都響の大阪公演を聴きに行く。アリョーナ・バーエワのショスタコのヴァイオリン協奏曲は技術面表現面で圧巻、さらに大野和士指揮でのチャイコの5番も見事な演奏で場内大盛り上がりとなった。さすがに都響。
クラシックのコンサートや展覧会のために全国を駆けずり回っている50男。旅行の目的には山城見学や町並み見学、温泉に鉄道など「日本を見直す旅」でもある。
都響大阪公演はバーエワの圧巻のヴァイオリンに大野のチャイコの5番の熱演で大盛り上がり
都響の大阪公演を聴きに行く。アリョーナ・バーエワのショスタコのヴァイオリン協奏曲は技術面表現面で圧巻、さらに大野和士指揮でのチャイコの5番も見事な演奏で場内大盛り上がりとなった。さすがに都響。
国立博物館と国立近代美術館を鑑賞してから、アクセルロッド指揮の京響のコンサート
京都国立博物館の「にほん、美のるつぼ」と近代美術館の「若きポーランド」を鑑賞してから、アクセルロッド指揮の京響の定期演奏会を堪能した。京響の絶品「悲愴」。
明日の京響のコンサートに備えて、京都ユニバーサルホテル烏丸で前泊をする。
万博記念として開催されたエッシェンバッハ指揮の大フィルの特別公演を聴きにザ・シンフォニーホールへ。
中之島美術館での「上村松園」を堪能してから、尾高・大フィルのエルガー
久しぶりに大阪へ 怒濤のような一週間が過ぎ去り週末の休息である。今日は久しぶりに大阪まで遠征することにする。目的は大フィルの定期演奏会。つい先週に姫路まで大フィルを聴きに行ったところなので、大フィルの連チャンである。姫路では尾高による白鳥の湖というメジャー曲であったが、今回は同じく尾高の指揮でエルガーの「ゲロンティアスの夢」という「なんじゃ、そりゃ」という曲である。今期の大フィル定期は結構攻めたプログラムが多いが、尾高もエルガー趣味を露骨に炸裂させている。私には初めての曲なのだが、エルガーの曲はどちらかと言えば苦手なので心配である。 土曜の昼前に家を出るとJRで大阪へ。新快速は何かのトラブルで…
すみません、また与太話です 以前に夢ネタの与太話を書いたことがありますが、今回はまたその手の話題を。いつものような硬派で知的な話題(笑)を期待した方はすみません。「お前のそんな与太話なんて読む気もしない」って方はどうかスルーを。 www.ksagi.work 以前のドラマネタもかなり突飛でしたが、今回も突飛ですがリアリティーのなさでは前回の場合とは全くタイプが違います(前回の夢ネタは妙なところでリアルだったから)。 今回のネタはまずは私がいきなり転生してしまうところから始まる。そして転生したのが忍者の里であり、その里が織田信長の軍勢と戦う羽目になり、私が側近の忍び軍団を引き連れて織田軍をゲリラ…
大フィルの地方公演へ 先週からプライベートな事情で怒濤のトラブルに振り回されて心身共に疲労の極地である。その一件もとりあえずようやく一段落。また次の段階が週明けから始まるのであるが、その前に英気を養うべくコンサートに出かけることにする。 出かける先は姫路。アクリエひめじで大阪フィルの地方公演が開催されるとのことである。とりあえず日曜の午前中に家を出ると、車で姫路まで。開演は15時からなのでそれまでにまずは昼食を摂ることにする。立ち寄ったのは姫路の「魚河岸むぅ」。車を停めようとしたら「本日はご予約のお客様のみ」との貼り紙が出ていたので引き返そうとしたら、店員が出てきて入店OKとのことなので入店す…
久しぶりの明石での昼食はあなご丼 今日は明石まで明石フィル(通称たこフィル)のコンサートを聴きに行くことにする。まずは会場の明石市民会館の近くで昼食を摂ることにする。 立ち寄ったのはあなご丼で知られる「カネ正」。ここの店舗は表と裏で道にかなりの高度差があるので、裏から入って駐車場にずっと下っていく形になる。Googleの口コミだと「車の底を擦る危険がある」との指摘があったが、正直なところ意図的に車高を下げている車でもない限り特に問題はない。 ホール近くの「かね正」 メニューは焼穴子丼とたこ天がメインの模様。かなりボリュームのありそうな穴子天丼もある。私は焼穴子丼(1800円)を注文。注文時にタ…
今日は京都美術館ツアー 翌朝は8時まで爆睡する予定だったのだが、悲しいかな老化に伴う睡眠力の低下で6時に目が覚めてしまう。そのまま起きだす気もしないままタブレットで「転スラ」を読んでいたら、気がついたら8時の目覚ましが。仕方ないので昨日同様に朝食に出向く。 小さいパン3つなら腹が膨れないが「パンは3つほど」と書いてあったことから、4つもらうことにする。これで少しは朝食らしくなった。 3つ「ほど」とあったので4つ頂いた 部屋に戻るとシャワーを浴びてからまたゴロゴロ。やはり疲労が完全に取れていない。若い頃のように一晩爆睡したら翌朝はスッキリとはいかないものだ。悲しいもんだな。老化に伴う衰えというも…
福田美術館で東山魁夷を堪能してから、沖澤のどか指揮の京響の豊潤たる「英雄の生涯」
福田美術館の東山魁夷展を鑑賞してから、沖澤のどか指揮の京響のコンサート。「英雄の生涯」は驚くような名演。
山下一史を迎えた大阪交響楽団は上り調子であることを定期演奏会で確認する
今週末もコンサート遠征 この週末は京都市響のコンサートのために京都遠征であるが、その前日に別件で大阪に立ち寄る。出かけたのはザ・シンフォニーホールで開催される大阪交響楽団のコンサート。永らく低迷していた大阪交響楽団だが、近年は山下一史を迎えてから上昇機運にあるのを感じている。その現状を確認しておこうかという考え。 金曜日の仕事を早めに終えるとまずは大阪へ。やはりここのところ本業の疲労が半端なく、車内ではほぼ意識を失った状態で大阪に到着する。 福島に到着したのは開演1時間半前。やや際どい時間ではあるが、夕食のために少し足を伸ばすことにする。夕暮れの聖天通りをフラフラ。立ち寄ったのは先週に続いて「…
弥生文化博物館を見学してから、西宮で川瀬指揮のPAC。シュテファン・ドールのホルンは流石
今日は和泉まで移動 翌朝は目覚ましで7時に起床。今日は昨日よりは早めに行動する必要があるので早めの起床。とりあえず昨日の原稿をアップしてから、シャワーで体を温めて行動開始用意。荷物を手早くまとめると9時過ぎにはチェックアウトする。 さて今日の予定であるが、メインは15時からのPACオケのコンサート。ただしその前に長駆して和泉の弥生文化博物館に立ち寄る予定。今までここは訪問したことがない(はず)のと、何やら古事記にまつわる絵画の展覧会があるとのことから急遽立ち寄りを決定した次第。 ホテルをチェックアウトするととりあえず朝食。近くの「神戸屋ウービー」に立ち寄ることにする。サンドイッチとコーヒーのセ…
リニューアルした大阪市立美術館のコレクション展を堪能後、鈴木優人指揮の関西フィル
近くの喫茶店で朝食を摂ってから外出 翌朝は8時前に自動的に起床する。相変わらず体はやや重いが体調としては悪くはない。やはりここのしばらくの不調はメンタル的原因が大きいか。とりあえず着替えるとまずは朝食に繰り出す。 立ち寄ったのは「喫茶京」。アイスコーヒーとミックスサンド(950円)を注文。 喫茶京 ここはいわゆるモーニングがメニューにないので、ワンコイン前後のモーニングが定番のこの界隈の喫茶の中では価格が高めになるが、その分サンドイッチの完成度は高い。ミックスサンドが非常に美味い。なかなか良い店だが、この界隈の飲食店の常識として喫煙可なのが難点。それにしてもこの界隈の喫煙率の高さは異常だ。 ミ…
この週末もコンサート三昧 毎年2月頃になると大抵心身共に不調になるのが私の常だが、今年は特に仕事のプレッシャーもキツいせいかかなり体調がひどい。週末はおとなしく家で寝ていたらという考えも頭を過ぎるが、そうしたらしたで今度は精神の方が不調を来す。特に既に入手済みのチケットを無駄にするのは、貧乏性が主な行動原則となっている私には非常に大きな精神的とストレスとなる。そこでこの週末は大阪方面にコンサートに繰り出すことにする。 金曜日の仕事を早めに終えるとJRで大阪へ。どうも最近は車内で半分意識不明になっていることが増えているが、今回もそれに近い。どうにか大阪に到着すると、まずは夕食にする。立ち寄った店…
神坂雪佳の絵画を鑑賞してから、近年レベル向上した岡山フィルのコンサートへ
今度は西に遠征 この日曜は岡山フィルのコンサートに出向くことにした。車で出向くことになる。ただ西の方に遠征するのなら、ついでに立ち寄っておきたいところがいくつかある。結局は疲れた体に鞭を打って、日曜の早朝に家を出発することになる。 山陽道を突っ走ることしばし。早朝に朝食を摂る暇もなく家を飛び出してきたことから腹が減った。ガス欠になったらヤバいと吉備SAのフードコートで適当に朝食を摂ることに。「岡山ラーメン(970円)」。どの辺りが岡山なのか不明だが、これで1000円近く取るというボッタクリは流石にSAか。まるで大阪万博のようである(大阪万博だったら、これで3000円って言われるのか?)。内容的…
METライブビューイングでヴェルディの名作「アイーダ」を鑑賞する
久しぶりに三ノ宮に繰り出す さていよいよ3月。年度末ということで私のような半戦力外のロートル社員にでさえ、容赦なく目標管理のノルマが押し寄せてストレスが半端ない今日この頃である。今更高い実績を上げたところで何の褒賞もないにも関わらず、実績が低い場合のペナルティだけは確実に来るという理不尽さに不満を感じつつも、宮仕えの悲しさで抵抗の術はないという現状である。このような殺伐とした日常の中では、やはり一服の心のオアシスは音楽に限る。というわけでこの週末はMETのライブビューイングを鑑賞するために神戸に繰り出すこととした。 劇場は例によって三ノ宮のキノシネマ神戸国際。上映開始が11時前なので土曜の早朝…
芦屋のヨドコウ迎賓館を見学してから、PACオケでアルミンクのブルックナー
週末遠征は想定外の事態で予定変更 この週末は西宮までPACオケのコンサートに繰り出すことにした。通常ならJRと阪急で出かけるところだが、今週は仕事がハードだったせいで疲労が濃く、電車に長時間揺られる体力がないことから久しぶりに車で出かけることにした。 土曜日の朝だが、起床時から体が重い。やはりかなり心身の疲労が溜まっている模様。コンサートの前売り券を買っていなかったら、今日は一日家で寝ているという選択肢を選んだろう。とりあえず気合いを入れて起き上がると出かける準備。 午前中に家を出るが、それはコンサートで出かける以上はやはり美術館に立ち寄りたいという考え。今回は立ち寄り先を2箇所ほど想定してい…
先日に続いてリハビリ山城攻略だ 先週、久しぶりに山城攻略に乗り出したところだが、この日曜日も続けて山城攻略に挑むことにする。今度は先日よりもさらにリハビリとなる本格的なものになる。 まず最初に立ち寄ったのは和気の北曽根城跡。山陽道の和気出口で降りると向こうにいかにもの山容が見えてくる。私がこの地の領主でもここの山上に城を構えるだろう。なおこういうタイプの山の常として、この山も「和気富士」と呼ばれているらしい。遠目に見ただけでも久しぶりの本格山歩きになりそうだが、とりあえず山の高さをザッと見たところで「攻略は可能」と判断する(体力と相談して最悪の場合は撤退も考えにあった)。 和気富士、この手の山…
大山崎山荘美術館の松本俊介展を見学してから、尾高によるブルックナーのロマンティック
数年ぶりの美術館と大フィルの定期演奏会 この土曜日は大阪フィルの定期演奏会に出向くことにする。ただその前に、今まで場所的に立ち寄りにくかった美術館に一箇所立ち寄る予定。 土曜の午前中に家を出るとJRと阪急を乗り継いで目指すは大山崎。つい先日も山崎を訪問したところだが、あちらは西播磨の山崎、こちらは京阪間の山崎で、かのぼっちの明智光秀と豊臣秀吉率いるその他大勢の天下分け目の合戦のあった地。今回目指すのは大山崎山荘美術館。アサヒビールが運営する美術館である。大山崎駅に到着すると、登山客らしい大型リュックを背負った客が続々と降りていく。彼らに続いて私がトボトボと降りてくると、ちょうど駅前に送迎バスが…
