chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
体に悩みのない健康体を取り戻す。 https://kojimagym.hatenablog.com/

体のどこかに痛みや悩みがあるとつらいですよね。このブログでは1人でも多くの方に悩みが解決する方法を紹介しています。自宅で簡単に出来るセルフケアも紹介しておりますので、気軽に始められます。体に悩みのない健康体を取り戻しましょう!

児島 和也
フォロー
住所
大阪府
出身
未設定
ブログ村参加

2019/10/06

arrow_drop_down
  • 海藻を食べよう!

    みなさま、こんにちは! 今日は海藻の栄養についてお話しましょう! 海藻は私たちの健康にとって非常に重要な食材です。 なぜなら、海藻には豊富な栄養素が含まれているからです! 画像引用https://medifucoidan.com/pages/about-mozuku 海藻にはビタミンやミネラル、食物繊維がたくさん含まれています。 これらの栄養素は私たちの免疫力を高め、健康な肌や髪を保つのに役立ちます。 また、海藻には特にカルシウムやヨウ素が豊富に含まれており、骨や甲状腺の健康にも良い影響を与えます。 さらに、海藻は低カロリーでありながら満腹感を与えてくれるため、ダイエット中の方にもおすすめです…

  • 【忙しい方向け】オススメの魚の食べ方

    みなさま、こんにちは! 本日は、忙しい方向けにオススメの魚の食べ方をお伝えさせていただきます。 画像引用https://www.chinmi-ehime.jp/setouchi/dry-anchovy/ 魚って美味しくて、体に良くて最高ですよね。 しかし、魚は足がはやく、なかなか食べるタイミングがないという方も多いのではないでしょうか? そんな方にオススメの食べ方が2つあります! ①缶詰の魚を食べる 缶詰だと長く保存が出来ます。 そのまま食べても美味しいですし、調理の必要もなく手間もかかりません。 アレンジしたい方はアレンジも可能ですね。 ②小魚を食べる 小魚は栄養が豊富です。 そのまま食べれ…

  • オススメの魚の食べ方

    みなさま、こんにちは! 本日はオススメの魚の食べ方をお伝えさせていただきます。 画像引用https://mi-journey.jp/foodie/55204/ 魚って美味しくて体に良くて最高ですよね。 そんな魚のオススメの食べ方は『刺身』で食べることです。 魚には「オメガ3」という体に良い油が含まれています。 オメガ3は、脳にも良い影響を与え、血液もサラサラにしてくれます。 ですが、オメガ3は熱に弱いです。 焼き魚や煮魚にするとオメガ3が減少してしまいます。 焼き魚や煮魚も最高に美味しいのですが、栄養のことだけ考えると刺身がベストです。 刺身を食べつつ、いろいろな食べ方をしていただければと思っ…

  • 魚を食べよう!

    みなさま、こんにちは! 今日は魚を食べよう!という明るい提案をしたいと思います。 画像引用https://wild-scene.com/ 魚は美味しくて栄養価も高い食べ物ですよね。 海の恵みをいただくことで、私たちの健康もサポートしてくれます。 魚を食べることで、私たちの体にはたくさんの良い影響があります。 例えば、豊富なオメガ3脂肪酸は、心臓の健康をサポートし、脳の機能を向上させる効果もあります。 また、ビタミンDやカルシウムも含まれていて、骨の健康を保つのに役立ちます。 さらに、魚料理はバラエティに富んでいて、様々な調理法で楽しむことができます。 焼き魚、刺身、煮付け、寿司など、好みに合わ…

  • ナッツは最高!

    みなさま、こんにちは! 今日は明るいトピックでお話しましょう! 画像引用https://macaro-ni.jp/89374 皆さまはナッツが好きですか? 私はナッツが大好きで、その美味しさと栄養価にいつも感動しています! ナッツは、私たちの健康にとっても素晴らしい食べ物です。 例えば、アーモンドにはビタミンEやミネラルが豊富に含まれており、美肌や免疫力アップに役立ちます。 また、カシューナッツには心臓の健康をサポートする良質な脂肪が含まれています。 さらに、ピスタチオやくるみには、脳の機能を向上させるオメガ3脂肪酸がたっぷり!勉強や仕事の効率を上げるのにもぴったりですね。 ナッツはおやつとし…

  • マーガリンは危険⁉︎

    みなさま、こんにちは! 今日はマーガリンについてお話しましょう。 画像引用https://www.google.co.jp/amp/s/biz-journal.jp/2018/12/post_25896.html/amp 最近、マーガリンが危険だという話を聞いたことがありますか? 実は、マーガリンには健康に悪影響を及ぼす成分が含まれていることがわかってきました。 しかし、私たちはいつも明るく前向きな気持ちで生活したいですよね! そこで、マーガリンの代わりに健康的な選択肢を見つけることができます。 例えば、オリーブオイルやアボカドオイルなどの天然の油を使うことがおすすめです。 これらのオイルは体…

  • オリーブオイルがイイね!

