朝から曇っている。天気予報だと昼すぎから雨が降ってくるようだ。今度の日曜日に、年に一度の市内いっせいの川ざらいがある。対象にならないところは、事前に自分で行わなくてはいけない。そんなことから、2つの側溝を2回に分けて掃除し、土のう袋12個の土砂がでた。水が含まれていると重いので、いま水切りしている。ただ、天気予報だと当日は雨という。雨天決行ということになっている。雨が降ると自分たちが濡れるだけでなく、土砂の回収に手間がかかりそうなのが心配だな。日曜日に市内いっせい川ざらい!雨が心配だ
きのう、県内の観測史上最高気温39.3度となるところがでた。テレビの天気予報だと、最高気温の予想が38度だったのを越える。内陸部ではないから、そこまで上がるのは珍しい。うちのエリアは40キロくらい離れているので、そこまでにはならなかったけど、体温くらいまで気温が上がり暑かった。午前10時ころから室温が30度を越え、エアコンがないと過ごせない。梅雨明けもしていないのに、ピンポイント天気予報だと、あす・あさってまで最高気温36度台になるようだ。夜になっても気温が下がらないから、熱帯夜になるし寝苦しい。きょうも早朝ウォーキングをおこなったけど、外にでても爽やかさはなかったな。体温超えの最高気温だった
きょうの午前は、大雨に注意のようだ。一昨日からの週間天気予報だと、県内で警報級の雨がふる可能性がたかいとなっていた。富士山の山頂で、登山者とみられる心肺停止状態の3人が見つかったというニュースにビックリした。山開きまえに登山にいき、悲しいことになるとはね。テレビの映像をみると、火口の斜面が凍りついていて救助作業に手間がかかる。富士山に詳しい方たちが、閉山期の登山は危険だといっても聞かない。自己責任だというだろうけど、遺体を搬送したり、救助者を下山させたりした場合の費用は県が税金から支出しているんだとか。そうなっているのか県民なんだけど、知らなかったな。埼玉県の場合、2017年に全国で初めて条例で救助の有料化に踏み切ったそうだ。山岳遭難救助隊の隊員にも危険がともなうし、対策しないといけなくなる。【自己責任ですむ?】山開きまえの富士山登山
きょうは朝から雨がふっている。雲の流れを見ると午前9時ころから雨が強くなりそう。天気予報だと、夕方から日がさすようだ。沖縄は梅雨明けで、ずっと晴れマークで夏がやってきた。こちらの梅雨入りは遅れていたけど、きょうあすにも発表されるのではないかといわれる。台風がこなくても、この時期、集中豪雨があったりするので油断ならない。つい先日の雨のとき、県東部では坂道が川のようになっていたり、道路が冠水していた。「長年ここに住んでいるけど、はじめての経験だ」そういう住人がいたほど、ひどかったようだ。自分のエリアも雨は強かったけど、そこまでひどくなかった。発表間近!梅雨入り宣言か?
きのう、朝からくもっていた。いくつかの天気予報を確認すると、くもりで昼ころから日がさすとなっている。「雨が降るかもしれない」と思えるような空模様なり、ポツポツと落ちてくる。強くない雨だったので、降っているのが外にでないとわからないほどだ。昼ころから晴れてくることを期待していたのに、いっこうに気配がない。午後1時に、プランターの土を購入するためホームセンターにかけた。その帰りに空をみると、西のほうに青空がみえる。午後2時ころには、どんどん青空が広がり日がさす。「洗濯物が乾かない」と嫁がこまっていたけど、すべて乾く。天気予報がはずれ、だいぶ違う一日だったね。【はずれ!】天気予報とだいぶ違った
朝から曇っている。だんだん日がさす時間帯もあるようだ。このところ雨は降らないけど、スッキリ晴れるということもなく天気が不安定だ。それにピンポイント天気予報で降水確率を確認すると20~30%となっていた。晴れていたのに黒い雲がでてきて、雨が降ってきそうな空模様になるので注意している。「近くの河川のダム放流サイレンがなるから、山間部では雨が降っているのだろう」と嫁がいう。きょうの降水確率をピンポイント天気予報で確認すると、20~40%だ。晴れマークになっていながら一時的に降水確率が高いのが気になる。昨年、同じような状況だったとき、傘を持たずに外出したら雨に降られたことがあった。それに雷注意報がでているし、きょうこそ雷雨があるかもしれない。不安定な天気が続くね
今週、再従兄弟が庭木の伐採や剪定をしてくれる。塀からでて道路まで出てきた枝や、上に伸びていき電話線に届くのではないかという木もある。自分でできるものは行っていたけど、本格的に行うには工具や道具がないとできない。そのうち近所から苦情がでるかもしれない。嫁の心配事は、松が伸び大きくなりすぎていることだった。以前まで管理をお願いしていた方が引退し、だれに頼もうかと悩む。そんなとき、嫁が再従兄弟がリタイアしたあと、木の剪定などをしていることを聞いてきた。すぐ再従兄弟に連絡がとれ、頼むことができる。再従兄弟の話によると、年配の夫婦が定年後に庭木の管理をしていたけど、体が動かなくて引退する話を聞くようだ。そこで自分が頼まれて庭木の伐採や剪定をおこなっているという。大雨になった日があったけど、問題なく終えることができた...家周りがスッキリ!庭木が伸びて困っていた
自分の机周りの棚やケースを、100均やホームセンターで材料を手に入れたり、身近な材料でたまに作ることがあった。ネット動画をよく見るけど、木工について意識してみていない。たまたまノコギリでまっすぐに板を切る方法を動画でみて、木工に興味がでてくる。いつも木工をするひとでも難しいから、ガイドをつかうみたいだ。自分で作る方法を紹介していたけど、無器用な自分がすぐ作れないなら、市販のものを手にいれる手があった。つぎに電動ドリルで穴をまっすぐあける方法を知りたくなる。ガイドを自分で作る方法がいくつか紹介されていた。これも作れないけど、市販品が手に入れられる。多くはないけど工具や道具をもっているけど、使い方をよく知らないので自己流でやっていた。多くの方のネット動画で、工具や道具の扱い方を提供してくれるからありがたい。上...【木工】工具や道具の使い方をネット動画ではじめて知る
朝から風が強い。ピンポイント天気予報をみると強風注意報がでていた。昼過ぎにかけてもっと強く吹くようだ。最高気温が25度を超えて暑くなりそう。ただ、湿度が高くないので過ごしやすいだろうね。昨夜、眠気がおこり布団にはいったものの、寝付けず。0時をまわっても目がさえる。午前4時前後におきているので、睡眠時間が短くなるのが心配だ。いつの間にか眠ってしまった。いつも起きる時間に目があいてしまい3時間くらい眠っただろう。もう少し横になっていようと思ったけど、目がさえて眠れないから布団からでた。ここ数日、よく眠れる日とそうでない日が交互にやってくる。寒いときはよく眠れるけど、気温が上がると眠れない日がでてくるんだよね。昨年も同じようなことがあったので、医師に睡眠薬を出してもらった。睡眠薬を飲まないとダメかな?目がさえて眠れず
深夜に目がさめトイレにいく。布団にはいるが寝付けず、3時間ほど目があいていた。起きてしまおうかと思っていたら、いつの間にか寝てしまう。目覚まし時計の音で目があくが体が重くて起きられず。いつも午前4時まえにおきるのに、30分以上遅かった。布団からでるとヒンヤリとするので、室温計をみたら、きのうより3度以上低い17度。午前4時半すぎると、だいぶ明るくなった。少し前とだいぶ違うので、窓をあけて部屋の空気をいれかえる。寝坊でストレッチと筋トレなどの時間が短くなったけど、朝から汗をかくと体がスッキリした。【寝坊】朝からいつも通りにいかない
ゴールデンウィークは、気温があがり夏野菜を植える時期だと、家庭菜園の先輩たちに教わった。畑を手放したのでプランター栽培と室内で水耕栽培をする。ことし、プランター栽培を始めた野菜はピーマンとシシトウ、バジルで、水耕栽培は青シソとパセリ。ミニトマトとゴーヤーがないのを、収穫係の嫁が残念がっている。どちらも棚を設けなくてはいけないし、トマトは雨を嫌うし面倒だ。台風など天気が荒れるときの暴風対策も考えなくてはいけない。きのう、ネットで動画をみていたらミニトマトを作ろうかなと思い始める。タイミングが遅くないし、苗を探しに園芸店をのぞいてみようかと思う。培養土が足りないから手に入れなくてはいけない。夏野菜を植える時期だね
消滅可能性自治体っていう言葉を初めて聞いた。基準は2020年から2050年までに、20~39歳の女性が50%以上減少するという自治体なんだとか。消滅可能性自治体は全国で744自治体ある。自分の県どうなのか気になった。9の市と町が含まれていて、人気観光地の熱海市が含まれているのには驚いた。自分の住むところは含まれないけど、近隣の3ヶ所の名がある。人口がどんどん減る将来って、日本はどう変わるのかな?【消滅可能性自治体】なんだそれ!?