久しぶりの山城篇 今日は祭日の休みであるので、久しぶりに体力作りのリハビリも兼ねて山城散策に乗り出すことにする。近場でそういうのが多いところと言えば西播磨。午前中に家を出ると姫路バイパスの竜野からひたすら北上、山崎方面を目指すことにする。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle []).push({}); 香山城、黒田官兵衛に落とされた地方領主の城 最初に目指したのは香山城。新宮の香山地区の西にそびえる山々の山麓に、この地を支配していた香山氏が居城として建造した城郭である。鎌倉時代からこの地の地頭をしていた香山氏の秀清が1334~1338年頃に築城したとのこと…
尼崎のアルカイックホールでアマオケ神戸市民交響楽団のコンサート
昨日の強行軍が祟って朝からグロッキー 翌朝は目覚ましは8時にかけていたんだが、その時には起き上がれず、そのまま9時ごろまでゴロゴロとする。やはり今の私は体力限界が1万歩辺りにあり、それを超えると翌日に疲れが残ってしまうようである。 9時過ぎに何とか起き上がると風呂に体を温めに行く。これでようやく何とか動ける状況に。元々の予定では朝食のために近くの喫茶に出向くつもりだったが、その気力もないのでレイトチェックアウトの申請をしてから部屋でゴロゴロしながら昼頃まで執筆作業を行う。 正午前になると荷物をまとめてチェックアウト。今日も寒そうだが、チェックアウト時に使い捨てカイロをもらう。なかなかに細かいサ…
浮世絵美術館を回ってから、阪哲郎指揮関西フィルのミサ・ソレムニス
最強寒波の中を週末遠征に繰り出す この週末は関西フィルの定期演奏会のために大阪に繰り出すこととした。出発は土曜の早朝。今年一番の寒波の到来により積雪が予想され、交通機関の大幅な麻痺もあり得るとのことで少々警戒したが、幸いにして朝に積雪はなく(寒さは異常であるが)、JRも湖西線などは混乱しているが阪神間は通常通りの模様。やはりこれも私の日頃の行いの良さというものだろうか。予定通りに出発する。 予定通りに大阪に到着。それにしても寒い。防寒には万全を尽くしたつもりでいたのだが、ダウンジャケットを通して寒気が染みてくる感じ。今まで大阪でここまで寒気を感じたことはない。確かに並々ならない状況の模様。 と…
遠征最終日の朝はホテルでゴロゴロ 翌朝は8時前に自然に目が覚める。朝食のために出かけるが、ぼんやりしていたのか財布を持って出るのを忘れて引き返す羽目に、結局それが災いして「カフェ・ド・イズミ」は例によってインバウンド勢に占拠されて満席。ああ、やっぱりインバウンドうぜぇ。仕方ないので近くの「喫茶ロミ」を訪問することにする。 喫茶ロミ ここは朝から和定食もあるというなかなかに異色な喫茶店。なおこの界隈の喫茶店の典型パターンで、朝から顔なじみの常連さんが集まって「いつもの」という空気がある。とりあえずよそ者の私は、オーソドックスに「玉子サンドのモーニング(420円)」を注文。 結構ボリュームのあるモ…
METの「トスカ」を鑑賞してから、「歌川国芳展」の後期展示を見に行く
今日も大忙しである 翌朝は目覚ましで8時に起床。目が覚めるとまずは朝食に繰り出す。「カフェ・ド・イズミ」を第一候補に考えていたが、微妙に出遅れたのが災いして目の前で満席。仕方ないので「ラ・ミア・カーサ」に出向いて玉子サンドのモーニング(450円)を頂く。例によってのこの界隈のワンコイン最強モーニングである。 ラ・ミア・カーサ 玉子サンドのモーニング さて今日の予定であるが、当初はかなり無茶な予定を組み込んでいた(9時から始まって22時半までというもの)のだが、流石に若い頃とは違って今の私ではそれでは体力が続かないと判断し、昨晩の一人作戦会議で一か月単位でスケジュールを見直し、予定をかなり刈りこ…
今週は大阪フィル 先週の疲れがまだ完全に取れているとは言い難いのだが、先週に引き続いてこの週末も大阪方面に遠征することにする。大フィルの定期演奏会を中心としたスケジュールになる。金曜日の仕事を早めに終えるとJRで大阪に移動する。 大阪に到着するとフェスティバルホールへ。ただしその前に夕食を摂っておく必要がある。エキマルシェにはめぼしい店はないし、ホール近くも店は少ないし、迷った結果大阪駅西口地下の「あらうま堂」に入店することにする。 大阪駅地下のラーメン屋 注文したのは「あらうまラーメンと半炒飯のセット(1180円)」。まず最初に半炒飯が到着。味付けは私の好みのタイプなのだが、残念ながら脂があ…
朝っぱらからいきなり疲労でダウン 翌朝は8時にセットしていた目覚ましで起床・・・とは言うものの、目が覚めたが体が動かない。想像以上に体にダメージが残っている模様。元々の予定では近くの喫茶店に朝食に出向くつもりだったが、そんな気力は全く湧かない。しばしそのまま起きたり寝たりでプラプラしていたが、そうこうしている内にチェックアウト時刻の10時が近づいてくる。今日はこの後、さらに大阪地区の美術館に立ち寄ってから西宮でのコンサートに出向くつもりだったが、そんな気力が全くないのは明らか。ここでとりあえずチェックアウトを延長して昼前までゴロゴロすることに決定する。 しばし布団の上でウトウトしたおかげでよう…
この週末はコンサートのために京都・大阪方面に繰り出す。土曜の午前中に家を出るとまずはJRで長駆して京都に乗り込む。今日は京響のコンサートがある予定。 しかし早めに家を出たのは途中で美術館に立ち寄るため。相変わらずのインバウンドでバカ混みの京都駅を抜けて、まずは最寄りの美術館へ。 「京都 大原に生きた画仙人 小松均展 ―自然をまなざす」美術館「えき」KYOTOで2/3まで 小松による大原女の絵画 小松均は山形出身で画家を目指して上京の後、川端画学校で学び、国展初入選の翌年に京都へ移り土田麦僊に師事した。その後、京都大原の風景に魅入られてここを拠点として、自給自足のまさに仙人のような生活をしながら…
新年になってようやく社会復帰 先月にインフルで体調を崩し、そのまま寝正月に突入していた私であるが、この三連休でようやく体調の方も復活基調に戻ってきた。そうなるとやはり、こうなると今までのゴロゴロ生活から社会復帰の必要が出る。そこでここは久しぶりに出かけるかとなった次第。 計画としてはザ・シンフォニーホールで開催される日本センチュリーの定期演奏会に加え、以前から懸案であった美術館を訪問するというもの。立ち寄り先の関係で今回は車を使用することにする。なお計画を思い立ったのが土壇場だったせいで、コンサートの前売りチケットは確保できておらず(ネットの事前販売が終わっていた)当日券に頼る羽目になっている…
さて今年も年末恒例の本年度の年間ベストライブを選択することにします。本年はアホノミクスの影響で外来オケのチケットは一気に1.5~2倍以上に高騰、さらに私の方が深刻な資金不足のために、この秋の訪日外来オケもほとんどパスせざるを得ないことになってしまいました。そのために昨年度にも増していささか貧乏くさいチョイスになってしまっておりますが、元々「私的な」チョイスであることからご勘弁願います。今後、私が高額宝くじでも当選するか、何かの間違いでスポンサーが付くかでもしない限り、状況の改善は期待出来ないのがツラいところではあります。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle …
ようやく社会復帰です・・・ 先週後半にインフルエンザを発症、しばし高熱で寝込んだ挙げ句のようやくの娑婆への復帰である。今思えば月曜日の出張の帰り、電車内にあごマスクでゲホゲホと咳き込んでいる怪しい奴はいた。どうやらそのバイオテロに巻き込まれた模様。 週末は38度を超える高熱でうなされる羽目になり、楽しみにしていた大フィルのブルックナーとかはバスせざるを得ないという苦渋の選択に。流石にこれ以上チケットの無駄が続いたら精神の方が持たん。週明けには完全に熱も下がったが、まだウイルスの排出があり得る人間バイオ兵器状態なので数日間は自主隔離。その後、処方されたタミフルも完全に飲みきったので、今日の読響公…
年末と言えばやっぱり「あれ」か いよいよ年末も迫ってきた。クラシック業界で年末と言えばやはりあれだろう。と言うわけで今日は関西フィルの第九の公演のために大阪に繰り出すことにした。実のところは私自身は年末の第九には全く興味はないんだが、関西フィルの定期演奏会には毎年必ず第九が組み込まれているから仕方なしという面もある。正直なところ、個人的には他のプログラムの方が良いんだが・・・。 朝食を摂って一息ついてから、午前中に家を出るとJRで大阪まで。大阪には昼頃に到着する。ザ・シンフォニーホールで開演は14時半からなので、それまで時間的に余裕がある。そこで福島に移動すると、そこからプラプラと聖天通なる大…
井上道義のファイナル公演はその熱演で会場を興奮の坩堝と化した
昼までホテルでグダグダ 翌朝は目覚ましをかけた8時まで爆睡状態。全般的な体の不調は相変わらずだが、気分的には結構スッキリしている。とりあえず簡単に身支度すると朝食のために出かける。 向かったのは「カフェ・ド・イズミ」。現地に到着すると開店前なのに既に待ち客がいる。ここの最大の難点は、グーグルマップでの評価が異常に高くなったせいで、インバウンドを中心とした一見客が大量に押しかけて混雑するところ。まあグーグルマップの口コミ評価は工作などもあって信用できないものだが、ここの場合は自然に評価が高くなったものであるだろうし、そうなるのも納得は行く。 カフェ・ド・イズミは今日も大人気 とはいえ、元々は老夫…
今週もコンサート連荘へ この週末も大阪でのコンサートである。金曜日は関西フィルの定期演奏会、土曜日は大フィルで井上道義ファイナルと在阪オケのコンサート連荘となる。 金曜日の早めに家を出ると新今宮に直行。まずはいつもの定宿ホテルサンプラザANNEX2にチェックインをしてから荷物を置く。部屋は最近利用している和室(と言う名の板張り3畳)。早々と布団を敷くとその上に横になって出かけるまでしばしの休息。正直、最近は体調が良くないので今日も道義ファイナルがなかったらバスしたかもしれない状況。 いつものシンプル和室 時間になると福島に移動。夕食はとにかく面倒くさいので、いつもの「やまがそば」で「そばセット…
加古川で考古博物館と遺跡を見学してから、加古川フィルのコンサートへ
加古川で考古博物館を見学 今日は加古川までアマオケ加古川フィルのコンサートを聴きに行くことにした。そのついでに加古川の古墳でも見てこようという考え。 そもそも加古川はその名の通りに加古川の河口に栄えた町である。町自体が河口に広がる平野にある。このような土地は農業に適しているために昔から人が住んでいると決まっている。こういう土地で、たまに発生する水害から逃れられる高地は大抵は集落があったりするものだ。 考古博物館は狐狸ヶ池の背後の小高い丘の上 人工の溜め池らしいが、水鳥の楽園になっている まずは遺跡のそばにある兵庫県立考古博物館に立ち寄ることにする。博物館は溜め池である狐狸ヶ池の北にある。池の南…
塩田千春展を見学してから、トレヴィーノ指揮の大フィルで「レニングラード」
この週末は突然の体調不良で予定変更 この土曜日は大阪フィルの定期演奏会に出向く。本来は昨日の金曜日にいずみホールでの関西フィルの演奏会を聞いてから大阪で一泊の予定だったが、金曜午前の仕事中に目のトラブル(右目視野中央に突然の飛蚊の増加)が生じ、午後から急遽眼科に直行する羽目になったせいで、チケットを無駄にすることになった次第。私も老化が著しいし、そもそも目には危険因子があるので精密検査を受けることにした。幸いにして懸念した網膜穿孔や網膜剥離などはなく、眼底検査の結果は異常なしとのことで、私のトラブルは「老化によるもの」という結論になった。というわけでPC画面などを見ると中央に陣取っている飛蚊か…
ホテルをチェックアウト 翌朝は8時頃に起床。今日は二条城の見学をするつもりで予約をしているが、それが10時からなのでそれまでベッドでウダウダと過ごす。 9時半頃にチェックアウトすると、キャリーはホテルに預けたままプラプラと二条城を目指す。ファーストキャビンは確かにカプセルホテルとしては悪くなかった。カプセル内は広いし、天井が高いのが幸いしてかカプセルにつきまとう息苦しさと暑苦しさはなかった。また今回はそんなに非常識な宿泊客がいなかったこともあってか、夜もそう喧しくなく一応爆睡できた。ただカプセルというにはやや高い宿泊料金とサウナよりは浴場が劣るのが難点か。また外出しないと食事が摂れないのも不便…
