お馴染みの里山きざん 町の多目的公園 青麦になる日も近く。 久しぶりに農道を歩きました。麦踏を終えた麦畑は、早緑に染まり、麦は順調に育っています…
俳句歴は20年以上、カメラは自己流で毎日散歩の折にスマホで、たまに ミラーレスで撮り遊んでいます。 高齢者ですが自分を励ますつもりで、 できるところまで頑張ってみようと思います。どうぞよろしくお願いいたします。
お馴染みの里山きざん 町の多目的公園 青麦になる日も近く。 久しぶりに農道を歩きました。麦踏を終えた麦畑は、早緑に染まり、麦は順調に育っています…
写真の月は満月でしょうか?午後5時半ごろの白い月です。 節分の翌日は寒明け、即ち今日は立春ですね。 昨日の豆は掃除機に吸わせて、晴れ晴れとした気分で立春を迎…
午前中地元の句会を熟しほっとしました。 毎回、ちょっとした恥ずかしいミスを犯しますが、以前ほど落ち込むこともなく、「生き死にの問題ではないから」…
蕗の薹 昨年の写真です。 土いでしばかりの硬き蕗の薹 洗濯物を干そうと玻璃戸を開けると、なんとまあ、今朝の風の柔らかなこと!!まあるい匂いがして、全然冷たく…
紅梅の莟 今日も良く晴れた気持の良い一日でした。 故郷の母校より、卒業名簿の作成の報せと申込用紙が送られて来ました。名簿の必要性をあまり感じていませ…
寒晴の昼月(上弦の月) こんな途を歩きました。 紅椿の蕾 春の兆し♬ 何日ぶりの美空でしょうか。 午後の散歩道です。午前中はシニアの会での合唱練習、思い切…
ハウステンボス号(助手席からの撮影なのでピンボケ( ノД`) こんなに沢山の薔薇の実を見たのは初めてです。 外は風花が舞っています。20℃設定の室内は、…
今朝の庭 石蕗の絮 以下は今年86才になる私の姉の動画です。どうぞご覧になって下されば嬉しいです! 東京に住む姉は、前向きで人生を楽しむこ…
ことちゃんとココアちゃん アタシたち仲良しになれそうね。♬ すぐ積もる南国にして雪三たび 予報通り、寒波の到来…
赤い実も黒い実もどちらも好き♬ でも二つの実の色が溶け合うことは決してない どちらかが枝から落ちて、片方が留まる 何故両方留まることができないのだろうか…
冬景色 緑の草は彼岸花の葉です。 肥料も施さないのに薔薇が咲き継いでいます。 長雨がやっと止みました。 久しぶりに里山を正面に置く農道を歩いてみ…
虹を見たのは何年ぶりでしょうか。雨上がりに太陽と反対側の空にかかることは知っていましたが、なかなか見ることができませんでした。 午前中はシニアの会でした。…
実万両実万両の雨雫 この冬は、雨が少ないこと!と思っていましたが、降る時には降るものです。昨日も今日も、もしかしたら明日の日曜日も。 雨も三日続くと、もう止…
昨日も今日も歩いていると汗ばむほどの暖かさでした。 午後の散歩で、またあのゴールデンレトリバーくんに逢いました。 今日は、垣根を挟んでのすれ違いでしたが…
まゆみの実 可愛いですね。 葉牡丹 ギャザーのグラデーションが素敵! シニアの会の新年会でした。有志の合奏3曲を皮切りに、ささやかな新年会が始ま…
おお!煙が折れ曲がり、どんど埃が降って来ます(◎_◎;) どんどのあとのお楽しみ(^^♪焼芋ほかほか~ 降りそうな空模様でしたが、例年通り町の公園広…
児らをらぬ学舎の黙や冬落暉 家路急く吾に歪な冬の月 今日四日は「御用始」と言って、官公庁や銀行、各会社等の仕事が始まる日ですが、最近の事情はよく知り…
「俳句を何年してるの!」とお𠮟りを受けそうですが、私、冬牡丹と寒牡丹の違いをつい最近知りました。「違うんだよ」と、どなたかが仰っていたような気がします…