4月19日のきょうは、『地図の日(最初の一歩の日)』となっている。本格的な日本全土の実測地図『大日本沿海輿地全図』を作成した伊能忠敬が、蝦夷地の測量に出発した1800年旧暦閏4月19日にちなむことから。忠敬は55歳で、内弟子3人と下男2人を連れて出発する。当初、測量試みとされていて、幕府は忠敬をあまり信用していなかったとみられる。忠敬には、蝦夷地を測量し地図を作成するかたわら、子午線一度の距離も求めてしまおうという狙いがあった。この際、かかった費用の大半を忠敬が個人負担している。蝦夷地測量で作成した地図は高い評価をうけ、第二次測量の計画を出すように勧められ、のちの日本全土の実測地図につながった。個人的に伊能忠敬の生き方に興味があり、何冊かの本を読んだけど、井上ひさし著『四千万歩の男』(講談社文庫)が好きだ...4月19日【地図の日(最初の一歩の日)】四千万歩の男
今度の日曜日に市内一斉の川ざらいがある。きのう、対象にならない側溝の土砂やゴミを取り除き、指定の土のう袋にいれた。この袋を日曜日に一緒に持っていってもらうので、そのまえに作業する。2~3日、土のう袋を放置すれば水が切れるのでちょうどいい。花粉症で悩んでいるので、1時間くらい外でるにはマスクとメガネが必要だ。はじめは良かったけど、汗がでてきたり、マスクから息がもれメガネが曇ってしまう。知人の家庭菜園の横まで行ったとき、本人がいて、玉ねぎを抜いてくれた。さっそくオニオンスライスして酒のつまみのひとつとする。きょう、悲しいことに予想通り筋肉痛になったんだよね。【残念】予想通り筋肉痛だ
伊藤沙莉が主演を務めるNHK連続テレビ小説『虎に翼』がはじまり、録画してみている。久しぶりに朝ドラを見ることにした。『虎に翼』というタイトルがいかつくて、どんな物語かと興味がわく。虎に翼は、韓非子の難勢からとったものだとか。虎が翼をもつようなことになったら、ただでさえ強い力をもつものが、さらに強い力が加わることのたとえ。ドラマのほうは、日本史上初めて法曹界に飛び込んだ女性の実話に基づいたオリジナルストーリーのようで、伊藤沙莉の演技とともに期待して見てみよう。主人公の兄役の上川周作は、朝ドラ「まんぷく」での演技が忘れられないから、今回も期待している。【虎に翼】久しぶりに朝ドラを見ることにする
昨夜から強い雨が降る。うちのエリアに大雨、強風、雷警報がでた。雨は昼前には上がりそうで、午後は晴れるという天気予報になっている。最高気温が24度となっているから、かなり暖かい。午前6時に雨戸を開けると、雨が降っているのに風が暖かく感じた。ここ数日、風が冷たくて強い日が続いていたから変わりように驚いた。明日から晴れて気温が高いという予報になっているから、菜種梅雨は終わったんだろう。春の陽気になり開花が遅れていたサクラは、いっきに咲きそうだ。近くの土手のサクラの状態はどうなんだろう?花粉症がひどいのでウォーキングを中止しているから確認できない。まだ花粉の飛散がないとき、早咲きのサクラは咲いていたけどね。菜種梅雨は終わり?サクラが開花しそう
3日間、気温が低くて風の強い日が続いた。きょう、強風がおさまり朝から静かだ。外から風の音が聞こえると、物が飛ばされうような気がしてくるので嫌いだね。最高気温は14度ときのうと変わらない。予想と違い2月が暖かったので、3月は寒い日が多く感じる。冷え性なので膝から下がひえるから、足元を温めないといけなかった。それに末端冷え性が楽になってきたと思ったら、ぶり返してくる。週末から天気が悪くなるようだけど、菜種梅雨だとか。寒暖差があるというから、体調管理に注意していといけない。【菜種梅雨】天気の悪い日が続きそう
しばらく寒い日が続いた。きょうの最高気温が19度となっているから、かなり暖かそうだ。花粉の飛散が増えるのがつらいな。いまウチの庭でピンク色の花を咲かせているのがツルコザクラ。一つ一つの花は小さいけど、数が多いので映えている。嫁が数年前から気に入り、自分で育てたいと思っていた。ウォーキングコースの一つに、毎年ツルコザクラがきれいに咲いている家があった。気になっていて住人に声をかけようと思っていたようだ。たまたま顔を合わせる機会があったら、若いころ勤めていた会社の同僚だった。その人から種をいただいたものをプランター数個にまき、他人にも譲っている。【ツルコザクラ満開】ピンク色が映える!
久しぶりに青空を見ることができそうだ。このところ雨が続き気温が低くて寒かったけど、ピンポイント天気予報だときょうの最高気温が15度となっている。南側の部屋にいても寒かったので、3日ほど暖房のよくきく狭い北側の部屋で仕事していた。きょうは日がさすから南側の部屋のほうが暖かそうだ。一年で一番寒いと思っている2月が、驚くほど暖かったので3月の寒さには驚いている。でもサクラの開花予想をみると、一番早いところでは20日前後となっている。以前、うちのあたりは温暖な地域といわれ一番早くサクラが開花したのに、今では寒さがたらず逆におくれるという。サクラが咲いて春の気分になるはずが、今年も花粉症の症状がひどくて喜べないね。【残念!】サクラの開花がちかずいてくるけど・・・
午前4時起床。エアコンのタイマー設定を忘れたので居間は寒い。昨夜からの雨はやんでいない。外にでると霧雨だ。毎朝、白湯を飲んでからストレッチや筋トレ、踏み台昇降運動を1時間10分ほどおこなう。録画しておいた番組をみながらおこなう。過去の放送されたBSフジ『所さんの世田谷ベース』をみていなかったので、今朝はこれを見る。花粉症がでていたけど、3日まえから急に症状がひどくなり朝から鼻水とクシャミに悩まされる。続けていたウォーキングをためらうようになった。医師が処方したアレルギーの薬を飲んでいても効かない。市販の薬だと眠くなるので、症状が最悪の場合につかっている。スギ花粉の飛散量がピークという情報もあるけど、替わってヒノキ花粉がでてくるので、つらい日が続く。【花粉症】きゅうに症状がひどくなる
きょうは一日雨のようだ。このところ天気が悪くて気持ちが晴れない。気温が低くて最高気温が10度に届かないから寒いね。3日ほど前まで、2月とは思えぬほどの暖かさだったのに急転した。ピンポイント天気予報を確認すると、来週にならないとお陽さまを見ることができない。雨が続きウォーキングができないのが残念だ。それに花粉症の症状がだんだんひどくなり、アレルギーの薬を飲んでいる。自分の場合、目がショボショボし見づらい。きょう2月23日は『天皇誕生日』で祝日になっている。うちの県は富士山があるので、「ふ(2)じ(2)さん(3)」の語呂合せから『富士山の日』だ。海外からの登山者も増えているけど、自分は登ったことがない。一度、登山するつもりで準備していたけど、台風がきて中止する。それ以来、富士登山する気持ちになれなかったな。2月23日【富士山の日】登ったことがない
午前4時起床。2月は一年で一番寒い時期だけど、汗をかいて目がさめた。暖かいなとおもっていたけど、室温計をみると16.5度となっている。本当に寒い日だと、暖房をいれてもここまで上げるには時間がかかる。今朝、エアコンをつけなくてもいい。洗顔後、ストレッチ、簡単な筋トレ、踏み台昇降運動の順に1時間10分おこなう。踏み台昇降をはじめたら、汗がでてきて途中からTシャツを脱ぐ。頭が汗でぬれ、気持ちが悪くなり洗う。きのうよりだいぶ気温が全国的に下がるという天気予報になっていた。北風も強いので表示されているより体感気温が低いという。ピンポイント天気予報を確認すると、うちのエリアの最高気温が16度台になっている。大きくは下がらないようだ。ピンポイント予報だと、風はそんなに強くないようだけど、実際どうなんだろうな。気になるの...実感!花粉飛散量が多くなってきた
県内の広範囲で通信局や消防などをかたったサギ電話があいついだというニュースがあった。相手が誰をかたっていても、お金やキャッシュカードを絶対わたさないように、警察が呼び掛けている。例えば、・2時間以内に対処にしないと固定電話や携帯電話が使えなくなる・携帯電話から詐欺メールが送信され被害にあったひとがいるというような内容だとか。いまのところ被害の情報は入っていないけど、うちの周辺エリアにも電話がかかってきている。お金やキャッシュカードをわたさないだけでなく、聞かれても家族構成や個人情報をしゃべらないようにいけない。注意!県内でサギ電話多発だって
きょうは曇りのようだ。暖かった昨日とうって変わり気温がグンと低い。9度くらい下がり最高気温が11度台となっている。寒暖差があると体調管理に注意だ。今日は風が弱く静かになるので、ウォーキングするにはいい。昨日は風が強く、風上に向かいとき飛ばされそうになり、暖かいので汗がでてきて少し歩きづらかった。気温の低いきょうは、歩くのにちょうどいいかもしれない。天気はよくないけどウォーキングにいい?