若冲のレアものを見てから、京響コンサート。宿泊はファーストキャビン。
秋の京都に繰り出す この週末は京都と西宮のコンサートに出かけることにした。京都市交響楽団の定期演奏会とアマオケの芦屋交響楽団のコンサートである。土曜の午前中に家を出ると、JRと阪急を乗り継いで嵐山へ。現地はインバウンド中心に大混雑。やはり紅葉シーズンの京都、さらに嵐山は鬼門。ただ実際には紅葉はまだほとんどしていない雰囲気。 紅葉はまだこの程度 渡月橋からの風景も紅葉からはほど遠い まずは福田美術館に立ち寄るつもりである。渡月橋の大混雑の人混みをかき分けて美術館へ。 人混みをかき分けてようやく美術館に到着 (adsbygoogle = window.adsbygoogle []).push…
カーチュン・ウォン指揮のPACでマーラーの6番は大熱演で大盛り上がり
新今宮のモーニングはCP抜群 やはりここのところ心身ともに疲労が溜まっているのか、爆睡して翌朝の8時に目覚ましで目が覚める。体調は例によって良くもないが特別に悪くもない感じ。体が動くのを確認してから、簡単に身支度して朝食に出かけることにする。 最初は「カフェ ド イズミ」を覗いたが、開店後すぐだったにも関わらず既に満席。恐らくこれから待ったらかなり待つことになろう。まあこれは想定内なので、近くの「ラ・ミア・カーサ」に行くことにする。 マンション一階の「ラ・ミア・カーサ」 朝から玉子サンドでマッタリ。これがコーヒー付きで440円で食べられるのがこの界隈のクオリティ。何だかんだと悪口いう連中もいる…
ネルソンス指揮のウィーンフィル公演へ。「軽騎兵」は絶品でした。
高級コンサートとエコノミーコンサートの連荘 この週末はコンサートの連荘のために大阪に繰り出す。土曜日がウィーンフィルで、日曜日がPACという高級と安価の入り交じった遠征となる。 本日の演目 土曜日は午前中に家を出るとJRで大阪に。とりあえずは重たいキャリーを置いて身軽になる必要があることから新今宮に直行、いつもの定宿のホテルサンプラザ2ANNEXにチェックインする。リッチにウィーンフィルを聴きに行くのだから、もう少し豪華なホテルに宿泊しても良いようなものだが、まず金がないことと何よりここのホテルは何かと使い勝手が良いので選んだ次第。その使い勝手の一つが午前7時からチェックインできるということ。…
フィンランドデザイン展と宮城県美術館展を鑑賞してから、西宮で宝塚市交響楽団のコンサート
西宮にアマオケのコンサートに繰り出す 今日はアマオケの宝塚市交響楽団のコンサートのために西宮に出ることにする。開演は14時からだが、その前に少し立ち寄りたいところがある。アクセスの関係と体調の関係(どうも先日来から腰の状態が不穏)から今回は久しぶりに車を使用することにする。 午前中に家を出ると、選挙の投票を済ませてから阪神高速に乗って一気に摩耶まで。阪神高速には全く渋滞はなかったのだが、摩耶から下道に降りてからが大渋滞。何があったのかと思えば工事で交互通行になっていた。しかしどう見ても誘導が悪すぎて無駄に渋滞を作っていた印象。 結局はここで想定外の時間を浪費して、当初の予定をやや過ぎた時間に六…
ホテルで昼前まで作業する猛烈サラリーマン(?)の私 翌朝は6時前ぐらいから周囲がドタバタし始めるが、そのまま寝続け8時前に起床する。起床するととりあえず大浴場で入浴。これで変温動物化している私も何とか活動できるようになる。 活動可能となるとまずは朝食である。朝食はバイキング。品数はやや少なめであるが味は悪くない。とりあえず朝からガッツリ頂く。どうやら今朝は体調は悪くない。 品数はやや不足だが、味は悪くはない 朝食を終えるとチェックアウト時刻は12時なので、それまではワークスペースに籠ることにする。私のプライベートは全く猛烈エリートサラリーマンのそれである。「遊ぶ時には真剣に、仕事は遊ぶように」…
中国陶器を鑑賞してから大阪フィルの定期演奏会、宿泊は三宮のカプセルホテルで
雨の中を大阪に出向く この週末は大フィルの定期演奏会とPACの定期演奏会のハシゴの予定。例によってついでに諸々立ち寄る予定もあるので土曜日の午前中に家を出る。 生憎と外はかなりの雨。今日は三ノ宮のカプセルホテルで宿泊する予定(先週とは違うところ)なので、途中でそこに立ち寄ってキャリーを預けておくことにする。先週は宿泊がカプセルホテルと言うことで、荷物を最小にしてすべてリュックに詰め込んだんだが、その結果として最小構成と言いつつも結構な重量になったリュックのせいで、極端に体力を消耗してしまったという失敗からの教訓。最悪は荷物を預けっぱなしに近い状態になっても仕方ないから、キャリーを持っていこうと…
二日目は千利休ゆかりの茶器を鑑賞してから、西宮でアマオケのコンサート
結局は昼までゴロゴロしてしまった 翌朝に一旦気付いたのは朝の5時。しかしそこから二度寝して、次に気付いたのは7時。ここで一旦起きだして朝風呂で体をほぐす。しかしやはり昨日のダメージが残っているのか何かをするという気は全く起きない。結局はそのまま朝食に出かけることもなくチェックアウトの11時前までゴロゴロと無為に過ごす。 朝(昼?)の三ノ宮界隈 チェックアウト時間が迫ってきたところで追い出されるようにホテルを出る。さて遅すぎる朝食だが、なぜか気分はうどん。そこでさんちかまでプラプラと出向いて地下の「丸亀製麺」できつねうどんを頂く。 さんちかの「丸亀製麺」 何か麺は以前と変わらない気がするのだが、…
ウスター美術館印象派展の後は関西フィルの定期演奏会で角野隼斗による菅野祐悟の新作ピアノ協奏曲
週末はまずは美術館のハシゴ この週末は関西フィルの定期演奏会で大阪に出張る。ただ大阪に出るついでに美術館にも立ち寄る予定。美術館に2箇所立ち寄るつもりなのと、コンサート開演が14時からとやや早めであることもあり、午前中のかなり早い内に出発することにする。 大阪駅に到着したのは10時前。大体想定通りの時間である。ただ朝食を摂らずにすっ飛んできたこともあるので、とりあえず朝食を摂っておきたい。エキマルシェをウロウロしたところ「えん」が既に営業している。確かに出汁茶漬けこそ朝食向きのメニューである(夕食にはいささか軽すぎる)。朝食メニューの「焼きサケとごま昆布の出汁茶漬け(680円)」を注文する。 …
図らずしもパッパーノのダブルヘッダーになる 翌朝は目覚ましをかけた8時まで爆睡していた。疲れが溜まっていた上にベッドが合っていたのか、さらに平日のためか客が少なくて静かだったこともあって久々に爆睡である。眠気や疲労が全くないわけではないが、体調は比較的良い。 とりあえず朝食のために繰り出す。向かったのは「カフェ・ド・イズミ」。開店から少し経っていたが、平日が幸いしたか一人だったおかげで席に着ける。いつもならチキンサンドを頼むところだが、今日はパターンを変えて小豆デニッシュとアイスコーヒーのセット(550円)を注文する。 久しぶりに「カフェ・ド・イズミ」 デニッシュトーストのわずかな甘味とバター…
大フィル定期演奏会は尾高によるベートーベンの「ミサ・ソレムニス」
大阪にとんぼ返り さて今日は週明けの火曜日だが、実は今日私は極めてアホなことをする。と言うのも昨日に三泊四日の大阪ライブツアーから帰ってきたところだが、今日もまた再び一泊二日の大阪ライブツアーに出向くというアホ極まりない日程なのである。 それならそのまま大阪に滞在していたら良いんではとも思うんだが、組合から表彰されそうなぐらいに年有休暇消化率の高い私は、流石に火・水の二日も休んだら年有の残りが気になる状態(それでなくても今月は既に停電絡みで2日も休んでいる)。流石に火・水と連荘で大阪往復する体力はないことから、とりあえず火は出勤して、水は年有を取得することにした次第。 と言うわけで火曜日の仕事…
疲労が溜まりすぎて、朝からダウン 昨晩の眠りはあまり状態が良くなかった。とにかく上の部屋が異常にうるさい(部屋の中で秋場所でも開催しているのかというぐらい)というのもあったが、そもそも体調が良くなくて眠りが浅くなっている。結局は寝ているか寝ていないか分からないような状態で目が覚めたのが朝の6時半。とは言うものの起き上がる気力もなく、結局はそのまま布団の上で横になって朝食を摂りに出かける気力もないまま、延長したチェックアウト時刻の12時前までグダグダと過ごす。 今日はアンサンブル金沢の大阪公演が14時から開催というのだけが予定。それにしても我ながら体力や行動力が低下したものだ。東京に遠征して美術…
今朝はグダグダ 翌朝も7時頃に周辺の部屋がドタバタ始めたことで目が覚めるが、そのまま布団の中で8時前ぐらいまでウダウダしてから起きだす。 今日の予定だが、実のところ大きなものはない。最初は昨日の京都と明日のコンサートの間に何もないので、完全休養日としてホテルで一日寝とこうかとも思っていたのだが、流石にそれではあまりに自堕落すぎて駄目人間丸出し。しかし展覧会の予定はこれというものはなし(本当に何もないわけではないのだが、それはそれで別の予定がある)。そこでさらに調べた結果、東大阪市文化創造館で関西シティフィルのコンサートがあることが判明し、それを聴きに行くことにした次第。関西シティフィルと言えば…
今日は京都に向かう 翌朝は7時ごろに上の階がドタバタし始めたせいで目が覚める。安ホテルの宿命でとにかく遮音が悪いのがこのホテルの難点だ(ホテル側は対策として耳栓を配布している)。 さて今日の予定であるが、京都まで長駆するつもり。目的は京都市響の定期演奏会だが、その前に嵐山の福田美術館に立ち寄るつもり。とりあえず荷物をまとめると朝食を摂ってから京都に向かうことにする。 朝食に立ち寄ったのは前回も利用した「ラ・ミア・カーサ」。モーニングを注文する。なかなかのボリューム。 ラ・ミア・カーサ ボリュームのあるモーニング (adsbygoogle = window.adsbygoogle []).…
週末ライブ連荘に繰り出す さてこの週末は三連休だが、この間に私は三泊四日で大阪ライブツアーに繰り出すことにする。初日の金曜の夜は関西フィルの定期演奏会である。先週はデュメイのセレナードというやや変則的ないずみホール公演があったが、今日はデュメイ指揮の関西フィル正規編成のコンサートになる。 金曜の仕事を早めに終えるとJRで大阪へ。毎度の事ながらこれが一番疲れる行程だ。予定通りに大阪に到着するとホールに向かうがその前に夕食。と言ってもこの界隈、「サバ6製麺」が撤退し、「イレブン」は移転、「ぶっちぎり寿司」が閉店と相次いで、結局のところは残っているのは毎度の「福島やまがそば」ぐらいしかない。明らかに…
「デ・キリコ展」鑑賞後に、佐渡裕指揮のPACの新年度開幕公演に
今日が最終日 翌朝は8時まで爆睡。今日の予定であるが、15時からのPACオケがメインで、後はその前に神戸での「デ・キリコ展」に立ち寄ろうというもの。今日は比較的スケジュールに余裕があるので、チェックアウト時刻までゆったりと過ごす・・・というか、疲労が溜まっていて朝イチからバリバリ活動するという状況ではない。 10時にチェックアウトすると、とりあえず遅めの朝食にする。立ち寄ったのは「ラ・ミア・カーサ」。入店した途端に「Smoking?」と英語で聞かれていささか戸惑うが、どうやら巨大なキャリーを引きずっていたのでアジア人観光客と間違われたか。まあこの界隈もインバウンドの方が多いぐらいだから。「いや…
「石崎光瑤」展を堪能してから、京都の秋音楽祭の開幕コンサートへ
今日は京都訪問 翌朝は7時に起床する。正直昨日はキツすぎたようで、体のあちこちが痛む上にズッシリと重い。目は覚めたもののすぐには動けずしばし布団の上でゴロゴロ。 結局は8時を過ぎてから活動を開始、さっさと着替えると外出する。今日は京都まで遠征する予定だが、まずは朝食。「カフェ・ド・イズミ」を訪ねたらちょうどオープン直後だったので入店。既に店内には常連らしい面々が多数。チキンサンドとアイスコーヒーのセットを注文する。 カフェ・ド・イズミを訪問 相変わらずチキンサンドもコーヒーも美味い。ただかなり混雑するのでゆっくりとくつろげる雰囲気ではない。次々と待ち客が押しかけてきたので、朝食を腹に入れるとさ…