    みなさま、こんにちは! 今日はオリーブオイルについて話そうと思います。 画像引用https://www.esquire.com/jp/lifestyle/food-drink/a30560024/the-best-olive-oil-20200118/ オリーブオイルは明るい未来を約束してくれる素晴らしい食材です! この素晴らしいオイルは、健康に良いだけでなく、料理にも美味しさと華やかさをプラスしてくれます。 オリーブオイルは、サラダやパスタ、焼き野菜など、さまざまな料理に使える万能な存在です。 また、オリーブオイルには抗酸化作用があり、美肌効果も期待できます。 明るい未来を迎えるために、オリ…

  • サラダ油は危険⁉︎

    みなさま、こんにちは! 皆さまは普段、料理にどんな油を使っていますか? 最近、私はサラダ油の危険性について知りました。 画像引用https://www.irasutoya.com/2018/04/blog-post_931.html?m=1 サラダ油は、私たちの生活に欠かせない調理油の一つですが、実は注意が必要な面もあるんです。 特に高温での調理や再利用する場合には、酸化しやすくなり、有害な物質が発生する可能性があるんです。 我々の脳の6割は油でできています。 サラダ油を普段からとり続けていると、脳にもダメージが出てしまいます。 しかし、心配しなくても大丈夫です!健康な食生活を送るためには、代…

  • 【衝撃】納豆と卵の食べ合わせについて

    こんにちは! 本日は、納豆と卵の食べ合わせについてお話しさせていただきます。 画像引用https://www.olive-hitomawashi.com/column/2020/03/post-9180.html 納豆・卵ともに栄養があり、体に良いですよね。 ですが、食べ合わせに注意しなくてはいけません。 納豆を食べる時に生卵を食べると栄養の吸収を阻害してしまうと言われております。 せっかく体に良いと思って食べていても吸収されていなければ、残念ですよね。 納豆と卵を一緒に食べる時は、半熟卵がオススメです。 半熟卵にすることで栄養がうまく吸収されます。 ぜひ、納豆と半熟卵の組み合わせで食べていた…

  • オススメの卵の食べ方

    こんにちは! 卵って美味しいですよね。 卵は「完全栄養食」と言われております。 今日は、そんな卵のオススメの食べ方をお伝えします。 画像引用https://www.istockphoto.com/jp/ 卵のオススメの食べ方は『半熟』です。 半熟卵や温泉卵は、消化率や栄養の吸収率が最も高い食べ方になります。 体に負担をかけずに栄養をすばやく吸収できるので、風邪などで胃腸が弱っている時にもオススメです。 卵は非常に体に良いです。 ぜひ、半熟卵も食べるようにしてみてください! ご質問などございましたらInstagramのDMもしくは、公式LINEまでお問い合わせください。

  • 【簡単】オススメの納豆の食べ方

    こんにちは! 納豆って安くて、美味しくて、体に良くて最高ですよね。 本日はそんなオススメの納豆の食べ方をお伝えします。 画像引用https://www.ac-illust.com/main/search_result.php?word= ①納豆は熱に弱い 納豆は熱に弱いので、ご飯の上に乗せて食べると栄養素が減ってしまいます。 なので、ご飯の上に乗せずに食べるようにしましょう。 ②納豆を食べる30分前から冷蔵庫から出しておく 常温に納豆をおいておくことで、納豆菌が増えます。 納豆菌が増えると腸内環境も良くなります。 手間もいらず、無料でできるのでやるしかないですね! 納豆の食べ方を少し工夫するだ…

  • 腸活7つの実践編

    こんにちは! 本日は、腸活7つの実践編をお伝えします。 画像引用https://www2.hosp.med.tottori-u.ac.jp/kanijiru/backnumber/vol7/special/30364.html 腸活することでメリットはたくさんあります。 体調が良くなる。肌が綺麗になる。体が軽くなる。疲れづらくなる。などなど。 では、実際に行うことをお伝えしていきます。 ①納豆を食べる ②めかぶを食べる ③お味噌汁を飲む ④キムチを食べる ⑤日常を鼻呼吸で過ごす ⑥適度な運動をする ⑦湯船に浸かる 簡単にできそうですよね! できることから実践していただければと思います。 便は一…