大雪で道路が渋滞しているようだ。20時間以上サービスエリアで動けないというトラックの映像がテレビに映る。きょうまで寒波がつづくみたいだね。うちのあたりは快晴だけど、冷たい風が強くふく。最高気温が10度そこそこで寒い。きょうは少しあがるようだ。ウォーキングしたいけど、きのうは中止する。きょうは少し風が弱くなりそうだから、歩けるだろう。風があっても冷たくなければいいのだが・・・。ひんやりした風が目に当たると、涙がでてくるのでサングラスをかけて歩く。耳も痛くなるので耳当てがほしい。用事があり出かけなくてはいけないから、朝のうちにウォーキングしたい。日が高くなってからでないと寒いから様子見だね。晴れているけど寒い!風が強いのが嫌だね
午前4時5分起床。いつもより暖かく感じる。タイマーで居間のエアコンを入れているけど、いつもより部屋が暖かい。20度くらいになっていた。このところ、同じような状態だったのに室温が4~5度低かった。体を動かし始めたら、暑くなってきたくらいだ。テレビの天気予報だと、午後にならないと晴れてこない。ネットのピンポイント天気予報を確認すると、テレビと同じような予報になっている。曇っているわりには気温が高く、16度ちかくまであがる。あす・あさっては雨が降るようだから、ウォーキングにはいけないので、きょうは出かけたい。きのうは少し風が強かったけど暖かったので歩けた。きょうは曇っていても風も弱いようで、ウォーキングするにはいいね。【ウォーキング】風が弱いから歩くにはいいね
能登半島地震で多くのひとが難儀しているのに、新たに不快なことが起こる。災害に便乗した空き巣などがあったけど、今度はニセ自衛官が出没しているという。迷彩服姿のニセ自衛官が、支援を装って被災地の家に上がり込んだとか。高額なブルーシートをはる悪質業者がいたけど、これは物取り目的なのかな?町の職員が「支援に来ている本物の自衛官なのか疑わなくてはいけなくなるのが、心苦しいし本当に憤りしかない」といっている。多くの支援の声をあげるひともいるなか、悪知恵ばかり働かせる人がいるのに腹立たしい。本物の自衛隊は、ヘルメットや帽子をかぶりワッペンをつけているそうだ。そんな情報を知ると、ワルはそれも真似するかもしれない。【不快!】被災地にニセ自衛官が出没!
あけましておめでとうございます。心豊かな一年になるといいですね。今年もどうぞ、よろしくお願いいたします。元旦迎春2024
日の昇る時間が遅くなり、午前7時ころまで薄暗い。気温がさがり布団からでるのが億劫になるから、早寝早起きが崩れてきた。夏よりすべてが遅くなる生活スタイルになっている。以前のように、まず午前4時前後に起きることにした。と言っても、その日の状況もちがうので、午前4時にこだわることでもないことだが。起床後、まず1時間ほどストレッチなどをする。そのあと朝食。この時間が午前8時すぎていたので、もっと早く食べることにした。夏のように一日のスケジュールが前倒しになることを期待する。正月をはさみ、これでうまくいくか様子見だ。寒くなり朝起きれない!生活スタイルを見直し
午前5時起床する。室温が5.8度と、この冬一番の寒さだった。晴れても最高気温が7度とあがらない。そのうえ、風が強いのでさらに寒く感じる。少し前、雨で雪が消えてしまったと嫁の北海道や東北、北陸の友人が話していたそうだ。西日本から北日本にかけての日本海側は、大雪というニュースがあった。テレビの映像をみると、きょうもかなり雪が降るという。雪かきや雪下ろしも大変だけど、公共交通機関や物流の停止、停電などで生活に影響を与えないといいな。ピンポイント天気予報を確認すると、あすから気温が上がるようで年末は晴れて暖かそうだ。血圧上昇や手足の荒れなど、気温が下がるとすぐ症状がでるので注意している。この冬一番の低気温!体にすぐ症状がでる
今年もアロエの花が咲き始める。暖かい日が続いたけど、これを見ると本当に冬が来たと思う。はじめ全体的に緑だったのが、朱色が目立つようになる。【アロエの花】冬が来た!
このところ気温がさがりよく眠れる。8時間以上寝ている日が多い。途中で目覚めても、すぐ寝付ける。午前4時ころには起きるつもりでいるけど、目がさめると起きる時間にちかい。すぐ起きられず、二度寝することが多くなった。好きなテレビ番組をリアルタイムで観ることはごくまれで、録画している。洗顔してからストレッチや簡単な筋トレで体を目覚めさせ一日がスタートする。これから気温がもっと下がると、起きる時間が遅くなるかもしれないね。【睡眠】ねむりすぎかな?
きのう、河川敷のマラソンコースをウォーキングする。風が強いので、風上に向かうのは辛かったけど、戻りは風に押されて楽だった。道横の木の枝が風に飛ばされマラソンコースに転がっている。遠くからこういった枝かと思ったら、実はシマヘビだった。コースを横断中のようだ。夏にかなり太いヘビをこの近くで見たことがある。だいぶ寒くなったからヘビはもういないかと思っていた。いつから冬眠するのかな?平日だったので自転車に乗る人や歩く人が少ない。週末だとスピードのでている自転車が多いからひかれそうだな。マラソンコース横断中のシマヘビに遭遇
天気予報によると、低気圧や強い寒気の影響で北陸から北は冬の嵐のようだ。大雪や猛吹雪の恐れがある北海道。さらに、東北や北陸でも雨から雪に変り、夜になると大雪となるかもしれない。うちのエリアの天気が気になったので、ピンポイント天気予報を確認すると、あすとあさっては気温が下がる。あすは最高気温が15度くらいになっていた。昼前後は暖かくなっても、あとの時間帯の気温は低いから寒いよね。まだ厚手の服がなくても過ごせていたけど、そろそろ必要になりそうだ。あすあさって気温が低くて寒そう
早寝早起きなんだけど、このところ起きる時間が遅くなっている。少し前まで午前4時前後だったのが、40分以上おそくなった。気温が下がり、起きづらくなったのが原因だろう。そうなると、起きてからのルーティンの時間がずれてくるんだよね。きょうは朝から雨で、午前10時台は激しく降りそうだ。午後になると晴れてくるという天気予報になっている。このところ、低かった気温が雨のわりに高いね。気温がさがる!起床時間がおそくなる
朝から曇っていて外はくらい。いつ雨が落ちてきてもいいような状態だ。天気予報だと、朝から夜まで雨になっている。きのうまで暑いくらいだったのに、最高気温が20度にとどかない。カゼをひくなど体調をくずさないように注意が必要だ。日中暑かったので生地のうすい長袖で過ごしていたけど、替えないといけなくなりそうだ。今度こそ本格的な衣替えが必要になるかもしれないね。一日雨だって!そのあと気温がさがる?