週末遠征、初日はオペラと関西フィルの室内楽、久しぶりにデュメイ登場
今日はMETアンコール上映と関西フィルのハシゴ 昨日は在宅勤務だったが、金曜日の今日は週末にかけて再び大阪方面に繰り出すことにした。コンサートは19時からなので昼過ぎてからの出発でも良さそうなものだっが、ついでだから現在なんばパークスシネマで開催中のMETアンコール上映でも見に行こうと考えて、午前中に出発する。 予定通りに大阪に到着すると、まずは重たいキャリーをホテルに置くことにする。今回の宿泊ホテルは大阪の定宿、新今宮のホテルサンプラザ2ANNEX。午前中からチェックイン可能なので、チェックイン手続きを済ませてから部屋に荷物を入れる。 新今宮の定宿に荷物を置きにいく 部屋はシンプルな和室(と…
エメリャニチェフ/読響の圧倒的なシェエラザードにひたすら陶酔する
今日は平日遠征 今日は水曜日だが日帰りでコンサート(読響の大阪公演)に出向くことにした。なお今週は私の勤務先が全面停電で、商売道具は使えない上に全館空調停止で灼熱地獄化は必至、「お前ら休むか在宅勤務するか出張するかのどれかを選べ」という状態。そこで月火は出張していたんだが、今日は通院もあることだし休みを取って午後から出かける(午前は病院)ことにした次第。 いつもは仕事を終えてから急ぎ足で大阪に向かうところだが、今日は昼過ぎに余裕を持って大阪へ。早く出た分、一応の予定は考えてはある。三ノ宮で普通に乗り換えると隣の灘駅へ。目的地はここにある美術館。 BBプラザ、生憎この先の県美は今は出し物がない時…
久しぶりの山城攻略に向かう 翌朝は目覚ましがかかる7時まで爆睡していた。今日はアウトドアスケジュールなので天候が気になっていたが、朝から晴れている。もっとも雲の動きが激しそうなので波乱含みではある。 朝食はバイキング。まあビジネスホテル標準タイプだが内容的には悪くない。和食を軽くいただいてから、パンをつまみつつコーヒーで一服する。 朝食はオーソドックスなバイキングだが悪くない さて昨日は夕方からとんでもない豪雨にされされたが、今日は現在のところは極めて天気が良い。ところで今日の予定であるが、観音寺城を見学しようというもの。観音寺城は六角氏の城郭で100名城にも選定されている。なお私はここは20…
広上指揮で京響によるマーラーの交響曲第3番を堪能してから、能登川で宿泊
2年越しのマーラーの3番 この週末は京都方面に遠征。目的は京都市交響楽団の公演。今回は広上指揮によるマーラーの交響曲第3番。このプログラムは以前に2022年の京都市交響楽団の広上ファイナルの定期演奏会で予定されていたが、コロナ禍の影響で少年合唱団の出演が不可になり、急遽マーラーの1番に変更になったということがある。これはこれでかなりの名演だったので満足はしたのだが、やはり3番を聴きたいという気持ちはずっとくすぶっていた(多分私以外のファンもそうだろう)。そこで今回満を持してのリターンマッチと相成ったようである。 今回の遠征は1泊2日。なお主に2日目予定の関係で移動は久しぶりに車を用いることにす…
尾高×大フィルのマーラー「復活」はかなりの名演で大盛り上がり
今日は気晴らしを兼ねて尾高の「復活」 この金曜日は仕事終了後に大阪に直行である。今日はフェスティバルホールで尾高指揮の大フィルによるマーラーの「復活」。そうそう演奏機会がある曲ではないのでわざわざ大阪まで出向いた次第。 それにしても世間は急激すぎる円高に伴う東証大暴落でパニック状態。かく言う私もこの一週間ほどで数十万円の損害を蒙った口である。今のところまだトータルではプラスであるが、この調子で円がさらに高騰してマイナスが出るような状況になれば私も正気でいられるかは怪しい。なお「新NISAに騙された」という阿鼻叫喚が既にSNS辺りでは登場している模様。一番悲惨なのは「どうやら新NISAでオルカン…
奥村厚一展と巨大ロボット展をハシゴしてから、沖澤のどか指揮の京都市響のロシアもの
京都市響の定期演奏会のために出向いた京都は灼熱地獄 今日は京都市響の定期演奏会のために京都に出向くと共に、京都方面の展覧会の見学を実行することにした。というわけで午前の内に家を出たのだが、とにかく暑い、死ぬほど暑い。そうしてたどり着いた京都はやはり灼熱地獄だった・・・。まずは山科まで移動してから地下鉄に乗り継いで東山の美術館へ。 道すがら祇園饅頭工場に立ち寄る。いかにも工場直売という雰囲気の店。以前にここで購入したわらび餅が非常に美味だったことから土産物に持ち帰ろうという考え。なおついでに笹餅も合わせて購入する。 いかにも工場の裏口的な「祇園饅頭工場」 わらび餅と笹餅は帰宅後に頂いた。実に美味…
灼熱地獄の大阪へ大阪フィルの定期公演を聴きに行く。帰りには宇治金時ドーピング。
灼熱地獄の大阪へ繰り出す 暑い中いささか夏バテ気味であるが、この土曜日は大阪フィルの定期演奏会のために大阪に出向くことにした。ただ今回は指揮者が予定されていたマルクス・ポシュナーから、急遽ロベルト・フォレス・ベセスに変更になったとの葉書が昨日に届いていた。体調不良によるドクターストップとのことだが、前回のデュトワといい、大フィルはどうなってるんだ? どうも先月のデュトワはコロナっぽかったが、またコロナだろうか? 新進気鋭のドイツ人指揮者によるガチガチのドイツプログラムのはずが、ラテン系指揮者によるドイツプログラムという変化球になってしまった。この時点でかなりモチベーションが落ちるが、払い戻しの…
久しぶりのパルナソスホールへ 昨日大阪から戻ってきたところだが、今日は反対側の姫路に出向くことにする。目的は姫路交響楽団のコンサート。いつもの定期演奏会はアクリエ姫路で開催されるのが常だが、今回は古典シリーズと銘打ってパルナソスホールで開催される。 パルナソスホールは姫路高校の敷地内にあるホールで、私も以前に一度だけ日本センチュリーのコンサートで訪れたことがある。アクリエ姫路がオープンするまでは姫路で唯一の「まともに音楽が出来るホール」であり、私はその頃から「パルナソスホールをもっと活用せよ」と訴えていた。最近になってアクリエがオープンしたことで今後は音楽イベントはそちらがメインになっていくと…
朝食は久しぶりに訪問の喫茶で 翌朝は8時に目覚ましで起こされる。ガサゴソと起きだすととりあえずは着替えて朝食のために外出する。 いつものように「カフェ・ド・イズミ」に行こうかと思ったが、シャッターが下りていて今日は開店していない雰囲気。そこでここから少し先にある「喫茶ロミ」に行くことにする。 角にある喫茶「ロミ」 ここに来るのは久しぶりか。注文したのはタマゴサンドのモーニング(420円)。以前は400円だった記憶があるので5%値上げしたようだ。ここにもアホノミクスの影響が。なお玉子焼きを挟んだタマゴサンドは相変わらず美味い。 卵焼きになっている玉子サンド 朝食を終えるとホテルに戻ってくる。ただ…
関西フィル定期演奏会は高関のブルックナー、パワーでグイグイと行く豪快な演奏
大阪にコンサートに繰り出す この週末はまたも大阪でのコンサート連チャンである。金曜日の仕事を早めに終えるとJRで大阪に駆けつける。私にとっては毎度のことだから全く変化のない通勤経路のようなものである。変わるとしたら目的地がザ・シンフォニーホールかフェスティバルホールかぐらい。 今回は関西フィルの定期演奏会なのでザ・シンフォニーホール。環状線で福島まで移動する。そしていつものようにまるで社食にでも入るように「福島やまがそば」に入店。今回は「ざる定食(750円)」を注文する。 いつものやまがそば さすがにこの季節になると温そばはしんどい。ざるそばの方がのどごしが良い。とは言うものの、実際には夕食が…
中臣城リターンマッチと岡山フィルコンサートは津田裕也のメロメロモーツァルト
週末コンサートの前に中臣城のリターンマッチ この週末は岡山フィルのコンサートに出向くことにした。ただその前に少し山城系の寄り道をする予定。午前中に家を出ると姫路バイパスで龍野まで走る。まずは先日の西播磨交響楽団のコンサート時に撤退に追い込まれた中臣城のリターンマッチから始めることにする。 www.ksagi.work 竜野バイパスの終点のすぐ脇ぐらいを北上すると、正面に小山が見えてくるが、そこの山上にある中臣印達神社が中臣城跡とされている。城の由来が今ひとつ明確ではないのだが、赤松氏絡みの城で、戦国期に英賀城の三木一族の攻撃で落城したとか。 南側から見た中臣城 中臣城は中臣印達神社の場所(もう…
中之島の美術館をハシゴしてから、N響の公演で服部百音と井上道義による圧巻の演奏
N響のコンサートのために大阪へ この日曜日はNHK交響楽団のコンサートのために大阪に出向くことにした。しかし正直なところ体調は最悪。本音は家でゴロゴロと一日転がっていたいところだが、チケットを既に確保済みなのでやむなく大阪まで移動する。 大阪には昼頃に到着。まずは昼食を摂る必要がある。と言っても思い当たる店はなし。エキマルシェ内の店は高いだけでピンとこないし、食欲も今ひとつ湧かない。結局は近くのビルの地下をうろついていて目についた「博多華味鳥」に入店。 博多華味鳥 注文したのは「カンパチ丼の御膳(1300円)」。まあ場所柄を考えると悪くもないんだろうが、特別に良くもない。まあこんなものかなとい…
中臣城見学は諸般の事情で見送り 昨日大阪から帰ってきたところだが、今日は反対方向に出かけることにする。目的地は龍野。ここのホールで開催される西播磨交響楽団のコンサートに出向くことにする。西播磨交響楽団は以前にも一度行ったことがある地方アマオケ。まあ入場無料だし、ちょっとした気分転換及び暇つぶしに良いかぐらいの考え。 中臣城は中臣印達神社の場所(もう一箇所候補地がある) 当初予定では、龍野まで行くついでにこの近くの中臣城なる赤松氏ゆかりの山城でも見学しようというつもりで出かけたのであるが、昨日来からの雨がかなり強いことと、いざ現地に到着すると車を駐める場所がない(目的地は神社で境内に車を駐められ…
神戸の「テルマエ展」見学後に、関西フィルの定期演奏会でベテラン堀米の演奏を堪能
今朝も近くの喫茶店で朝食 翌朝は寝過ごし防止用に8時にセットしていた目覚ましで叩き起こされる。少しボンヤリしている頭に活を入れると、とりあえずは朝食に。今日立ち寄ったのは「喫茶マルフク」。この界隈にある早朝から営業している喫茶店である。例によって喫煙可であるが、そもそもここのマスターが喫煙者のようだ。 裏通りの喫茶マルフク 店内は奥にも席があって結構広い。モーニングはサンドイッチかトーストかロールパンにドリンクがついて、ホットで350円、アイスで370円と格安。私はアイスコーヒーにサンドイッチをつける。 CP最強のモーニング サンドイッチも美味いしコーヒーもまずまず。これでワンコイン以下なんだ…
朝は喫茶店モーニング 疲れていたので翌朝はとくに目覚ましもかけずに眠るに任せていたら、爆睡から目が覚めたのは8時前。ちょうど頃合いなので起床することにする。勤め人にとっては眠りたい時間まで寝て目が覚めた時に起床するというのはなかなかの贅沢である。 とりあえず目が覚めるとまずは朝食に出かける。生憎今日は朝から結構な雨である。そう言えばテレビをつけたら鹿児島で豪雨との放送がされていた。近畿もついに梅雨入りだろうか? 立ち寄ったのはホテル近くの喫茶店「キャメル」。雰囲気の良い店内にテーブル席が数個の小さな喫茶店。席数が多くないためか、1時間でお願いしますとの張り紙がある。モーニングはホットで500円…
コンサート三連荘に繰り出す この週末にかけては読響、大フィル、関西フィルの定期演奏会の連荘に出かけることにした。初日は木曜夜の読響。木曜の仕事を早めに終えるとJRで大阪に駆けつける。この週末は大フィルの今年度の大イベントであるデュトワの公演・・・のはずだったんだが、昨日にSNSでデュトワの体調不良のために代演との報が。思わずガックリと力が抜けてしまうところ。まあ私のような会員は仕方ないが、デュトワの演奏を聴くために単発券を購入した観客にとっては「金返せ」と言いたくなるのでは。代演は横山奏とのこと。急遽だけに指揮者の確保も大変だったろう。それにしても横山にしてもプレッシャーは大きいだろう。あまり…