  • 腸活のメリット

    みなさん、こんにちは! 今日は「腸活のメリット」についてお話しましょう! 腸活は、私たちの健康にとってとても重要なことですよね。 明るい未来を迎えるために、腸活を始めてみませんか? 画像引用https://www2.hosp.med.tottori-u.ac.jp/kanijiru/backnumber/vol7/special/30364.html 腸活のメリットはたくさんあります!まず第一に、腸内環境の改善です。 腸内には善玉菌と悪玉菌が存在し、バランスが崩れると様々な健康問題が起こります。 腸活をすることで、善玉菌を増やし、腸内環境を整えることができます。 また、腸活は美容にも効果的です…

  • 便秘のデメリット

    みなさん、こんにちは! 最近、便秘に悩んでいる方も多いのではないでしょうか? 笑顔で明るい日常を過ごすために、便秘のデメリットについてお話ししましょう! 画像引用https://www.eatpick.com/articles/view/23556 まず、便秘は体に不要な老廃物を溜め込んでしまうことがあります。 しかし、これをポジティブに捉えると、自分の体がしっかりと働いている証拠なんです! 健康な体を維持するためには、定期的な排便が大切ですよね。 また、便秘はお腹が張ってしまったり、体調が優れないこともあります。 でも、そんな時こそ、自分を労ってリラックスするチャンス!ゆっくりお風呂に浸かっ…

  • オススメのデトックス方法

    こんにちは! 本日はオススメのデトックス方法をお伝えします。 画像引用https://life.saisoncard.co.jp/health/longevity/post/c694/ デトックスと聞いて、あなたはどのようなイメージを持たれますか? ・サウナで汗をかく ・デトックスウォーターを飲む ・ランニングして汗をかく このようなイメージでしょうか? これらは全て正解です。 そんな中でこちらを見ていただきたいです。 画像引用https://beauty.hotpepper.jp/magazine/651398/ そう。 便から老廃物が排出される割合が圧倒的に多いですよね。 『まずは便をしっ…

  • デトックスとは

    みなさん、こんにちは! 今日は「デトックスとは」についてお話しましょう! 画像引用https://www.musu-b.com/este/magazine-article/esthetic-detoxification-massage-meri デトックスとは、身体や心をリフレッシュさせるための方法です。 私たちの日常生活では、ストレスや環境の変化などで体内に毒素が蓄積されてしまうことがありますよね。 そんな時にデトックスを行うことで、体内の不要な物質を排出し、健康な状態を取り戻すことができます。 デトックスの方法はさまざまで、食事の見直しや適度な運動、良質な睡眠などが挙げられます。 また、ハ…

  • 健康寿命と平均寿命の違い

    こんにちは! 本日は健康寿命と平均寿命の違いについてお話しさせていただきます。 画像引用https://www.greenhouse.co.jp/wellness/memo/2020/202004/index.html ○健康寿命とは 健康で暮らせている期間 ●寿命とは 亡くなるまでの期間 この健康寿命と平均寿命の差は約10年と言われております。 体に不調を抱えながら日々を過ごすのはつらいものです。 健康寿命を延ばし1日でも長く、健康で元気で過ごしたいものです。 ◎健康寿命を延ばすためには ・健康的な食習慣 ・定期的な運動 ・質の良い睡眠 ・コミュニケーションをとる ・笑う ・お酒たばこを控え…

  • 旬の食べ物を食べる意味

    こんにちは! 本日は『旬の食べ物を食べる意味』をお話しさせていただきます。 画像引用https://grandparkotaru.com/blog/otaru-info/food-calendar 旬のものって美味しいですよね。 しかも、旬の方が安く手に入ります。 『旬の食べ物を食べる意味』 それは 夏野菜には『体温を下げる』役割があり 冬野菜には『体温を上げる』役割があります。 すごくないですか⁉︎ 暑い夏は体温を下げるために夏野菜を食べ 寒い冬は体温を上げるために冬野菜を食べるようにしましょう。 旬の食べ物は安くて、体に良いです。 ぜひ積極的に旬の食べ物を食べるようにしてみてください。 ご…

