chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 困った!突然車のバッテリーがあがる

    昨日の朝、用事があり車に乗ろうと思ったら、ドアが開かず。キーであけてエンジンをかけようとしたら、うんともすんとも言わない。バッテリーがあがってしまった。困った!最近、寒くなったのでバッテリーのことが少し気になっていた。交換したのがいつだったか記憶がない。バッテリーが弱くなると何か兆候があるけど、今回なかった。知り合いのモータースに電話。でも、正月前だけに整備工場がやっているのか心配だったけど、電話が通じた。来てもらいバッテリーを交換することにする。あとから電話があり、タイヤのバルブもおかしいというので替えてもらう。いまの車はだいぶ乗ったので、来年前半に乗り換えようと思っていた。小さなクルマでいいけど、安全装置が充実したものにしたいね。困った!突然車のバッテリーがあがる

  • サツマイモの収穫量が病気で減少!芋焼酎生産に影響

    霧島酒造が、黒霧島など芋焼酎の一部商品を販売を休止すると出ていた。2018年に国内で確認されたサツマイモ基腐病が拡大し、サツマイモの収穫量が減ったためとあった。芋焼酎を飲むことが多いけど、銘柄は決めていない。黒のつく芋焼酎を選ぶことが多いので、黒霧島もそのうちの一つだけに残念だね。サツマイモの収穫量が減ると、他メーカーの商品にも影響が出るのかな?サツマイモの収穫量が病気で減少!芋焼酎生産に影響

  • 12月16日【紙の記念日】澁澤榮一にも関わりが・・・

    電子書籍が増えているけど、本を読むなら単行本や文庫本がいい。ペーパーレス化が叫ばれるとはいえ、自分は紙に印刷されたもののほうが頭に入る。長年の習慣なんだろう。それに長年にわたり絵を描いてきたけど、水彩紙や画用紙などの紙が必要になり、欠かせない。パソコンでも描いていたけど、デジタルよりアナログの水彩画を描きたくなる。今日12月16日は、その紙にまつわる「紙の記念日」となっている。1875年12月16日、王子製紙の前身となった抄紙会社の工場で営業運転がスタート。それが「紙の記念日」の謂れとなっている。この抄紙会社は、近代日本経済の父と言われる澁澤榮一が、1873年にの設立認可を得て経営を始めている。澁澤榮一の経歴をみると、毎年、色々な会社を起こしているので驚くばかりだ。孫の渋沢敬三さんは民俗学者という一面があ...12月16日【紙の記念日】澁澤榮一にも関わりが・・・

  • パイナップルって果物なのか野菜なのか?

    パイナップルを頂いたんだけど、これって果物なのか野菜なのかという話題になる。甘みのあるし見た目から果物のように思ったりする。お店では果物コーナーに置いてある。色々と意見はでたものの、だれも果物と野菜の定義がわからない。ネットで調べたほうが早いね。パイナップルをはじめ、バナナやパパイヤなどを果実的野菜っていうそうだ。近々、知らぬ間に家族の口に入るだろう。パイナップルって果物なのか野菜なのか?

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、imatoさんをフォローしませんか?

ハンドル名
imatoさん
ブログタイトル
とにかく支離滅裂だよ?
フォロー
とにかく支離滅裂だよ?

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用