chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
はっとさせられる言葉たち https://www.bingo616.com/

雑記だけでは味気ないと名言紹介から雑記へという変わった我流で書き続けたところ、妙に自分に合うような気がし、今に至ります。

BINGO616
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/10/06

arrow_drop_down
  • 行動の最中には静寂を、そして休息においては活気を学ばなくてはならない。

    行動の最中には静寂を、 そして休息においては活気を学ばなくてはならない。 byマハトマ・ガンディー ガンディーの名言です。 今までにもいくつかガンディーの名言は紹介してきました。 改めて本日の名言。 行動の最中には静寂を、 そして休息においては活気を学ばなくてはならない。 行動と静寂は相対するもの、そして休息と活気も相対するものと言っても過言ではないでしょう。 普通に考えれば、行動しているときは活気があり、休息してるときは静寂であることがほとんどです。 本日のガンディーの名言には様々な捉え方があるかと思いますが、人生に大きな意味をもたらすこととして、行動の中での少しの静寂、そして休息していると…

  • 日本へ本帰国しました。

    日本へ本帰国しました。 諸事情があり、予定を早めて急遽の本帰国となりましたが、ある程度事前に準備を済ませていたので何とかなりました。 私が到着したのは2021年10月16日(土曜日)です。 情報ブログとしては頼りないですが、忘備録として少し載せておきます。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle []).push({}); 10月15日の深夜にインドネシア発 朝9時に羽田着 結果待ち、そして強制隔離ホテル先へ到着 ここまでのトータル時間 アパホテル内での生活 アパホテルの食事 アパホテルでの隔離生活の感想 10月15日の深夜にインドネシア発 私が利用したのは2…

  • 時間の守れん人間は、何をやってもダメだ。

    時間の守れん人間は、 何をやってもダメだ。 by田中角栄(政治家) 田中角栄さんの名言です。 「時間の守れん人間は、何をやってもダメ」、いささか手厳しい意見です。 でも、時間を守ることは簡単なことです。 そんな簡単なことですら出来ないのは、ダメだということがまず1つかと思います。 そして、時間を守れない人は、相手のことを考えていないとも言えるかもしれません。 時間を守れないということは、打ち合わせなどで相手が時間を守った場合、相手の時間を奪ってしまうということになります。 相手の大切な時間を、自分を待つということに使わせてしまいます。 そうなれば、時間を守れなかったら相手に申し訳ない気持ちにな…

  • 私は人の話を聞くのが上手です。私は学問のある他人が全部私よりよく見え、どんな話でも素直に耳を傾け、自分自身に吸収しようとつとめました。よく他人の意見を聞く、これは経営者の第一条件です。

    私は人の話を聞くのが上手です。 私は学問のある他人が全部私よりよく見え、どんな話でも素直に耳を傾け、自分自身に吸収しようとつとめました。 よく他人の意見を聞く、これは経営者の第一条件です。 by松下幸之助 松下幸之助さんの名言です。 松下幸之助さんの名言は以前にもブログで紹介しました。 本日の名言ですが、人の話を聞く大切さを説いています。 人の話はしっかり聞きましょうという単純なことですが、松下幸之助さんはそれが経営者の第一条件とまで言っています。 本来、経営者と聞くと、その経営者自身の能力や判断力、決断力が優れているから経営者になれたんだ、成功したんだと思ってしまいます。 もちろんそれはその…

  • 怒るのは自分の知恵の足りなさを認めるようなものです。

    怒るのは自分の知恵の足りなさを認めるようなものです。 by孫正義(ソフトバンク創業者) 孫正義さんの名言です。 孫正義さんの名言は以前にも紹介しました。 最近の孫正義さんに関わるニュースは投資のことが多いですね。 様々な企業に投資をしていてその額に毎々驚かされます。 失敗したらどうするんだろうと思ってしまうような額です。 それでも、様々なことに挑戦し続けていく姿は見習わなければなりません。 でも、凄すぎてちょっともう別次元の人のような気さえしてしまいますが。。。 前置きが長くなりましたが、本日の名言はこちら。 怒るのは自分の知恵の足りなさを認めるようなものです。 シンプルな名言ですが、的を得て…

  • お金が人生のすべてではないという人に限って、何時まで経ってもお金が貯まらない。

    お金が人生のすべてではないという人に限って、 何時まで経ってもお金が貯まらない。 byユダヤのことわざ 本日の名言はユダヤのことわざです。 ユダヤのことわざはお金に関するものが多く、以前にも紹介しました。 実際、お金は人生の全てではありません。 そんなことは私も百も承知です。 でもだからと言ってこの名言はおかしいという気はありません。 なぜなら「お金が人生のすべてではないという人」とされているからです。 お金が人生の全てではない、これは確かにその通りですが、あえて口にするか?ということです。 なぜ口にするのでしょうか。 それは、お金が無いから、ですよね。 お金が無いのを、お金は人生の全てでは無…

  • 小才は、縁に出合って縁に気づかず、中才は、縁に気づいて縁を生かさず、大才は、袖すり合った縁をも生かす。

    小才は、縁に出合って縁に気づかず、 中才は、縁に気づいて縁を生かさず、 大才は、袖すり合った縁をも生かす。 by柳生宗矩(剣術家) 柳生宗矩は戦国時代から江戸時代にかけて活躍した剣豪、剣術家でもありながら、徳川政権の元で大名にまで上り詰めた武将でもあります。 浪人時代を経た後に徳川家康に仕え、徳川政権樹立や三代将軍である徳川家光の兵法指南役となり加増され出世。 江戸幕府の初代大目付となり、各地の大名の動向などを監察しました。 私は歴史小説が好きで、忍者ものも結構読んだりします。 その中で、柳生宗矩は剣豪というよりも幕府の裏の仕事をするという感じで結構出てくるんですよね。 歴史小説ですので内容は…

  • 社会というところは、短期間に見ればアンフェアなところもある。しかし、長期的に見れば必ずフェアなものだ。

    社会というところは、短期間に見ればアンフェアなところもある。 しかし、長期的に見れば必ずフェアなものだ。 それだけに努力さえしていれば、必ず誰かひとりは見ていることを忘れるな。 by紀田順一郎(評論家) 評論家である紀田順一郎さんの名言です。 社会はアンフェアである。 しかし、それは短期的には、であり、長期的に見れば決してアンフェアではない、フェアなものだと。 この名言に似ている言葉は何度かこのブログでも紹介しました。 これは志村けんさんの名言です↓ 日々生きていると、アンフェアだと思うことは山のように多いと思います。 なんで?と思わずにはいられないことが毎日あります。 でも社会はもともとそう…

  • 二つの矢を持つことなかれ。後の矢を頼みて初の矢になおざりの心あり。

    二つの矢を持つことなかれ。 後の矢を頼みて初の矢になおざりの心あり。 by吉田兼好(随筆家) 鎌倉、南北朝時代の随筆家である吉田兼好の名言です。 この名言は徒然草に載っています。 本来、一つの矢だけより二つの矢を持っている方が心強いですよね。 戦場へ矢を一つ持っていくか二つ持っていくか選ぶのであれば、間違いなく二つ持っていくはずです。 でも、二つの矢を持っていれば、一本目の矢を射るとき、あともう一本あると自然と意識してしまいます。 であれば、一本目の矢はどうしても二本目よりも集中力が欠けます。 例えば一本の矢を持っている人と二本の矢を持っている人で一本目の矢の精度を比べてみたとします。 そうな…

  • 決断というのは、100パーセントの情報があったら誰でもできます。しかし、それじゃビジネス・チャンスとしてはもう遅い。本当の決断は、60パーセントぐらいの時でなければいけません。

    決断というのは、100パーセントの情報があったら誰でもできます。 しかし、それじゃビジネス・チャンスとしてはもう遅い。 本当の決断は、60パーセントぐらいの時でなければいけません。 by河毛二郎(王子製紙元会長・社長) 王子製紙で社長と会長を務められた河毛二郎さんの名言です。 100%の情報があれば誰でも決断できる。 確かにそうですよね。 100%の情報が揃っていればそれはもう決断とも呼べないかもしれません。 そして、本日の名言では100%の情報が揃ってからではビジネスチャンスとしては遅い、ビジネスチャンスを得る決断は情報が60%ぐらいのときでなければならないと。 この名言には納得です。 10…

  • ベストよりベターを狙う。ベターを積み重ねることでベストに近づいていく。

    ベストよりベターを狙う。 ベターを積み重ねることでベストに近づいていく。 byグロリア・アロヨ(フィリピン共和国第14代大統領) フィリピン共和国第14代大統領のグロリア・アロヨさんの名言です。 グロリア・アロヨさんは1986年のフィリピンの民主化以降、歴代大統領の中で最も在任期間の長かった大統領です。 私はこのグロリア・アロヨさんを知りませんでした。 どうやら、逮捕に次ぐ再逮捕などで今は失墜されているようです。 となると名言紹介も少し躊躇ったのですが、先日のブログで「良いと思った名言は紹介する!」と、だからこのスタンスを崩さずに今日も紹介させていただきます。 さて本日の名言。 ベストよりベタ…

  • 巧遅(こうち)は拙速(せっそく)に如かず。

    巧遅(こうち)は拙速(せっそく)に如かず。 by謝枋得【しゃぼうとく】(中国南宋の政治家) 中国南宋の政治家である謝枋得が自著である「文章模範」の中に記した名言です。 直訳すれば下記のような意味となります。 出来は良いけれど完成に時間がかかるものは、 多少拙くても迅速に出来上がるものには及ばない、といった意味の表現。 「巧遅拙速」とも表現される。 引用:weblio辞書 このような名言は端的に解釈しすぎても問題があります。 遅いのは最悪、早ければ何でも良い。 とにかく早くやれと、ミスがあってもいいから早くやれと。 ここまで端的な意味として捉えてしまったはダメです。 しかし、少し表現を変えて、出…

