発酵のある暮らし こころダイニング吉祥寺 7/12 初開催 ★LA流 おもてなし 神保シェフ サクサクsushi ランチセミナー シェフの楽しいお話とプロの技術、最高の食材が揃った贅沢なレッスンでした (昨日のブログ) 翌日、作って、実家に届けてきました アレンジも作っ...
東京都練馬区〜料理と整理収納で暮らしを豊かに〜 日本災害食学会専門員、普段にも防災にも役立つポリCOOKと食品備蓄を研究
<料理> キッチンの除菌には『パストリーゼ77』を使ってます 食品にも使用可能
出張講座で、様々なキッチンを使わせていただいてますので 食中毒予防は徹底しています 講座で自分で作り自分で試食するだけでなく、 周りに試食を配るイベントなどは さらに、気をつけたいものです 我が家は ドーバー パストリーゼ77を使用しています 近くのスーパーでも手に入ります イ...
教室をはじめて20周年! あの頃がの活動が今につながっています
自宅パン教室を始めたのは 2004年の秋です 家族の転勤で東京から静岡県沼津市に移り 毎日、2種類以上のパンを焼いていました パンは、 食材が変われば、発酵にも影響し 発酵の見極めを変えただけでも 出来上がりが違います その研究成果を 毎日、見せ合い様々な追求をした仲間は 加藤ち...
最寄駅にルピシアがあった頃は、週に何回も通っていました 時々、 代官山のボンマルシェ に足を運んだり! 紅茶のレッスンに銀座まで通ったのは、何年も前のこと! いつの間にか紅茶のマイブームが過ぎていましたが ちょっと復活です! 毎月送られてくる冊子に目を通し 新しいお茶を試してます...
<料理> 乾物・缶詰・備蓄食品で簡単おいしい料理講座 開催しました
乾物・缶詰・備蓄食品で料理講座 で作る料理講座を開催しました ご依頼ありがとうございます 練馬区立大泉障害地域生活支援センター さくら様 ご依頼 2024/9/22 (日) 『焼き鳥感でペッパーライス』 家に ある備蓄食品を入れて作ります! 今日は、開催場所に都合...
<和菓子> 趣味の和菓子 心を込めて作る時間が好きです ポリCOOKの味噌玉は和菓子をヒントに!
ポリ COOK の贈り物の味噌玉は、『和菓子?』とよく聞かれます それは、 10年以上、和菓子のお稽古に通っているからでしょう 今週は 久々にお稽古に行ってきました 和菓子の心を込めて作る時間が好きです 無心になり 心が穏やかなになります いつも作りながら 理想の形に近づける努力...
<味噌玉><防災>千代田区MIW講座 『親子で作ろう、災害飯! 映えるみそ玉にチャレンジ』 開催報告
2024/9/7 千代田区MIW講座 『親子で作ろう、災害飯! 映えるみそ玉にチャレンジ』 募集から1日で満席! 主催者様の企画力の賜物です 無事に終了いたしました ご協力いただきありがとうございます 味噌と乾物 防災食品備蓄におすすめしてます 『味噌は医者いらず』とのこと...
<防災> 食品備蓄の賞味期限切れを防ぐ『ローリングストック法』
食品備蓄って、賞味期限が切れませんか? ローリングストック法が有効と聴きますが、できていますか? 「ローリングストック」とは 普段から少し多めに買っておき、使ったら使った分だけ買い⾜す。常に⼀定量の⾷料を家に備蓄しておく⽅法です。 ローリング法で賞味期限を切らさないための3ステ...
<防災> 災害用伝言ダイヤル171 知っているけど使ったことある?
9/1防災の日 災害用伝言ダイヤル171が体験できます 身近な方と練習してみてくださいね 家族と一緒に体験をしています。 以外と忘れてしまいますね 171で大切なこと 家族で『事前に電話番号を決めておくこと』 メッセージを録音する時、確認する時も同じ電話番号を入力します。 メ...