11月3日文化の日は、私たち夫婦の結婚記念日となる。11月3日って“晴れの特異日”といわれ、晴れになる可能性が高かったので、結婚式をこの日に選んだ。きょうは晴れて気温が上がりそうだ。うちのエリアは最高気温が25~26度になる。テレビの天気予報をみたら、最高気温は北陸では28度のところがあるという。この時期としては記録的な暑さなんだろうね。11月3日【文化の日】晴れの特異日
10月27日のきょうは『読書の日』となっている。読書週間が10月27日~11月9日となっていて、その1日目だ。気温がさがり読書に最適環境になったよね。とはいえ、子どものころ本を読むのが嫌いだったので、読書とは縁のないものだった。漫画本や図鑑のようなものしか手にしなかったな。もちろん、文字の載っている教科書も大嫌い。それが高校生になると読書が好きになり、漫画本はまったく手にしなくなる。電車通勤していたので、バックに本を2~3冊いれておきよく読んだ。それがなくなると、グッと読書量が減る。帰宅途中に書店へ寄り、本の予約や取寄せてもらう。時間があると古本屋さんにもよく通った。いまではネットで注文できるようになり、新刊や古本をそちらから購入している。最近、谷川健一の地名に関する本から古代史に興味が移り、そちら関係の...10月27日【読書の日】古代史の本にハマっている
いくつかの天気予報を毎日みているけど、たまに予想がかなり割れる日がある。きょうはNHKテレビの天気予報だと、午前に雨がふるとなっている。午前の降水確率が高く、午後が低くなっていた。ネットではどうなっているのか、3ヶ所のピンポイント天気予報を確認。テレビの天気予報とにた予想が1ヶ所あったけど、一日くもりと午前は晴れで午後くもりになっていた。朝から日が差していて、雨が降りそうな雰囲気はなし。そのうち、きゅうに灰色の雲が出てくるかもしれない。きょうのように天気予報が割れているとき、どこが正しいのか、雨雲のシミュレーションでも確認することにしている。これだって違うこともあるけどね。天気予報が違っている!きょうの天気はどこがただしい
きょうは10月13日。『サツマイモの日』となっている。いわれは、サツマイモの旬が10月であることと、江戸時代に「栗(九里)より(四里)うまい十三里」と言われていたことからなんだって。家庭菜園でサツマイモを栽培し、子どもたちに芋掘りさせたことがあった。うちの女性たちが好きなお芋だけど、自分は食べなかった。サトイモはすきなんだけどね。みんな大きくなり、サツマイモなどの野菜を作ることもやめてしまい、畑は手放した。最近、クリをたくさんいただいたけど、これも自分は食べない。果物を含め、自分は好んで食べないけど、我が家ではいつの間にかなくなっている。10月13日【サツマイモの日】栽培しても食べなかった
連日、この秋一番の冷え込みとなっている。午前4時まえに起床したときの室温が20度に下がった。ガーゼケット1枚で寝ていたら、寒さを塞げるギリギリだね。あすの最低気温予測を見ると、きょうより1度以上下がっている。薄い毛布がほうがよさそうなので、出して干しておいた。あさっては天気がよくないので最高気温は下がるようだけど、最低気温は上がるみたいだ。天気の良い日のほうが日中の気温差が大きい。このところテレビで寒暖差アレルギーのことが取り上げられている。まえから寒暖差アレルギーだったので、このところ、くしゃみや鼻水が多くなる。気温が下がって過ごしやすいけど、猛暑が続いたので体がまだ寒さにあっていない。寒暖差アレルギーがでてくる!
きょうは9月29日。もうすぐ10月なのか。1年のたつのが早いね。きょう9月29日は日本招猫倶楽部が制定した『招き猫の日』になっている。「く(9)るふ(2)く(9)」(来る福)の語呂合せからなんだって。縁起物の招き猫には、右手をあげたものと左手をあげたものの2種類があるよね。どういう意味があるのか分からなかったけど、右手をあげている猫は金運を呼び、左手をあげている猫は人(客)を招くとされるんだって。東京にある大谿山「豪徳寺」では福を招いた猫を「招福猫児(まねきねこ)」と呼んでいる。お寺の門前にいた猫に手招きされた鷹狩り帰りの彦根藩主が立ち寄りった縁から、支援され再興したそうだ。お寺には招福観音菩薩立像を安置る招福殿がある。9月29日【招き猫の日】金運招福・千客万来
きょうも雨が朝からふる。きのう、ときどき突然激しい雨が落ちてきた。嫁が台風のときのようだという。ダム放水のサイレンが聞こえる。最近、聞いたことがなかったな。テレビの天気予報だと、きょうはくもりでときどき雨のようだ。週間天気予報だとあすは晴れになっていたけど、くもりにかわっていた。あさってにならないと青空をみることができない。秋のお彼岸だから彼岸花がどこかに咲いていそう。家の周りの空き地でも彼岸花を見ることができたけど、家が建ってしまったから無理だね。近くの土手や線路脇には咲いているかもしれない。午後、買い物に行くので見てみようかな。天気の悪い日がつづく!彼岸花がどこかに咲いているかな
テレビで新潟の新米の収穫がはじめったと言っていた。猛暑のせいか収穫がはやまったという。うちでは1年分のお米を山形の親せきに注文する。そろそろ、連絡があるかと思っていたら、案の定きのう電話がきた。毎年、届いた玄米を米用冷蔵庫に保管し、25キロ入り2袋を精米機で白米にする。米の品種は、「はえぬき」と「つや姫」で少し価格の安い「はえぬき」の方が数多い。ことしはどれだけ注文するかな?注文数を間違え、50キロほど足りなくなった年があった。まず冷蔵庫に残っている数を確認しないといけない。新米の時期!注文数を決めないとね
きのうは一日、冷房を入れなくてもよかった。扇風機の風も強いと寒く感じたけど、ないと蒸し暑いんだよね。窓をあけ、間接的に風がくるようにした。熱帯夜にならず、久しぶりにグッスリ眠れる。午前3時半に気分より目がさめた。起きてすぐ気になる台風13号の情報を確認する。まだ海上にあり、きょうの夕方、ウチのエリア近くに上陸しそうだ。この台風は雨台風といわれ、線状降水帯が発生する可能性があり大雨に注意だ。台風本体から離れているのに、雨雲は北東方面にすでに多い。かなり陸に近づいてきたのに、台風の進路がまだハッキリしないという。ずれるとしたら、予想されるコースの中心から西側だろうと思う。最初、海上を通ると思っていたのが、どんどん西側によっているからね。被害をださず早く通過してほしい。よろしくお願いします。台風13号きょうの夕方近くを通過しそう
きのう、床屋さんに朝一番で予約してあった。若いときと違い髪がだいぶ薄くなったけど、少し伸びると頭に汗をびっしょりかく。朝、1時間ほど運動をするとポトポト汗が落ちてくる。猛暑のこの時期はとくに汗の量が多いよね。洗髪したあとも乾かしても、すぐ汗がでてイライラする。かなり髪を短くしたら、スッキリして気持ちがいい。きょう、運動したあと頭からの汗の量がちがう。髪を洗ったあと、乾くのも早いし汗がでてこない。もっとはやく髪を切ればよかったな。汗対策!髪を短くしてよかった
8月25日『即席ラーメン記念日』サッポロ一番みそラーメンが好き!
3日ほど天気がぐずついて、きのうはときどき大雨になる。県内で大雨警報がでたので、もしかして電車が遅れたり、止まるかと思ったくらいだ。きょうは朝から日が差していて気持ちがいい。きょうは8月25日は、即席ラーメン記念日となっている。想像がつくと思うけど、日清食品から世界初の即席ラーメン「チキンラーメン」が1958年のこの日に発売されたことから。日清食品創業者の安藤百福さんが、「瞬間油熱乾燥法」という方法を考案し、即席ラーメンを商品化する。この袋麺につづき、カップ麺が1991年に発売され、いまでは海外を含めいろいろなメーカーから商品がでているようになった。すごい発明だったね。チキンラーメンはしばらく食べていないけど、即席ラーメンの個人的な好みは、サンヨー食品「サッポロ一番みそラーメン」だ。日清食品だと袋入の「日...8月25日『即席ラーメン記念日』サッポロ一番みそラーメンが好き!
ガソリン料金が値上げするという話題がある。このさきリッター200円を超えるという話がでてきた。いまガソリンを入れる回数が少ないので、利用しているガソリンスタンドのリッターあたりいくらなのか知らない。たまに入れると価格が毎回上がっている感じはしているけどね。ガゾリンが上がると輸送料金があがるし、また全体的な価格上昇につながる。収入が増えるといいけど、そうでないとつらいな。ガソリン料金の値上げはどこまで!?
気象庁の台風情報をみると台風7号が15日の昼ごろ、うちのエリアに最接近しそう。夏の台風はスピードが遅いといわれるので、長い時間風雨が強く被害がでないか心配になる。それに台風6号のときのように、公共交通機関がストップするかもしれないね。話がかわるけど、BS日テレの『小さな村の物語イタリア』を録画してみている。その村の風景や特産物、農作物や食べ物のことに興味がわく。なんども村人の日常を見ていると、よくパスタを食べるよね。地方によりパスタの種類が違うし、当然名前も異なるのが番組をみているとわかる。名前は一度聞いても覚えられないけど、種類が沢山あるみたいだ。そんなことで、最近パスタに関する本を4冊頼んだ。まず、池上俊一著『パスタでたどるイタリア史』(岩波ジュニア新書)を読む。パスタは上流階級の食べ物で、一般大衆ま...テレビ番組をみてパスタに興味がわく!
