタは、賞味期限の長い乾麺! 普段にも防災に役立ちます 同じレシピで湯煎して...
素敵な取り組みに、毎年、無理なく参加させていただいてます おにぎりアクション #OnigiriAction 世界の食について考える人が増えれば、世界はちょっとだけ良くなる。 小さな一歩。全てはそこから始まる。 https://onigiri-action.com
<ポリCOOK> 管理栄養士・栄養士に向けた「防災・減災勉強会」を開催。記事が公開されました
企業様にて管理栄養士・栄養士に向けた『防災・減災』勉強会(ポリCOOKと防災セミナー)を開催しました 素晴らしいセッティングや工夫で調理がスムーズに行われました ありがとうございました ポリCOOKを身近な方へお伝えいただけると嬉しいです 10月1日に「aim×栄養のチカラ」サイ...
<50代からの暮らし> 電動アシスト自転車を購入! 想像より重くなく快適!
17年間使用している自転車がパンクを繰り返してました ペダルを踏むとギコギコと鳴ります 足の怪我中にパンクして乗れなかったので 思い切って電動アシスト自転車に買い替えました 電動アシスト自転車の購入は迷う 噂で『、重い』と聞いていたので 前から気になっていました しかし、 全く問...
<料理> 保温調理で時短! らくらくご飯作り 骨折したので休むチャンスです!
10月は右腕の負傷と 足の薬指の骨折... ゆっくり休むチャンスです 右腕は、小皿を持つ力がなく落として割ってしまいました そして 動きやすいようにと収納位置を変えて 収納ラックを足に落とし 足の薬指を骨折しました ヨタヨタしながらも 最低限の家事はあるので こんな時こそ主婦の知...
料理と暮らしの研究家 森下園子です 子供達が独立しています 孫が我が家に来れるのは、来年かしら... 少しずつ、準備しています 今回は、玄関飾りをハロウインに! このディスプレーは MoonRabbit(ムーンラビット)にて購入しました とても軽いです https://moonr...
「ブログリーダー」を活用して、森下園子(ポリCOOKそのこさん)さんをフォローしませんか?
発酵のある暮らし こころダイニング吉祥寺 7/12 初開催 ★LA流 おもてなし 神保シェフ サクサクsushi ランチセミナー シェフの楽しいお話とプロの技術、最高の食材が揃った贅沢なレッスンでした (昨日のブログ) 翌日、作って、実家に届けてきました アレンジも作っ...
7/12 初開催 ★LA流 おもてなし 神保シェフ サクサクsushi ランチセミナー シェフの楽しいお話とプロの技術、最高の食材が揃った贅沢なレッスンでした 発酵のある暮らし こころダイニング吉祥寺 神保シェフフェイスブック カウンター式のオープンキッチンで、 デモンスト...
古 いシーツを新しくする時 大物のシーツは、ポイっと捨てる前にリメイクしています シーツの真ん中は、擦れて生地がいたんでいますが、端はまだ使えます 今朝は、枕カバー2枚を作りました ベットシーツのゴムを外してアイロンをかけ、二つ折り シーツの端に、枕カバーを置いてカット 型紙も定...
この季節は、急に強い雨が降りますね ゲリラ豪雨で買い物に行けなかった方から嬉しいご報告をいただきました。 備蓄の缶詰でポリCOOKの『サバの味噌煮缶カレー』を お子様と作ったとのこと! アルファ米も食べて、ローリングストックができた! 簡単でおいしかった♪ カレーと一緒にアルファ...
防災講座やイベント、ヒアリングなどの機会がありました 『いったい何から防災をスタートすれば良いか』 と言う質問が多いようです 私自身もそうでしたから、なんとなく分かります 20年前の子育て中 ・防災についてどこで何を見れば良いの? ・子供の引き取り訓練で、こんなに大きな学校で、...
こんない暑いとお弁当が心配になりますね 保冷剤あり/なしでお弁当の温度を計測しました 保冷されているお弁当は そのままでは、1時間後には、20℃を超えた。 保冷バッグと保冷剤ありは、3時間後に20℃を超えた。7時間後に24℃になった。 暑い季節のお弁当は、 保冷剤や保冷バッグを利...
2025/6/30(月)もしもの災害に備えて 実際に防災食をたべてみよう! 第2回『おかず編』 動画でご覧いただけます WILLTEXのインスタライブ (アーカイブ) おかず5種類 試食した防災食(保存期間5年以上) 🔴 KAGOME 野菜たっぷりスープ 塩分1%以下 ...
実食訓練〜食べチャレ〜とは 日本災害食学会 災害食『実食訓練』開発プロジェクトが開発した訓練です コアメンバーとして活動 しています 災害時に、ライフラインが停止したら何をどうやって食べるか? 災害時のライフライン停止を想定し 一緒に家にある備蓄を食べながら、様々な気づきや工夫...
『ポリCOOKから始める森下家の防災食講座』 調理法だけではなく、防災食品備蓄につながるステップアッププログラムです ご参加ありがとうございました 参加者の感想 Step1+2+3 ・ポリCOOKを知ると、身近な食材を備蓄として考えて良いことがわかりました ・知っていると知ら...
