このところ暑さが厳しく、しっとりとした梅雨が恋しいです。 さて、6月の茶道教室は3回開催、ご用意した主菓子は「四葩の花」森八製でした。そのうち1回は、茶人(ちゃびっと)さんが参加され、四滴を使用したお稽古をおこないました。 四葩の花というのは紫陽花の異名。何やら四と縁がある6月でした。
さいたま市の浦和にて、正座のいらない1DAYテーブル茶道体験「おもてなし茶の湯」を開催しております。普段のお茶について感じたことや考えたこと、自然や宇宙への想い、浦和の和のスポットなどを綴っていきます。
ほんの少し秋らしくなりつつある10月のおもてなし茶の湯には、3名の方がご参加くださいました。 テーブルで気軽に美味しいお茶を点てられるようになりたいとご参加くださった方や、和菓子を作る習い事をされていてお茶に興味をもった方など、皆さま和やかにお茶を点てて楽しみました。
「ブログリーダー」を活用して、tokiwaさんをフォローしませんか?
このところ暑さが厳しく、しっとりとした梅雨が恋しいです。 さて、6月の茶道教室は3回開催、ご用意した主菓子は「四葩の花」森八製でした。そのうち1回は、茶人(ちゃびっと)さんが参加され、四滴を使用したお稽古をおこないました。 四葩の花というのは紫陽花の異名。何やら四と縁がある6月でした。
5月の茶道教室には、初回または2回目の生徒様が多くご参加くださいました。服紗の畳み方など基本的な動きを中心にお稽古いたしました。それぞれご自身のペースで習得されています。
4月のおもてなし茶の湯には、4名の方がご参加くださいました。初心者ですとおっしゃる方も多く、終始和やかなお茶会となりました。 ご自分で点てたお茶はいかがでしたでしょうか。1回目よりも2回目の方が綺麗な泡が立って美味しそうなお茶に仕上がっていましたね。 外はあいにくの雨でしたが、雨音に耳を傾けながら、今を大切に過ごすきっかけになると良いなと思いました。
春の気配が色濃くなり、気温がぐんと上がった日のおもてなし茶の湯には、4名の方がご参加くださいました。何年ぶりかでいらした方、初めての方もいらっしゃいましたが、和やかな時を過ごすことができました。 1回目はうまく点てられなかった方が2回目にきれいに泡立つ様子を拝見して、私もうれしくなりました。
茶人(ちゃびっと)さん2名が受講された2月の茶道教室では、平棗を使用しました。持ち替える動作が慣れないと難しいですねというお話をしながら和やかにお稽古いたしました。 お菓子は一足早い雛を模ったものです。海外の方から見た和菓子のことなど、生徒様からお話を伺って、私自身学びになることも多くありがたいです。
まもなく二十四節気の大寒という日のおもてなし茶の湯には、2名のお客様がご参加くださいました。私も含め皆さん初対面でしたが、終始和やかにお茶を囲むことができました。一期一会ですね。 お二人とも、茶の湯の心、へりくだった謙虚な心を持つことに新鮮さを覚えてくださいました。
12月の茶道教室は見立てといって洋食器などを茶入れに見立てお稽古いたしました。応用力が必要になりますが、それぞれ工夫してお点前をしてくださいました。 お菓子は雪だるま、花見製でした。ひとつひとつ表情が異なり楽しい気分になりますね。
ほんの少し秋らしくなりつつある10月のおもてなし茶の湯には、3名の方がご参加くださいました。 テーブルで気軽に美味しいお茶を点てられるようになりたいとご参加くださった方や、和菓子を作る習い事をされていてお茶に興味をもった方など、皆さま和やかにお茶を点てて楽しみました。
9月の茶道教室PLUSは金色と銀色の茶入れ、星の雫、月の雫を用いてお稽古いたしました。夜空を連想しながら秋を感じつつ、といきたいところですが、まだまだ残暑が厳しいですね。
8月の茶道教室PLUSをご受講下さった生徒様、このところはお点前について細かい部分を指摘させていただいてます。少しずつ修正され、熱心にお稽古されました。
7月のおもてなし茶の湯にはご家族4名様でのご参加でした。お申込みくださった女性のお客様は学生の頃茶道をなさっていたとのことで綺麗なお茶を点ててくださいました。 お菓子も楽しんでくださって、ご家族で和やかなひと時をお過ごしいただきました。