沖縄周辺でウロウロしている台風6号。長いこととどまっているので、地元の方は大変な状況になっている。飛行機が飛ばないので、沖縄にでかけた人たちが戻れなかった。台風が居座っていたら、変わらないままなのかね。きょうの天気予報だと、台風の今後の進路が東向きになり、その後北上する。その予想だと四国の方向に向かう。強かった太平洋高気圧が弱まったので、こんなコースになるのだろう。コースがまだ決まっていないという情報もあるから、かわるかもしれない。うちのエリアの来週の天気予報だと週明けから雨になる。1週間ハッキリしない天気が続くようだ。暑さがどうなるのか気になるけど、熱帯夜が少しでも和らぐとよく眠れる。そんな期待は無理だろうね。台風6号の進路は見えてきたのか?
7月28日のきょうは、「地名の日」となっている。日本地名愛好会が2008年に制定したものだ。・アイヌ語地名研究家の山田秀三さんの命日(1992年)・民俗学者で地名研究家の谷川健一さんの誕生日(1921年)というのが、記念日になったいわれだ。個人的に山田秀三さんのことは知らないけど、谷川健一さんの著書をときどき読んでいる。きょうも「独学のすすめ」と「白鳥伝説」を読み直している。持っている谷川健一さんの本のカバーがだいぶ変色してきた。地名や名字、民俗学に興味があり、読みたくなるんだよね。7月28日【地名の日】あの方にまつわる日だった
朝、ネットを見ていたら日本三景がどこかというクイズがでてきた。松島と天橋立がすぐ出てきたけど、あと一つわかない。どうでもいいけど、気になるので調べる。答えは宮島。なぜ日本三景のクイズがでたのか?きょう7月21日は「日本三景の日」だったから。2006年、日本三景観光連絡協議会が「日本三景の日」として制定したものだ。日本三景とは聞くが誰が決めたんだろうな?儒学者の林春斎が著書『日本国事跡考』のなかで、松島・天橋立・宮島を日本三景として絶賛しているんだとか。日本三景として絶賛したこの林春斎の誕生日が記念日のいわれだった。この方は、江戸時代前期の儒者・林羅山の三男で、号が春斎・鵞峰・向陽軒などがある。日本三景のうち、自分が訪れたことのあるところは、天橋立と宮島。山形までは行っているが、宮城県以北は訪れたことはなか...7月21日【日本三景の日】ひとつだけ行ったことがないな
きょう、午前1時すぎに目がさめた。トイレに行き、冷蔵庫の水を飲む。そのあと眠れなくなり、午前2時半ころ起きることにする。冬なら寒いので布団のなかから出られず、寝てしまうこともあるけど、暑いこの時期はまずない。ルーティンの運動を45分すると汗びっしょりだ。水分補給と洗髪をする。シャワーを浴びようかと思ったけど、体がだるくなりそうなのでやめる。睡眠不足だけに日中に眠気も起こりそう。きょうは昼ころから雨が降るかもしれない。週間天気予報を見ると晴れマークが多く、梅雨明けが近いね。熱帯夜で眠れなくなる日が続くのが辛い。睡眠不足!日中眠気も起こりそう
「ブログリーダー」を活用して、imatoさんをフォローしませんか?
朝から曇っている。天気予報だと昼すぎから雨が降ってくるようだ。今度の日曜日に、年に一度の市内いっせいの川ざらいがある。対象にならないところは、事前に自分で行わなくてはいけない。そんなことから、2つの側溝を2回に分けて掃除し、土のう袋12個の土砂がでた。水が含まれていると重いので、いま水切りしている。ただ、天気予報だと当日は雨という。雨天決行ということになっている。雨が降ると自分たちが濡れるだけでなく、土砂の回収に手間がかかりそうなのが心配だな。日曜日に市内いっせい川ざらい!雨が心配だ
きのう、天気予報だと曇りでところにより雨が落ちてくるということだった。天気がハッキリしないならウォーキングはやめようと思い始める。そのうち、思っていたより天気が悪くなく、うす日がさしてきた。午前、嫁が出かけたので帰りを待ってウォーキングに行くつもりにする。予定時間になっても嫁は戻らない。タイミングを間違うとウォーキングに出かけたくなくなるので、午前10時35分に家をでる。歩くことが多い谷川の上流側に行くことにしたけど、風が弱いので川沿いでも歩きやすい。少し前に歩いたとき、風が強くて飛ばされそうになったことがあるから楽だ。ここに来るといつも水鳥たちに会えるから川面を見ながら歩く。すぐ会えるのがカモなんだけど、いつもの場所に姿なし。さらに進んでも、カモやサギ、カワウなどがいなかった。上手くいくとカワセミにも会...【ウォーキング】なかなか水鳥に会えない日だった
このところ景色が煙って見える日が多い。きのうも黄砂の注意情報が流れていた。昼すぎに昼過ぎに嫁と買い物に出たとき、山が煙っていて白くなり見えない。それに煙が臭う。山火事のニュースが続くだけに、近くで火事起きていないのかと思うくらい。数年まえ、製紙会社で火事があり数日煙が漂っていたことがある。そのときのことを思い出すほどだったので、心配になった。それに、煙と臭いが嫌いでイライラするから外にでたくなくなる。嫁から「うちの辺りだけでなく、よそでも同じようになっている」という。ネットで調べると、26日の朝、愛知県や岐阜県の人からSNSに「煙たい臭いがする」という投稿が相次いだとある。うちの辺りは、時間がずれて昼すぎになったんだろう。臭いの原因は、韓国で発生した山火事の煙の可能性があるみたいとある。煙と臭いがかなりひ...疑問?煙たくて臭い原因は何だ!
きのうは近くの土手をウォーキング。河津桜の花びらが散ってしまい、集まっていた野鳥の姿がない。鳥の鳴き声がやかましかったのに、様変わりしていた。きのうは冷たい風が強く吹いていたので、歩きにくい。水鳥たちが集まる緩やかな流れの場所まで行くと、鳥の数が減っているようにみえる。はじめいなかったキンクロハジロが少し前から来るようになった。カワウとコサギが少なくなったように感じる。近くを一級河川が並行して流れているので、そちらに移ったかもしれない。いままで潜水が上手なオオバンを追っていたけど、最近はキンクロハジロが来てから、そちらを観察している。潜水が得意というキンクロハジロたちがいっせいに潜る。どこに姿を表すのだろう?思っていた場所より離れていたりする。野鳥観察はウォーキング中の楽しみのひとつだね。【キンクロハジロ】どこに浮かんでくるんだ?
暖かくなってくると、毎年庭の隅で黄色い花が咲く。なんという名かわからない。ウォーキングしている谷川の土手でも咲いていた。うちの庭ではそこだけ区割りされているので増えていないけど、土手ではところどころに群生している。花がすくないだけに、鮮やかな黄色の花を見るとうれしくなった。この花の写真で画像検索すると、オオキバナカタバミのようだ。南アフリカ原産の帰化植物で、世界各地の温帯に定着していた。はじめ観賞用として移入されたものが広がり、国によっては侵入植物と見なされている。抜きとったり、刈り取りとったりしても鱗茎が地下に残り、一度定着する駆除がむずかしい。土手で増えた特定外来生物のオオキンケイギクと同じだ。オオキバナカタバミって鮮やかな黄色が美しい花なんだけど、そのうち特定外来生物になるのかな?鮮やかな黄色の花【オオキバナカタバミ】厄介なことも・・・
近くに身内がいるわけではないけど、大船渡の山林火災のことが気になった。山火事が発生したというニュースを聞いて以来、きのうで1週間になるんだね。山林だけでなく多くの民家がやけているし、避難指示がでて仕事ができなくなっているとか。まさか大災害になるとは思っていなかった。テレビの天気予報を見ると、大船渡でも雨が降るということだったので、効果があったのかな?今朝、ネットで情報を探すと、雨が延焼を食い止める効果が少なからずあったようだ。きょうも雨がふるというから、これで鎮火するといいな。このあと、火種が残らないよう調べないといけないだろうから、このあとも関係者の方々は大変だ。それに消防と自衛隊が消化活動をしているとテレビで言っていたけど、15都道県から緊急消防援助隊が出動している。うちの県の消防隊員さんたちもガンバ...雨の効果あったの?大船渡の山林火災
きょうは最高気温が16度の予想になっている。きのうより風が弱くてあたたかそうだ。それだけに、花粉の飛散予想が「非常に多い」時期となる。なんで全国で一番はやく多いのかな?よその地域より気温が高いからだろうな。アレルギーの症状がひどくならないうちに、すでに薬を飲み始めた。この時期困るのが外での運動だ。医師から運動するように言われ、検査にすぐ反映されるからごまかせない。一番カンタンで効果が期待できる運動がウォーキングだ。でも、これから花粉量が増えると外にでたくない。花粉を吸い込むと眠れなくなるほど症状がひどいときがある。室内でおこなう運動には限度があって困ってしまう。暗くて長いトンネルにこれから入る気分だな。悲惨!とうとうスギ花粉の飛散量が非常に多い時期になる
業務用の電話にでたら、知らないおばさんが一方的にしゃべり始めた。こちらが制止するにもかかわらずPRをやめない。一般の人とは関係のない業務用のものなので、電話帳に載せていない電話番号だ。昔のような電話帳がないので、かなり古い電話帳を見たり、適当な番号を選びかけてくるひとがときどきいる。知らないひとから電話で勧誘されても、信用できないから話に乗らないよね。こちらは、まず疑って電話を聞いている。相手もそれをわかって電話をしているだろうけど、国によっては電話で営業してはいけないそうだ。もう一つ電話番号っていうと、「郵便局ですか?」っていう業務用電話に何回かあった。単なる間違い電話だと思っていたけど、何度かあるので調べる。ある簡易郵便局がうちの電話番号と数字ひとつ違うことがわかった。それ以来、数字ひとつ違っているこ...【電話番号】イライラしてもしかたない
きょうは朝から風が強い。春一番が吹くとも言っていた。この風の強さだとウォーキングできないかもしれないな。今朝、雨戸をあけたら猫とバッタリ目があった。どちらもビックリだ。野良猫はいないし、どこの家のネコなんだろう。しばらく目を向き合わせていたけど、猫が後ずさりして逃げて行った。庭で糞をしようとしていたんだろう。嫁の話だと、飼い猫がいないので、ウチの庭が遊び場になっているようだ。夏、駐車場の車の下で昼寝していることもあるから、ひいてしまわないか気になる。どちらもビックリ!