  • プロは、「努力をしている」などと言うことは禁句の世界です。

    プロは、「努力をしている」などと言うことは禁句の世界です。 by貴乃花(元横綱) 元大相撲力士で第65代横綱だった貴乃花さんの名言です。 昨今はあまりテレビで姿を見かけず、また弟子たちの不祥事をめぐるニュースもありました。 巻いているマフラーも茶化されたりしていたので、マスコミの行き過ぎた報道もあった気がしています。 名言紹介に際しては個々のニュースについて触れたくはありませんが、私としてはこの先何があったとしても、良いと思った名言は紹介させていただきますし、特段、今までの記事を改めることもしません。 ただ少し書かせてもらうと、結局、会ったことのない人、有名な人であればあるほど、その人の印象は…

  • 「負けました」といって頭を下げるのが正しい投了の仕方。辛い瞬間です。でも「負けました」とはっきり言える人はプロでも強くなる。これをいい加減にしている人は上に行けません。

    「負けました」といって頭を下げるのが正しい投了の仕方。 辛い瞬間です。 でも「負けました」とはっきり言える人はプロでも強くなる。 これをいい加減にしている人は上に行けません。 by谷川浩司(将棋棋士) 将棋棋士である谷川浩司さんの名言です。 淡々とした名言ですが、考えてみると深い意味のある言葉です。 「負けました」と言って頭を下げるのが正しい、と言うからにはやはり、そうではないプロもいるということでしょう。 「負けました」と言って頭を下げるのはすなわち「負けた」ということを自分自身に認めさせ、その現実と向き合うということを意味しています。 従って、「負けました」と言わなかったり、頭を下げなかっ…

  • 事を遂げる者は愚直でなければならぬ。才走ってはうまくいかない。

    事を遂げる者は愚直でなければならぬ。 才走ってはうまくいかない。 by勝海舟 勝海舟の名言です。 勝海舟の名言は以前にも紹介しました。 勝海舟の名言は好きです。 表現が面白いと思います。 本日の名言、「事を遂げる者は愚直でなければならぬ。才走ってはうまくいかない。」。 才走っては事は遂げられない、愚直でなければと。 本来、何かを大きなことをしようと思えば、「才」が必要だと思ってしまいます。 でも勝海舟は、それは違うと言っています。 言い換えれば、才走ればかえって愚直になれないということかもしれません。 なぜ才走れば愚直になれないのか、それは才走ってその愚直さに意味が無いと考えるからです。 才走…

  • 少(わか)くして学べば壮にして為すことあり、壮にして学べば老いて衰えず、老いて学べば死して朽ちず。

    少(わか)くして学べば壮にして為すことあり、 壮にして学べば老いて衰えず、 老いて学べば死して朽ちず。 by佐藤一斎(幕末の儒学者) 幕末の儒学者である佐藤一斎の名言です。 生涯を通して学ぶことの大切さ、そして学ぶことはタイミングも何もなく、どんな時に学んでも必ずそれは活きてくる、そのようなことを伝えたかったのだと思います。 「少(わか)くして学べば壮にして為すことあり」 これは、子どもの時に学んでいれば、大人になってからその学びが活き、何か出来ることがある(増える)、と。 「壮にして学べば老いて衰えず」 これは、大人になってからも学べば歳をとっても衰えない、と。 「老いて学べば死して朽ちず」…

  • 事業には信用が第一である。世間の信用を得るには、世間を信用することだ。個人も同じである。自分が相手を疑いながら、自分を信用せよとは虫のいい話だ。

    事業には信用が第一である。 世間の信用を得るには、世間を信用することだ。 個人も同じである。 自分が相手を疑いながら、自分を信用せよとは虫のいい話だ。 by渋沢栄一(実業家) 渋沢栄一の名言は以前にも紹介しました。 大河ドラマや2024年からの新一万円札の顔としても話題の渋沢栄一の名言です。 「世間の信用を得るには、世間を信用することだ。」 「自分が相手を疑いながら、自分を信用せよとは虫のいい話だ。」 そりゃそうだと頷きたくなる名言ですが、この名言の特に後半「自分が相手を疑いながら、自分を信用せよとは虫のいい話だ。」というのは、意外に出来ていない事が多いです。 私の仕事でも往々にして思い当たる…

  • 主人は無理をいうなるものと知れ。

    主人は無理をいうなるものと知れ。 by豊臣秀吉(戦国武将) 戦国武将である豊臣秀吉の名言です。 豊臣秀吉の名言は以前にも紹介しましたね。 戦国時代、極めて厳しいと言われた織田信長の下について出世をしていった豊臣秀吉。 無理難題だとされる指示を遂行し、おまけに一歩先のことまでやる、豊臣秀吉ならではの名言だと思います。 そもそも主人は無理をいうもの、だから何とも思わない。 それが当たり前で、だからどうするかを考える。 何で無理を言うのかなんて考えない、考えてもしょうがない、だってもともと主人はそういうものだからと。 本日の名言は、無理をいう主人についての格言のようなものですか、この「もともとそうい…

  • 底浅き小川は音をたてて流れ、満水の河は、おのずから静かに流る。

    底浅き小川は音をたてて流れ、 満水の河は、おのずから静かに流る。 byブッダ(スッタ二パータより) ブッダの名言として紹介していますが、この名言が載っているのは「スッタニパータ」というスリランカに伝えられた仏教の経典のようです。 本日の名言ですが、川(河)を例えとした深みのある人間と無い人間の違い、とでも言えばよいのでしょうか。 名言の通り、底の浅い小川は水の流れる音がします。 しかし、底の深い川、この名言で言う「満水の河」は静かです、同じように水が流れているのに音はしません。 仏教の経典ということで、恐れ多いのではありますが、この例えはさすがですね。 深みの無い人間は、小言を言ったり、愚痴を…

  • 自分の仕事を愛し、その日の仕事を完全に成し遂げて満足した。軽い気持ちで晩餐の卓に帰れる人が、世にもっとも幸福な人である。

    自分の仕事を愛し、 その日の仕事を完全に成し遂げて満足した。 軽い気持ちで晩餐の卓に帰れる人が、世にもっとも幸福な人である。 byジョン・ワナメイカ―(経営者) アメリカの経営者であるジョン・ワナメイカ―の名言です。 「幸せは休日ではなく、平日にあり!」でしょうか。 これはわかる気がします。 休暇を楽しみに平日の仕事を頑張る、働く意欲の刺激にも効果的です。 私もそうです。 もちろん、休暇というまとまったものだけでなく、映画を観たり、散歩したり、読書をしたり、音楽を聴いたりすることも同じことです。 どれもいわゆるストレス発散とか、疲れを癒すものと言われますが、このストレスや疲れはどこから出てくる…

  • 旅をすることは、他国に対する間違った認識に気づくことである

    旅をすることは、 他国に対する間違った認識に気づくことである byクリフトン・ファディマン(作家) 作家であるクリフトン・ファディマンの名言です。 旅をすることで他国に対する間違った認識に気付く、確かにわかる気がします。 でも一番なのは旅をするのではなく、住むこと。 私は今、インドネシアに住んでいます。 そして、住んでみて思ったのが、東南アジアは旅行が楽しい国ではあるが、住むのは全くの別問題!ということでした、旅行だけではこの考えは絶対に生まれませんでしたからね(笑)。 とはいえ、住むのは旅行と違って難しいので、現実的な方法では無いですよね。 だから旅でも良いと思います、十分です。 旅でも一度…

  • 恐れは、あなたの中にしまっておきなさい。でも、勇気は、人々と分かち合いなさい。

    恐れは、あなたの中にしまっておきなさい。 でも、勇気は、人々と分かち合いなさい。 byロバート・ルイス・スティーヴンソン(小説家) 小説家であるロバート・ルイス・スティーヴンソンの名言です。 ロバート・ルイス・スティーヴンソンの名言については以前にも紹介しました。 本日の名言ですが、勇気は人々と共有した方が良いけど、恐れは共有しない方が良い、ということですね。 これは単に、勇気が出るようなことであれば、共有して皆も勇気を感じてくれればいい、でも、恐れは皆と共有して増やしたって良いことがほとんど無いからだと思います。 そして、その恐れが誰も関心の無いことだったり、不確定要素が多いことであれば尚更…

  • コロナ禍の移動&ステイ 日本出発からインドネシア入国&ホテル強制隔離

    (インドネシア入国時のホテル強制隔離で利用したホテルの部屋) // 本日でこの「コロナ禍の移動&ステイ」の記事については終わりとなります。 前回までのブログはこちら↓ www.bingo616.com www.bingo616.com 明日以降、インドネシアの現在、そして折を見て通常の名言紹介ブログに戻ろうかと思います。 そして、先日のニュースですが、ついに厚生労働省のHPにて日本入国後の待機違反者の名前が公表されましたね。 んー、やっぱり来るところまで来たかといった感じです。 おそらく悪質だった例で、少しでも違反(例えばスマホでのアプリチェックを忘れた等々)したら、とまでは考えなくてよいとは…

  • コロナ禍の移動&ステイ 日本到着から自主隔離終了まで

    (画像は自主隔離中にお世話になったビール) // 昨日のブログでは駐在先のインドネシアから日本到着(正確にはシンガポールから日本行きへ乗るところ)までのことを書きました。 昨日のブログはこちら↓ 本日は日本到着から日本での自主隔離終了までのことを書きたいと思います。 この記録は昨日に引き続き2021年4月27日インドネシア出国~5月26日インドネシア入国&隔離生活の記録です。 // 2021年4月28日 日本到着 2021年4月28日 マンスリーマンションでの自主隔離スタート 強制隔離と自主隔離ではどっちが良い? 私の自主隔離の過ごし方 2021年4月28日 日本到着 4月27日の夜便でインド…

  • コロナ禍の移動&ステイ 駐在先インドネシアから日本へ編

    (画像はインドネシア出国前のスカルノハッタ空港にて) // 先日の帰還(?)報告から、1カ月以上更新が滞ってしまいました。 そして、一時帰国の話より2021年7月現在では私の住んでいるインドネシアで感染者が増え、日本人の多くが政府特別便で日本へ帰国したりで、控えめに言って「しっちゃかめっちゃか」な状態です。 今のインドネシアの状態をブログに書いた方がよっぽど現実味があるのですが、まずは順を追って、ということで、タイトルにある通り「駐在先から日本へ」を書いていきたいと思います。 先日のブログはこちら↓ 日程毎にこの1か月半を振り返ります。 あまり必要なさそうなことも書きますが、忘備録としても残し…