梅雨入りしましたが、連日35度越えの猛暑日で 梅雨が過ぎると庭の雑草が 育ちすぎて手入れが大変になります その前に、なんとかしたいものです 今日は、32度なら庭掃除をやってしまおう! 主人の予定を予約し朝から活動してます 朝6:00 庭掃除 朝7:00 朝のシャワー ...
企業様主催:おやこ防災イベント 自治体:食育推進事業のご依頼をお受けしています ・遊びながら学ぶ ・親子で ・たのしい ・おいしい ・可愛い防災食 はいかがでしょうか? 過去のイベントをご紹介します ふりふりおにぎり https://pan-koubou-s.blogspot.c...
ポリ袋で湯煎『ささみの白だし生姜漬け』 忙しい毎日の中で手軽に作れて、おもてなしでお出しすると 「どうやって作るの?」と会話が弾む一品です💕 ※ブライン液の効果:保水力UP、臭み消し、旨みUP ※ポリ袋湯煎の余熱仕上げにより、しっとりします。 ・そのまま食べる ・サンドイッ...
ポリ袋で湯煎『ささみの白だし生姜漬け』 忙しい毎日の中で手軽に作れ、汎用性のある一品です ポリ袋湯煎で余熱仕上げにより、しっとりします。 夏らしい一品。 ・そのまま食べる ・サラダに ・そうめんに ポリ袋で湯煎『ささみの白だし生姜漬け』 レシピはクックパッドに https://c...
米粉パンの初心者におすすめ フォカッチャ! 米粉のパンが美味しくできない理由は ・米粉の種類 ・水分量 ・発酵 ・焼き方など、 さまざまです たまに。ボソボソする時があります ・水分の見極めが甘い と考えています 乾燥しやすい米粉は、 ・ゆびでつまんで、べちょとするくらいの生地 ...
災害対策基本法等の一部を改正する法律案の概要(内閣府)資料 https://www.bousai.go.jp/taisaku/minaoshi/pdf/kihonhou_06_1.pdf 2025年5月28日 参議院本会議で「災害対策基本法等の一部を改正する法律」が可決され、改...
気温が高くなり、生地温度に注意! 今年は、米粉のパンを作っています 米粉のパンは、小麦粉のパンに比べて ・発酵が速い! ・気泡が潰せない ・出来上がりは小さめ 試作を重ね、季節が変わり発見です。 発酵でできた気泡が潰れないって ちょっと驚きです これは、気をつけないと仕上がりに大...
災害時に、ライフラインが停止したら何をどうやって食べるか? 災害時のライフライン停止を想定し 一 緒に家にある備蓄を食べながら、様々な気づきや工夫をシェアしました みんなでもぐもぐ食べながら考える、楽しい訓練ですした 実食訓練開発プロジェクトメンバーとして、 食と防災の専門家...
忙しい毎日の中で手軽に作れる乾物・缶詰レシピを知っていると重宝します 『乾燥ほうれん草とあさりの和物』 ・混ぜるだけで完成 ・レモン汁と醤油でアクセント! ・暑い季節に レシピはクックパッドに https://cookpad.com/jp/recipes/21161612-...
1歳のお祝いといえば、一升もちです 代わりに、一升パンを焼きました 元気に育ってくれて、嬉しいです 四世代が集まり、賑わいました💕 おかゆで『1』の文字 久しぶりに色々焼いてました ・一升パン ・シフォンケーキ (ヨーグルトを生クリームがわりにすると、1歳でも食べれます) ・...
ポリCOOK認定講師たちと年に1回、研修を行なっております 長いおつきあいになってきました 素晴らしい講師たちに感謝いたします 研修の目的 ・最新情報の共有 ・講師の目的の確認 ・講師経験や情報のシェア ・スキルアップ 受講者様は、3,000人を超えました 講座での情報は、都度、...
2024/7/13 クックパッドニュース 6月に最も読まれた記事は?【月間総合ランキングTOP5】 第3位に掲載していただきました 励みになります ポリ袋で1分 きゅうりの浅漬け〜柚子胡椒味 (レシピ) こちらもおすすめです 夏にオススメ 火を使わないメニュー ポリ袋で1分シリ...
2024.7.11 川越市私立保育園協会様主催 研修会 防災の基本とシェア会 園長先生、保育士、栄養士の60名の皆さま 通常業務のあと、夜の講座にご参加頂きありがとうございました 目的 •自園で必要な事を見つける •他園との情報交換を行う → 自園に持ち帰り、より良い防災に改善す...
普段にも防災にも役立つフェーズフリーアイテム 『WILLCOOK』のレシピを担当しています 液体ミルクのあたため結果が公開されました 時短あたため! 赤ちゃんの液体ミルクパウチ型 https://www.willtex.co.jp/willnote/recipe/pauch-m...
【ポリCOOK✖️保温調理】 普段、鶏肉で作るカオマンガイは、缶詰でもOK アウトドアや災害にも向いてます! 缶詰で楽々 味が決まります 暑い日こそ、ポリCOOKの保温で時短調理がおすすめです 保温の活用で火を使う時間が短い! 同時調理で2品できます 同時に2品完成 ▶︎レシ...