筑後川を渡る鹿児島本線下り 初凪の筑後川 久留米市水天宮 久留米 篠山城址の石垣 篠山神社境内の榾火(ほだび) 久留米 梅林寺 正月二日目は、久留米市にあ…
残念、ピンボケでした(´;ω;`) スマホ撮影 皆様明けましておめでとうございます。 例年通り、町の給水塔の丘へ初日を拝みに行って来ました。 昨年…
今年一番嬉しかったこと、 それは何と言っても、家族と娘の一家が元気で年を越せそうだということ。つい先刻も、関東に住む孫と電話で会話ができておばあち…
夕照 今日やっと年賀状を作り終えました。昔のようにン百枚という訳ではないので、その気になれば、何ということはありません。パソコンとプリンターのお蔭で卯年の賀…
落雪で大きく破れたテラスの屋根 同じく車庫の屋根 真夜中にドーンと大きな音が二・三回しました。それから得体のしれない音が何回も。気味が悪かったのですが、その…
雪を抱く薔薇 万両 雪搔きをした 今朝の積雪20センチ以上 凡人にサンタの来ないクリスマス のぎく メルヘンと言へぬホワイトクリスマス どこまでも続く轍…
アメリカの姪より届いたクリスマスカード 二度目の積雪 今冬二度目の雪の庭 まるで雪国! 昨日、ニューヨークに住む姪からいつものように一家の笑顔満…
我が家の冬薔薇 庭の山茶花 路傍の山茶花 雨の団地坂 落葉が張り付いて 今年最後の気功教室のあと、シニアの10人が集まって、楽器演奏の練習をしました。ギ…
万両の涙 朝からの雨で、先日の雪はすっかり解けました。 いよいよ数え日、まだなーんにもしていません。 遠隔地に住む娘家族は帰って来ないし、来客の予定もな…
左側の湾曲した足跡が私のです。 裏庭の雪 雪雫 万両の木に垂れ下がった小さな氷柱 明け方3時ごろ目覚め、いつもは開けない廊下のカーテンをそっと開け…
先日遅まきながら、14日にワクチン四回目を接種しました。 まるでお約束のように、夕方から発熱し、夜中にはいつもの如く38・6度になり、腰痛と寒気に悩まされまし…
以上椿館陳列の椿の花 椿の実 椿油抽出の実演 熊本の旅帰りの翌日、つまり昨日月曜日の午前中、シニアの会の半日バスの旅に参加しました。 福岡県久留米市…
熊本市メルパルクホテル会場 前日の吟行地 水前寺公園 当日の吟行 熊本城と江津湖時間の関係でお城は遠眺め 久しぶりに大きな俳句大会に参加し…
鳥栖市 大型ショップのクリスマスツリー 美容院の帰りに、久しぶりに大型ショップに寄りました。 大きな買い物はしませんでしたが、気に入ったニットの服を見…
今日は空が綺麗に晴れ上がり、気持の良い一日でした。♬ どの家の山茶花も一斉に咲き溢れ、咲きこぼれているというのに、我が家の山茶花は、今年もちらほらと咲く…
所属する結社への投句ともう一通の手紙を出しに家を出たのは夕方4時。 東の空に登りかけた歪な月が、何だか常より大きく感じられました。 ちょうど…
枯尾花 落葉の坂道 皇帝ダリアがこんなに咲いて! 12月に入り、一気に冬らしくなりました。外出時はもう冬のコートが要りますね。 コートは何枚も持っていますが…
こんな寒い日はもう汗なんて出ないだろう、と思いきり冬の服装で家を出ました。毛糸の帽子まで被ってのウオーキングです。 「あなたの希望で、出発時間を遅らせて9時…
白クマさんの表情がとっても素敵!! リアルなサンタクロース 昨日は所属する結社の俳句会に出席のため、福岡へ行って来ました。 凩が吹き、この冬一番の寒さだっ…
どしゃ降りの雨は苦手ですが、今日の時雨のような降り方は悪くないですね。 朝雨戸を開けると、庭の紅葉の彩がしっとりと深みを増し、いいなあとしみじみ…
他所様の菊の鉢 トウカエデの紅葉 月曜日は、シニアの会です。 今日は町の包括センターの方と、調剤薬局の薬剤師さんの出張講座でした。 医療薬品のことを…