  • コロナ禍で海外(駐在先)ー日本ー海外(駐在先)という貴重な渡航経験をしました。

    (画像は日本出国時の中部国際空港にて) 久しぶりのブログ更新となってしまいました。 タイトル通り、無事に駐在先のインドネシアから日本へ一時帰国、そして無事に駐在先のインドネシアの自宅にまで戻ってくることが出来ました。 この間、ブログを書く時間が無かったと言えば嘘になります。 ただ、心に余裕が無かった。 その一言に尽きます。 // 日程に関しては、ざっと下記の通りです。 4月23日-日本帰国前の最終出社日 4月26日-PCR検査(即日検査で無事に陰性) 4月27日-インドネシア出国 4月28日-日本の中部国際空港へ到着(シンガポール経由)…空港での抗原検査は陰性 4月29日-マンスリーマンション…

  • コロナ禍の一時帰国準備

    おはようございます。 ブログの更新頻度がどっと減りました。 赴任先のインドネシアでの仕事に忙殺されており、帰宅後は疲労困憊。 そして決めました。 とりあえず1回日本へ帰ろうと、帰って休もうと。 思い立ったのが4月13日(火)、翌日に一時帰国依頼を会社に申請、即日許可されました。 そして、最初に立てた計画は4月24日(土)の帰国だったのですが、間に土日が1回しかなく慌ただしいので、変更。 結局、4月27日(火)にしました。 仕事関係の周りからコロナ禍での一時帰国の大変さは聞いていて、何となく一連の流れは知っていたつもりですが、いざ準備しだすと想像以上の手間。 しかも帰りっぱなしではなく、また戻っ…

  • あらゆる人々を喜ばせることはできない。批判を気にするな。人の決めた基準に従うな。

    あらゆる人々を喜ばせることはできない。 批判を気にするな。 人の決めた基準に従うな。 byロバート・ルイス・スティーヴンソン(小説家) // 小説家であるロバート・ルイス・スティーヴンソンの名言です。 「あらゆる人々を喜ばせることはできない」、確かにその通りですよね。 それでもどこか、皆によく思われたいと思ってしまうものです。 そして、皆、ではなくとも、出来るだけ多くの人を人を喜ばせた方が良いに決まっています。 名言の解釈なんて人それぞれで良いんですが、私は、本日の名言の解釈についてはやはり注意が必要だと思います。 それは、単純ですが程度問題。 何をするにしても「あらゆる人々を喜ばせることはで…

  • 旅の過程にこそ価値がある

    旅の過程にこそ価値がある byスティーブ・ジョブズ(アップル設立者) // スティーブ・ジョブズの名言です。 スティーブ・ジョブズの名言は以前にも紹介しました。 改めて本日の名言、旅について、ですが、旅以外にもいろいろ言えることだと思います。 旅の過程にこそ価値がある 旅の目的はそれこそ単純で、目的地へ行くこと。 しかし、その目的地へ行く為に、人それぞれ違う方法や予定を立てます。 今の時代、いろいろと整備されているので、行けるかどうかわからない、なんてことはほとんどないでしょうが、それでもやはりその目的地や何か目的へ到達する手段というのは人それぞれです。 交通手段でも、飛行機を使うのか、船を使…

  • 希望に満ちて旅行することは、目的地にたどり着くことより良いことである。

    希望に満ちて旅行することは、 目的地にたどり着くことより良いことである。 byロバート・ルイス・スティーヴンソン(小説家) // イギリスの小説家、ロバート・ルイス・スティーヴンソンの名言です。 コロナになって旅行へ行けなくなって、つい目に留まった名言です。 旅行と言えば、どこに行くのか、そしてそこで何をするのか、それが一番重要な事のように思えます。 でも、旅行というのは日常を忘れ、頭や心をリラックスさせ、また新たな経験や知識を得る場でもあります。 言うなれば、リラックスできて且つ良い経験を得られれば、それは目的地や目的に関係なく、良い旅行だったと言えます。 またせっかく良いロケーションの料理…

  • 心の四季 人に接する時は、暖かい春の心 仕事をする時は、燃える夏の心 考える時は、澄んだ秋の心 自分に向かう時は、厳しい冬の心

    心の四季 人に接する時は、暖かい春の心 仕事をする時は、燃える夏の心 考える時は、澄んだ秋の心 自分に向かう時は、厳しい冬の心 by鮫島輝明(経営者) // 経営者である鮫島輝明さんの名言です。 この名言は良いなと思い、鮫島輝明さんを調べてみたのですが、どういう方なのかいまいちヒットしませんでしたが、どうやら経営者の方のようです。 この心の四季の表現は逸脱ですよね。 四つの心。 暖かい春の心は、人に接するときにぜひ持っておくべき心。 燃える夏の心は、仕事をするとき。 澄んだ秋の心は、何か考え事をするとき。 厳しい冬の心は、自分と向き合うとき、すなわち自己評価の時とも言えますね。 仕事をするとき…

  • 何かをさせようと思ったらいちばん忙しいヤツにやらせろ。それが事を的確にすませる方法だ。

    何かをさせようと思ったらいちばん忙しいヤツにやらせろ。 それが事を的確にすませる方法だ。 byナポレオン // ナポレオンの名言です。 ナポレオンの名言は今までにもいくつか紹介してきました。 改めて本日の名言です。 何かをさせようと思ったらいちばん忙しいヤツにやらせろ。 それが事を的確にすませる方法だ。 何か依頼をしたり、仕事してもらう際は、忙しい人にお願いすること。 頼まれた方は、そんな理由であれこれ言われたらたまったものではありませんが、これは仕事をしていてもよく実感することです。 なぜなら、忙しく仕事をしている人の方が仕事が早い。 理由はいくつかありますが、まずその人が忙しい理由を考えて…

  • 若者は欲望のかたまりでいい。純粋は欲望と隣り合わせている。欲望への葛藤など捨てればいい。

    若者は欲望のかたまりでいい。 純粋は欲望と隣り合わせている。 欲望への葛藤など捨てればいい。 by伊集院静(作家) // 伊集院静さんの名言です。 伊集院静さんの名言は以前にも紹介しました。 本日の名言は、若者に向けての言葉です。 若者は欲望のかたまりでいい。 純粋は欲望と隣り合わせている。 欲望への葛藤など捨てればいい。 欲望とは、何だか悪い言葉に聞こえますよね。 でも、純粋と聞くと、それは良い言葉に聞こえます。 純粋と欲望、本日の名言では、それは隣り合わせであると。 隣り合っているだけで、実際には純粋と欲望は違うのでしょうが、それらは非常に近いもの、だから、欲望に対する葛藤なんか必要ないと…

  • いままでに いったいどれだけ走ったか 残すはたった42キロ

    いままでに いったいどれだけ走ったか 残すはたった42キロ by高橋尚子(マラソン選手・シドニーオリンピック金メダリスト) // シドニーオリンピックで金メダリストとなった高橋尚子さんの名言です。 金メダルに向けて練習を積んできた高橋尚子さんは、シドニーオリンピックのマラソンのスタート前、心の中でこうつぶやいたそうです。 あんなに長いマラソンを走ってすごいなぁとか、今から42キロ走るのか、大変そうだなぁとか思いますが、テレビで見ている私たちは、マラソンに出ている選手たちが今までの練習でどれだけ走ってきたか知りません。 実際のレースで走った距離と、練習で走った距離、これは間違いなく練習で走った距…

  • もし魂の意味が、愛や誠実さ、そして感謝を感じることを指すのなら、そこらの人間より動物のほうがずっとましだ。

    もし魂の意味が、愛や誠実さ、 そして感謝を感じることを指すのなら、 そこらの人間より動物のほうがずっとましだ。 byジェイムズ・ヘリオット(作家) // イギリスの作家、獣医でもあったジェイムズ・ヘリオットさんの名言です。 人間は他の動物とは違う。 なぜ違うのか。 言葉を使って動物より高度なコミュニケーションを取るからか。 哲学や宗教、目に見えないものを信じたりすることが出来るからか。 それとも、本能を抑えて行動することが出来るからか。 それらもきっと大事な事なのでしょうが、愛や誠実さ、そして感謝を感じることはそれらと劣らないくらいに人にとって大切なことです。 動物から教えられるというと、逆に…

  • 送金を減らされたそうだが、減らされただけ生活をきりつめたらどんなものだろう。生活くらい伸びちぢみ自在になるものはない。至極簡単である。

    送金を減らされたそうだが、 減らされただけ生活をきりつめたらどんなものだろう。 生活くらい伸びちぢみ自在になるものはない。 至極簡単である。 by太宰治(小説家) // 小説家である太宰治の名言です。 どのような場面での名言かはわかりませんが、伝えたいことは簡単ですね。 送金を減らされても困ることは全くない、生活は自由自在に変えられるのだから、今持っているお金に合わせて生活すれば良いだけのこと、と。 生活にはお金がかかります。 ただ、その生活レベルを変え、支出を抑えることは可能です。 ただこれは、至極簡単に、というわけでは無いかな?と個人的には思います。 やはり一度上げてしまった生活レベルを落…

  • 重い財布は、心を軽くする

    重い財布は、 心を軽くする byユダヤのことわざ // 本日の名言は、ユダヤのことわざです。 ユダヤ人にはパレスチナを追われて各地に離散、差別や迫害を受けた過酷な歴史があります。 そして、国家をもたない民族として生き延びる中で、多くの格言やことわざが生まれました。 その格言やことわざの多くは、現代でも参考になる考え方のものが多く、このブログでも何度か紹介させていただきました。 さて、改めて本日の名言です。 重い財布は、 心を軽くする 財布と心、どちらか一方が重くなれば、もう一方が軽くなる。 軽い財布は、心を重くするとも言えますね。 言い方や捉え次第で何とでも言えるのですが、財布も重た過ぎれば、…