茶人(ちゃびっと)会員様は毎月違ったお道具でお稽古しています。6月は四滴です。 今回参加されたのは、四滴は2度目の方。4種類のうち蔓付(つるつき)という茶入れを用いました。お茶を取るのが難しいのですが、とても落ち着いてお点前をしてくださいました。
先日は夕方から放課後の茶道教室でした。ご参加された小学生の生徒様は「心が無になりました」とのこと。何かと騒々しく毎日が過ぎていきますが、少し立ち止まって心を鎮めるとリフレッシュできますね。
5月のおもてなし茶の湯には、6歳のお子様とお母様がご参加くださいました。 難しい言葉は一つ一つお尋ねくださって、とても熱心にご参加されました。お昼寝をしていないそうで少し眠そうでしたが、最後までお茶を点てるのをがんばりました。
4月の茶道教室は金輪寺を使用してのお稽古でした。去年のことを思い出しながらお点前されている様子が印象的でした。
3月の茶道教室では日の丸棗を使用してのお稽古でした。清め方が難しいのですが、皆さん昨年のことを思い出しながら、丁寧にお点前されていました。
浦和PARCO2階にあるnana’s green tea(ナナズグリーンティー)に来ました。気軽にお抹茶をいただける貴重なカフェです。 自宅でお抹茶を点てて心静かにいただくのも良いですが、外出中のちょっとした空き時間に、カフェでいただくお抹茶もまた格別です。 ここは日本茶もあって、今回私はケーキセットにほうじ茶、子どもはお抹茶を。
茶人(ちゃびっと)会員2名様でのお稽古でした。今月は平棗を使用いたしました。持ち替えたり握り込んだりと忙しいのですが、お二人とも落ち着いてお点前できて良かったと思います。
2月のおもてなし茶の湯に参加してくださったお客様は、なんと他県からお越しくださったそうです。 作法よりもまずはお菓子やお茶を楽しみたいとのこと。なるほど、まずは楽しんでいただけるよう頑張らないとと、身が引き締まりました。
1月のおもてなし茶の湯には3名のお客様がいらしてくださいました。 茶道に興味はあっても正座が苦手な方、子どもの頃にお茶を習っていらした方など、終始和やかな雰囲気でした。
茶人(ちゃびっと)会員様は毎月違ったお道具でお稽古しています。6月は四滴です。 今回参加されたのは、四滴は2度目の方。4種類のうち蔓付(つるつき)という茶入れを用いました。お茶を取るのが難しいのですが、とても落ち着いてお点前をしてくださいました。
先日は夕方から放課後の茶道教室でした。ご参加された小学生の生徒様は「心が無になりました」とのこと。何かと騒々しく毎日が過ぎていきますが、少し立ち止まって心を鎮めるとリフレッシュできますね。
5月のおもてなし茶の湯には、6歳のお子様とお母様がご参加くださいました。 難しい言葉は一つ一つお尋ねくださって、とても熱心にご参加されました。お昼寝をしていないそうで少し眠そうでしたが、最後までお茶を点てるのをがんばりました。
4月の茶道教室は金輪寺を使用してのお稽古でした。去年のことを思い出しながらお点前されている様子が印象的でした。
3月の茶道教室では日の丸棗を使用してのお稽古でした。清め方が難しいのですが、皆さん昨年のことを思い出しながら、丁寧にお点前されていました。
浦和PARCO2階にあるnana’s green tea(ナナズグリーンティー)に来ました。気軽にお抹茶をいただける貴重なカフェです。 自宅でお抹茶を点てて心静かにいただくのも良いですが、外出中のちょっとした空き時間に、カフェでいただくお抹茶もまた格別です。 ここは日本茶もあって、今回私はケーキセットにほうじ茶、子どもはお抹茶を。
茶人(ちゃびっと)会員2名様でのお稽古でした。今月は平棗を使用いたしました。持ち替えたり握り込んだりと忙しいのですが、お二人とも落ち着いてお点前できて良かったと思います。
2月のおもてなし茶の湯に参加してくださったお客様は、なんと他県からお越しくださったそうです。 作法よりもまずはお菓子やお茶を楽しみたいとのこと。なるほど、まずは楽しんでいただけるよう頑張らないとと、身が引き締まりました。
1月のおもてなし茶の湯には3名のお客様がいらしてくださいました。 茶道に興味はあっても正座が苦手な方、子どもの頃にお茶を習っていらした方など、終始和やかな雰囲気でした。