今朝の庭の彩 昨日の町のウオーキング 大興善寺 昨日の町のウオーキング、門前市とJRのウオーキングと重なり、すごい人出となりま…
佐賀県仁比山公園 仁比山公園 同じく 同じく 仁比山神社 三猿 仁比山神社の祠 池の面に映る紅葉 スマホ撮影 スマホ撮影 コンデジ まだ…
まゆみの実 白い藤袴? 皇帝ダリアなのに、草丈40cm!!! 公民館で気功をし、午後は7000歩弱の散歩、そのほかはとくに変わったことは無く、平凡に一日が終…
雨後の庭の彩 生憎の雨、いいえ久しぶりの慈雨です。 梅雨時のように毎日というのは困りますが、時雨のような今日の雨、しっとりとしていて気持ち…
夕方の里山 銀杏大樹の冬黄葉 午前中はシニアクラブの「脳トレ」。間違い探しも大分慣れてきて、すいすいと見つけられるようになりました。国語系はほとんど大丈夫で…
万両の実が真紅に色付き。 朝8時より、町の一斉清掃に参加しました。 主にコミュニティーロード沿いの花壇の草取と花植えです。 自分の庭の手入れもめったにしな…
コミュニティーロードの花たち 昼間はそれほどでもないのですが、朝晩は冷え込みを感じるようになりましたね。 出かけるときの服装に迷います。 今日は地元の句会…
我が家の冬薔薇 一生懸命♬ 庭の石蕗の花 もの静かに よそ様の薔薇の実 長崎街道の紅葉 散歩道の?の帰り花 今日も家事をほったらかして、一日外にいました。…
お向かいの皇帝ダリア 散歩道の山茶花 お向かいのお宅の皇帝ダリア、ずっと前から咲いていたそうですが、全然気づきませんでした。 余りにのっぽさん過ぎて私の視…
見事にピンボケてます(◎_◎;) 地元の町民会館へ「吹奏楽 ジョイントコンサート」を聴きに行って来ました。町の中学校&鳥栖市の高校2校によるブラスバンドの演…
狭庭の小菊も輝きが少し失せて来ました。😢 サービスエリアの脇にある桜紅葉 ほとんど散りました。 好天が続いています。連日の勿体ないような小春日和、紅葉の…
昨日の呼子 海の幸をいただきました。 今夜の皆既月食&天王星食19時45分ごろ 昨日も今日も忙しく過ごしました。 立冬の昨日は、シニアクラブのバス旅の…
太宰府天満宮参道 天満宮本殿 菊花展 明日立冬という大秋晴れの日曜日、太宰府天満宮で俳句大会を楽しみました。 コロナが少し下火になって、大宰府は以前の賑わいを…
乱れ菊 庭の黄菊が満開を迎え、えも言えぬ香に癒されています。 菊の香りって、どうしてこんなに気持ちがいいのでしょうか?薔薇も月下美人も梅の花も香…
↑の写真は5年前に佐賀県の北山ダムに行って撮ったものです。キャノンのミラーレスを買って半年ほど過ぎたころだったと思います。俳句よりもカメラに夢中になり、…
この中に私の知人がいます。 最近のお子さんはダンスが上手!!ビックリしました(◎_◎;) 十月桜は今が満開。 桜紅葉が夕日に映えて♬ 昔から、文化の日はお天気…
男性から薔薇の花を戴きました!と言っても親子のような関係ですが。。。 とうとう11月に入りました。立冬も目前ですね。 今月は俳句関係と地域の行事等何かと忙し…
野牡丹 大好きな色です。 菊3種 溝蕎麦 柿たわわ いよいよ十月も最後の日となりました。 暑くも寒くもない空気の美味しい青空の下、コーラスの練習に行…
黄菊が咲いて マリーゴールドも咲き続け 再掲載ですが、石蕗の花も咲き増え 娘が母の日に贈ってくれた花がまだ咲き継いで。 庭は今黄色が目立ち、パッと明る…
秋薔薇 ほったらかしなのに何回も咲いてくれます。 隣家から越境のランタナ ご近所さんから戴いたクリスマスローズが育っています(^^♪ ツワの花が…