  • 人生にとって健康は目的ではない。しかし最初の条件なのである。

    人生にとって健康は目的ではない。 しかし最初の条件なのである。 by武者小路実篤(小説家) // 明治から昭和にかけて活躍された小説家、武者小路実篤の名言です。 健康の大切さを説いた名言です。 健康というのは、確かに人生の目的ではありません。 しかし、何であれ、自分の立てた目的を果たすための最初の条件は、健康であることに他なりません。 まず第一に健康であること、健康であって初めて何かが出来る。 生きるか死ぬか。 もちろん、そのことが最も大切なことですが、同じ「生」でも、健康な「生」か、不健康な「生」ではやはり人生は違ってきます。 健康であれば、お金の心配をすることも無くなります。 お金が無くな…

  • 謙虚な人は誰からも好かれる。それなのにどうして謙虚な人になろうとしないのだろうか。

    謙虚な人は誰からも好かれる。 それなのにどうして謙虚な人になろうとしないのだろうか。 byレフ・トルストイ(ロシアの作家) // ロシアの作家であるトルストイの名言です。 トルストイの名言は以前にも紹介しました。 改めて本日の名言。 謙虚な人は誰からも好かれる。 それなのにどうして謙虚な人になろうとしないのだろうか。 シンプルな名言ですが、的を得ていると思います。 傲慢な人が好き、という人はいないでしょう。 私は単純に、誰からも好かれたいので、誰に対しても謙虚でいたいなとは思います。 しかし、謙虚な人は誰にでも好かれるというのを知っているのに、謙虚になろうとしない人は多いです。 これは価値観の…

  • 人は幸運の時は偉大に見えるかもしれないが、真に向上するのは不運の時である。

    人は幸運の時は偉大に見えるかもしれないが、 真に向上するのは不運の時である。 byシラー(詩人) // ドイツの詩人であるシラーの名言です。 シラーの名言は以前にも紹介しました。 改めて本日の名言です。 人は幸運の時は偉大に見えるかもしれないが、 真に向上するのは不運の時である。 幸運の時は偉大に見えるけど、真に向上するのは不運の時と。 そのままこの名言を言葉通りに読むと、腑に落ちたような腑に落ちないような、何とも言えない感じですね。 幸運の時というのは、いわばスポットライトに当たっているとき。 不運の時というのは、その反対でスポットライトに当たっていないとき。 今、スポットライトに当たってい…

  • 人生は、10段変速の自転車のようなもの。だれもが、自分がもっているものの大半は使っていないのです。

    人生は、10段変速の自転車のようなもの。 だれもが、自分がもっているものの大半は使っていないのです。 byチャールズ・シュルツ(作家) // スヌーピーの作者であるチャールズ・シュルツさんの名言です。 10段変速の自転車、分かりやすい例えですよね。 小学生の頃は変速機の付いている自転車に憧れたものでした。 一番重いギアで走っているときのイケイケ感、そして一番軽いギアで上る坂道の虚しさ。 軽いギアのいくつかは坂道で重宝するのですが、逆に、スピードを上げていくときの重いギアでは、一番使うのが最も重いギアでその手前のいくつかのギアはすっ飛ばすことがほとんどです。 10段変速といっても、やっぱり使わな…

  • 人間追い詰められると力が出るものだ。こんなにも俺の人生に妨害が多いのを見ると、運命はよほど俺を大人物に仕立てようとしているに違いない。

    人間追い詰められると力が出るものだ。 こんなにも俺の人生に妨害が多いのを見ると、 運命はよほど俺を大人物に仕立てようとしているに違いない。 byシラー(詩人) // ドイツの詩人であるシラーの名言です。 シラーの名言は以前にも紹介しました。 さて本日の名言ですが。 人間追い詰められると力が出るものだ。 こんなにも俺の人生に妨害が多いのを見ると、 運命はよほど俺を大人物に仕立てようとしているに違いない。 解釈の仕方はいろいろあるとは思いますが、人間は追いつめられると何とかしようともがく、そして成長します。 よって、追い詰められたり、難題を抱えれば抱える程、人は成長して大きくなっていきます。 すな…

  • リーダーは、常に謙虚でなければならない。謙虚なリーダーだけが、協調性のある集団を築き、その集団を調和のとれた永続する成功に導くことができる。

    リーダーは、常に謙虚でなければならない。 謙虚なリーダーだけが、協調性のある集団を築き、 その集団を調和のとれた永続する成功に導くことができる。 by稲盛和夫(実業家) // 京セラ、そしてKDDIの創業者であり、日本航空(JAL)を再建されたことでも有名な稲盛和夫さんの名言です。 リーダーは常に謙虚であること。 謙虚な心は感謝の気持ちから生まれ、謙虚な心は他人の意見を聞く姿勢にも表れます。 部下に感謝する心と部下の意見を真摯に聞く姿勢がリーダーにとって大切なことなのではないでしょうか。 リーダーという立場は一人でいるときには成立しません。 集団があって初めてそこにリーダーという立場の人が生ま…

  • 生殺与奪の権を他人に握らせるな

    生殺与奪の権を他人に握らせるな by富岡義勇(鬼滅の刃) // 鬼滅の刃に登場する富岡義勇(とみおかぎゆう)の名言です。 読み方は、生殺与奪(せいさつよだつ)ですね。 この名言が登場するのは鬼滅の刃の物語の中でも序盤のシーンです。 主人公の竈門炭治郎(かまどたんじろう)が鬼となった妹の禰豆子(ねずこ)を殺そうとする冨岡義勇に、土下座をして命乞いをする際に富岡義勇が放った言葉です。 鬼滅の刃という物語の核となる部分を突いた名言です。 言ってしまえば冷酷です。 妹の命乞いをする炭治郎、すなわち、妹の命は炭治郎が握っているのではなく、他人である富岡義勇が握っている。 妹の禰豆子が生きるか死ぬかは、富…

  • 人は他人を完全には理解出来ない。自分自身だって怪しいものさ。

    人は他人を完全には理解出来ない。 自分自身だって怪しいものさ。 100パーセント理解しあうのは不可能なんだよ。 ま、だからこそ人は自分を、他人を知ろうと努力する。 だから面白いんだな、人生は。 by加持リョウジ(新世紀エヴァンゲリオン) // 新世紀エヴァンゲリオンに登場する加持リョウジの名言です。 加持リョウジの名言は以前にも紹介しました。 加持リョウジは作中でも名言を結構残しているんですよね。 例えば。 後片付け。 責任者は、責任取るためにいるからな。 いや変わってるさ。 生きるってことは、変わるってことさ。 つらいことを知ってる人間の方が、 それだけ人に優しく出来る。 それは弱さとは違う…

  • あんまり誰かを崇拝したら、ほんとの自由は、得られないんだぜ。

    あんまり誰かを崇拝したら、 ほんとの自由は、得られないんだぜ。 byスナフキン(ムーミンのキャラクター) // トーベ・ヤンソンが執筆したムーミンシリーズの本のキャラクターであるスナフキンの名言です。 崇拝、言ってみれば、尊敬もと言えると思います。 昔の自分がどうだったかあまり記憶にないのですが、今の私に尊敬している人はいません。 昔の話になりますが、就活の面接でも「尊敬している人物は誰ですか?」という質問があまり好きではありませんでした。 話は逸れますが、就活では尊敬している人物として両親を挙げる人もいると聞きましたが、これはダメな回答ですね。 なぜなら、両親に対して思うのは、尊敬ではなく感…

  • 人は長所を認められると、もっと上に行こうとします。テニスでも褒めると上達しようとし、弱点だと思っていた部分さえ自然と修正されていくことが多いものです。

    人は長所を認められると、もっと上に行こうとします。 テニスでも褒めると上達しようとし、 弱点だと思っていた部分さえ自然と修正されていくことが多いものです。 逆に短所ばかり指摘されて、「こうしろ、ああしろ」と直されていると、 得意だった部分までおかしくなってしまうことがあります。 by松岡修造(元テニス選手) // 先日に引き続き松岡修造さんの名言を紹介します。 先日の名言はこちらです。 長所と短所。 性格でも能力でも、長所しかないという人は存在しません。 長所があるのと同様に必ず短所もあります。 しかし、長所は更に伸ばすことが出来るし、短所だって補うことが出来ます。 本日の松岡修造さんの名言は…

  • 何のために意味なんか求めるんだ?人生は願望だ。意味じゃない。

    何のために意味なんか求めるんだ? 人生は願望だ。 意味じゃない。 byチャールズ・チャップリン(コメディアン) // コメディアンであるチャールズ・チャップリンの名言です。 元の英文はこちらです。 What do you want meaning for? Life is desire, not meaning. 自分の人生に意味を求めたくなる、それは何となくわかる気がします。 この人生に何の意味があるんだろうと、そして自分が今していることや考えていることに意味を持たせたくもなります。 でも、人生って実はそんなに深く考える必要は無いのだと思います。 何をするべきか?とか、どうあるべきか?とか、…

  • あの青年は、人の幸せを願い、人の不幸を悲しむことができる人だ。それが一番人間にとって大事なことだからね。

    あの青年は、 人の幸せを願い、 人の不幸を悲しむことができる人だ。 それが一番人間にとって大事なことだからね。 byしずかちゃんのパパ(ドラえもん) // ドラえもんの映画「のび太の結婚前夜」でのしずかちゃんのパパの名言です。 長かったので冒頭では省略しましたが、前後のセリフを見ると臨場感も増します。 のび太くんを選んだ君の判断は正しかったと思うよ。 あの青年は、 人の幸せを願い、 人の不幸を悲しむことができる人だ。 それが一番人間にとって大事なことだからね。 彼なら、まちがいなく君を幸せにしてくれると、僕は信じているよ。 人の幸せを願うこと、そして人の不幸を悲しむこと。 当たり前の事のようで…

  • 思い通りにならない時でも、そこでしか学べないものはあると思います。

    思い通りにならない時でも、 そこでしか学べないものはあると思います。 by松岡修造(元テニス選手) // 日本の元男子プロテニス選手である松岡修造さんの名言です。 今でこそ日本人の男子プロテニス選手は、錦織圭選手が有名ですが、以前は男子のプロテニス選手で活躍した人と言えば、松岡修造さんでした。 松岡修造さんは1995年のウィンブルドンでベスト8に入る活躍を見せ、キャリア自己最高ランキングはシングルス46位。 錦織圭選手は、ウィンブルドン、全仏オープン、全豪オープン、それぞれの最高成績はベスト8で、全米オープンでの最高成績は2014年の準優勝、キャリア自己最高ランキングはシングルス4位。 錦織圭…