  • 日本人が食べるべきもの

    こんにちは! 本日は日本人が食べるべきものについてお話しさせていただきます。 少し勉強すると危険な食べ物が意外にも多く、結局何を食べたらいいの?と思う方もご安心ください。 大丈夫です。 画像引用https://chefkuru.jp/media/useful/learn-food/2081/ 日本人が食べるべきものは、ズバリこれです! 画像引用https://www.ism.life/maaikka/014.html 『まごわやさしい』 これです! ご存知の方も多いかと思います。 ・ま 豆類 ・ご ごま ・わ わかめ ・や 野菜 ・さ 魚 ・し しいたけ ・い いも これらのものを積極的に食べ…

  • 体に良い食べ物7選

    こんにちは! 本日は体に良い食べ物7選をお伝えさせていただきます。 画像引用https://grand-maison.jp/column/kaigo/healthy-diet/ 当たり前ですが我々の体は、今まで食べてきたもので出来ています。 そして、腸で吸収されたもので作られています。 体に良いものを食べていると健康な体に、体に悪いものを食べていると不健康になっていきます。 体に良いものを食べる習慣を身につけ、健康な体を取り戻しましょう。 ◎体に良い食べ物7選 ①納豆 ②キムチ ③卵 ④お味噌汁 ⑤お魚 ⑥旬の野菜 ⑦海藻 これらのものは体に良いと言われております。 これらのものを習慣的に食べ…

  • 【食べるな!】体に悪い食べ物5選

    こんにちは! 本日は体に悪い食べ物5選をお話していきます。 画像引用https://chisou-media.jp/posts/4723 当たり前ですが我々の体は、今まで食べてきたもので出来ています。 そして、腸で吸収されたもので作られています。 体に悪いものを食べていると病気になりやすくなり、疲れやすくなります。 また、ケガの治りも遅らせてしまいます。 今回はこれだけは避けたい『体に悪い食べ物5選』をお伝えします。 ①加工肉(ハム,ベーコン,ウインナー) ②菓子パン ③スナック菓子 ④カップラーメン ⑤揚げ物 これらのものを長年食べ続けていると、病気になりやすくなってしまいます。 出来るだけ…

  • 腰のヘルニアの治療結果

    こんにちは! 本日は腰のヘルニアの治療結果を紹介させていただきます。 腰のヘルニアになるとつらいものです。 腰の痛みや脚にかけての痛みやしびれが出てしまいます。 今回治療させていただいた方は、朝イチに腰〜脚にかけて痛みとしびれがあり、ベットから起き上がれないほどでした。 しかし、たった2回の治療で症状は改善し良くなりました。 治療内容としましては ・腰の筋肉の治療 ・脚の筋肉の治療 ・背骨の調整 ・骨盤の調整 ・股関節の調整 ・立ち方,座り方の指導 これらをメインに行いました。 セルフケアも頑張っていただき、かなり早く治りました。 痛みがあると気分までも落ち込んでしまいやすくなります。 お身体…

  • 腹筋肉離れのオンライン治療

    こんにちは! 本日は腹筋肉離れのオンライン治療の結果をご報告させていただきます。 上の写真を見ていただくと一目瞭然ですよね。 beforeは腹筋が痛く、体を反れませんでした。 afterは腹筋の痛みが軽減し、体を反れるようになりました。 実際に行った内容としましては、 ・腹筋の治療 ・背骨の調整 ・顎の調整 ・肋骨の調整 これらをメインに行いました。 オンライン治療でも治っていくのは嬉しいですね。 遠方の方で直接お会いできなくても、オンラインで治療を受けられる便利な時代です。 体の痛みを解消したい方、姿勢を改善したい方、パフォーマンスアップしたい方。 ぜひ、オンライン治療をご活用ください。 z…

  • ギックリ腰の治療結果

    こんにちは! 本日はギックリ腰の治療結果を報告したいと思います。 写真を見ていただいたら一目瞭然ですよね。 beforeは腰が痛くて前屈出来ませんでした。 しかし、治療後はスムーズに前屈できるようになりました。 治療内容としましては、 ・腰の筋肉の治療 ・背骨の調整 ・骨盤の調整 これらをメインに行いました。 ギックリ腰になるとつらいですよね。 1日でも早く痛みが引くよう、治療家として日々精進して参ります。 そして、痛みが出ないような体づくりをサポートさせていただきます。 大阪(なんば)での治療・関西圏での訪問治療(可能な範囲で)を行っています。 腰痛以外にもお身体の痛みに関しましては、一度お…