今シーズン最強・最長の寒波が到来で寒い!ピンポイント天気予報をみると、きょうの最高気温が7.3度で最低気温がマイナス2.4度となっている。最低気温がマイナスになることは本当珍しいことだ。きょうは強風、乾燥、低温注意報がでている。晴れているものの朝から風が強くて寒い。きのうの昼ころ長い時間ではなかったけど、ふわふわと風花が舞ってきた。こんな日が、まだ3日が続くようだ。大雪で生活に支障がでているところの映像をテレビでみると、「寒い、寒い」とばかり言っていれない。自分の場合、低温になると体の冷えがひどく、手足が荒れたりするのが辛いんだよね。さらに寒さで体が震えたり、かたまったりして肩こりがひどい。日中の気温が上がってきたら、強風にめげずにウォーキングして体を暖めたい。さらに暖かいものを食べて体を暖めるぞ。寒さで肩こりがひどい
来月半ばに地元の青色申告会で帳簿のサポートをうける予定になっている。それまでに時間があるので、確定申告の準備は95%ほど進み中だるみだ。届いていなかった証明書が郵送されてきたし、固定資産公課証明書も市役所からもらってくる。2回サポート予約をしているけど、1回目のとき問題なければ、その場で確定申告できる。医療費控除に必要となるものを、まだまとめていない。一昨年分は経費などにかかったものが多く必要なかったけど、昨年分はどうなるかわからないから準備だけはしておこう。サポート日まで間があくと、細かいことを忘れてしまうことがあるんだよね。2~3日まえに帳簿全体を見直しをしないといけない。記入漏れがないか、自作チェックリストで確認しておいたほうがいいな。確定申告の準備は中だるみ
帳簿入力がだいたいすみ、確定申告の準備はかなり進む。これから入力漏れのチェックだ。まだ届いていない証明書があったり、市役所までとりに行かなくてはならない書類が残っている。それと来年からもっと楽になるよう、方法を考えようと思う。そんなことを言いながら、何年か同じ状態が続いた。確定申告がすむと気持ちがスッキリし、開放感でいっぱいになる。すると、来年こそ楽になるようにするという気持ちが失せてしまう。今度こそ正月開けの憂鬱な気持ちになるのをなくし、余裕をもって確定申告する日を迎えたい。地元の青色申告会でサポートを受けるのは来月になる。時間をおくと確定申告モードが下がるので、いまから来年の下準備をしておくほうがいいんだろうな。【確定申告】いまこそ来年の準備だ!
きのう、昼ころから晴れるという天気予報だった。ところが、夕方になってからでないと陽がささず、風が強く気温も低かった。ウォーキングにでかける気持ちがおこらないので止める。その分、確定申告のため帳簿のデータ入力に集中するようにした。正月あけから表にまとめなどの段取りをしておいたから効率が良いはずだ。ただ、データ入力をはじめてからすぐ、辻妻のあわないものがでてきてつまづく。表にまとめるとき再確認していたし、なぜなのか焦る。とはいえ、転記ミスはあるから元伝票を見直していたとき、月の違う自作表を見ていたとやっと気づいた。月別に順序よく並べておいたのに、なんで間違えたのか不思議だ。日付をよく見るようにしたので、トラブルなく順調に進む。初日にここまでできると、先が見えてきて気持ちが楽になる。【確定申告の準備】出鼻をくじかれ焦る
正月太り解消に食べ物の量の調整だけでなく運動が欠かせない。室内でストレッチや筋トレ、踏み台昇降運動をするけど、さらにウォーキングが必要だ。先日の日曜日は、ずっと歩いていたので休み、月曜日は、雨の降る時間が思っていたより早くて歩けなかった。ことしに入り2日続けてウォーキングはできず。今週は風が強くて寒いんだよね。寒いだけならいいんだけど、風が強いと飛ばされそうになったりするし、普段より疲れる。きのうも、気温が低く最高気温が10度にとどかず、強風注意報がでる最悪な状態だった。歩いて体が暖まるまで時間がかかるし、冷え性なだけに過酷だ。さらに冷たい風が目に当たると涙がでて、見えづらかった。肝心の正月太りの解消は、少しずつ結果がでている。一度に体重を下げると反動があるから、ボチボチやっていこうと思う。【ウォーキング】低温と強風の二重苦だね
以前、正月と迎えたといういって喜び、三が日は朝から酒を飲んで3日過ごしていた。案の定、正月太りになる。正月明けはダイエットしないといけなかった。健康に気をつけるようになり、そんな状態を変えたい。昨年末に体重が増える傾向にあったので、正月を迎えるまえから食べ物の量に気をつけていた。それと毎日の運動を続ける。この時期の起床時間は午前4時。洗顔のあと、コップ1杯飲んだ後、ストレッチと簡単な器具で筋トレ、踏み台昇降運動をして1時間ほど過ごす。早く明るくなったころは、すぐにウォーキングに出かけていた。いまは明るくなる時間が遅いし、寒いので気温があがってから歩くことにかえる。冬はからっ風が吹くことが多いので歩くには辛いけど、室内の運動だけでなくウォーキングをめげずに続けたい。1日の食べ物を量を注意していても、正月は来...要注意!やっかいな正月太り
新年明けましておめでとうございますm(__)mグーンと飛躍の年になるといいですね。今年もどうぞ、よろしくお願いいたします。元旦迎春2025
うちの玄関照明は古いタイプなので人感センサーがない。スイッチを切ると玄関が暗くなってしまう。夫婦二人暮らしになってから、玄関ライトを消す時間が早くなった。夜間、防犯のこともあり人感センサーがついている照明を表玄関と裏玄関につけたくなる。現在、倉庫にはセンサーライトがつけてあり、暗くなったとき照明のスイッチを探すのに役に立つ。今回の表玄関にはコンセントがあるけど、裏玄関にはないのでソーラーや電池式を探さなければいけない。電池式は交換が面倒だ。AC電源とソーラータイプをネットで探すことにした。口コミがでているからそれを参考にするけど、正反対の意見があったりして迷う。海外製の商品は、すぐ潰れる心配があるので、安いけど選びたくないけど、選択肢が狭まる。いま注文しても年末で商品が届かないと思うから慎重に選びたいね。...防犯のこともありセンサーライトを取り付けたい
年末の一番いやな作業が窓拭きだ。自分は大嫌いだけど、窓拭きが好きという人っているのかな?キライとはいえ、そろそろ始めないといけないと思っていた。どんどんはじめ早く終わればいいのだけど、風が強いのでやる気がでない。きのうの朝、ピンポイント天気予報をみたら風が弱いとでていたので、やっと腰をあげる。1日の枚数をきめて、時間も30分ほどにした。過去に腰痛を起こし難儀したので無理しない。寒くなると末端冷え性になるので、手袋をはめたも手が痛くて続けられないこともある。ことしは何日で窓拭きが終わるのかわからないけど、ボチボチいこうな。やっと腰をあげる!窓拭きはキライだね
明るくなるのが遅く、日が暮れるのが早くなってきたんだよね。そろそろ、一年で最も昼の時間が短い冬至かと思い、2024年のことしはいつなんだろうかとネットで調べる。ウェザーニュースの記事に、12月21日(土)とでていた。知らなかったけど、冬至の日が昼の時間の長さが最も短いのではなく、日の入りも一番早いというわけではなかった。一年のうち最も日の入りが早いのは冬至よりも少し前で、日の出が最も遅くなるのは冬至が過ぎたお正月の時分だった。その中間に当たるのが冬至で、昼間の長さが一年で最も短い日なんだよね。個人的には、早寝早起きなだけに日の出がいつになるのかが最も興味のわくことだ。いまは午前6時になっても暗いし、年を越すともっと遅くなり午前7時ころでも暗くなる。6月ころ、午前4時ころには明るいから外にでて体を動かせたの...そろそろ冬至だけど、ことしはいつ?