<ポリCOOK> 狛江FM HONEY on Berryさんの「Ukulele Doki」に出演 #9
2024年9日10日(火)16〜18時 放送 第252回 HONEY on BERRYの「Ukulele Doki」 ラジオ情報 2024/9/10(火) 詳細こちら https://ukuleledoki.hatenablog.jp/entry/ukuleledoki20240...
<防災> 食品備蓄の入れ替えでおいしいランチ! WILLCOOKサイトに掲載 スープに合う『生ハムとルッコラのタルティーヌ』
食品備蓄は『備蓄→食べる → 補充する』 普段食べているものを食べながら、ストックする『ローリングストック』がおすすめです 不足しがちな野菜を手軽に補う食品備蓄をご紹介 無印 「1/3日分の野菜を使ったトマトスープ」200g https://www.muji.com/jp/ja/...
盲導犬が、私の手の甲を『鼻でツンツン』! 思いが通じ合った気分です
主人と二人で電車で座っている時 盲導犬ユーザーと盲導犬が席を探している様子で 私たちの前を通り過ぎました 車内は空いていたので座れそうです どの席が座りやすいのか どこを選ぶのかな どのようにお手伝いすれば良いのかな と、 目で追っていたら しばらくして、 Uターンをして来て 盲...
<WILLCOOK> 9/1防災の日 防災グッズの備え方〜今すぐ準備できる「防災ポーチ」〜 監修しました
9/1防災の日 防災グッズの備え方〜今すぐ準備できる「防災ポーチ」 監修させていただきました ・「防災グッズの備え方」と「防災ポーチ」について ・一緒に作っていきましょう https://www.willtex.co.jp/feature/bousaiday2024/ WILLT...
<ポリCOOK> クックパッドニュースに掲載『ポリ袋で1分 枝豆の浅漬け〜白だしわさび』
2024/8/31 クックパッドニュース 『ポリ袋で1分 枝豆の浅漬け〜白だしわさび』 に掲載していただきました 〜最高の食べ方発見!枝豆を白だしに漬けたら旨すぎた〜 ●ポリ袋で1分 枝豆の浅漬け〜白だしわさび (レシピ) ライターさんのコメント 『圧倒的に簡単なレシピに脱帽。...
「ブログリーダー」を活用して、森下園子(ポリCOOKそのこさん)さんをフォローしませんか?
発酵のある暮らし こころダイニング吉祥寺 7/12 初開催 ★LA流 おもてなし 神保シェフ サクサクsushi ランチセミナー シェフの楽しいお話とプロの技術、最高の食材が揃った贅沢なレッスンでした (昨日のブログ) 翌日、作って、実家に届けてきました アレンジも作っ...
7/12 初開催 ★LA流 おもてなし 神保シェフ サクサクsushi ランチセミナー シェフの楽しいお話とプロの技術、最高の食材が揃った贅沢なレッスンでした 発酵のある暮らし こころダイニング吉祥寺 神保シェフフェイスブック カウンター式のオープンキッチンで、 デモンスト...
古 いシーツを新しくする時 大物のシーツは、ポイっと捨てる前にリメイクしています シーツの真ん中は、擦れて生地がいたんでいますが、端はまだ使えます 今朝は、枕カバー2枚を作りました ベットシーツのゴムを外してアイロンをかけ、二つ折り シーツの端に、枕カバーを置いてカット 型紙も定...
この季節は、急に強い雨が降りますね ゲリラ豪雨で買い物に行けなかった方から嬉しいご報告をいただきました。 備蓄の缶詰でポリCOOKの『サバの味噌煮缶カレー』を お子様と作ったとのこと! アルファ米も食べて、ローリングストックができた! 簡単でおいしかった♪ カレーと一緒にアルファ...