烏瓜の実 庭の千両の実綺麗です(^^♪ 刈田は早穭田となって。 大好きな大小の赤い実! 烏瓜と千両です。 ブルーの実ももちろん好きですが、赤い実は本…
いつもは赤いカンナが咲いているのに、今は黄色の。。。 花梨の実 朝倉の三連水車、もう何回訪れたでしょう?農繁期の六月~十月半ばごろまで稼働します。 …
「キリンコスモスフェスタ2022」を楽しんで来ました。 キリンビール福岡工場の敷地内に広大なコスモス園があり、コロナの為にしばらく見ることが…
ブロ友さんから、素敵なプレゼントを戴きました。♬ きれいなソープフラワー。手作りのビーズのネックレス。トトロのストラップです。 どれもみんな夢のある可愛い…
稲刈られ安堵の息を吐く大地 刈田みち 宿根サルビア? 町の稲田は二日見ぬ間にすっかり刈られ、見渡す限りの刈田となりました。 自然災害の被害も受けず、きっ…
嬉しいな、千両の実が色付いて(^^♪ 藤袴 アサギマダラはまだかいな♬ 秋の薔薇 旧友と月に一度の食事会、4時間も食べて笑って、おしゃべりを楽しみ…
溝蕎麦の花 颱風で倒れた柿の木に柿の実たわわ 枯飛蝗? 今月初めのあの香りは序曲だったようです。 今の金木犀は色も香もあの時の何倍も濃く、こ…
ツワの花の蕾 昨夜から今日一日、久しぶりの雨で全く外に出ていません。天気予報の通りです。 昨日の日曜日は、所属する「冬野」の俳句大会でした。なので、またまた…
すべて昨日の写真です。 今日は町のウオーキングの会。毎月一回開催されますが、暑さに弱いため、夏の間はずっと不参加でした。 昨日までの涼しさはどこへ…
晴天を棲家としたる秋の蜘蛛 水引草小粒なれども人目引き 狭庭にも秋明菊の日向あり(既出) 紫式部の実峡の日にほろほろ零れ式部の実 ほととぎす フジバカ…
昨日は月一回の貴重な福岡の句会日でした。この句会のお蔭で、月に一回佐賀県を出て、都会の空気に触れることができています。 家にばかりいると、今人々が…
シニアの会のウオーキング仲間 写真は昨日撮ったものです。 すっかり秋らしくなって、もう汗はかかないだろうと、久々に参加したウオーキングです。 前日…
蕎麦の花 東の空 西の空 久しぶりに団地の裏側の径を歩いてみました。 小流に沿って歩いて行きました。夏はこの小流の岸に毎年蛍が舞い、その情景を私はフ…
一枚は刈られし稲田風わたる 峡風に震へ十月桜かな 里山へ煙這はせて秋暮るる 何となく、運動公園へ行きたくなりました。 夕方五時半の公園はグランドで野球をす…
白鷺を撮ろうとしたら飛んで行きました。 このところ毎日月がきれいです。♬ 野葡萄の実 見るとやっぱり撮りたくなります(^^♪ …
彼岸花の咲き終わった野は黄金色一色、そろそろ刈り入れのころでしょうか? 稲田の景は美しいですね。安堵の色とでもいうのでしょうか。眩しさと安ら…
10月に入りました。 爽やかですね♬一年中こんな季候だったらどんなに過ごし易いことでしょう。少々動いても歩いても汗をかかず、ちょっとしたお洒落もできて…
ランタナ マリーゴールド ホトトギス 紫式部の実 フジバカマ オキザリス 千両の実 万両の実 秋明菊の蕾 9月も今日で終わりですね。 暦の…
夕空晴れて秋風吹き~♬ 烏瓜の実 金木犀 すっかり秋ですね~! 桜紅葉の散る公園に集まり、気功をしました。 無心で気功をしていた時、舞い散る木の葉が眼…
夕方散歩に出るつもりでした。 いつもの支度をして、鍵をショルダーバッグに入れようとしましたが、見当たりません。「無いない」と探しているうちに、どんどん時間…
先日、彼岸花の咲く棚田で買ってきた新米を今朝炊きました。 今年初めての新米です! やっぱり炊き上がる前の匂いから違います((´∀`)) 新米は…