また、風の強い日が続くようになった。ウォーキングするのに難儀する。暖かかったけど、気温が下がるというから寒さ対策を考えないといけないね。とうとう12月になったけど、1年で一番きらいな月だ。「今年もなにもできずに1年が終わる」という気持ちが強くなるんだよね。窓拭きなどの掃除や年賀状作りなどを行わなくてはいけないけど、やる気がでない。肝心なことをやらないで、他のことをやってごまかす。また今年もそれで終わりそうだ。【12月】1年で一番きらい
きのう、県内の観測史上最高気温39.3度となるところがでた。テレビの天気予報だと、最高気温の予想が38度だったのを越える。内陸部ではないから、そこまで上がるのは珍しい。うちのエリアは40キロくらい離れているので、そこまでにはならなかったけど、体温くらいまで気温が上がり暑かった。午前10時ころから室温が30度を越え、エアコンがないと過ごせない。梅雨明けもしていないのに、ピンポイント天気予報だと、あす・あさってまで最高気温36度台になるようだ。夜になっても気温が下がらないから、熱帯夜になるし寝苦しい。きょうも早朝ウォーキングをおこなったけど、外にでても爽やかさはなかったな。体温超えの最高気温だった
きょうの午前は、大雨に注意のようだ。一昨日からの週間天気予報だと、県内で警報級の雨がふる可能性がたかいとなっていた。富士山の山頂で、登山者とみられる心肺停止状態の3人が見つかったというニュースにビックリした。山開きまえに登山にいき、悲しいことになるとはね。テレビの映像をみると、火口の斜面が凍りついていて救助作業に手間がかかる。富士山に詳しい方たちが、閉山期の登山は危険だといっても聞かない。自己責任だというだろうけど、遺体を搬送したり、救助者を下山させたりした場合の費用は県が税金から支出しているんだとか。そうなっているのか県民なんだけど、知らなかったな。埼玉県の場合、2017年に全国で初めて条例で救助の有料化に踏み切ったそうだ。山岳遭難救助隊の隊員にも危険がともなうし、対策しないといけなくなる。【自己責任ですむ?】山開きまえの富士山登山
きょうは朝から雨がふっている。雲の流れを見ると午前9時ころから雨が強くなりそう。天気予報だと、夕方から日がさすようだ。沖縄は梅雨明けで、ずっと晴れマークで夏がやってきた。こちらの梅雨入りは遅れていたけど、きょうあすにも発表されるのではないかといわれる。台風がこなくても、この時期、集中豪雨があったりするので油断ならない。つい先日の雨のとき、県東部では坂道が川のようになっていたり、道路が冠水していた。「長年ここに住んでいるけど、はじめての経験だ」そういう住人がいたほど、ひどかったようだ。自分のエリアも雨は強かったけど、そこまでひどくなかった。発表間近!梅雨入り宣言か?
きのう、朝からくもっていた。いくつかの天気予報を確認すると、くもりで昼ころから日がさすとなっている。「雨が降るかもしれない」と思えるような空模様なり、ポツポツと落ちてくる。強くない雨だったので、降っているのが外にでないとわからないほどだ。昼ころから晴れてくることを期待していたのに、いっこうに気配がない。午後1時に、プランターの土を購入するためホームセンターにかけた。その帰りに空をみると、西のほうに青空がみえる。午後2時ころには、どんどん青空が広がり日がさす。「洗濯物が乾かない」と嫁がこまっていたけど、すべて乾く。天気予報がはずれ、だいぶ違う一日だったね。【はずれ!】天気予報とだいぶ違った
朝から曇っている。だんだん日がさす時間帯もあるようだ。このところ雨は降らないけど、スッキリ晴れるということもなく天気が不安定だ。それにピンポイント天気予報で降水確率を確認すると20~30%となっていた。晴れていたのに黒い雲がでてきて、雨が降ってきそうな空模様になるので注意している。「近くの河川のダム放流サイレンがなるから、山間部では雨が降っているのだろう」と嫁がいう。きょうの降水確率をピンポイント天気予報で確認すると、20~40%だ。晴れマークになっていながら一時的に降水確率が高いのが気になる。昨年、同じような状況だったとき、傘を持たずに外出したら雨に降られたことがあった。それに雷注意報がでているし、きょうこそ雷雨があるかもしれない。不安定な天気が続くね
今週、再従兄弟が庭木の伐採や剪定をしてくれる。塀からでて道路まで出てきた枝や、上に伸びていき電話線に届くのではないかという木もある。自分でできるものは行っていたけど、本格的に行うには工具や道具がないとできない。そのうち近所から苦情がでるかもしれない。嫁の心配事は、松が伸び大きくなりすぎていることだった。以前まで管理をお願いしていた方が引退し、だれに頼もうかと悩む。そんなとき、嫁が再従兄弟がリタイアしたあと、木の剪定などをしていることを聞いてきた。すぐ再従兄弟に連絡がとれ、頼むことができる。再従兄弟の話によると、年配の夫婦が定年後に庭木の管理をしていたけど、体が動かなくて引退する話を聞くようだ。そこで自分が頼まれて庭木の伐採や剪定をおこなっているという。大雨になった日があったけど、問題なく終えることができた...家周りがスッキリ!庭木が伸びて困っていた
自分の机周りの棚やケースを、100均やホームセンターで材料を手に入れたり、身近な材料でたまに作ることがあった。ネット動画をよく見るけど、木工について意識してみていない。たまたまノコギリでまっすぐに板を切る方法を動画でみて、木工に興味がでてくる。いつも木工をするひとでも難しいから、ガイドをつかうみたいだ。自分で作る方法を紹介していたけど、無器用な自分がすぐ作れないなら、市販のものを手にいれる手があった。つぎに電動ドリルで穴をまっすぐあける方法を知りたくなる。ガイドを自分で作る方法がいくつか紹介されていた。これも作れないけど、市販品が手に入れられる。多くはないけど工具や道具をもっているけど、使い方をよく知らないので自己流でやっていた。多くの方のネット動画で、工具や道具の扱い方を提供してくれるからありがたい。上...【木工】工具や道具の使い方をネット動画ではじめて知る
朝から風が強い。ピンポイント天気予報をみると強風注意報がでていた。昼過ぎにかけてもっと強く吹くようだ。最高気温が25度を超えて暑くなりそう。ただ、湿度が高くないので過ごしやすいだろうね。昨夜、眠気がおこり布団にはいったものの、寝付けず。0時をまわっても目がさえる。午前4時前後におきているので、睡眠時間が短くなるのが心配だ。いつの間にか眠ってしまった。いつも起きる時間に目があいてしまい3時間くらい眠っただろう。もう少し横になっていようと思ったけど、目がさえて眠れないから布団からでた。ここ数日、よく眠れる日とそうでない日が交互にやってくる。寒いときはよく眠れるけど、気温が上がると眠れない日がでてくるんだよね。昨年も同じようなことがあったので、医師に睡眠薬を出してもらった。睡眠薬を飲まないとダメかな?目がさえて眠れず
深夜に目がさめトイレにいく。布団にはいるが寝付けず、3時間ほど目があいていた。起きてしまおうかと思っていたら、いつの間にか寝てしまう。目覚まし時計の音で目があくが体が重くて起きられず。いつも午前4時まえにおきるのに、30分以上遅かった。布団からでるとヒンヤリとするので、室温計をみたら、きのうより3度以上低い17度。午前4時半すぎると、だいぶ明るくなった。少し前とだいぶ違うので、窓をあけて部屋の空気をいれかえる。寝坊でストレッチと筋トレなどの時間が短くなったけど、朝から汗をかくと体がスッキリした。【寝坊】朝からいつも通りにいかない
ゴールデンウィークは、気温があがり夏野菜を植える時期だと、家庭菜園の先輩たちに教わった。畑を手放したのでプランター栽培と室内で水耕栽培をする。ことし、プランター栽培を始めた野菜はピーマンとシシトウ、バジルで、水耕栽培は青シソとパセリ。ミニトマトとゴーヤーがないのを、収穫係の嫁が残念がっている。どちらも棚を設けなくてはいけないし、トマトは雨を嫌うし面倒だ。台風など天気が荒れるときの暴風対策も考えなくてはいけない。きのう、ネットで動画をみていたらミニトマトを作ろうかなと思い始める。タイミングが遅くないし、苗を探しに園芸店をのぞいてみようかと思う。培養土が足りないから手に入れなくてはいけない。夏野菜を植える時期だね
消滅可能性自治体っていう言葉を初めて聞いた。基準は2020年から2050年までに、20~39歳の女性が50%以上減少するという自治体なんだとか。消滅可能性自治体は全国で744自治体ある。自分の県どうなのか気になった。9の市と町が含まれていて、人気観光地の熱海市が含まれているのには驚いた。自分の住むところは含まれないけど、近隣の3ヶ所の名がある。人口がどんどん減る将来って、日本はどう変わるのかな?【消滅可能性自治体】なんだそれ!?