防災講座やイベント、ヒアリングなどの機会がありました 『いったい何から防災をスタートすれば良いか』 と言う質問が多いようです 私自身もそうでしたから、なんとなく分かります 20年前の子育て中 ・防災についてどこで何を見れば良いの? ・子供の引き取り訓練で、こんなに大きな学校で、...
こんない暑いとお弁当が心配になりますね 保冷剤あり/なしでお弁当の温度を計測しました 保冷されているお弁当は そのままでは、1時間後には、20℃を超えた。 保冷バッグと保冷剤ありは、3時間後に20℃を超えた。7時間後に24℃になった。 暑い季節のお弁当は、 保冷剤や保冷バッグを利...
2025/6/30(月)もしもの災害に備えて 実際に防災食をたべてみよう! 第2回『おかず編』 動画でご覧いただけます WILLTEXのインスタライブ (アーカイブ) おかず5種類 試食した防災食(保存期間5年以上) 🔴 KAGOME 野菜たっぷりスープ 塩分1%以下 ...
実食訓練〜食べチャレ〜とは 日本災害食学会 災害食『実食訓練』開発プロジェクトが開発した訓練です コアメンバーとして活動 しています 災害時に、ライフラインが停止したら何をどうやって食べるか? 災害時のライフライン停止を想定し 一緒に家にある備蓄を食べながら、様々な気づきや工夫...
『ポリCOOKから始める森下家の防災食講座』 調理法だけではなく、防災食品備蓄につながるステップアッププログラムです ご参加ありがとうございました 参加者の感想 Step1+2+3 ・ポリCOOKを知ると、身近な食材を備蓄として考えて良いことがわかりました ・知っていると知ら...
梅雨入りしましたが、連日35度越えの猛暑日で 梅雨が過ぎると庭の雑草が 育ちすぎて手入れが大変になります その前に、なんとかしたいものです 今日は、32度なら庭掃除をやってしまおう! 主人の予定を予約し朝から活動してます 朝6:00 庭掃除 朝7:00 朝のシャワー ...
企業様主催:おやこ防災イベント 自治体:食育推進事業のご依頼をお受けしています ・遊びながら学ぶ ・親子で ・たのしい ・おいしい ・可愛い防災食 はいかがでしょうか? 過去のイベントをご紹介します ふりふりおにぎり https://pan-koubou-s.blogspot.c...
ポリ袋で湯煎『ささみの白だし生姜漬け』 忙しい毎日の中で手軽に作れて、おもてなしでお出しすると 「どうやって作るの?」と会話が弾む一品です💕 ※ブライン液の効果:保水力UP、臭み消し、旨みUP ※ポリ袋湯煎の余熱仕上げにより、しっとりします。 ・そのまま食べる ・サンドイッ...
ポリ袋で湯煎『ささみの白だし生姜漬け』 忙しい毎日の中で手軽に作れ、汎用性のある一品です ポリ袋湯煎で余熱仕上げにより、しっとりします。 夏らしい一品。 ・そのまま食べる ・サラダに ・そうめんに ポリ袋で湯煎『ささみの白だし生姜漬け』 レシピはクックパッドに https://c...
米粉パンの初心者におすすめ フォカッチャ! 米粉のパンが美味しくできない理由は ・米粉の種類 ・水分量 ・発酵 ・焼き方など、 さまざまです たまに。ボソボソする時があります ・水分の見極めが甘い と考えています 乾燥しやすい米粉は、 ・ゆびでつまんで、べちょとするくらいの生地 ...
災害対策基本法等の一部を改正する法律案の概要(内閣府)資料 https://www.bousai.go.jp/taisaku/minaoshi/pdf/kihonhou_06_1.pdf 2025年5月28日 参議院本会議で「災害対策基本法等の一部を改正する法律」が可決され、改...
気温が高くなり、生地温度に注意! 今年は、米粉のパンを作っています 米粉のパンは、小麦粉のパンに比べて ・発酵が速い! ・気泡が潰せない ・出来上がりは小さめ 試作を重ね、季節が変わり発見です。 発酵でできた気泡が潰れないって ちょっと驚きです これは、気をつけないと仕上がりに大...
