chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 2月24日【月光仮面登場の日】低予算で作られた超人気ヒーロー

    2月24日の今日は、「月光仮面登場の日」という記念日となっている。1958年のこの日に、現在のTBSのラジオ東京から国産初のテレビ映画『月光仮面』の放送がスタートした。白いターバンに覆面上の黒いサングラス。白の全身タイツに白マフラー、白マントをまとい、手袋とブーツを着けている。白いオートバイに乗っていた。当時は白黒テレビだったので、そう見えたけど、実際の衣装の色は白ではなく薄黄色だったようだ。それにマントの表は黄色で、裏地は黒だった。だいぶ経ってから主演の大瀬康一さんのインタビューをテレビで見たことがある。予算がないので色々工夫したり、裏方さんと出演者も総出で準備したり片付けしたりしたそうだ。ウィキペディアにその苦労がでている。その当時を扱ったテレビドラマをみると、子供が月光仮面のマネをする姿がでてくる。...2月24日【月光仮面登場の日】低予算で作られた超人気ヒーロー

  • 2月17日「いなりの日」助六寿司って好き?

    うちの辺りでは、助六寿司がお葬式に行くと、火葬場でお昼ごはんとして出される。その助六寿司が嫌いでまったく食べたことがなかった。腹が減ったらコーヒーやお茶を飲む。昔はお酒も出たけど、いまはなくなった。助六寿司が年をとったら美味しく感じるようになり、自分で買ってくるようになる。家族だけでなく、自分でもビックリ。助六寿司には興味もなかったので気にしていなかったけど、食べるようになると名前の由来に興味がでる。調べてみたら、歌舞伎演目「助六所録江戸桜」の登場人物の助六からだった。助六の愛人は吉原花魁「揚巻」。「揚巻」の揚を油揚げの『いなり寿司』、巻を海苔で巻いた『巻き寿司』になぞらえ、2つを詰め合わせたものだった。そう呼ぶようになったのは江戸時代中期からで、贅沢禁止令と関わりがあったみたい。握り寿司に代わり安い稲荷...2月17日「いなりの日」助六寿司って好き?

  • 【冷え性】この時期の悩みが改善できたらいいな

    午前6時20分ころ外にでると雨がポツポツと落ちてきた。天気予報だと夜まで降り続くようだ。最高気温は昨日より6度ほど低いそうで、寒い一日となりそう。ここ数日、割りと暖かくて風も弱かった。ウォーキングしていて汗がにじんできた。テレ朝の羽鳥慎一のモーニングショーで毛細血管の特集をやっていた。ゲストは、ゴースト血管の名付け親の高倉先生。数年前、寒くなると手足が冷えて荒れるようになった。皮膚科に通ったこともあるけど、いい結果がでない。一時、良くなったけど、2年ほど前からひどくなる。この手足が冷えて荒れるのは、「ゴースト血管」と関わりがありそう。もっと詳しく知りたいと思い、高倉先生の本を探す。ネットで本を見つけ注文した。毎年、冬の悩みの冷え性の改善につながるといいな。【冷え性】この時期の悩みが改善できたらいいな

  • 2月3日【節分】恵方巻きはピンと来ない!

    2023年の節分は、今日2月3日。2021年の節分は2月2日だったけど、1897年以来、124年ぶりだったとか。昨年から2月3日に戻っている。節分といったら豆まきなので、『大豆の日』でもある。子どもが小さなころは豆まきをやっていたけど、今はやめた。嫁が恵方巻きを買ってくると言っていたけど、自分はどちらでもいい。恵方巻きの発祥は大阪と聞いたことがある。その年の恵方を向き、願いごとをしながら黙々と最後まで太巻きを食べるらしい。2023年の恵方は南南東だって。この習慣がうちのところにはなかったので、そう言われてもピンと来ないんだよね。2月3日【節分】恵方巻きはピンと来ない!

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、imatoさんをフォローしませんか?

ハンドル名
imatoさん
ブログタイトル
とにかく支離滅裂だよ?
フォロー
とにかく支離滅裂だよ?

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用