県小城市にある彼岸花の棚田を見て来ました。 ここは今から20年以上前に、吟行で訪れたことがあります。あの頃よりも彼岸花の数が増えて…
茶の花 彼岸花が好きなので(^^♪ 朝晩、本当に涼しくなりました。日中ももう、以前のように大量の汗をかかなくなりました。 一年中こんな季候だったらい…
直径10センチはありそうな毬栗 彩づいた柿 柿紅葉 野葡萄 かれんな野菊♬ 颱風一過、とブログに書かれた方が沢山いらっしゃるのではないかと推察します。 …
朝日俳壇、5か月ぶりの入選でした。大串昭先生に選んでいただきました。 つい最近まで、俳句に老いを織り込むことが好きではなく、せめて俳句だけは明るく…
昨年のブログ、昨日も今日も彼岸花の写真、それも満開。 エーッ!それは大変、急いで見に行かなくっちゃ! という訳で、今日の散歩コ…
ど根性朝顔、毎日数を増やし咲き続けています ペットボトルで実験? 細ねぎ 私は会話があまり上手ではなく、というより、とても下手ですが、人と会うのが嫌い…
萩の花 無花果 右は鳥の食べ残しのようですね。 これも颱風の影響なのでしょうか? 日中の暑さは真夏の様です。散歩は早めにと決めたのに、振り出しに戻り、今日は…
阿蘇の寝釈迦(阿蘇五岳) 阿蘇のカルデラを俯瞰 絶景!! 手前が髙濱虚子の句碑 大観峰は大賑わい!とても暑かったです。 大草原の草刈り、牛の肥料となりま…
月下美人の香りが今玄関を満たしています。今年3度目の開花です。 今日の開花は3輪です。残りの3輪の開花は明日の様です。 蕾が一気に10個も…
青紫の小粒の実、深みのあるきれいな彩でしたが、そのように撮れませんでした。 ど根性朝顔 歩道のコンクリートの隙間から出てきて門扉に開花♬ 葛の花 …
お馴染み里山と稲田 稲は穂に。 颱風で落ちた柿の実 昨夜から今日の午前中まで吹き荒れた颱風、お蔭さまで無事通過してくれました。 先ずは一安心ですが、こ…
椿の実 茶の実 鶏頭花 ヤイトバナが長い期間さいています。 大型台風が近づいています。のんびり屋の私も、さすがに今日は庭の片づけをしました。 ここは高台で…
あわてんぼうの彼岸花 萩の花 モミジアオイ マリーゴールド 野葡萄 楝の実 大型台風がゆっくりと北上しているようです。 毎年のことながら、無事に通過するこ…
早黄葉 心のけじめがうやむやのまま、九月に入りました。 昨日は福岡で、同人ばかりの勉強会がありました。 常々、同人の名に甘んじて、学ぶことをストップした…
夕方の里山きざん 稲は穂に 烏瓜の花の見納め 夕方6時10分の野路は日没寸前。 マスクを外し農道を歩きました。野辺を漂う稲の香を存分に吸い込み、秋…
我が家の木槿はのんびり屋です。 路傍の木槿、白、ピンク、底紅などはずいぶん前から見ごろなのに、 我が家のピンクちゃんは今朝やっと、という感じです…
たった一晩で気温がぐんと下がりました。昨夜は何となく涼しさを感じ、クーラーを入れずとも寝落ちることができました。 早朝、肌寒くて目が覚…
太宰府天満宮 九州国立博物館にて「琉球」 太宰府へは、随分行っていませんでした。コロナ禍の所為です。 友達に誘われて、沖縄復帰50年記念の特別展を…
タイタンビカス 白芙蓉 1枚目の写真、ずっと前に、花の名前が曖昧のままブログにUP。妹はモミジアオイだと言い、見知らぬ人がアメリカハイビスカスですよと教えて…
稲の花 我が家の秋の薔薇 思い出したように咲く朝顔 俳句会の会員さんから稲の花が咲いていると聞き、早速今日見に行きました。 朝から曇天の為、久しぶりに昼間の…
「ブログリーダー」を活用して、野菊さんをフォローしませんか?