西宮での「辻愛造」展とPACオケで下野のノリノリの「わが祖国」
先週に続いて兵庫芸文でのコンサート この週末はPACの定期公演のために西宮まで繰り出すことにした。指揮は下野竜也でプログラムはスメタナの「わが祖国」と、珍曲マニアのシモーノにしては比較的オーソドックスなプログラムか。 今回はかなり久しぶりに車を利用することにする。それは途中で大谷美術館に立ち寄ろうと考えているから。大谷美術館に電車で行くとなると、阪神で香櫨園駅から歩けなくはないが、炎天下に歩くのは嫌だなと思わせるには十分な距離。それに香櫨園から阪急西宮北口に行こうとすると今津で阪急今津線に乗り換えの必要があるということでアクセスが悪い。大谷美術館は車客を想定して無料の駐車場があるし、兵庫芸文も…
よく寝たつもりだが身体の調子はイマイチ 翌朝は8時には周囲の物音で目が覚めたものの、体がダルいわ、あちこち痛いわで10時前までベッドでゴロゴロして時間をつぶす。男性専用が幸いして冷房がやや強め(一般的に冷えやすい女性よりも男性の方が強い冷房を好む)なのと、最初からカプセル入口のカーテンを完全に下ろさずに隙間を空けていたことが幸いして、懸念していた暑苦しさはなかったので意外とよく眠れた印象ではある。ただし身体の痛さは、ベッドは決して狭くなかったのだが、カプセルの中で寝返りを打つと手が壁に当たってゴンゴンとでかい音がすることが気になっていたので、無意識に寝返りが減ったせいかもしれない。当初予定では…
週末お出掛け初日は、「安彦良和展」と芦屋交響楽団のコンサート
アマオケコンサート連荘に出かけることに この週末は阪神間地区のアマオケのコンサート連荘をすることにした。芦屋交響楽団と宝塚市交響楽団、共に実績もある実力派のアマオケである。会場は両方共に西宮の兵庫芸文なので一泊二日。宿泊は・・・大阪だといかにも遠いので三ノ宮で宿泊することにしたが、このご時世はとにかくまともな価格で泊まれるホテルがないということで、この界隈で初めてのカプセルホテルで宿泊することにした。 土曜日の午前中に家を出るとJRで三ノ宮へ。ここから阪神に乗り換える。コンサートの開始は午後6時とかなり遅いので、当然のように神戸地区の美術館に立ち寄るつもり。最初は兵庫県立美術館に立ち寄る予定。…
久しぶりに三ノ宮に繰り出す この週末はMETライブビューイングのために三ノ宮に繰り出すことにした。演目はプッチーニの「つばめ」である。 上映が13時50分からとかなり遅いので、家を出るのは昼近くになってから。JRで三ノ宮まで移動するとキノシネマ神戸国際に入る前に昼食を摂ることにする。レストランを探してプラプラするが、さんちかにはこれという店はなし。そこでセンター街地下に場所を移して散策。裏手に見つけた中華料理や「雲井亭」に入店することにする。 注文したのは「Aセット(850円)」。酢豚を中心としたオーソドックなセット。味付けは典型的な町中華のものというところか。やや酸味が私には強いように感じる…
姫路の美術館のリターンマッチ+アルファだ 先のGWに姫路交響楽団のコンサートのためにアクリエひめじに赴いた際、ついでに姫路市美術館に立ち寄ろうとしたが、GWの混雑で駐車場に車を入れられずに断念したということがあった。そこで現在の催し物がまだ開催中のうちに姫路市立美術館にリターンマッチをとの考えは前々からあった。 とは言うものの、正直なところ美術館のためだけにわざわざ姫路まで出向くというのも気が重い。かと言ってアクリエひめじはそうそうコンサートがあるわけでもないし、そもそも興味のないコンサートに行っても本末転倒。そう言うわけで別の目的を組み合わせることにした。ここで考えたのは、コンサート、美術館…
尾高・大フィルによるレンミンカイネンは北欧情緒のあるなかなかの演奏
朝食は近くの初めての喫茶店で 翌朝は目覚ましをセットした8時まで爆睡していた。目を覚ますとすぐに朝食に出かける。立ち寄ったのは近くにある喫茶の「珈琲 京」。 珈琲 京 店内は落ち着いた雰囲気。難点は喫煙可であること。私の入店時は奥で一人の高齢客が煙草をふかしていただけなので少し臭う程度だったが、状況によっては煙が立ち込めている場合なども覚悟が必要かも。私が注文したのは「ミックスサンドにアイスコーヒー(950円)」。 ミックスサンドとアイスコーヒー 事前に「キュウリとトマトは大丈夫ですか?」と聞かれた(私は本来はどちらも嫌いだが、サンドイッチの時は食べる)が、サンドイッチはしっかりと調理されたも…
コンサート連荘のために大阪へ この週末は大阪方面のライブツアーである。金曜日は関西フィル、土曜日は大阪フィルの定期公演。金曜日の仕事を早めに終えるとJRで大阪に直行する。 福島に到着したのは6時頃。とりあえず入場の前に夕食を摂っておく必要がある。とは言うものの、この界隈の選択肢は少ない。結局は毎度の「福島やまがそば」に入店、「親子丼と温そばのセット(900円)」を注文する。 いつもの「やまがそば」 親子丼は美味いが量がいささか不足気味。なんか以前より量が減ってないだろうか? まさかアベノミクス物価高の影響? なおシンプルすぎるそばは味にいささか寂しさがある。 味は良いがややボリュームが 夕食を…
METライブビューイングでネイディーン・シエラのグノー「ロメオとジュリエット」
いつもの喫茶店で朝食 近くの部屋にうるさい奴がいて夜中と朝方にドタバタしていたが、疲労の方が限度を超えていたのか、朝方にバタバタされ始めて自然に目が覚めるまでほぼベッドで意識を失っていた。なんとなく身体はだるいが昨晩のような起き上がれないという状況ではない。 今日は大阪でのMETライブビューイングを見てから帰宅の予定。8時頃に起きだすととりあえず朝食のために出かけることにする。朝食に出向いたのは、最近よく通っている「カフェ・ド・イズミ」。塩チキンサンドにマイルドコーヒーをつける。これで530円。相変わらず新今宮の喫茶モーニング恐るべしである。 塩チキンサンドとマイルドコーヒーのセット 元々長居…
キース・ヘリング展を鑑賞してからのPAC定期は和太鼓の妙技を堪能
昼食は久しぶりの洋食店へ この週末は西宮方面に出向くことにする。PACの定期演奏会とMETのライブビューイングをハシゴしようという考え。ただその前に通りすがりに美術館に一軒立ち寄る予定。 土曜日の午前中に家を出ると、まずはJRで灘駅を目指す。立ち寄り先は兵庫県立美術館で開催中の「キース・ヘリング」展。ただ美術館に立ち寄る前に既に昼時なので昼食を先にすることにする。 立ち寄ったのはかなり久しぶりの「洋食SAEKI」。現地到着は営業開始時刻11時の20分前ぐらいだったが、既に1組の待ち客が。入口前に行列でしばし待つが、今日は思いの外に日差しが厳しい上に暑い。あまり長時間ここで待っていたら熱中症にな…
遠征最終日の朝 翌朝は7時半に目覚ましで起こされる形になる。さすがに二日続けての1万5千歩越えは私のキャパを超えているようで、身体のあちこちがギシギシ言っているような怠さがある。とりあえずシャワーで身体を温めると共にほぐして何とか動けるようにする。 さて今日の予定だが、昨日回ることが出来なかった美術館を拾っていって終了である。チケットを手配済みの「金曜ロードショーとジブリ展」に近代美術館での「富岡鉄斎展」があるが、それ以外にも昨日は休館だった龍谷ミュージアムに立ち寄る予定。 とりあえず荷物をまとめてチェックアウトすると、昨日に続いてホテル向かいのドトールで朝食。今日はレタスドックとアイスコーヒ…
「雪舟展」「キュビズム展」「村上隆展」などを始めとする京都の美術展を巡回する
遠征2日目は雨の中の美術館巡り 昨晩があまりに早く寝付いたせいで5時過ぎに目が覚めてしまった。これではどうにもならないのでそのまま無理やりに目を閉じて、寝てるとも起きてるともつかない状態で7時過ぎまで布団で粘る。 7時過ぎにゴソゴソ起きだすと、とりあえずはシャワーで体を温めてから、身支度をして出かけることにする。まずは朝食であるが、テナントだった居酒屋が撤退したので、今は向かいのドトールの割引券を配布しているようである。とりあえずミラノサンドとブレンドコーヒーのセットを頂く(650円)。 ドトールのミラノサンド朝食 さて今日の予定であるが、京都の美術館を回る。明日との振り分けの関係で、この後は…
大阪で福田平八郎展を見学してから関西フィルの定期演奏会で新作初演
GWは二泊三日の近場遠征 今日は関西フィルの定期演奏会に出向くことにする。ただ永らく京都を訪問していないことから、京都地区に立ち寄るべき展覧会が多数ある。そのことから、関西フィルのコンサートの後、京都に移動してそこで二泊して美術館を回るという計画を立てた。 今日は午前中の比較的早い時間帯から出発する。先日寝過ごしたせいで大阪地区でこなせなかった予定をこの際にこなしておこうという考え。JRで大阪駅に到着すると、今後のことを考えて機動力を削ぐキャリーはコインロッカーに入れておくことにする。 難波高島屋周辺は様変わりしていてサッパリ分からん 身軽になると地下鉄でなんばに移動。最初に立ち寄るのは高島屋…
無料コンサートのために出かけるが・・・ 今日はアクリエひめじで開催される姫路交響楽団のコンサートを聴きに行くことにした。今まで何度かコンサートに出かけたアマオケである。そのついでに近所の美術館を訪問しようとやや早めに車で姫路に向かう。 最初は姫路市美術館を訪問しようとするが、美術館手前からやけに車が渋滞している。嫌な予感がしたがそれが的中。美術館の駐車場が大行列で数台の待ちがいる状態。そもそも美術館専用駐車場でなく、姫路城の駐車場であることが災いしたようだ。GWが直撃である。岸田の「自分達の利益のために庶民には徹底的に貧困になってもらう」政策のために庶民にとっては遠出など高嶺の花になっているせ…
METライブビューイングでヴェルディの大悲劇「運命の力」を鑑賞
朝食は新今宮界隈の人気喫茶店で 翌朝は8時前まで爆睡してから目が覚める。目が覚めたところでとりあえずは朝食を摂りに出かけることにする。向かったのはホテル近くの「カフェ・ド・イズミ」。開店の10分前に到着したのでしばし待つことに。この店、最近とみにGoogleマップでの評価が高まっているので、口コミをみた観光客が押しかけることがあり、開店後に行ったら満席のことが多いのが難点。 新今宮の「カフェ・ド・イズミ」 入店すると「塩チキンサンドとマイルドコーヒーのセット(530円)」を注文。朝からしっかりと頂くことにする。サンドは美味いし、コーヒーも私の好みに合う。今朝は比較的観光客が少なく、客がご近所の…
今年は6オケ祭だ!! この週末は大阪で開催される6オケ祭りに参加するべく遠征する。今までは大阪4オケの合同演奏会だったが、10回記念の今回は京都市交響楽団及びPACオケを加えての関西6オケ祭りに拡大されるとのこと。それだけに終演までかなりの長丁場になることが予想され、このことから開演時刻は13時からとかなり早めである。 午前中に家を出るとJRで大阪に到着したのは11時頃だった。開場が12時からなのであまり時間がない。実は諸々考えていた予定はあったんだが、とりあえずそれらをすっ飛ばしてまずは昼食を摂ることにする。ラーメンも頭を過ぎったんだが、なぜか「而今」は準備中。ちなみに帰りも準備中だったこと…
タバシュニク指揮の大阪フィル定期演奏会の前に山王美術館と東洋陶磁美術館
大フィル定期演奏会の前に美術館に立ち寄る 今日は大阪まで大阪フィルの定期演奏会に出向くことにする。久しぶりに大阪に出るので(先の関西フィル定期演奏会は、仕事終了後にホールに駆けつけてトンボ返りである)、早めに家を出て数カ所立ち寄ることにする。JRで大阪まで移動すると、そこから環状線に乗り換えて京橋へ。対岸に見える美術館が最初の目的地。 目的地は対岸の美術館 (adsbygoogle = window.adsbygoogle []).push({}); 「コレクションでつづる 印象派展」山王美術館で7/29まで 山王美術館が所蔵する印象派絵画を展示。展示作はミレー、コロー、クールベなどの印…
