chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
そこはかとないブログ https://ryos-business.hatenablog.com/

投資や副業初心者の葛藤や、その他興味のある情報をそこはかとなく載せていきます。FP技能士資格も取得しているので、保険関係に関しても併せてつぶやきます。読者登録等もよろしくお願いいたします。

そこはかとなし男
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/10/11

arrow_drop_down
  • 家庭菜園の進捗状況

    家庭菜園で現在育てている植物ですが、 現在小松菜と、サニーレタス、水菜、ほうれん草、ミント、ローズマリー等 育てている最中で、且つ盆栽も継続して育てています。 盆栽は黒松と、富士桜の二つです。 家庭菜園の植物の方がだいぶ成長してきており、 元々夫婦で育てていて、枯れさせてしまうことがほとんどでした。 その時も、本を購入したり、ネットで情報を見ながらやってましたが、 なぜかうまくいかず、枯れてしまう事がほとんどでした。 後は、育てているものと違う形状の芽が出てきたりとか・・・ なので、少し苦手意識がありました。 ただ、勉強をし、また初心者でも育てやすいというものを見つけては育てることで 成功体験…

  • 30代以降の転職活動はコツがいる??

    最近めっきり寒くなってきましたね。 巷では、そろそろボーナスだとかの話が出てくるころでしょう。 大手企業の12業種82社の組合員平均ボーナスが、前年比1.49%増の 96万4543円の2年連続増というようなニュースもでておりました。 そんな昨今で、こういうニュースを見て思うところがあると思います。 『大手企業はいいなー』とか『俺はこんだけしかもらえないのになー』とか。 そういう風に思ってしまうことでしょう。 そうなってくると、徐々に『転職してみようかな』というマインドになるでしょう。 ただ、その中で、転職なんてしたことないしとか、未経験職種はできるのかとか 年齢というものを気にする方も多くいる…

  • 仕事や家庭における現代の精神弱体化?

    こんにちは。 今回は『働き方改革による精神弱体化』というテーマで述べていきたいと思います。 このテーマに関しては、過去と現在を比べ、多様化した時代となった事を再認識する 為に記載をするとともに、自身の考えとして定着化させるためのものとなります。 過去と現在の働き方や教育方法等を確認し、時代の変革に対応していきましょう。 1、仕事への姿勢や生活の考えに関して 2、精神弱体化とは? 3、結論

  • 過去のポケモンと現代のポケモンの違いについて

    この間、年甲斐もなくニンテンドースイッチの ポケットモンスターソードというのを購入してみました。 ちなみに私はゲームボーイでレッドやグリーンをやっていた世代です。 そのころからの学んだ違いをここに述べさせていただきます。 1.最後付近の戦闘に関して 2.ファッション等 3.クリア後等に関して 4.最後に

  • 厚生年金の適用拡大について

    13日にパート社員等短時間労働者への厚生年金の適用拡大に向けての方針を 固めてきたとのニュースがありました。 ここでは、具体的にどのようになるのかということについて述べていきます。 1、厚生年金の適用拡大について 2、在職老齢年金制度の減額について 3.今後に関して

  • 将来的に働く先がなくなることへの考察

    昨今、様々なものが自動化や半自動化をしてきていますね。 例えば、レジであるとか、倉庫でのロボット使用、配送用のドローン etc... このような比較的『簡単にできる作業』であるとかを資本力のある企業は ロボットに任せる、もしくは機械に任せるということをしていき、ゆくゆくは 人件費をカットしようとしています。 そのため、今回は『将来的に働き先がなくなることへの考察』と題し、 話をさせていただこうと思います。 1.誰もができるものか、唯一できるものか 2.大手企業ではなく、中小企業での働き先 3.考察の結論

  • 各世代の貯蓄に関してとその本質

    昨今、給与が上がらないであったりとか、控除されるものが多くなり 手取りがどんどん減る。 働き方改革で残業が減ったため所得も減ったなどと色んな話が出ているかと思います。 今日はそんな現代の平均的な貯蓄等に関して述べていきたいと思います。 1、各世代の貯蓄平均額及び借り入れ額は? 2、貯蓄0円世帯に関して 3、有効回答の層に関して 4、結論