4月19日のきょうは、『地図の日(最初の一歩の日)』となっている。本格的な日本全土の実測地図『大日本沿海輿地全図』を作成した伊能忠敬が、蝦夷地の測量に出発した1800年旧暦閏4月19日にちなむことから。忠敬は55歳で、内弟子3人と下男2人を連れて出発する。当初、測量試みとされていて、幕府は忠敬をあまり信用していなかったとみられる。忠敬には、蝦夷地を測量し地図を作成するかたわら、子午線一度の距離も求めてしまおうという狙いがあった。この際、かかった費用の大半を忠敬が個人負担している。蝦夷地測量で作成した地図は高い評価をうけ、第二次測量の計画を出すように勧められ、のちの日本全土の実測地図につながった。個人的に伊能忠敬の生き方に興味があり、何冊かの本を読んだけど、井上ひさし著『四千万歩の男』(講談社文庫)が好きだ...4月19日【地図の日(最初の一歩の日)】四千万歩の男
今度の日曜日に市内一斉の川ざらいがある。きのう、対象にならない側溝の土砂やゴミを取り除き、指定の土のう袋にいれた。この袋を日曜日に一緒に持っていってもらうので、そのまえに作業する。2~3日、土のう袋を放置すれば水が切れるのでちょうどいい。花粉症で悩んでいるので、1時間くらい外でるにはマスクとメガネが必要だ。はじめは良かったけど、汗がでてきたり、マスクから息がもれメガネが曇ってしまう。知人の家庭菜園の横まで行ったとき、本人がいて、玉ねぎを抜いてくれた。さっそくオニオンスライスして酒のつまみのひとつとする。きょう、悲しいことに予想通り筋肉痛になったんだよね。【残念】予想通り筋肉痛だ
伊藤沙莉が主演を務めるNHK連続テレビ小説『虎に翼』がはじまり、録画してみている。久しぶりに朝ドラを見ることにした。『虎に翼』というタイトルがいかつくて、どんな物語かと興味がわく。虎に翼は、韓非子の難勢からとったものだとか。虎が翼をもつようなことになったら、ただでさえ強い力をもつものが、さらに強い力が加わることのたとえ。ドラマのほうは、日本史上初めて法曹界に飛び込んだ女性の実話に基づいたオリジナルストーリーのようで、伊藤沙莉の演技とともに期待して見てみよう。主人公の兄役の上川周作は、朝ドラ「まんぷく」での演技が忘れられないから、今回も期待している。【虎に翼】久しぶりに朝ドラを見ることにする
昨夜から強い雨が降る。うちのエリアに大雨、強風、雷警報がでた。雨は昼前には上がりそうで、午後は晴れるという天気予報になっている。最高気温が24度となっているから、かなり暖かい。午前6時に雨戸を開けると、雨が降っているのに風が暖かく感じた。ここ数日、風が冷たくて強い日が続いていたから変わりように驚いた。明日から晴れて気温が高いという予報になっているから、菜種梅雨は終わったんだろう。春の陽気になり開花が遅れていたサクラは、いっきに咲きそうだ。近くの土手のサクラの状態はどうなんだろう?花粉症がひどいのでウォーキングを中止しているから確認できない。まだ花粉の飛散がないとき、早咲きのサクラは咲いていたけどね。菜種梅雨は終わり?サクラが開花しそう
3日間、気温が低くて風の強い日が続いた。きょう、強風がおさまり朝から静かだ。外から風の音が聞こえると、物が飛ばされうような気がしてくるので嫌いだね。最高気温は14度ときのうと変わらない。予想と違い2月が暖かったので、3月は寒い日が多く感じる。冷え性なので膝から下がひえるから、足元を温めないといけなかった。それに末端冷え性が楽になってきたと思ったら、ぶり返してくる。週末から天気が悪くなるようだけど、菜種梅雨だとか。寒暖差があるというから、体調管理に注意していといけない。【菜種梅雨】天気の悪い日が続きそう
しばらく寒い日が続いた。きょうの最高気温が19度となっているから、かなり暖かそうだ。花粉の飛散が増えるのがつらいな。いまウチの庭でピンク色の花を咲かせているのがツルコザクラ。一つ一つの花は小さいけど、数が多いので映えている。嫁が数年前から気に入り、自分で育てたいと思っていた。ウォーキングコースの一つに、毎年ツルコザクラがきれいに咲いている家があった。気になっていて住人に声をかけようと思っていたようだ。たまたま顔を合わせる機会があったら、若いころ勤めていた会社の同僚だった。その人から種をいただいたものをプランター数個にまき、他人にも譲っている。【ツルコザクラ満開】ピンク色が映える!
久しぶりに青空を見ることができそうだ。このところ雨が続き気温が低くて寒かったけど、ピンポイント天気予報だときょうの最高気温が15度となっている。南側の部屋にいても寒かったので、3日ほど暖房のよくきく狭い北側の部屋で仕事していた。きょうは日がさすから南側の部屋のほうが暖かそうだ。一年で一番寒いと思っている2月が、驚くほど暖かったので3月の寒さには驚いている。でもサクラの開花予想をみると、一番早いところでは20日前後となっている。以前、うちのあたりは温暖な地域といわれ一番早くサクラが開花したのに、今では寒さがたらず逆におくれるという。サクラが咲いて春の気分になるはずが、今年も花粉症の症状がひどくて喜べないね。【残念!】サクラの開花がちかずいてくるけど・・・
午前4時起床。エアコンのタイマー設定を忘れたので居間は寒い。昨夜からの雨はやんでいない。外にでると霧雨だ。毎朝、白湯を飲んでからストレッチや筋トレ、踏み台昇降運動を1時間10分ほどおこなう。録画しておいた番組をみながらおこなう。過去の放送されたBSフジ『所さんの世田谷ベース』をみていなかったので、今朝はこれを見る。花粉症がでていたけど、3日まえから急に症状がひどくなり朝から鼻水とクシャミに悩まされる。続けていたウォーキングをためらうようになった。医師が処方したアレルギーの薬を飲んでいても効かない。市販の薬だと眠くなるので、症状が最悪の場合につかっている。スギ花粉の飛散量がピークという情報もあるけど、替わってヒノキ花粉がでてくるので、つらい日が続く。【花粉症】きゅうに症状がひどくなる
きょうは一日雨のようだ。このところ天気が悪くて気持ちが晴れない。気温が低くて最高気温が10度に届かないから寒いね。3日ほど前まで、2月とは思えぬほどの暖かさだったのに急転した。ピンポイント天気予報を確認すると、来週にならないとお陽さまを見ることができない。雨が続きウォーキングができないのが残念だ。それに花粉症の症状がだんだんひどくなり、アレルギーの薬を飲んでいる。自分の場合、目がショボショボし見づらい。きょう2月23日は『天皇誕生日』で祝日になっている。うちの県は富士山があるので、「ふ(2)じ(2)さん(3)」の語呂合せから『富士山の日』だ。海外からの登山者も増えているけど、自分は登ったことがない。一度、登山するつもりで準備していたけど、台風がきて中止する。それ以来、富士登山する気持ちになれなかったな。2月23日【富士山の日】登ったことがない