アマオケ明石フィルの公演ではソリストの妙技がかなり光っていた
明石フィルハーモニー管弦楽団 第34回定期演奏会 明石フィルは10-8-8-8-5型編成 指揮/松井 隆司ヴァイオリン独奏/田村 咲葉管弦楽/明石フィルハーモニー管弦楽団 フンパーディンク/歌劇「ヘンゼルとグレーテル」序曲M.ブルッフ/ヴァイオリン協奏曲第1番 (独奏:田村咲葉)A.ドヴォルザーク/交響曲第9番「新世界より」 アマオケである明石フィルは10-8-8-8-5型というやや変形構成であるため、ややヴァイオリンが弱めという傾向がある。またこれで2管編成を取っているので管が音量面でやや前面に出張る傾向がある。 そういうオケの特性から一曲目はややゴチャゴチャした印象。しかもこれはプロオケで…
飯守の代演でのコバケンの「わが祖国」は、まさに「炎のコバケン」を彷彿とさせる名演だった
1ヶ月ぶりのコンサート遠征 今月は冒頭からプライベートで洒落にならないことが起こったせいでコンサートどころでなく、多くのコンサートをパスすることになってしまった。最近になってようやく事態が小康状態になったことから、今日はかなり久しぶりのコンサートになる。 今回出かけたのは関西フィルの定期演奏会。年次予定では飯守泰次郎指揮によるブルックナーの5番の予定だったのだが、昨年飯守が急逝したことにより、代演はこれもベテランのコバケンが登板と相成った次第。プログラムは十八番の「わが祖国」とのこと。そう言えばコバケンは大阪フィルや読響では何度か聞いている(「わが祖国」も読響で聞いたことがある)が、関西フィル…
METライブビューイングでヴェルディの「ナブッコ」鑑賞後、堺のミュシャ館を訪問
朝食は近くの人気の喫茶店へ 翌日は7時半頃に目覚ましで目が覚める。昨晩はややうるさい部屋なんかもあったが、そこは安宿に宿泊する時に不可欠な「適度な無神経」スキル(さらに老化に伴う聴力低下もある)とこの宿の標準装備である耳栓で切り抜けて概ね爆睡している。 爆睡が効いたのか眠気はほぼなくなり、体もやや軽い。年中体調不良の私としては比較的良い体調と言えるだろう。こういう時は朝食ために近くの喫茶に繰り出すことにする。 立ち寄ったのは「カフェ・ド・イズミ」。実は前回立ち寄ろうとして満席で入店できなかった店である。この店は数年前にも訪問しているのだが、その後どうしたわけかGoogleマップでの評価が異常に…
関西フィルの定期演奏会に出かける この週末は関西フィルのコンサートのために大阪に繰り出すことにした。明日も予定があるので一泊二日である。 移動はJRを使用で大阪には昼頃に到着。まずとりあえず荷物を今日宿泊する予定のホテルサンプラザ2ANNEXに置きに行く。JR利用になってからコスト面で私のメインホテルになっているこのホテル、実は午前中からチェックインできるという便利なホテルでもある。 ここのところ利用の増えているホテルサンプラザ2ANNEX チェックイン手続きを済ませると部屋に荷物を置いて、身軽になってから直ちに出かける。 例によって部屋はシンプルそのもの 当初予定ではコンサートの前に一カ所立…
初訪問を含む阪神間4美術館を回ってから、尾高/大フィルのメンチク完結編は「讃歌」
今日はまず美術館を駆けずり回る 翌朝は8時に起床したが、体が動かない。しばしそのままボーっとすることに。ようやく気力が少し湧いてきたところでシャワーで体を温める。結局はチェックアウトの11時手前までグダグダ過ごすことに。本当は近くの喫茶に朝食でもと思っていたのだが、そんな気力が全くない。 ホテルをチェックアウトすると、この日の最初の目的地に向かうことにする。目指すのは逸翁美術館。今日は車でないと行きにくい美術館を回る予定。そのために車で来たのである。 阪神高速を通って池田を目指す。この頃には既に昼前。朝食を摂っていないので腹が寂しい。美術館に行く前に若干早めの昼食を先にすることにする。「かごの…
再び大阪へ 先週末に大阪に遠征した直後だが、再び大阪に向かうことになる。ちょうど読響の大阪公演と大フィルのメンチクのラストが立て続けで行われるので、大阪一泊遠征と相成った。ただ正直なところまだ疲労が体に残っている。 先の遠征ではJRを利用したが、今回の遠征では車で大阪まで行くことにする。これは明日の予定の関係である。疲労している状態での長距離ドライブは少々しんどいが、幸いにして今日は阪神高速の渋滞がそれほどでないので、そちらから来る心理的疲労は少ない。 予定よりやや早めに大阪到着 大阪には18時前に到着するので車を置くとまずは夕食に。フェスティバルゲート地下を物色するが、「キッチンジロー」だけ…
朝から身体がグダグダでホテルでゴロゴロするだけに 翌朝は8時に目覚ましで起床したが、グッタリして起き上がる気力がない。調べてみると何だかんだで昨日は1万9千歩ほど歩いている。完全に限界突破で全身疲労が半端ないし、膝はガタガタ、足が痛いと思ったら足裏にまめが出来ている。限界突破したらレベルが上がってステイタスが上昇するファンタジー世界とは違い、リアル世界ではこの年では限界突破は確実に体を破壊し、ステイタスの大幅な低下を招く。 今日の予定のメインは15時からのPACの公演だが、10時にチェックアウト後の予定を立てていないわけではなかった。しかしこの時点でそれは不可能と判断、フロントに行くと500円…
モネ展、古代メキシコ展などを見てから、大阪フィルの井上道義ファイナルの大熱演に触れる
朝食は近くの喫茶店で 翌朝は8時に起床。とりあえず着替えると朝食のために朝の町に繰り出す。この界隈は昔ながらの早朝から営業している喫茶店が多いのが特徴の一つ。既に営業していた「ロミ」に立ち寄ることにする。 喫茶店「ロミ」 ここは喫茶店と言いながらも食事メニューもあるようである。モーニングメニューに「朝ご飯定食(500円)」なるものも含まれている。私は「玉子サンドのモーニング(400円)」を注文する。 珈琲と卵サンド 意外にボリュームのあるモーニングである。サンドが卵焼きなのがうれしい。これで400円というのは驚異だが、さすがに昨今の物価高騰が影響したようで、店内には3月から価格を上げるという張…
週末コンサートに繰り出す さて週末三連休であるが、私はコンサートの連荘に出向くことにした。まずは金曜夜の日本センチュリーの定期演奏会である。 今回は以前から考えていたようにJRを使用することにした。今まではコロナを警戒して車で移動していたが、これはとにかく何かと金がかかる上にとにかく大阪に到着してからの動きを取りにくい。おかげで昨今の貧困化に拍車がかかっていた。と言うわけで、主に経済的理由によりJRを使用しての移動と相成った。 とは言うものの、やはりまだ厳戒態勢ではある。マスクは手放せないし、ゲホゲホ言っている奴がいたら自然と遠ざかる。実際のところ、バイオテロリストはどこに潜んでいるか分からな…
岡山フィルの備前公演に出向く 昨日はNHK交響楽団のコンサートに出向いたが、今日はもっとローカルなコンサートに出向くことにする。岡山フィルの備前公演である。岡山フィルは以前から時々聴きに行っているが、今回は三橋敬子指揮で備前市民センターでモーツァルトプログラムを演奏するという。別に三ツ橋にはそんなに興味はないが、岡山フィルは元々小編成の曲にむいているオケではという気があったのと、モーツァルトの小単調こと交響曲第25番を演奏するとのことで興味を持った次第。 会場の備前市市民文化センターへは山陽道の備前ICから降りて少し走るとすぐに到着する。体感的にも岡山よりは随分近い(何より悪名高い岡山ダンジョ…
島成園ら女性画家の絵画を堪能してから、N響コンサートでソヒエフの興味深い「英雄」を
N響コンサートのために大阪へ この週末はN響のコンサートのために大阪まで出向くことにした。それにしてもN響のコンサートの情報はいつも唐突に伝わってくるのだが、今回もそうだった。やっぱりN響のチケットは何かコネでもないと入手しにくいのか? コンサートは土曜日だが、開演は16時と通常よりは若干遅いN響タイム。この日はとりあえず昼前に大阪に向かうことにする。交通費の節約のために今回はJRを使用して大阪まで。大阪には昼過ぎに到着する。 まずは昼食を。ゴタゴタ考えるのも面倒くさいので阪神梅田西口の「ミンガス」で「ロースカツカレー(860円)」を頂く。特別に美味しいカレーというわけでもないが、私には懐かし…
まずは奈良の美術館へ 翌日は目覚ましをセットした7時半の直前に自動的に起床する。これを一人で使うのは申し訳ないよなと感じるぐらいの広いベッドで爆睡したのであるが、年のせいかそれだけでは疲労は完全には回復せず、朝から体が重い。そこでとりあえずシャワーで体を温めることにする。 ようやく体が動くようになったところで朝食。このホテルは現在改装中でレストランが使えず朝食がないので、朝食は昨日に近くのスーパーで買い求めた4割引にぎり寿司になる。 この日の朝食は寿司 朝食を終えるととりあえず朝風呂である。正直なところ、遠征で何が楽しみかというと大抵はこれになる。温泉旅館なんかで美味しい朝食を食べてから朝風呂…
遠征2日目は若冲の動植綵絵を堪能してから、沖澤/京都市響のフランスもの
今日は京都へ明日は奈良へ 翌朝は7時半に目覚ましが鳴るが、夜は爆睡していたはずなのに体が重くて動かない。どうやら私の認識以上に体に疲労が溜まっている模様。結局はグダグダしながら意を決して体を起こすまでに30分以上もかかってしまった。 起床すると昨日購入しておいた朝食を摂る。今回は前回の反省(朝からカツ丼やパスタは重過ぎる)を踏まえてうどんにしている。まあこのぐらいが最も朝食には適切なようだ。 朝食は昨晩買い求めたきつねうどん 朝食を終えると大急ぎで仕事道具をキャリーに詰め込むとチェックアウトする。今日は京都まで長駆する予定。目的は14時半から京都コンサートホールで開演する京都市響の定期演奏会だ…
大阪フィルのコンサートへ さてこの週末であるが、二泊三日のコンサート三昧の予定。まずは初日の金曜夜は、尾高忠明指揮の大フィルの定期演奏会。金曜の仕事を早めに終えると車で大阪に向かう。例によって西宮手前で渋滞に捕まるが、まあこの辺りは毎度の通り。大体読み通りの時間に大阪に到着したので、予約済みの駐車場に車を入れる。 まだ18時前だが、辺りには闇が立ち込めている まだ18時になっていないというのに、既に辺りには闇が立ちこめている。とりあえず開場までに夕食を摂りたいが、肥後橋界隈まで繰り出す気にもなれない(それにそれだけの時間もない)ので、結局はフェスティバルゲート地下の「爾今」であさり塩そばの大盛…
ハーバーランドをプラプラしてから、神戸フィルのニューイヤーコンサートへ
やや寝不足気味になってしまった 昨晩にあまりに早く寝付いてしまったせいで、夜中の4時に中途覚醒してしまう。すぐに眠れなかったのでしばし時間をつぶしていたら、何だかんだで6時頃まで目が覚めている状態。それからウトウトして目覚ましがかかったのが7時半。身体が重くて起きられない。 目覚め最悪の状態でとりあえず朝食へ。朝食はバイキング。可もなく不可もなくといったところなのだが、どうも出来合感が強すぎる。ここはもう少し朝食が魅力的ならもっと利用したくもなるのだが。 可もなく不可もなくのバイキング朝食 朝食を終えるととりあえず朝風呂へ。しかしやはり身体がしんどくてどうにもならない。結局は入浴後に再びベッド…
佐渡/PACオケのマーラーの九番を聞いてから万葉倶楽部で宿泊
再び兵庫芸文へ この週末はPACオケの新春第一弾コンサートに西宮に出向く。今週月曜日のプラハ交響楽団に次いで、この週二度目の兵庫芸文ということになる。内容はここのところ新春恒例となっている佐渡裕によるマーラー。実は昨年度はチケットは購入していたにも関わらず、コロナの問題と私の体調の問題で見送ったということがある。今回はようやくというところ。なお昨年度は7番で今年は9番だが、創立30年の記念イヤーになる来年は、8番(佐渡にとっても初めてとか)をやるとのことである。 昼前に家を出ると西宮まで、当初は考えていた予定もあったが、途中でひどい渋滞に出くわしたことで予定は吹っ飛ぶこととなる。ただし西宮に直…
「ブログリーダー」を活用して、鷺さんをフォローしませんか?