お馴染みの里山きざん 町の多目的公園 青麦になる日も近く。 久しぶりに農道を歩きました。麦踏を終えた麦畑は、早緑に染まり、麦は順調に育っています…
写真の月は満月でしょうか?午後5時半ごろの白い月です。 節分の翌日は寒明け、即ち今日は立春ですね。 昨日の豆は掃除機に吸わせて、晴れ晴れとした気分で立春を迎…
午前中地元の句会を熟しほっとしました。 毎回、ちょっとした恥ずかしいミスを犯しますが、以前ほど落ち込むこともなく、「生き死にの問題ではないから」…
蕗の薹 昨年の写真です。 土いでしばかりの硬き蕗の薹 洗濯物を干そうと玻璃戸を開けると、なんとまあ、今朝の風の柔らかなこと!!まあるい匂いがして、全然冷たく…
紅梅の莟 今日も良く晴れた気持の良い一日でした。 故郷の母校より、卒業名簿の作成の報せと申込用紙が送られて来ました。名簿の必要性をあまり感じていませ…
寒晴の昼月(上弦の月) こんな途を歩きました。 紅椿の蕾 春の兆し♬ 何日ぶりの美空でしょうか。 午後の散歩道です。午前中はシニアの会での合唱練習、思い切…
ハウステンボス号(助手席からの撮影なのでピンボケ( ノД`) こんなに沢山の薔薇の実を見たのは初めてです。 外は風花が舞っています。20℃設定の室内は、…
今朝の庭 石蕗の絮 以下は今年86才になる私の姉の動画です。どうぞご覧になって下されば嬉しいです! 東京に住む姉は、前向きで人生を楽しむこ…
ことちゃんとココアちゃん アタシたち仲良しになれそうね。♬ すぐ積もる南国にして雪三たび 予報通り、寒波の到来…
赤い実も黒い実もどちらも好き♬ でも二つの実の色が溶け合うことは決してない どちらかが枝から落ちて、片方が留まる 何故両方留まることができないのだろうか…
冬景色 緑の草は彼岸花の葉です。 肥料も施さないのに薔薇が咲き継いでいます。 長雨がやっと止みました。 久しぶりに里山を正面に置く農道を歩いてみ…
虹を見たのは何年ぶりでしょうか。雨上がりに太陽と反対側の空にかかることは知っていましたが、なかなか見ることができませんでした。 午前中はシニアの会でした。…
実万両実万両の雨雫 この冬は、雨が少ないこと!と思っていましたが、降る時には降るものです。昨日も今日も、もしかしたら明日の日曜日も。 雨も三日続くと、もう止…
昨日も今日も歩いていると汗ばむほどの暖かさでした。 午後の散歩で、またあのゴールデンレトリバーくんに逢いました。 今日は、垣根を挟んでのすれ違いでしたが…
まゆみの実 可愛いですね。 葉牡丹 ギャザーのグラデーションが素敵! シニアの会の新年会でした。有志の合奏3曲を皮切りに、ささやかな新年会が始ま…
おお!煙が折れ曲がり、どんど埃が降って来ます(◎_◎;) どんどのあとのお楽しみ(^^♪焼芋ほかほか~ 降りそうな空模様でしたが、例年通り町の公園広…
児らをらぬ学舎の黙や冬落暉 家路急く吾に歪な冬の月 今日四日は「御用始」と言って、官公庁や銀行、各会社等の仕事が始まる日ですが、最近の事情はよく知り…
「俳句を何年してるの!」とお𠮟りを受けそうですが、私、冬牡丹と寒牡丹の違いをつい最近知りました。「違うんだよ」と、どなたかが仰っていたような気がします…
筑後川を渡る鹿児島本線下り 初凪の筑後川 久留米市水天宮 久留米 篠山城址の石垣 篠山神社境内の榾火(ほだび) 久留米 梅林寺 正月二日目は、久留米市にあ…
残念、ピンボケでした(´;ω;`) スマホ撮影 皆様明けましておめでとうございます。 例年通り、町の給水塔の丘へ初日を拝みに行って来ました。 昨年…