  • クラウドワークスの【タスク】についてのメリット・デメリットについて

    昨日クラウドワークスを登録してみたという事で記載をさせていただきましたが、 本日は実際にクラウドワークスの【タスク】というものをやってみたという事で 記載していこうと思います。 そもそも、クラウドワークスには、 『ある程度継続的に行う仕事』であるとか 『コンペ形式で募集を募り、契約をする仕事』であるとか 『短期の単発でアンケートに回答したりする仕事』のタスクというものがあります。 副業程度や、まだ実際にどんなものかを推し量るための者としてはこの【タスク】 というものがおススメであると思いますが、 当然メリットやデメリットも存在します。 今回はそちらのメリット・デメリットを述べていきたいと思いま…

  • 植物を育てることに関して(追加購入種)

    前回記事に書かせてもらった ryos-business.hatenablog.com と同時並行で、家庭菜園系の植物を本日購入しました。 品種を簡単に紹介していこうと思います。 1.ミントやハーブ系 2.野菜系 3.環境としては? 4.最後に

  • クラウドワークスの登録について

    つい今しがた、クラウドワークスへ登録してみました。 まず、簡単に『クラウドワークス』って何?という方に向けて内容を簡単に 触れていきたいと思います。 ・クラウドワークスって何? ・登録してみて思ったこと1 ・登録して思ったこと2 ・登録して思ったこと3 ・口コミにあることに関して ・最後に

  • GoogleAdSenseってやはり無料だけでは無理か?

    GoogleAdSenseをいくつかの無料ブログで申請をしてみてましたが、 結果として、 『一切通らない』 今現在行っているブログに関して ・はてなブログ(無料版) ・シーサーブログ(無料版) ・ライブドアブログ(無料版) の3つになります。

  • 日常生活における銀行口座分けの薦め

    過去に ryos-business.hatenablog.com こういうものも記載をさせていただいておりますが、 ライフプランに関しては、多種多様、十人十色であると思いますが、参考までに。 今回は 『日常生活における銀行口座分けの薦め』 について書かせていただきたいと思います。 1.銀行口座を分ける目的は? 2.口座の分け方について 3.最後に

  • 人材の教育に関して

    会社で新人の教育や中途社員の教育に関わることが多く出てきます。 その教育で私自身が重要と思っている事について記載したいと思います。 私自身は、過去いくつかの会社での転職経験があり、その中で 『新卒採用』『中途採用』『人材教育』等の人材に関して携わることも多かったので そういったところでのイメージも含みで話をさせていただきます。 ・人材教育で意識している5つの事 1、答えを教えない 2、ロープレをしないで実地で経験し、行動を見ながら流れを把握してもらう 3、疑問点を自分で探させる 4、何か聞きたい事があるかという確認をしない 5、正しい知識と企業でのルールの徹底 ・最後に

  • 盆栽について

    今回は少しテイストを変えて、学習?というほどではないですが、 軽い気持ちで再度育てている盆栽について記載していきたいと思います。 最近、ロフトや東急ハンズ等でもよく販売しているような 種から栽培するキットではないものです。 種類としては、黒松と桜の2種類です。 そのあたりも含めて記載していきます。 1.なぜ種からのキットではないのか? 2.育てるのは大変? 3.盆栽ってどこで買えるの? 4.最後に

  • 転職の際にコンサル会社を利用する場合の注意点

    今回は転職で自分で面接を受けるパターンではなく、コンサル会社で 面接を受けたり、条件面を交渉してもらったりとそのようなサービスを 利用するにあたっての注意点を記載させていただきます。 参考になれば幸いです。 1.コンサル会社を使用するメリットって? 2.コンサル会社を利用するデメリットは? 3.結論

  • 経営者感覚について

    皆さんは、仕事をするときに、会社員であれば取引をしていいかという稟議を 出すことがあると思います。 これを『稟議をださなきゃいけないから』出してませんか? ここに隠れている意味を知ることで、経営者感覚であったり、 金額に対する考え方というのが変わってきます。 今日はそんな経営者感覚についても記載をしていきます。 1.上申稟議はやらされ仕事? 2.会社は慈善事業? 3.意思伝達ができているかを考える 4.最後に

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、そこはかとなし男さんをフォローしませんか?

ハンドル名
そこはかとなし男さん
ブログタイトル
そこはかとないブログ
フォロー
そこはかとないブログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用