都響の大阪公演を聴きに行く。アリョーナ・バーエワのショスタコのヴァイオリン協奏曲は技術面表現面で圧巻、さらに大野和士指揮でのチャイコの5番も見事な演奏で場内大盛り上がりとなった。さすがに都響。
京都国立博物館の「にほん、美のるつぼ」と近代美術館の「若きポーランド」を鑑賞してから、アクセルロッド指揮の京響の定期演奏会を堪能した。京響の絶品「悲愴」。
明日の京響のコンサートに備えて、京都ユニバーサルホテル烏丸で前泊をする。
万博記念として開催されたエッシェンバッハ指揮の大フィルの特別公演を聴きにザ・シンフォニーホールへ。
久しぶりに大阪へ 怒濤のような一週間が過ぎ去り週末の休息である。今日は久しぶりに大阪まで遠征することにする。目的は大フィルの定期演奏会。つい先週に姫路まで大フィルを聴きに行ったところなので、大フィルの連チャンである。姫路では尾高による白鳥の湖というメジャー曲であったが、今回は同じく尾高の指揮でエルガーの「ゲロンティアスの夢」という「なんじゃ、そりゃ」という曲である。今期の大フィル定期は結構攻めたプログラムが多いが、尾高もエルガー趣味を露骨に炸裂させている。私には初めての曲なのだが、エルガーの曲はどちらかと言えば苦手なので心配である。 土曜の昼前に家を出るとJRで大阪へ。新快速は何かのトラブルで…
すみません、また与太話です 以前に夢ネタの与太話を書いたことがありますが、今回はまたその手の話題を。いつものような硬派で知的な話題(笑)を期待した方はすみません。「お前のそんな与太話なんて読む気もしない」って方はどうかスルーを。 www.ksagi.work 以前のドラマネタもかなり突飛でしたが、今回も突飛ですがリアリティーのなさでは前回の場合とは全くタイプが違います(前回の夢ネタは妙なところでリアルだったから)。 今回のネタはまずは私がいきなり転生してしまうところから始まる。そして転生したのが忍者の里であり、その里が織田信長の軍勢と戦う羽目になり、私が側近の忍び軍団を引き連れて織田軍をゲリラ…
大フィルの地方公演へ 先週からプライベートな事情で怒濤のトラブルに振り回されて心身共に疲労の極地である。その一件もとりあえずようやく一段落。また次の段階が週明けから始まるのであるが、その前に英気を養うべくコンサートに出かけることにする。 出かける先は姫路。アクリエひめじで大阪フィルの地方公演が開催されるとのことである。とりあえず日曜の午前中に家を出ると、車で姫路まで。開演は15時からなのでそれまでにまずは昼食を摂ることにする。立ち寄ったのは姫路の「魚河岸むぅ」。車を停めようとしたら「本日はご予約のお客様のみ」との貼り紙が出ていたので引き返そうとしたら、店員が出てきて入店OKとのことなので入店す…
久しぶりの明石での昼食はあなご丼 今日は明石まで明石フィル(通称たこフィル)のコンサートを聴きに行くことにする。まずは会場の明石市民会館の近くで昼食を摂ることにする。 立ち寄ったのはあなご丼で知られる「カネ正」。ここの店舗は表と裏で道にかなりの高度差があるので、裏から入って駐車場にずっと下っていく形になる。Googleの口コミだと「車の底を擦る危険がある」との指摘があったが、正直なところ意図的に車高を下げている車でもない限り特に問題はない。 ホール近くの「かね正」 メニューは焼穴子丼とたこ天がメインの模様。かなりボリュームのありそうな穴子天丼もある。私は焼穴子丼(1800円)を注文。注文時にタ…
今日は京都美術館ツアー 翌朝は8時まで爆睡する予定だったのだが、悲しいかな老化に伴う睡眠力の低下で6時に目が覚めてしまう。そのまま起きだす気もしないままタブレットで「転スラ」を読んでいたら、気がついたら8時の目覚ましが。仕方ないので昨日同様に朝食に出向く。 小さいパン3つなら腹が膨れないが「パンは3つほど」と書いてあったことから、4つもらうことにする。これで少しは朝食らしくなった。 3つ「ほど」とあったので4つ頂いた 部屋に戻るとシャワーを浴びてからまたゴロゴロ。やはり疲労が完全に取れていない。若い頃のように一晩爆睡したら翌朝はスッキリとはいかないものだ。悲しいもんだな。老化に伴う衰えというも…
福田美術館の東山魁夷展を鑑賞してから、沖澤のどか指揮の京響のコンサート。「英雄の生涯」は驚くような名演。
今週末もコンサート遠征 この週末は京都市響のコンサートのために京都遠征であるが、その前日に別件で大阪に立ち寄る。出かけたのはザ・シンフォニーホールで開催される大阪交響楽団のコンサート。永らく低迷していた大阪交響楽団だが、近年は山下一史を迎えてから上昇機運にあるのを感じている。その現状を確認しておこうかという考え。 金曜日の仕事を早めに終えるとまずは大阪へ。やはりここのところ本業の疲労が半端なく、車内ではほぼ意識を失った状態で大阪に到着する。 福島に到着したのは開演1時間半前。やや際どい時間ではあるが、夕食のために少し足を伸ばすことにする。夕暮れの聖天通りをフラフラ。立ち寄ったのは先週に続いて「…
今日は和泉まで移動 翌朝は目覚ましで7時に起床。今日は昨日よりは早めに行動する必要があるので早めの起床。とりあえず昨日の原稿をアップしてから、シャワーで体を温めて行動開始用意。荷物を手早くまとめると9時過ぎにはチェックアウトする。 さて今日の予定であるが、メインは15時からのPACオケのコンサート。ただしその前に長駆して和泉の弥生文化博物館に立ち寄る予定。今までここは訪問したことがない(はず)のと、何やら古事記にまつわる絵画の展覧会があるとのことから急遽立ち寄りを決定した次第。 ホテルをチェックアウトするととりあえず朝食。近くの「神戸屋ウービー」に立ち寄ることにする。サンドイッチとコーヒーのセ…
近くの喫茶店で朝食を摂ってから外出 翌朝は8時前に自動的に起床する。相変わらず体はやや重いが体調としては悪くはない。やはりここのしばらくの不調はメンタル的原因が大きいか。とりあえず着替えるとまずは朝食に繰り出す。 立ち寄ったのは「喫茶京」。アイスコーヒーとミックスサンド(950円)を注文。 喫茶京 ここはいわゆるモーニングがメニューにないので、ワンコイン前後のモーニングが定番のこの界隈の喫茶の中では価格が高めになるが、その分サンドイッチの完成度は高い。ミックスサンドが非常に美味い。なかなか良い店だが、この界隈の飲食店の常識として喫煙可なのが難点。それにしてもこの界隈の喫煙率の高さは異常だ。 ミ…
この週末もコンサート三昧 毎年2月頃になると大抵心身共に不調になるのが私の常だが、今年は特に仕事のプレッシャーもキツいせいかかなり体調がひどい。週末はおとなしく家で寝ていたらという考えも頭を過ぎるが、そうしたらしたで今度は精神の方が不調を来す。特に既に入手済みのチケットを無駄にするのは、貧乏性が主な行動原則となっている私には非常に大きな精神的とストレスとなる。そこでこの週末は大阪方面にコンサートに繰り出すことにする。 金曜日の仕事を早めに終えるとJRで大阪へ。どうも最近は車内で半分意識不明になっていることが増えているが、今回もそれに近い。どうにか大阪に到着すると、まずは夕食にする。立ち寄った店…
今度は西に遠征 この日曜は岡山フィルのコンサートに出向くことにした。車で出向くことになる。ただ西の方に遠征するのなら、ついでに立ち寄っておきたいところがいくつかある。結局は疲れた体に鞭を打って、日曜の早朝に家を出発することになる。 山陽道を突っ走ることしばし。早朝に朝食を摂る暇もなく家を飛び出してきたことから腹が減った。ガス欠になったらヤバいと吉備SAのフードコートで適当に朝食を摂ることに。「岡山ラーメン(970円)」。どの辺りが岡山なのか不明だが、これで1000円近く取るというボッタクリは流石にSAか。まるで大阪万博のようである(大阪万博だったら、これで3000円って言われるのか?)。内容的…
久しぶりに三ノ宮に繰り出す さていよいよ3月。年度末ということで私のような半戦力外のロートル社員にでさえ、容赦なく目標管理のノルマが押し寄せてストレスが半端ない今日この頃である。今更高い実績を上げたところで何の褒賞もないにも関わらず、実績が低い場合のペナルティだけは確実に来るという理不尽さに不満を感じつつも、宮仕えの悲しさで抵抗の術はないという現状である。このような殺伐とした日常の中では、やはり一服の心のオアシスは音楽に限る。というわけでこの週末はMETのライブビューイングを鑑賞するために神戸に繰り出すこととした。 劇場は例によって三ノ宮のキノシネマ神戸国際。上映開始が11時前なので土曜の早朝…
週末遠征は想定外の事態で予定変更 この週末は西宮までPACオケのコンサートに繰り出すことにした。通常ならJRと阪急で出かけるところだが、今週は仕事がハードだったせいで疲労が濃く、電車に長時間揺られる体力がないことから久しぶりに車で出かけることにした。 土曜日の朝だが、起床時から体が重い。やはりかなり心身の疲労が溜まっている模様。コンサートの前売り券を買っていなかったら、今日は一日家で寝ているという選択肢を選んだろう。とりあえず気合いを入れて起き上がると出かける準備。 午前中に家を出るが、それはコンサートで出かける以上はやはり美術館に立ち寄りたいという考え。今回は立ち寄り先を2箇所ほど想定してい…
先日に続いてリハビリ山城攻略だ 先週、久しぶりに山城攻略に乗り出したところだが、この日曜日も続けて山城攻略に挑むことにする。今度は先日よりもさらにリハビリとなる本格的なものになる。 まず最初に立ち寄ったのは和気の北曽根城跡。山陽道の和気出口で降りると向こうにいかにもの山容が見えてくる。私がこの地の領主でもここの山上に城を構えるだろう。なおこういうタイプの山の常として、この山も「和気富士」と呼ばれているらしい。遠目に見ただけでも久しぶりの本格山歩きになりそうだが、とりあえず山の高さをザッと見たところで「攻略は可能」と判断する(体力と相談して最悪の場合は撤退も考えにあった)。 和気富士、この手の山…
数年ぶりの美術館と大フィルの定期演奏会 この土曜日は大阪フィルの定期演奏会に出向くことにする。ただその前に、今まで場所的に立ち寄りにくかった美術館に一箇所立ち寄る予定。 土曜の午前中に家を出るとJRと阪急を乗り継いで目指すは大山崎。つい先日も山崎を訪問したところだが、あちらは西播磨の山崎、こちらは京阪間の山崎で、かのぼっちの明智光秀と豊臣秀吉率いるその他大勢の天下分け目の合戦のあった地。今回目指すのは大山崎山荘美術館。アサヒビールが運営する美術館である。大山崎駅に到着すると、登山客らしい大型リュックを背負った客が続々と降りていく。彼らに続いて私がトボトボと降りてくると、ちょうど駅前に送迎バスが…
久しぶりの山城篇 今日は祭日の休みであるので、久しぶりに体力作りのリハビリも兼ねて山城散策に乗り出すことにする。近場でそういうのが多いところと言えば西播磨。午前中に家を出ると姫路バイパスの竜野からひたすら北上、山崎方面を目指すことにする。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle []).push({}); 香山城、黒田官兵衛に落とされた地方領主の城 最初に目指したのは香山城。新宮の香山地区の西にそびえる山々の山麓に、この地を支配していた香山氏が居城として建造した城郭である。鎌倉時代からこの地の地頭をしていた香山氏の秀清が1334~1338年頃に築城したとのこと…
朝食は新今宮界隈の人気喫茶店で 翌朝は8時前まで爆睡してから目が覚める。目が覚めたところでとりあえずは朝食を摂りに出かけることにする。向かったのはホテル近くの「カフェ・ド・イズミ」。開店の10分前に到着したのでしばし待つことに。この店、最近とみにGoogleマップでの評価が高まっているので、口コミをみた観光客が押しかけることがあり、開店後に行ったら満席のことが多いのが難点。 新今宮の「カフェ・ド・イズミ」 入店すると「塩チキンサンドとマイルドコーヒーのセット(530円)」を注文。朝からしっかりと頂くことにする。サンドは美味いし、コーヒーも私の好みに合う。今朝は比較的観光客が少なく、客がご近所の…
今年は6オケ祭だ!! この週末は大阪で開催される6オケ祭りに参加するべく遠征する。今までは大阪4オケの合同演奏会だったが、10回記念の今回は京都市交響楽団及びPACオケを加えての関西6オケ祭りに拡大されるとのこと。それだけに終演までかなりの長丁場になることが予想され、このことから開演時刻は13時からとかなり早めである。 午前中に家を出るとJRで大阪に到着したのは11時頃だった。開場が12時からなのであまり時間がない。実は諸々考えていた予定はあったんだが、とりあえずそれらをすっ飛ばしてまずは昼食を摂ることにする。ラーメンも頭を過ぎったんだが、なぜか「而今」は準備中。ちなみに帰りも準備中だったこと…