冬季オリンピック、金メダル1号はスキーのジャンプでした! 25年前の舟木選手以来だそうです。なかなか実力を発揮できないのがオリンピックなのに、すごい…
町の多目的公園 私は「運動公園」と勝手に呼んでいます。 テレビでフィギュアスケートの樋口選手と鍵山選手の素晴らしい演技を見届け、安心した気分で歩きに出か…
葉牡丹 久しぶりにシニアの会のウオーキングに参加しました。 最近、足腰が少し復活したように感じましたので、皆さんと歩調を合わせられるような気がしたのです…
立春の空 立春の小川 この岸が、やがて菜の花の黄で埋まるはずです。 鹿児島本線南下の列車 寒明即ち立春!なんだか両方とも魔法の言葉のようですね。♬ 昨日よ…
庭の紅梅が咲き始めました。♬ 蕗の薹も顔をだしました・まだ硬い蕾です。 節分の豆撒き、今年もしました。小さな声で「鬼はー外!」「福はー内!」 部屋中が…
麦踏光景 二月の隠沼 曇天のうすら寒い道を歩いて来ました。 いつもの農道に入るや否や、麦踏、と言っても今は機械での作業ですが、私は初めて目にする光景です…
令和4年のお年玉付き年賀はがきのビリ等賞 切手 当選葉書を持って郵便局に向かいました。たった一枚の当たりハガキ、貴重な一枚です。沢山は要りません。一…
落椿 ブログのネタが無い時は、長崎街道を歩きます。旧家の庭に季語となる植物がいっぱいあるのです。 烏瓜の花や実が、茶の花が。今日は椿の花と落椿。椿の季語は…
小さい春 赤煉瓦文学館 俳句の勉強会に行って来ました。 コロナのウイルスを吸い込まないように、二重マスクをし、喉を潤すためのお茶を持参の福岡行きです。 お茶…
蓬の若葉 ブルーベリーに似ているこの実は何? 三寒四温の四温が続いています。 太宰府天満宮の梅が開花したとテレビが伝えていました。例年並みですね。 昨…
鹿児島本線 枯れ尽くした野 散歩は知らない道がいい同じ町なのに趣が違う流れる風も空気も違う いつもとは違う農道を歩いた遮るものの無い枯野に立った目の前を列車…
町民会館の玻璃に夕日が写り込み眩しかった 金鈴子=栴檀の実=樗(あふち)の実 種類の異なる水仙 夕暮の川に佇む白鷺 飛んだ! 飛び去った。。。。 今日の…
福岡市の街を流れる那珂川 昨日の雨はすっかり上がり、三寒四温の今日は四温の空の下、リュック姿で博多へ行って来ました。 時折射す太陽が、背を温め、いつも感…
蕭条と寒雨に霧らふ里の山 朝から雨、でもそんなに冷たさを感じない雨の一日でした。 息子に頼んで、食品の調達に車で出かけました。 結構な買い物をして、これで水…
白いたんぽぽ 何故かイヌフグリのあのブルーが写せなくて 大きな声では言えませんが、私最近本を読んでいません。家事をして、PCを開き、ネットサーフィンをして、…
蠟梅が見ごろ 午前中は地元の句会、昨日は大寒でしたので、本日の席題を「大寒」としました。 10分間で、皆さん頑張って作られました。その中に、特にいいなあと思…
1月の里の景 端然と明日大寒の里の山 野菊 CDのボリューム上げて冬籠 青空の一枝ごとに冬木の芽 野の風の意のまま傾ぎ焚火煙 寒晴や八頭身の影法…
今年初めての満月でした。 ウルフムーンと呼ぶそうです。 地球と一番離れた位置の満月なので、小さくて、マクロムーンとも。 夜七時半ごろ、懐中電灯を持って…
寒落暉 今日はシニアの会。お向かいさんを待つ間、外でスクワットをしていました。 今日は脳トレ、いつものように、8個の間違い探し。。。。全部はどうしても…
昨日よりは幾らか寒さの緩んだ曇天の下、しっかり歩いて来ました。 毎日違う道を選んで歩いていますが、歩き尽してもう行くところがありません。 となると、好きな長…