  • 野球少年の成長記録

    こんにちは! 今日はいつもオンライントレーニングさせていただいている野球少年の成長記録を紹介させていただきます。 画像引用https://www.istockphoto.com/jp/ オンライントレーニングを始めて、最近打率が上がったと言っていただきました。 オンライントレーニングでは、背骨を動かすメニューを中心に行っています。 背骨が動くようになると体全体の動きが良くなります。 そして、バッティングにも良い影響を与えています。 週一回30分のオンライントレーニングでも継続することで、体は変化し、野球のパフォーマンスも上がってきています。 これから更に成長していく姿を見るのが楽しみです。 現…

  • サッカー少年の成長記録

    こんにちは! 今日はいつもオンライントレーニングをさせて頂いているサッカー少年の成長記録を紹介します。 画像引用https://publicdomainq.net/soccer-football-sports- 本人曰く、最近は相手からボールを奪えるようになったとのことです。 以前までは体幹が弱く、相手に跳ね返されていました。 しかし、オンライントレーニングを継続することで体幹が強くなり、相手からボールを奪えるようになってきました。 素晴らしいですね! オンライントレーニングでは決して、つらいメニューは行っておりません。 背骨を動かすメニューを中心に行い、あとは股関節のメニューくらいです。 週…

  • 体に良い塩を紹介!

    こんにちは! 塩と聞くと減塩した方が良いというイメージを持たれている方も多いかと思います。 しかし、体に良い塩であれば多少とりすぎても問題ありません。 本日は体に良い塩を紹介させていただきます。 画像引用https://www.suntory-kenko.com/column2/article/7069/ 体に良い塩はこれです! (function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a; b[a]=b[a] function(){arguments.currentScript=c.currentScript c.scripts[c.scrip…

  • 足がつらないようにする方法【食事編】

    こんにちは! 足がつってしまうとつらいですよね。 本日は足がつらないようにする方法【食事編】をお話しさせていただきます。 画像引用https://yogajournal.jp/16330 ふくらはぎは、第二の心臓とも呼ばれています。 心臓の役割、それは血液を循環させることです。 血液とは当たり前ですが液体です。 この血液の質が悪いと、足がつりやすくなります。 血液の質をよくする方法。 それは、水と塩をとるということです。 水分不足・塩分不足になると、足がつりやすくなります。 こまめな水分補給に加えて、塩分も補給するようにしましょう。 Instagramでも情報を公開しております。 ぜひ、ご覧く…

  • 足がつらないようにする方法【ストレッチ編】

    こんにちは! 足がつってしまうとつらいですよね。 本日は足がつらないようにする方法【ストレッチ編】をお話しさせていただきます。 画像引用:https://macckey.com/archives/3246.html 足がつらないようにする方法。 それは『ふくらはぎを日頃から柔くしておくこと』です。 ふくらはぎを柔らかくする方法はストレッチです。 これが一番簡単で取り組みやすいと思います。 画像引用https://genkido-gr.com/74919/2019/10/27/ 1.2.3どれでも大丈夫です。 取り組みやすいもの選んで行ってください。 30秒ずつ両足行ってください。 Instag…

  • 足がつってしまった時の対応

    こんにちは! 足がつってしまった時は辛いですよね。 本日は足がつってしまった時の対応をお話しさせていただきます。 画像引用:https://www.katsushikaseikotsuin.com/blog/829 足がつってしまった時にすることは1つ! それは、ふくらはぎを伸ばしてあげること! 画像引用:https://www.izuminomori-seikotsuin.com/blog/?p=787 つま先を上に持ち上げるようにしましょう。 10秒ほどで落ち着くと思います。 足がつってしまった時は、とにかく落ち着くこと。 このストレッチを行うことで治ります。 焦らず、落ち着いて対応しまし…

  • 足のむくみを解消する方法

    こんにちは! 足がむくむのはイヤですよね。 本日は足のむくみを解消する方法をお話しさせていただきます。 画像引用:https://www.yokotaclinic.jp/swelling/ 足のむくみを解消するために大切なこと。 それはリンパの流れを良くしてあげることです。 リンパの流れをよくする方法は2つ。 1つ目はお腹をさすってあげる。 2つ目はひざ裏をマッサージしてあげる。 画像引用:https://fytte.jp/news/healthcare/103505/ 画像引用:https://yogajournal.jp/photo/1233/8098 たったこの2つだけです。 お腹・ひざ…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、児島 和也さんをフォローしませんか?

ハンドル名
児島 和也さん
ブログタイトル
体に悩みのない健康体を取り戻す。
フォロー
体に悩みのない健康体を取り戻す。

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用