  • 悲観的な人間の言うことに従っていたら、何も成し遂げることはできない。安全な分野で安全なことだけやっていたのでは、たいしたことはできないだろう。

    悲観的な人間の言うことに従っていたら、 何も成し遂げることはできない。 安全な分野で安全なことだけやっていたのでは、 たいしたことはできないだろう。 byハワード・シュルツ(元スターバックス会長兼社長兼最高経営責任者) // スターバックスを世界的なコーヒーショップチェーンに成長させたハワード・シュルツさんの名言です。 スターバックスは世界でおよそ90の国と地域で営業を展開し、店舗数は30000店を超えます。 私が住むインドネシアの田舎町でも数店舗のスターバックスがあります。 スターバックスを見ると安心します。 例えば、知らない街でどこかのカフェに入ろうとしたときにスターバックスがあれば、その…

  • 不満があるのはあなたが上を目指しているからだ。だから、他人に不満をぶちまけても気分が晴れることはない。

    不満があるのはあなたが上を目指しているからだ。 だから、他人に不満をぶちまけても気分が晴れることはない。 あなたの不満を発散する唯一の方法は自分を高めることだけだ。 byメンタリストDaiGo // YouTubeでも活躍されているメンタリストDaiGoさんの名言です。 不満があるのは上を目指しているから、確かに納得できます。 現状に満足できないから不満は溜まります。 なぜ現状に満足できないか、それはもっと良い状態、すなわち上を目指しているからですよね。 現状に満足できていないのであれば、満足できる状態に持っていかなければ、不満は無くなりません。 すなわち、他人に不満をぶつけても、それは、満足…

  • 切羽詰まったときにこそ、最高の能力を発揮できる

    切羽詰まったときにこそ、 最高の能力を発揮できる。 byビル・ゲイツ // マイクロソフトの創業者であるビル・ゲイツさんの名言です。 本日はいつもと少し趣旨を変えて、この名言ってそうだね、その通りだね、ということではなく、この名言は果たして本当に正しいのか、自分の考えを書いていきたいと思います。 毎度の如く主に仕事の話になってしまいますけどね。 切羽詰まるときって仕事で結構ありますよね。 あれもしないと、これもやらないとっていう場面です。 今の私がまさにそんな感じで、先日話した通り、私が働いている現地インドネシア工場の工場長の退職が決まって、私が工場長代理となり、今までの仕事プラスαとなって仕…

  • 花を支える枝 枝を支える幹 幹を支える根 根はみえねんだなぁ

    花を支える枝 枝を支える幹 幹を支える根 根はみえねんだなぁ by相田みつを // 相田みつをさんの名言です。 相田みつをさんと聞くと、思い出されるのは「人間だもの」。 名言として相田みつをさんの言葉を紹介しても、スルーされそうと思ってしまうぐらい、相田みつをさんの言葉は名言として有名です。 THE名言のような感じもする相田みつをさんの言葉ですが、やはり良いものは良いと思ったので紹介させていただきます。 改めて本日の名言です。 花を支える枝 枝を支える幹 幹を支える根 根はみえねんだなぁ 私たちが目にする花。 その花を支えているのは枝。 枝が無ければ花は存在しません。 そして、花を支える枝は木…

  • 「助けて」と言える人、そう言える相手がいる人は、それだけで十分強いのである。

    「助けて」と言える人、 そう言える相手がいる人は、 それだけで十分強いのである。 by川村則行(精神科医) // 精神科医の川村則行さんの名言です。 「助けて」と言える相手がいる人は十分強いと。 これは案外忘れがちなことですよね。 世の中には、「助けて」と言える相手すらいない人だっています。 多くの人には「助けて」と言える相手がいると思います。 しかし、それを当たり前として受け取っています。 それを当たり前とした中で、様々なことで苦しんでいます。 助けてくれるかくれないかではなく、まず「助けて」と言える相手がいるというのは大切なことです。 以前にこんな名言も紹介しました。 友人の援助が助けてく…

  • 下足番を命じられたら、日本一の下足番になってみろ。そうしたら、誰も君を下足番にしておかぬ。

    下足番を命じられたら、 日本一の下足番になってみろ。 そうしたら、誰も君を下足番にしておかぬ。 by小林一三(実業家・阪急阪神東宝グループ創業者) // 阪急阪神東宝グループ創業者である近林一三さんの名言です。 小林一三さんの名言は以前にも紹介しました。 どちらの名言も実業家っぽい名言だと思います。 では改めまして本日の名言です。 下足番を命じられたら、 日本一の下足番になってみろ。 そうしたら、誰も君を下足番にしておかぬ。 下足番とは、お客さんの履物を出し入れする仕事ですね。 お世辞にも、命じられて奮い立つような仕事ではありません。 むしろ、下足番を命じられれば、気持ちが萎える人もいるでしょ…

  • 成功が当たり前じゃなくて、失敗が当たり前。

    成功が当たり前じゃなくて、 失敗が当たり前。 by中田敦彦(お笑い芸人) // お笑い芸人で、最近ではYou Tubeでも活躍されているオリエンタルラジオの中田敦彦さんの名言です。 失敗したらどうしようとよく思いますよね。 もちろん、成功にも失敗にもいろいろなものがありますし、確率一つとっても様々です。 ときには、失敗してはいけない場面だってあります。 ただ、何かに挑戦しようと思った際に、成功が当たり前だとは思わずに失敗が当たり前だと思うこと、そう考えることは何かに挑戦するときに背中を押してくれます。 成功が当たり前と思うとプレッシャーを感じてしまいます。 でも失敗が当たり前だと思えばプレッシ…

  • 「垣根」は相手が作っているのではなく、自分が作っている。

    「垣根」は相手が作っているのではなく、 自分が作っている。 byアリストテレス(哲学者) // ギリシアの哲学者であるアリストテレスの名言です。 私は歴史が好きなので、アリストテレスと聞くと、どうしても小ネタであるアレキサンダー大王の家庭教師だったという事が思い起こされます。 ギリシアの哲学者として有名なアリストテレス。 ソクラテスとプラトンと並び西洋最大の哲学者の一人とされ、それだけでも歴史的な価値の高い人なのに、加えて豆知識としこのアレキサンダー大王の家庭教師という事実は、結構衝撃でした。 余談ですが…のレベルが高すぎると高校生の頃の私は思ってしまいました(笑)。 話が名言からそれてしまい…

  • 遠い未来は目指さない。常に「明日の目標」をクリアし続ける。

    遠い未来は目指さない。 常に「明日の目標」をクリアし続ける。 by田中将大(野球選手) // 田中将大投手の名言です。 この名言の意味することや伝えたいことはわかりますよね。 目の前の小さなことの積み重ねが、やがて大きな未来に繋がる、ということです。 出来る出来ないは別として、こういった教訓は誰しも何となく意味自体は理解していると思います。 それでも本日の名言は、2013年、24勝無敗という成績で楽天の球団初の日本シリーズ制覇に貢献し、鳴物入りで入団した大リーグのヤンキースでも先発ローテーションの一角を担う活躍を見せた田中将大投手の言葉ですから、やはり説得力がありますよね。 さて、改めて本日の…

  • 順逆二門に無し 大道心源に徹す 五十五年の夢 覚め来れば 一元に帰す

    順逆二門に無し 大道心源に徹す 五十五年の夢 覚め来れば 一元に帰す by明智光秀 // 明智光秀の名言、辞世の句です。 昨日も明智光秀の辞世の句を紹介しましたが、こちらも同じく辞世の句と言われているものです。 昨日紹介した明智光秀の辞世の句はこちらです。 昨日の和歌とは違い、本日の辞世の句の原文は漢詩です。 和歌と漢詩、それぞれで辞世の句があると聞くと、ますます後世の創作感が出てしまいますが、本日の名言も昨日紹介した和歌の辞世の句と同じくらい良いものだと思いましたので、紹介させていただきました。 さて、こちらの辞世の句。 順逆二門に無し 大道心源に徹す 五十五年の夢 覚め来れば 一元に帰す …

  • 心しらぬ 人は何とも言はばいへ 身をも惜まじ 名をも惜まじ

    心しらぬ 人は何とも言はばいへ 身をも惜まじ 名をも惜まじ by明智光秀 // 明智光秀の名言、辞世の句と言われていますが、これは後世の創作であるとも言われています。 しかしこの辞世の句は、謎めいた明智光秀という人物像、そして本能寺の変の謎と相まって、後の時代を生きる私たちにとっては、明智光秀という歴史上の人物に対して、気持ちを駆り立てられるものに違いありません。 さて、本日の名言。 心しらぬ 人は何とも言はばいへ 身をも惜まじ 名をも惜まじ この辞世の句を現代語に訳せば、こんな感じでしょうか。 私の心を知らぬ人は、好き勝手に何とでも言うがいい 私は命を惜しまないし、名だって惜しまない 後世の…

  • 力をぬいてはじめて「あたえられ」るもの、うまくいくものがある。

    力をぬいてはじめて「あたえられ」るもの、 うまくいくものがある。 byミヒャエル・エンデ(作家) // ドイツの童話作家であるミヒャエル・エンデ氏の名言です。 力を抜くことは時に大切だなと思うことがあります。 それでも、力を抜いてはいけない場面だってあります。 いつも力を入れてばかりではいけないし、力を抜いてばかりいてもいけない。 どっちが良いのか、それは時と場合によります。 この名言は力を「抜くこと」の大切さ、ではなく、力を「抜いてみる」ことの大切さを伝えたいのだと思います。 自分の思った通りにならないことが多い時や、疲れてしまったとき、辛いとき、そんなときは力を抜いてみてはいかがでしょうか…

  • 教養ある人間は、勉強し続けなければならないということを自覚している。

    教養ある人間は、 勉強し続けなければならないということを自覚している。 byピーター・ドラッカー(経営学者) // ピーター・ドラッカーの名言です。 勉強に終わりはないってことですね。 私の勉強量もたかが知れています。 それでも勉強はしないとと思って書籍を読んだりして勉強は続けているつもりです。 そんな中でやっぱり思うのは、勉強に終わりはないということ。 それに、いろいろなことを知れば知るほど、もっと知っておかなければならないことは多いのだと思い知らされます。 今の知識や経験を持って過去に戻れたらどんなに良いか、そんなことを考える時だってあります。 でも、これからも勉強を続けていけば、未来の自…