災害時に、ライフラインが停止したら何をどうやって食べるか? 災害時のライフライン停止を想定し 一 緒に家にある備蓄を食べながら、様々な気づきや工夫をシェアしました みんなでもぐもぐ食べながら考える、楽しい訓練ですした 実食訓練開発プロジェクトメンバーとして、 食と防災の専門家...
忙しい毎日の中で手軽に作れる乾物・缶詰レシピを知っていると重宝します 『乾燥ほうれん草とあさりの和物』 ・混ぜるだけで完成 ・レモン汁と醤油でアクセント! ・暑い季節に レシピはクックパッドに https://cookpad.com/jp/recipes/21161612-...
1歳のお祝いといえば、一升もちです 代わりに、一升パンを焼きました 元気に育ってくれて、嬉しいです 四世代が集まり、賑わいました💕 おかゆで『1』の文字 久しぶりに色々焼いてました ・一升パン ・シフォンケーキ (ヨーグルトを生クリームがわりにすると、1歳でも食べれます) ・...
ポリCOOK認定講師たちと年に1回、研修を行なっております 長いおつきあいになってきました 素晴らしい講師たちに感謝いたします 研修の目的 ・最新情報の共有 ・講師の目的の確認 ・講師経験や情報のシェア ・スキルアップ 受講者様は、3,000人を超えました 講座での情報は、都度、...
2024/7/13 クックパッドニュース 6月に最も読まれた記事は?【月間総合ランキングTOP5】 第3位に掲載していただきました 励みになります ポリ袋で1分 きゅうりの浅漬け〜柚子胡椒味 (レシピ) こちらもおすすめです 夏にオススメ 火を使わないメニュー ポリ袋で1分シリ...
2024.7.11 川越市私立保育園協会様主催 研修会 防災の基本とシェア会 園長先生、保育士、栄養士の60名の皆さま 通常業務のあと、夜の講座にご参加頂きありがとうございました 目的 •自園で必要な事を見つける •他園との情報交換を行う → 自園に持ち帰り、より良い防災に改善す...
普段にも防災にも役立つフェーズフリーアイテム 『WILLCOOK』のレシピを担当しています 液体ミルクのあたため結果が公開されました 時短あたため! 赤ちゃんの液体ミルクパウチ型 https://www.willtex.co.jp/willnote/recipe/pauch-m...
【ポリCOOK✖️保温調理】 普段、鶏肉で作るカオマンガイは、缶詰でもOK アウトドアや災害にも向いてます! 缶詰で楽々 味が決まります 暑い日こそ、ポリCOOKの保温で時短調理がおすすめです 保温の活用で火を使う時間が短い! 同時調理で2品できます 同時に2品完成 ▶︎レシ...
【ポリCOOK✖️保温調理】 暑い日こそ、ポリCOOKの保温で時短調理がおすすめです 保温の活用で火を使う時間が短い! 同時調理で2品できる 同時に2品完成 ▶︎レシピ『 カオマンガイ』 https://cookpad.com/recipe/7848082 ▶︎レシピ『 ごろごろ...
日本災害食学会が主催する 「リモート実食訓練」に参加しました この訓練、簡単で楽しく奥が深い! 被災翌日の昼ごはん、ライフラインが停止している状況で何を食べるか? リモートで備蓄食品を食べました 各家庭にある備蓄食品でOK! 試食ではなく、1食分食べてみる この暑さの中、食べたく...
普段から食べる食品を防災食品備蓄にしています お気に入りはスタッキングタイプのアクエリアスです 普段の食品を災害時にも役立てるフェーズフリーな考え方を持つ『 暮らしに寄り添う防災』で、 自然と防災に繋がります。 また、普段から食べるからローリングストックができて、 賞味期限が切れ...