【ポリCOOK✖️保温調理】 暑い日こそ、ポリCOOKの保温で時短調理がおすすめです 保温の活用で火を使う時間が短い! 同時調理で2品できる 同時に2品完成 ▶︎レシピ『 カオマンガイ』 https://cookpad.com/recipe/7848082 ▶︎レシピ『 ごろごろ...
日本災害食学会が主催する 「リモート実食訓練」に参加しました この訓練、簡単で楽しく奥が深い! 被災翌日の昼ごはん、ライフラインが停止している状況で何を食べるか? リモートで備蓄食品を食べました 各家庭にある備蓄食品でOK! 試食ではなく、1食分食べてみる この暑さの中、食べたく...
普段から食べる食品を防災食品備蓄にしています お気に入りはスタッキングタイプのアクエリアスです 普段の食品を災害時にも役立てるフェーズフリーな考え方を持つ『 暮らしに寄り添う防災』で、 自然と防災に繋がります。 また、普段から食べるからローリングストックができて、 賞味期限が切れ...
50代に入ったころより、温度変化に弱くなってきたように感じます 熱中症には気をつけています 過去に、室内なのに熱中症でダウンした いつもまでも若い気分がいけない! 子育て時期は、若いですし 絶えず動いて汗をかくので 体温調整が出来立ていたように思います エアコンをつけなくても大丈...
親族から教えていただきました なんと生食OKのとうもろこし をご紹介します 京都府 村田農園さんの「パールコーン」 https://murata-farm.net 名前の通り、粒が真珠のように白いです ぎっしり綺麗に整列して詰まっています 食べると甘みがありますよ
令和6年7月3日(水)防災科学技術研究所 東京会議室 令和6年度 第1回 災害レジリエンス共創研究会 IoT家電を利用した頑張らない防災 ーフェーズフリーな社旗に向けてー 詳細 https://www.bosai.go.jp/info/event/2024/20240606.h...
防災繋がりの赤プルさん 東京都のシンポジウムで 久しぶりにお会いできました! ポリCOOKや味噌玉講座で我が家にお越しいただいて以来かしら〜 WILLCOOKの PACKABLEを見ていただきました
令和6年7月1日(月) 東京都庁 詳細 https://www.taishin.metro.tokyo.lg.jp/tokyo/event_20241.html サイトより内容(抜粋) 現況報告 熊本地震による新耐震基準の住宅被害等 講 師 田口 順也氏(熊本県土木部建築...
2024/6/28 クックパッドニュース 1分で完成!ササッと「きゅうりの浅漬け」レシピを掲載していただきました 暑い夏にぴったりです ポリCOOKのレシピはいつも簡単すぎますが 今回は調味料が2つだけ! 作ってみてね ポリ袋で1分 きゅうりの浅漬け〜柚子胡椒味 (レシピ) 夏に...
2024/6/19『iX+』に掲載 日常も非日常も温める。WILLTEXの「発熱する布」がもたらす安心な暮らし https://www.ix-plus.com/article/hitotachi-031/ WILLTEX 未来事業部 WILLCOOK MDをさせていただき WI...
2024/5/28 『もっとキキタイマガジン』に掲載 持ち運べる電子レンジ「WILLCOOK」が変える防災のカタチ。 世界が注目する技術とプロダクト開発へのあくなき挑戦 https://service.jointex.co.jp/usecase/willtex.html WILL...
WILLTEX 未来事業部 WILLCOOK MDをさせていただき WILLCOOKの開発時から携わっております 6/20(木) 日本テレビ「ZIP」でご紹介いただきました WILLCOOK 新商品PACKABLEとは CESで最優秀賞受賞!いつでもどこでも温められる2WAY...
WILLTEX 未来事業部 WILLCOOK MDをさせていただき WILLCOOKの開発時から携わっております 6/19(水) フジテレビ「ノンストップ」でご紹介いただきました WILLCOOK 新商品PACKABLEとは CESで最優秀賞受賞!いつでもどこでも温められる2...
レストランで手作りドレッシングが入っていた調味料入れがずっと気になっていました アマゾンで購入 ドレッシングを入れたり 自家製塩麹を入れています ワンプッシュで開きます シャカシャカ振って ドレッシングの出来上がりです アマゾンで購入 セラーメイト 保存 瓶 ワンプッシュ 便利び...
カインズで発売 湯煎できるポリ袋『厚手ポリ袋 80枚』 198円(税込) 厚さ0.02mm 特徴;厚手湯せん調理もできるポリ袋 https://www.cainz.com/g/4549509760375.htm ・厚みがあり、安心感があります ・お手頃価格 ポリ袋で湯煎調理『...
50代後半となると 子供達が独立し 同時に、親の介護や相続などに直面します 今のうちに自分たちのことを考えるチャンス 40代で 整理収納を身につけ、気持ちいよく暮らしてるが 50代後半 もう少し減らしても良い気がする しかし ど〜んとものを処分する気になれず、少しずつ、減らしてい...