  • できないと思いこんで事にあたるのは、みずからできないようにする手段である。

    できないと思いこんで事にあたるのは、 みずからできないようにする手段である。 byジョン・ワナメイカー(経営者・政治家) // アメリカの政治家でもあった百貨店経営者のジョン・ワナメイカー氏の名言です。 できないと思えば、できる可能性は上がるのか、下がるのか。 その2択なら、間違いなくできる可能性は「下がる」と思います。 なぜなら、できないと思っていれば、できないという結果こそが当初の予定通りとなるからです。 人は自分の当初描いていた理想に近づけようと努力をします。 できると思ってやっていれば、できないという結果に近づくにつれて焦り、何とかしなきゃと思って努力をします。 結果的にできないことも…

  • 世の中の常識なんていい加減なのだ。絶対に正しい考え方などない。常識を疑い、常識に反することを恐れず、自分の信じる道を進もう。

    世の中の常識なんていい加減なのだ。 絶対に正しい考え方などない。 常識を疑い、常識に反することを恐れず、自分の信じる道を進もう。 by三木谷浩史(楽天グループ創業者) // 楽天グループの創業者である三木谷浩史さんの名言です。 世の中の常識なんていい加減、確かにその通りとは思うものの、気付けばその常識が正しい考え方のようになっていることはよくあります。 そしてしまいには、「常識的に考えて…」などと言い出す自分もいる始末。 なかなか脱却できない世の中の常識、これは、日々のニュースや書籍の影響もあるのでしょうがないのですが、やはり時折、常識を疑うことは必要だと思います。 地球は丸い、今では誰もが知…

  • 身を任せろ、暴れるから溺れる

    身を任せろ、 暴れるから溺れる。 by博多大吉(博多華丸・大吉) // お笑い芸人の博多華丸・大吉の博多大吉さんの名言です。 この名言は、博多大吉さんがテレビや書籍で言っていたのではありません。 先日のテレビ「深イイ話」でお笑い芸人のミルクボーイが、昨年のM-1を優勝したマヂカルラブリーへのアドバイスとして、登場した名言です。 M-1優勝前から徐々にテレビへ出るようになったマヂカルラブリーは、ミルクボーイへ、テレビでの立ち回りがわからないと相談をしていました。 その時にミルクボーイがマヂカルラブリーへ、博多大吉さんはこう言っていたよと博多大吉さんの言葉を伝えたのでした。 もう一度、本日の名言で…

  • 過去が現在に影響を与えるように、未来も現在に影響を与える。

    過去が現在に影響を与えるように、 未来も現在に影響を与える。 byニーチェ(哲学者) // 哲学者ニーチェの名言です。 今の自分と過去は、切っても切り離せません。 過去の経験が今の自分を作っているというのも過言ではありません。 でも、今の自分を作っているのは、果たして過去だけなのだろうかと考えれば、やっぱり違いますよね。 どういう未来を思い描いているのか。 自分は先々で何がしたいのか、何を実現させたいのか、どういう人になりたいのか、それによっても自ずと人は変わってくると思います。 過去の経験だけではない、目指すべきもの、それが何であるかで今の自分が形成されるのではないでしょうか。 こうなりたい…

  • 壁というのは、できる人にしかやってこない。超えられる可能性がある人にしかやってこない。だから、壁がある時はチャンスだと思っている。

    壁というのは、できる人にしかやってこない。 超えられる可能性がある人にしかやってこない。 だから、壁がある時はチャンスだと思っている。 byイチロー(元野球選手) // イチローさんの名言です。 今の自分に言い聞かせたいという思いも込めて、本日、紹介させていただきました。 壁というのは出来る人にしかやってこない、だから壁がある時はチャンスと。 でもこれ、一番大切なのは、それを壁だと思うか、思わないか、にあると思います。 とある人は、何かを見て、それを乗り越えるべき壁だと思う、でも、ある人はそれを見て乗り越えられない山のようなものだと思う、ある人はそれ自体に全く気付かない、この3択です。 なぜ、…

  • おいしくて体に悪いものを食べて病気になるか、まずくても体に良いものを食べて健康でいるか。食べ物も人間関係も同じ。

    おいしくて体に悪いものを食べて病気になるか、 まずくても体に良いものを食べて健康でいるか。 食べ物も人間関係も同じ。 by美輪明宏(タレント) // 美輪明宏さんの名言です。 納得の名言ですが、これ、人間関係については、食べ物とは違ってなかなか出来ないことです。 一緒にいて気分が良い人だけを選びたくなってしまう。 そして、体は悪くなれば気付けますが、人間関係っていうのは最後の決定的な場面で初めて気付くか、もしくは何か問題が起こっても、それが人間関係に理由があったんだと気付かないか、そのどちらかだと思います。 気付いたときはもうどうしようもない時、もしくは気付かずにそのままか。 自分が築いている…

  • 態度と言うのはちょっとしたものだが、大きな違いを生み出す。

    態度と言うのはちょっとしたものだが、 大きな違いを生み出す。 byウィンストン・チャーチル(政治家・元イギリス首相) // ウィンストン・チャーチル氏の名言です。 チャーチル氏の名言は以前にも紹介しました。 さて、本日の名言。 態度、確かにそれはちょっとしたものだと思います。 例えば話を聞く態度、うんうんと頷きながら話を聞くのか、面倒くさそうに話を聞くのか。 これはちょっとした気分でどっちにもなりがちですよね。 気分が良ければうんうんと頷きながら話を聞きますが、気分が悪ければ面倒くさそうに話を聞いてしまいがちで、これは私にも思う節があります。 私は30代前半で、本社にいた頃は一番の下っ端、上司…

  • 世界には二つの力しかない。「剣」と「精神」の力である。そして、最後には、「精神」が必ず「剣」に打ち勝つ。

    世界には二つの力しかない。 「剣」と「精神」の力である。 そして、最後には、「精神」が必ず「剣」に打ち勝つ。 byナポレオン // 本日はナポレオンの名言です。 ナポレオンの名言は過去にもいくつか紹介してきました。 本日の名言、世界にあるのは「剣」と「精神」という2つの力で、最後には「精神」が必ず「剣」に打ち勝つと言っています。 「精神」はそのまま精神として捉えられますが、「剣」はいろいろなものに例えられそうです。 剣は例えば技術やテクニック、はたまた「慣れ」と捉えても良いかもしれません。 技術やテクニックは力です。 例えばスポーツでは、技術やテクニック、そして精神が合わさって大きな力となりま…

  • 弱い者ほど相手を許すことができない。許すということは、強さの証だ。

    弱い者ほど相手を許すことができない。 許すということは、強さの証だ。 byマハトマ・ガンディー // ガンディーの名言です。 ガンディーの名言は以前にもいくつか紹介してきました。 さて、本日の名言、この名言は有名ですよね。 許すということは、強さの証。 弱い者ほど相手を許すことはできないというのは、納得です。 ただこの名言をそのまま理解すると、あの名作ドラマ「半沢直樹」は弱い人となってしまいます(笑)。 名言をいろいろ紹介していると、どうしても矛盾してしまったり、こういう場合はこの考え方をしない方が良いんじゃないかと思うことが多々あります。 でも、やっぱりそれはケースバイケースで、都合よく名言…

  • 大人はさ、ズルイぐらいがちょうどいいんだ。

    大人はさ、 ズルいぐらいがちょうどいいんだ。 by加持リョウジ(新世紀エヴァンゲリオン) // 新世紀エヴァンゲリオンに登場する加持リョウジの名言です。 大人はズルいぐらいがちょうどいい、捉え方はいろいろあるでしょうが、私自身、そう思うことで心の中のわだかまりが少し晴れるような気はしています。 世の中は理不尽さに溢れています。 その理不尽に対して真っ向から向かって行っていても良いことはありません。 そんなもんだと割り切ることが大切です。 でも、なかなか割り切れない、許せないこともあると思います。 そんなとき、自分の中のズルい部分を考えてみる。 自分ってズルい人間だなと。 本来、ズルいことは良く…

  • 人間がもうすこし利口であったならば、戦争から生まれる悲劇を免れたはずである。

    人間がもうすこし利口であったならば、 戦争から生まれる悲劇を免れたはずである。 byアンドレ・ジイド(作家) // 作家であるアンドレ・ジイド氏の名言です。 では果たして戦争というのが無くなった今の時代、人間は利口になったと言えるのだろうか。 世界を見渡せば、戦争というのは必ずしも無くなったとは言えないかもしれません。 しかし、戦争を身近に感じない人がほとんどだというのは事実です。 でも、だからと言って人間が利口になったと私は思いません。 戦争を起こしていたときと同様に今の人間も利口では無く、また違った見方をすれば、戦争を起こしていたのは今の人間と同じ考えや思考を持った人たちであり、どちらが利…

  • 自分の全てを受け入れるのだ。何もかもを。自分は自分。そこに始まり、そこに終わる。

    自分の全てを受け入れるのだ。 何もかもを。 自分は自分。 そこに始まり、そこに終わる。 byヘンリー・キッシンジャー(政治学者) // 政治学者であるヘンリー・キッシンジャーさんの名言です。 自分を受け入れることが大切だと言っています。 いや、それぐらいの表現では、この名言の解説としては好ましくないですね。 自分を受け入れること、そこに始まり、そこに終わると、それ以外に大切なことは無いぐらい、それは大切なことかもしれません。 30代の私が言うのはまさに身の程をわきまえろですが、年々、自分の嫌なところが目に付いてきます。 私で言えば、心配性なところや神経質なところ。 そして些細なところにこだわっ…