50代に入ったころより、温度変化に弱くなってきたように感じます 熱中症には気をつけています 過去に、室内なのに熱中症でダウンした いつもまでも若い気分がいけない! 子育て時期は、若いですし 絶えず動いて汗をかくので 体温調整が出来立ていたように思います エアコンをつけなくても大丈...
親族から教えていただきました なんと生食OKのとうもろこし をご紹介します 京都府 村田農園さんの「パールコーン」 https://murata-farm.net 名前の通り、粒が真珠のように白いです ぎっしり綺麗に整列して詰まっています 食べると甘みがありますよ
令和6年7月3日(水)防災科学技術研究所 東京会議室 令和6年度 第1回 災害レジリエンス共創研究会 IoT家電を利用した頑張らない防災 ーフェーズフリーな社旗に向けてー 詳細 https://www.bosai.go.jp/info/event/2024/20240606.h...
防災繋がりの赤プルさん 東京都のシンポジウムで 久しぶりにお会いできました! ポリCOOKや味噌玉講座で我が家にお越しいただいて以来かしら〜 WILLCOOKの PACKABLEを見ていただきました
令和6年7月1日(月) 東京都庁 詳細 https://www.taishin.metro.tokyo.lg.jp/tokyo/event_20241.html サイトより内容(抜粋) 現況報告 熊本地震による新耐震基準の住宅被害等 講 師 田口 順也氏(熊本県土木部建築...
2024/6/28 クックパッドニュース 1分で完成!ササッと「きゅうりの浅漬け」レシピを掲載していただきました 暑い夏にぴったりです ポリCOOKのレシピはいつも簡単すぎますが 今回は調味料が2つだけ! 作ってみてね ポリ袋で1分 きゅうりの浅漬け〜柚子胡椒味 (レシピ) 夏に...
2024/6/19『iX+』に掲載 日常も非日常も温める。WILLTEXの「発熱する布」がもたらす安心な暮らし https://www.ix-plus.com/article/hitotachi-031/ WILLTEX 未来事業部 WILLCOOK MDをさせていただき WI...
2024/5/28 『もっとキキタイマガジン』に掲載 持ち運べる電子レンジ「WILLCOOK」が変える防災のカタチ。 世界が注目する技術とプロダクト開発へのあくなき挑戦 https://service.jointex.co.jp/usecase/willtex.html WILL...
WILLTEX 未来事業部 WILLCOOK MDをさせていただき WILLCOOKの開発時から携わっております 6/20(木) 日本テレビ「ZIP」でご紹介いただきました WILLCOOK 新商品PACKABLEとは CESで最優秀賞受賞!いつでもどこでも温められる2WAY...
WILLTEX 未来事業部 WILLCOOK MDをさせていただき WILLCOOKの開発時から携わっております 6/19(水) フジテレビ「ノンストップ」でご紹介いただきました WILLCOOK 新商品PACKABLEとは CESで最優秀賞受賞!いつでもどこでも温められる2...
レストランで手作りドレッシングが入っていた調味料入れがずっと気になっていました アマゾンで購入 ドレッシングを入れたり 自家製塩麹を入れています ワンプッシュで開きます シャカシャカ振って ドレッシングの出来上がりです アマゾンで購入 セラーメイト 保存 瓶 ワンプッシュ 便利び...
カインズで発売 湯煎できるポリ袋『厚手ポリ袋 80枚』 198円(税込) 厚さ0.02mm 特徴;厚手湯せん調理もできるポリ袋 https://www.cainz.com/g/4549509760375.htm ・厚みがあり、安心感があります ・お手頃価格 ポリ袋で湯煎調理『...
50代後半となると 子供達が独立し 同時に、親の介護や相続などに直面します 今のうちに自分たちのことを考えるチャンス 40代で 整理収納を身につけ、気持ちいよく暮らしてるが 50代後半 もう少し減らしても良い気がする しかし ど〜んとものを処分する気になれず、少しずつ、減らしてい...