chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 初めて知った!「卓袱」ってなんと読む?

    「卓袱」ってなんと読むか?自分は読めなかったので調べてみた。答えは「しっぽく」。もともと中国風の食卓をおおう布のようだが、転じて高さ1mほどで朱漆塗り4本脚の食卓のことだった。卓袱料理というものも聞いたことがある。長崎市が発祥くらいは知っているが、詳しいことはわからない。そのほかに卓袱を「ちゃぶ」とも読む。これは食事のことだ。昔の映画をみると、丸い「ちゃぶ台」で食事をしている場面がでてくる。「ちゃぶ台」っていうのはそれからきていると、初めて知る。ちゃぶ台を調べると、卓袱台のほか、茶袱台や茶部台、食机などとも書くらしい。自分はアニメ「巨人の星」で星飛雄馬の父親の一徹のちゃぶ台返しを思い浮かべるね。初めて知った!「卓袱」ってなんと読む?

  • 1月19日【家庭消火器点検の日】うちのは大丈夫かな?

    1月19日の今日は「家庭消火器点検の日」だ。1と19で「119」となることからなんだって。「119番の日」というのがあるけど、こちらは11月9日で消防庁が定めたものだ。「家庭消火器点検の日」は、「119番の日」と重複しないように、1月19日となっている。空気が乾燥し火災の心配もあるので、消火器の点検は必要だ。定期的に家庭用の消火器を点検することがないし、うちのは使えるのか心配だね。悪質業者の話を聞くと、だれに頼んだらいいのかわからない。そんなことで、伸ばし伸ばしになっている。1月19日【家庭消火器点検の日】うちのは大丈夫かな?

  • 1月13日【ピース記念日】画期的なパッケージデザインだった

    1月13日の今日は、『ピース記念日』となっている。ピースといっても、タバコなんだよね。自分もだいぶ前までヘビースモーカーだったので、10本入りピースを知っている。紺色の箱にオリーブの葉をくわえ金色の鳩が描かれ、その下に「Peace」と白抜き文字があった。アメリカのレイモンド・ローウィがデザインした画期的なパッケージが、当時、話題になったようだ。タバコなんだけど、今どんな商品が売られているのか、まったくわからない。ローウィというとペンシルバニア鉄道の流線型機関車のデザインを思いうかべる。だいぶ前だけど、『口紅から機関車まで』という本を読んだことがあったな。1月13日【ピース記念日】画期的なパッケージデザインだった

  • 謹賀新年 2023

    明けましておめでとうございます。新年いかがお過ごしでしょうか?お互い笑顔あふれる年になるといいですね。今年もよろしくお願いします。謹賀新年2023

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、imatoさんをフォローしませんか?

ハンドル名
imatoさん
ブログタイトル
とにかく支離滅裂だよ?
フォロー
とにかく支離滅裂だよ?

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用