大フィル定期演奏会の前に美術館に立ち寄る 今日は大阪まで大阪フィルの定期演奏会に出向くことにする。久しぶりに大阪に出るので(先の関西フィル定期演奏会は、仕事終了後にホールに駆けつけてトンボ返りである)、早めに家を出て数カ所立ち寄ることにする。JRで大阪まで移動すると、そこから環状線に乗り換えて京橋へ。対岸に見える美術館が最初の目的地。 目的地は対岸の美術館 (adsbygoogle = window.adsbygoogle []).push({}); 「コレクションでつづる 印象派展」山王美術館で7/29まで 山王美術館が所蔵する印象派絵画を展示。展示作はミレー、コロー、クールベなどの印…
明石フィルハーモニー管弦楽団 第34回定期演奏会 明石フィルは10-8-8-8-5型編成 指揮/松井 隆司ヴァイオリン独奏/田村 咲葉管弦楽/明石フィルハーモニー管弦楽団 フンパーディンク/歌劇「ヘンゼルとグレーテル」序曲M.ブルッフ/ヴァイオリン協奏曲第1番 (独奏:田村咲葉)A.ドヴォルザーク/交響曲第9番「新世界より」 アマオケである明石フィルは10-8-8-8-5型というやや変形構成であるため、ややヴァイオリンが弱めという傾向がある。またこれで2管編成を取っているので管が音量面でやや前面に出張る傾向がある。 そういうオケの特性から一曲目はややゴチャゴチャした印象。しかもこれはプロオケで…
1ヶ月ぶりのコンサート遠征 今月は冒頭からプライベートで洒落にならないことが起こったせいでコンサートどころでなく、多くのコンサートをパスすることになってしまった。最近になってようやく事態が小康状態になったことから、今日はかなり久しぶりのコンサートになる。 今回出かけたのは関西フィルの定期演奏会。年次予定では飯守泰次郎指揮によるブルックナーの5番の予定だったのだが、昨年飯守が急逝したことにより、代演はこれもベテランのコバケンが登板と相成った次第。プログラムは十八番の「わが祖国」とのこと。そう言えばコバケンは大阪フィルや読響では何度か聞いている(「わが祖国」も読響で聞いたことがある)が、関西フィル…
朝食は近くの人気の喫茶店へ 翌日は7時半頃に目覚ましで目が覚める。昨晩はややうるさい部屋なんかもあったが、そこは安宿に宿泊する時に不可欠な「適度な無神経」スキル(さらに老化に伴う聴力低下もある)とこの宿の標準装備である耳栓で切り抜けて概ね爆睡している。 爆睡が効いたのか眠気はほぼなくなり、体もやや軽い。年中体調不良の私としては比較的良い体調と言えるだろう。こういう時は朝食ために近くの喫茶に繰り出すことにする。 立ち寄ったのは「カフェ・ド・イズミ」。実は前回立ち寄ろうとして満席で入店できなかった店である。この店は数年前にも訪問しているのだが、その後どうしたわけかGoogleマップでの評価が異常に…
関西フィルの定期演奏会に出かける この週末は関西フィルのコンサートのために大阪に繰り出すことにした。明日も予定があるので一泊二日である。 移動はJRを使用で大阪には昼頃に到着。まずとりあえず荷物を今日宿泊する予定のホテルサンプラザ2ANNEXに置きに行く。JR利用になってからコスト面で私のメインホテルになっているこのホテル、実は午前中からチェックインできるという便利なホテルでもある。 ここのところ利用の増えているホテルサンプラザ2ANNEX チェックイン手続きを済ませると部屋に荷物を置いて、身軽になってから直ちに出かける。 例によって部屋はシンプルそのもの 当初予定ではコンサートの前に一カ所立…
今日はまず美術館を駆けずり回る 翌朝は8時に起床したが、体が動かない。しばしそのままボーっとすることに。ようやく気力が少し湧いてきたところでシャワーで体を温める。結局はチェックアウトの11時手前までグダグダ過ごすことに。本当は近くの喫茶に朝食でもと思っていたのだが、そんな気力が全くない。 ホテルをチェックアウトすると、この日の最初の目的地に向かうことにする。目指すのは逸翁美術館。今日は車でないと行きにくい美術館を回る予定。そのために車で来たのである。 阪神高速を通って池田を目指す。この頃には既に昼前。朝食を摂っていないので腹が寂しい。美術館に行く前に若干早めの昼食を先にすることにする。「かごの…
再び大阪へ 先週末に大阪に遠征した直後だが、再び大阪に向かうことになる。ちょうど読響の大阪公演と大フィルのメンチクのラストが立て続けで行われるので、大阪一泊遠征と相成った。ただ正直なところまだ疲労が体に残っている。 先の遠征ではJRを利用したが、今回の遠征では車で大阪まで行くことにする。これは明日の予定の関係である。疲労している状態での長距離ドライブは少々しんどいが、幸いにして今日は阪神高速の渋滞がそれほどでないので、そちらから来る心理的疲労は少ない。 予定よりやや早めに大阪到着 大阪には18時前に到着するので車を置くとまずは夕食に。フェスティバルゲート地下を物色するが、「キッチンジロー」だけ…
朝から身体がグダグダでホテルでゴロゴロするだけに 翌朝は8時に目覚ましで起床したが、グッタリして起き上がる気力がない。調べてみると何だかんだで昨日は1万9千歩ほど歩いている。完全に限界突破で全身疲労が半端ないし、膝はガタガタ、足が痛いと思ったら足裏にまめが出来ている。限界突破したらレベルが上がってステイタスが上昇するファンタジー世界とは違い、リアル世界ではこの年では限界突破は確実に体を破壊し、ステイタスの大幅な低下を招く。 今日の予定のメインは15時からのPACの公演だが、10時にチェックアウト後の予定を立てていないわけではなかった。しかしこの時点でそれは不可能と判断、フロントに行くと500円…
朝食は近くの喫茶店で 翌朝は8時に起床。とりあえず着替えると朝食のために朝の町に繰り出す。この界隈は昔ながらの早朝から営業している喫茶店が多いのが特徴の一つ。既に営業していた「ロミ」に立ち寄ることにする。 喫茶店「ロミ」 ここは喫茶店と言いながらも食事メニューもあるようである。モーニングメニューに「朝ご飯定食(500円)」なるものも含まれている。私は「玉子サンドのモーニング(400円)」を注文する。 珈琲と卵サンド 意外にボリュームのあるモーニングである。サンドが卵焼きなのがうれしい。これで400円というのは驚異だが、さすがに昨今の物価高騰が影響したようで、店内には3月から価格を上げるという張…
週末コンサートに繰り出す さて週末三連休であるが、私はコンサートの連荘に出向くことにした。まずは金曜夜の日本センチュリーの定期演奏会である。 今回は以前から考えていたようにJRを使用することにした。今まではコロナを警戒して車で移動していたが、これはとにかく何かと金がかかる上にとにかく大阪に到着してからの動きを取りにくい。おかげで昨今の貧困化に拍車がかかっていた。と言うわけで、主に経済的理由によりJRを使用しての移動と相成った。 とは言うものの、やはりまだ厳戒態勢ではある。マスクは手放せないし、ゲホゲホ言っている奴がいたら自然と遠ざかる。実際のところ、バイオテロリストはどこに潜んでいるか分からな…
岡山フィルの備前公演に出向く 昨日はNHK交響楽団のコンサートに出向いたが、今日はもっとローカルなコンサートに出向くことにする。岡山フィルの備前公演である。岡山フィルは以前から時々聴きに行っているが、今回は三橋敬子指揮で備前市民センターでモーツァルトプログラムを演奏するという。別に三ツ橋にはそんなに興味はないが、岡山フィルは元々小編成の曲にむいているオケではという気があったのと、モーツァルトの小単調こと交響曲第25番を演奏するとのことで興味を持った次第。 会場の備前市市民文化センターへは山陽道の備前ICから降りて少し走るとすぐに到着する。体感的にも岡山よりは随分近い(何より悪名高い岡山ダンジョ…
N響コンサートのために大阪へ この週末はN響のコンサートのために大阪まで出向くことにした。それにしてもN響のコンサートの情報はいつも唐突に伝わってくるのだが、今回もそうだった。やっぱりN響のチケットは何かコネでもないと入手しにくいのか? コンサートは土曜日だが、開演は16時と通常よりは若干遅いN響タイム。この日はとりあえず昼前に大阪に向かうことにする。交通費の節約のために今回はJRを使用して大阪まで。大阪には昼過ぎに到着する。 まずは昼食を。ゴタゴタ考えるのも面倒くさいので阪神梅田西口の「ミンガス」で「ロースカツカレー(860円)」を頂く。特別に美味しいカレーというわけでもないが、私には懐かし…
まずは奈良の美術館へ 翌日は目覚ましをセットした7時半の直前に自動的に起床する。これを一人で使うのは申し訳ないよなと感じるぐらいの広いベッドで爆睡したのであるが、年のせいかそれだけでは疲労は完全には回復せず、朝から体が重い。そこでとりあえずシャワーで体を温めることにする。 ようやく体が動くようになったところで朝食。このホテルは現在改装中でレストランが使えず朝食がないので、朝食は昨日に近くのスーパーで買い求めた4割引にぎり寿司になる。 この日の朝食は寿司 朝食を終えるととりあえず朝風呂である。正直なところ、遠征で何が楽しみかというと大抵はこれになる。温泉旅館なんかで美味しい朝食を食べてから朝風呂…
今日は京都へ明日は奈良へ 翌朝は7時半に目覚ましが鳴るが、夜は爆睡していたはずなのに体が重くて動かない。どうやら私の認識以上に体に疲労が溜まっている模様。結局はグダグダしながら意を決して体を起こすまでに30分以上もかかってしまった。 起床すると昨日購入しておいた朝食を摂る。今回は前回の反省(朝からカツ丼やパスタは重過ぎる)を踏まえてうどんにしている。まあこのぐらいが最も朝食には適切なようだ。 朝食は昨晩買い求めたきつねうどん 朝食を終えると大急ぎで仕事道具をキャリーに詰め込むとチェックアウトする。今日は京都まで長駆する予定。目的は14時半から京都コンサートホールで開演する京都市響の定期演奏会だ…
大阪フィルのコンサートへ さてこの週末であるが、二泊三日のコンサート三昧の予定。まずは初日の金曜夜は、尾高忠明指揮の大フィルの定期演奏会。金曜の仕事を早めに終えると車で大阪に向かう。例によって西宮手前で渋滞に捕まるが、まあこの辺りは毎度の通り。大体読み通りの時間に大阪に到着したので、予約済みの駐車場に車を入れる。 まだ18時前だが、辺りには闇が立ち込めている まだ18時になっていないというのに、既に辺りには闇が立ちこめている。とりあえず開場までに夕食を摂りたいが、肥後橋界隈まで繰り出す気にもなれない(それにそれだけの時間もない)ので、結局はフェスティバルゲート地下の「爾今」であさり塩そばの大盛…
やや寝不足気味になってしまった 昨晩にあまりに早く寝付いてしまったせいで、夜中の4時に中途覚醒してしまう。すぐに眠れなかったのでしばし時間をつぶしていたら、何だかんだで6時頃まで目が覚めている状態。それからウトウトして目覚ましがかかったのが7時半。身体が重くて起きられない。 目覚め最悪の状態でとりあえず朝食へ。朝食はバイキング。可もなく不可もなくといったところなのだが、どうも出来合感が強すぎる。ここはもう少し朝食が魅力的ならもっと利用したくもなるのだが。 可もなく不可もなくのバイキング朝食 朝食を終えるととりあえず朝風呂へ。しかしやはり身体がしんどくてどうにもならない。結局は入浴後に再びベッド…
再び兵庫芸文へ この週末はPACオケの新春第一弾コンサートに西宮に出向く。今週月曜日のプラハ交響楽団に次いで、この週二度目の兵庫芸文ということになる。内容はここのところ新春恒例となっている佐渡裕によるマーラー。実は昨年度はチケットは購入していたにも関わらず、コロナの問題と私の体調の問題で見送ったということがある。今回はようやくというところ。なお昨年度は7番で今年は9番だが、創立30年の記念イヤーになる来年は、8番(佐渡にとっても初めてとか)をやるとのことである。 昼前に家を出ると西宮まで、当初は考えていた予定もあったが、途中でひどい渋滞に出くわしたことで予定は吹っ飛ぶこととなる。ただし西宮に直…
新年最初のコンサートはプラハ交響楽団 さて長かった年末年始連休も本日が最終日と言うことで、かなりドヨーンとしたブルーな気持ちを引きずっているところである。で、今日はその気持ちを引きずったまま西宮まで遠征することにする。目的は兵庫芸文で開催されるプラハ交響楽団の新年コンサート。例年この時期ぐらいに開催される「コスト的にお得なコンサート」である。 開演が14時とやや早めであることから、午前中には家を出て阪神高速を突っ走る。高速はまだ世間的には仕事始めになっていないところが多いことからか、いつもよりはかなり車両数が少なく、毎回必ず渋滞の発生する京橋周辺までスムーズに走り抜けることが出来る。おかげで昼…