  • 完全に絶望するということは、もうそれ以上は落ちない「底」に着いたということ。つまり、本当の絶望は、壁を乗り越えるための復活の始まりでもある。

    完全に絶望するということは、 もうそれ以上は落ちない「底」に着いたということ。 つまり、本当の絶望は、壁を乗り越えるための復活の始まりでもある。 by津本陽(作家) // 小説家の津本陽さんの名言です。 絶望は復活の始まり、良い名言ですよね。 絶望した時は、とても辛いですが、それ以上は落ちない底にいるということ、復活の始まりとも言えますね。 人生は曲線だと思うことが多いです。 上へ行ったり、下へ行ったり、です。 適度に上へ下へ、ではなく、上へ行くときは上へ上へと昇っていき、逆に下へ行くときはそれこそ、下へ下へです。 まさに波のようですね。 下へ向かった曲線もいずれ、上へ向いて昇っていきます。 …

  • 最も難しい三つのことは、秘密を守ること、他人から受けた危害を忘れること、暇な時間を利用すること。

    最も難しい三つのことは、 秘密を守ること、 他人から受けた危害を忘れること、 暇な時間を利用すること。 byマルクス・トゥッリウス・キケロ(政治家・哲学者) // 共和制ローマ末期の政治家、哲学者であるキケロの名言です。 本日のイメージ画像は名言と「3」ということしか関係ありませんが、面白かったので使いました(笑)。 さて本日の名言、最も難しいかと言われるとどうかな?って感じですが、確かにこの3つは簡単な事ではないと思います。 一つ目は、秘密を守ること。 何かを知ればやはり人に話したくなってしまう、それが例え秘密と言われていたとしても、口が滑って言ってしまった経験はあると思います。 確かに私も…

  • リスクを冒して失敗したらオレは怒るぞと。だからリスクなんですよ、怒られるからリスク。「リスクを冒して失敗しても褒めよう」なんてそれはリスクじゃなくなるんですよ、それは。

    リスクを冒して失敗したらオレは怒るぞと。 だからリスクなんですよ、怒られるからリスク。 「リスクを冒して失敗しても褒めよう」なんてそれはリスクじゃなくなるんですよ。 by岡田武史(元サッカー選手・指導者) // 元日本代表監督も務められた岡田武史さんの名言です。 この名言、少しはっとさせられました。 下記の名言の意味と逆の意味かもしれませんね。 少し表現は異なりますが、上記のマーク・ザッカーバーグ氏の名言では、失敗する自由が偉大な成功につながると言っています。 失敗するかもしれない=リスクですよね。 少し拡大解釈をすれば、リスクを冒せる自由が成功に繋がると、マーク・ザッカーバーグ氏の名言は捉え…

  • 【お知らせ】決断。。。ブログ更新頻度の変更

    // おはようございます。 本日のブログの題名は「決断」のみにしようかと思ったのですが、なんか仰々しくなるので、止めました。 結論から申しますと、ブログの毎日更新を止め、週に何度かのマイペース更新にしていくことを決めました。 ブログを書くことに疲れてしまった、のではなく、そもそも今年のどこかで毎日更新からマイペース更新に変えることになるだろうなぁと考えていました。 今は毎日更新が出来ているのですが、これを可能にしているのは、インドネシアに本社からの駐在員として赴任しているという環境面が大きいのです。 簡単に言ってしまえばブログを書く時間の確保の問題です。 海外駐在と一口にいっても立場や環境は様…

  • 下を向いていたら、虹を見つけることは出来ないよ。

    下を向いていたら、 虹を見つけることは出来ないよ。 byチャールズ・チャップリン(コメディアン) // エンターテイメントを通してメッセージを発信し続け、喜劇王と呼ばれたチャールズ・チャップリンの名言です。 前向きな名言ですね。 稀に、見下ろす虹なんてシチュエーションはありますが、虹を見るときは基本、私たちは上を向いています。 虹は、空気中の水滴に太陽光が反射して見える現象なので、雨が降った後に太陽が出る、すなわち晴れたときに見えるものです。 太陽が出ているときにしか虹は見えませんから、夜は見えません。 また、太陽の角度も影響するようで、虹が多くみられるのは朝方か夕方が多いとのこと。 そんな虹…

  • 成し遂げんとした志をただ一回の敗北によって捨ててはいけない。

    成し遂げんとした志をただ一回の敗北によって捨ててはいけない。 byシェイクスピア(劇作家) // 劇作家であるシェイクスピアの名言です。 シェイクスピアの名言は今までにも紹介してきました。 シェイクスピアの名言は表現が面白いものが多いです。 さて本日の名言「成し遂げんとした志をただ一回の敗北によって捨ててはいけない。」ですが、解説も特に必要ありませんね。 名言通り、それ以上でもそれ以下でもないと思います。 敗北は実生活に例えれば、挫折や失敗と捉えられると思います。 挫折や失敗は辛いものですが、夢や目標を諦める理由にはならないということですね。 挫折や失敗、それぞれの大きさも様々です。 ときにそ…

  • 始まりは、どんなものでも小さい

    始まりは、どんなものでも小さい byマルクス・トゥッリウス・キケロ(政治家・哲学者) // 共和制ローマ末期の政治家、哲学者であるキケロの名言です。 始まりはどんなものでも小さい、確かにそうですよね。 今は大きなものでも始まりはどれも小さなものだったはずです。 何かに挑戦したのはよいけど、思っていたより成果がなかった、進歩しなかったというのは誰しも経験あると思います。 でも、始まりは小さなものなんです。 成果がなくても、進歩していなくても、それはまだ始まりだという証拠と考えても良いでしょう。 // あけましておめでとうございます。 昨年に引き続き、お粗末な文章で綴るこの雑記ブログを今年も宜しく…

  • 「感謝する心」は、人間社会のなかで心穏やかに生きる最高の発明品

    「感謝する心」は、 人間社会のなかで心穏やかに生きる最高の発明品 by斎藤茂太(精神科医) // 精神科医をされながら、多数の著書も残された斎藤茂太さんの名言です。 本日は12月31日。 2020年も本日で終わり、明日から2021年が始まります。 1年の最後に、感謝にまつわる名言を紹介したいと思っていました。 良い言葉ですよね。 感謝することの大切さを説いているわけではなく、ただ、感謝は人間社会で心穏やかに生きる為に必要なものだと。 背筋が伸びる思いです。 1年の最後になぜ、感謝に関する名言をブログで紹介したかったか。 理由はいろいろとありますが、大きく分けて二つ。 一つ目は、私含め家族の健康…

  • もうこれで満足だという時は、すなわち衰える時である。

    もうこれで満足だという時は、 すなわち衰える時である。 by渋沢栄一(実業家) // 実業家である渋沢栄一さんの名言です。 ご存知の通り、次の一万円札の肖像画は渋沢栄一さんです。 とは言っても、2024年からですから、発表は早かったものの実際に変わるのはまだ先ですね。 さて本日の名言、「もうこれで満足だ」と思ったことはありますか? 私はほとんどありません。 すなわちこの名言に倣えば、まだまだ私は衰えるときでは無いということですね、安心しました(笑)。 仕事でもそう、プライベートでもそう、もっと良く、もっと先へと思うことばかりです。 でもこの名言、捉え方によってはちょっと良くない場合もあります。…

  • 真のリーダーでないのに、そうなろうとする選手は、味方がミスした後に叱責する。真のリーダーは選手がミスすることは想定済みだ。

    真のリーダーでないのに、そうなろうとする選手は、 味方がミスした後に叱責する。 真のリーダーは選手がミスすることは想定済みだ。 byヨハン・クライフ(元サッカー選手) // オランダ出身の元サッカー選手ヨハン・クライフ氏の名言です。 この名言は、真のリーダーはあらゆる事態を想定しているものだとも言えると思います。 本日の名言では「真のリーダーでないのに、そうなろうとする選手」と言っていますが、真のリーダーでないのに、そう勘違いしている選手も同じ事でしょう。 やたらとリーダーぶっている人は、他人のミスに敏感で、自分の思い通りにならないと、怒り出す方が多いイメージですね。 こういう名言を聞くと、す…

  • 「できなくてもしょうがない」は終わってから思うことであって、途中にそれを思ったら絶対に達成できません。

    「できなくてもしょうがない」は終わってから思うことであって、 途中にそれを思ったら絶対に達成できません。 byイチロー(元野球選手) // 元野球選手で誰もが知っているイチローさんの名言です。 イチローさんの名言はこのブログにて何度か紹介させてもらっています。 数も少し増えましたので、ブログの最下部にまとめて添付しておきました。 イチローさんの名言を数多く紹介していますが、私が最も好きだった選手は松井秀喜さん。 新庄剛志さんも大好きでした。 最近の野球はあまり見ていないので、特に思入れのある選手はいないので、どうしても引退された選手ばかりになってしまいます。 ただ、イチローさんの名言は良いもの…

  • 良けりゃ勝てる、悪けりゃ勝てない、ではなんともならない。悪いときにどうやって抑えるかだ。

    良けりゃ勝てる、悪けりゃ勝てない、ではなんともならない。 悪いときにどうやって抑えるかだ。 by落合博満(元野球選手・元野球監督) // 落合博満さんの名言です。 以前にも落合博満さんの名言を紹介しました。 悪い時にどうするか、それが大切だということですね。 プロの世界で戦ってきた落合博満さんの名言ですから、説得力があります。 人だから調子の良い時と悪い時があります。 もちろん、皆、良い状態を保つ為に努力するのでしょうが、ずっと良い時というのはあり得ません。 そんな中でも、勝負をしなければならないときがあります。 もしその時に自分の悪い時だったらどうするか、もしくはチームの状態が、決して良いと…

  • やるだけのことはやって、後のことは心の中でそっと心配しておれば良いではないか。どうせなるようにしかならないよ。

    やるだけのことはやって、 後のことは心の中でそっと心配しておれば良いではないか。 どうせなるようにしかならないよ。 by勝海舟 // 勝海舟の名言です。 勝海舟の名言は以前にも紹介しました。 以前紹介した名言も面白いものですが、本日の名言も良いものです。 やるだけのことはやって、 後のことは心の中でそっと心配しておれば良いではないか。 どうせなるようにしかならないよ。 覚えておきたい言葉です。 やるだけのことはやる。 でもそれが済んだら、そりゃあ多少の心配はあるだろうが、それぐらいに留めておくだけ。 どうせなるようにしかならない、と。 私もそうですが、やはり、やるだけのことはやっても、どうして…

  • クリスマスは、立ち止まり、自分の周りにある大切なものについてじっくり考える機会をくれる。それは、過ぎ去った1年を振り返り、翌年の備えをするための時。

    クリスマスは、立ち止まり、 自分の周りにある大切なものについてじっくり考える機会をくれる。 それは、過ぎ去った1年を振り返り、翌年の備えをするための時。 byデイヴィッド・キャメロン(イギリスの元首相) // 本日はクリスマスですね。 この日に合わせてクリスマスに関連した名言を紹介しました。 と言っても特に解説の必要もない名言ですが。 昨年もクリスマスにちなんだ名言を紹介させていただきました。 昨年の名言紹介時は、ハロウィンやらクリスマスで、日本は国民にお金を使わせようとしている!と、ちょっと後ろ向きな発言をしていますね(笑)。 今思えば、そんな後ろ向きな発言をできる余裕、とでも言えばよいので…

  • 人生は学校である。そこでは幸福より不幸の方が良い教師である。

    人生は学校である。 そこでは幸福より不幸の方が良い教師である。 byウラディミール・フリーチェ(文芸学者) // 文芸学者のウラディミール・フリーチェの名言です。 学校というのは学びの場、その学びの場で何より大切なのはもちろん学ぶ側の姿勢でしょう。 しかし、学ぶ姿勢が備わっていれば、あと大切なものは教師です。 どのような人から教えてもらうのか、それによって学びの質や量も変わってくると思います。 人生にとって最良な教師は、幸福ではなく不幸だと、ソ連の文芸学者であるウラディミール・フリーチェは言っています。 人生を学びの場に例える、これは、人生は絶えず勉強だということを意味していると思います。 な…

  • 人の価値とは、その人が得たものではなく、その人が与えたもので測られる。

    人の価値とは、その人が得たものではなく、 その人が与えたもので測られる。 byベンジャミン・ディズレーリ(政治家・作家) // 19世紀イギリスの元首相のベンジャミン・ディズレーリ氏の言葉です。 何をしたか、ではなく、何を与えたか、です。 何かをする、それ自体に大きな価値は無く、何かをしたことによって周りにどう影響を与えたか、周りをどう変えることが出来たか、そこが大切で、それが人の価値を測るものさしだということですね。 何かをして、何かを得て、自分の価値を高めようとする、これは誰しも考えることです。 でも、それは結局自分よがりの考えや思いから派生した行動であって、人の為を思った行動ではありませ…

  • 99回外しても、平然と100回目を蹴る。そういう精神構造でないとやっていけない。

    99回外しても、平然と100回目を蹴る。 そういう精神構造でないとやっていけない。 by三浦知良(サッカー選手) // 三浦知良選手は日本サッカー界のレジェンドとも呼ばれ、愛称は「キング・カズ」。 1992年のJリーグ発足当時からプレーを続けている唯一の現役選手です。 本日はそんな三浦知良選手の名言です。 99回外しても、平然と100回目を蹴る、と。 これは、99回外したことを屁とも思わない、ということではなく、どんな状況でも平常心を以て事に当たることが大切さだと言っています。 平常心を保つことが大切、よく言われることですが、なかなか実践することは難しいですよね。 でも平常心では無かったことが…

  • 自分はまだ未熟だと言い訳にしてる奴が多いが、君達は完璧な人を見たことあるのか?俺はここまでの人生で、まだ出会ってないし、これからも出会わないだろうよ。

    自分はまだ未熟だと言い訳にしてる奴が多いが、 君達は完璧な人を見たことあるのか? 俺はここまでの人生で、まだ出会ってないし、これからも出会わないだろうよ。 by北野武(ビートたけし) // 北野武さんの名言です。 以前にも北野武さんの名言を紹介しました。 「自分はまだ未熟」という表現は日本人に特に多い気がしますね。 いわゆる謙遜であったり、何かミスをしたときに予防線として張ったり、逆に「未熟」を本当に言い訳として使う人は少ないかもしれません。 でも大切なのは、何かの失敗やミスについて自分を責める際、「未熟」ということに原因を求めてはいけないということですよね。 本日の名言にもある通り、完璧な人…

  • 勝つヤツっていうのは歴史的に見ても偶然が重なっていることが多いから法則性は薄い。むしろ、負けるヤツにこそ共通する法則がある。それは「情報不足」「慢心」「思い込み」だいたいこの3つなんです。

    勝つヤツっていうのは歴史的に見ても偶然が重なっていることが多いから法則性は薄い。 むしろ、負けるヤツにこそ共通する法則がある。 それは「情報不足」「慢心」「思い込み」 だいたいこの3つなんです。 by林修 // 先日に引き続き、林修さんの名言です。 これには納得させられました。 歴史を見れば、勝者は運が良かったと思えることの方が多いです。 有名な戦国時代の例で言えば、織田信長では武田信玄と上杉謙信の死、豊臣秀吉の本能寺の変という青天の霹靂、そしてそれに伴う中国大返し、徳川家康は織田信長と豊臣秀吉による支配体制のあっけない瓦解。 勝者にスポットライトが当たるのは歴史上しょうがない、でも知れば知る…

  • 努力して良くなるなら、世の中みんな良くなってるはずですよ。

    努力して良くなるなら、 世の中みんな良くなってるはずですよ。 by立川談志(落語家) // 努力は必要なこと、そして大切なことだと思います。 努力はすべき、私はそう思います。 でも、努力していれば全て良しかと聞かれれば、それは違います。 努力していたら結果が出てなくても良いのか、頑張ってさえいればそれで良いのか、それは違いますよね。 でも、今の日本社会は、努力しているかどうかにだけ識しがちです。 ただ、だからといって日本人の性格や気質だけが問題なのかというと、そうとは言い切れません。 事の発端はここ十数年に渡る情勢にもあるでしょう。 こと仕事においては顕著です。 長らく続く不況、この状況で結果…

  • 好きな事だけでは食っていけない。これ違う。大して好きじゃないから食ってけるレベルに到達できないのであって、時間を忘れるくらい好きな事ならどんな事であっても必ず食っていける。

    好きな事だけでは食っていけない。 これ違う。 大して好きじゃないから食ってけるレベルに到達できないのであって、 時間を忘れるくらい好きな事ならどんな事であっても必ず食っていける。 by本田圭佑(サッカー選手) // サッカー選手の本田圭佑選手の名言です。 いろいろと批判をされることも多い方ですが、好きなことで食っている、これを体現している本田圭佑選手ですから、非常に説得力があると思います。 ただ私自身、好きな事を仕事にする必要は全くないと思うし、そもそも皆が皆好きな事を仕事にしていたら社会はまわりません。 そして、好きな事を仕事にしていなくても、人生を楽しむことは出来ると思います。 私も好きな…

  • 努力は裏切らない、という言葉は不正確です。正しい場所で、正しい方向を向いて、十分な量なされた努力は裏切らない、が正しいんです。

    努力は裏切らない、という言葉は不正確です。 正しい場所で、正しい方向を向いて、 十分な量なされた努力は裏切らない、が正しいんです。 by林修(予備校講師・タレント) // 努力は裏切らない、よく聞く言葉ですね。 でも、実際、努力が裏切ることって結構多いと思います。 だから、努力は裏切らないなんて所詮は妄想の類だと言う方々もいるでしょう。 でも私は、努力は裏切らないっていう定義は、いくつかの条件付けが必要なのであって、言葉自体は正しいと思っています。 本日の林修さんの名言で「努力は裏切らない、という言葉は不正解」と言っていますが、この名言は後に続く言葉でわかる通り、「努力は裏切らないなんて嘘だ」…

  • 常識とは18歳までに身に付けた偏見のコレクションのことを言う

    常識とは18歳までに身に付けた偏見のコレクションのことを言う byアインシュタイン(物理学者) // アインシュタインの名言は今までにもいくつか紹介してきましたが、この名言も好きです。 常識とは一体何だろうか。 試しに調べてみました。 一般の社会人が共通にもつ、またもつべき普通の知識・意見や判断力。 出典:goo国語辞書 常識とは普通の知識や意見、判断力ということでした。 アインシュタインの名言では、常識というのは単なる偏見だと、18歳までに身に付けた偏見のことを指していると言っています。 この名言のメッセージは、常識はそんな取るに足らないものなんだから、意識する必要は無いということだと思いま…

  • 「YouTubeでお金を稼ぐこと」を第一に考えると、必ず失敗します。まずは大好きなこと、続けられることをテーマに、楽しみながら地道に動画を作り続けていった先に「YouTubeでお金が稼げる」ようになるんだと思うんです。

    「YouTubeでお金を稼ぐこと」を第一に考えると、必ず失敗します。 まずは大好きなこと、続けられることをテーマに、 楽しみながら地道に動画を作り続けていった先に「YouTubeでお金が稼げる」ようになるんだと思うんです。 byHIKAKIN(YouTuber) // 比較的新しい名言だと思ったので、紹介させていただきました。 今は知らない人はいないぐらい有名なHIKAKINさんの名言です。 多くのYouTuberが今やテレビに出たりして有名になっていますが、第一人者と聞かれれば、まずHIKAKINさんの名前が挙がるのではないでしょうか。 この名言ではYouTubeでお金を稼ぐことに言及してい…

  • 上は見ちゃダメです。自分より下を見なきゃ。「下には下がいるな。とりあえず、あいつらよりはいい」っていうところで満足しておくことが大事なんです。そうすると楽に生きていけます。

    上は見ちゃダメです。 自分より下を見なきゃ。 「下には下がいるな。とりあえず、あいつらよりはいい」 っていうところで満足しておくことが大事なんです。 そうすると楽に生きていけます。 by有吉弘行 // お笑い芸人である有吉弘行さんの名言です。 以前にも有吉さんの名言を紹介させてもらっています。 上を見るな、下を見ろ、と。 下の人を見て、あいつらよりはマシだと思う、これは一見、良い考えではないような気もします。 ただ、これも言葉のあやで、自分より恵まれていない人もいるんだ、自分はまだマシな方だ、幸せな方なんだ、と思うことと同じ意味だと思います。 上を見るとキリがありません。 上と比べれば自分はい…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、BINGO616さんをフォローしませんか?

ハンドル名
BINGO616さん
ブログタイトル
はっとさせられる言葉たち
フォロー
はっとさせられる言葉たち

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用