地元秋田の日本酒を中心に、秋田の情報を発信しているブログです。 レビュー記事とイベント情報が多め。 地酒については飲んだもののみの感想となりますので、主観が中心となります。
【高清水 秀麗無比 山廃純米】の感想・レビュー:常温でもぬる燗でも。
こんばんは、さるあみです。 ついに4本目が出ましたね。 冬のしぼりたて。 春の無濾過原酒。 夏の特別純米酒。 さあ、秋はなにがくるのか。 【6号酵母×秋田流寒仕込み】という絶対の縛りのなかで飾った、最後の個性。 それは、 『山廃純米』 でした。 いったいどんな味わいに仕上がっているのか。 今回も私の主観でお伝えしていきます。 ぜひ、最後まで楽しんでいってくださいね。 それでは、いってみましょう。 『山廃純米』という伝統にして原点。ラストにふさわしい思いがあった まさに『高清水の山廃!』といった味わい 『高清水 秀麗無比 山廃純米』の商品情報 まとめ:バランスの良い山廃仕込み。まさに高清水っぽさ…
【刈穂 山廃純米酒 ひやおろし】の評価・レビュー:刈穂らしく、山廃らしく。
こんばんは、さるあみです。 秋が深まってくると、日本酒のラベルは紅葉をイメージしたものが多くなってきますよね。 赤や黄色。 深みをもたせた色使いで季節を表現してきます。 さて、そんな秋酒のなかでも異彩を放っているのが今回の1本。 『刈穂 山廃純米酒 ひやおろし』 です。 なにせ真っ黒。 “静かに、しかし真っ向勝負”といった印象を受ける1本です。 そして、さらにおもしろいところが『背景の少なさ』にあります。 この1本、情報がほとんどありません。 書きたくても、書くことがないんです。 それでも絞り出して、ちょっと見ていきましょう。 『刈穂 山廃純米酒 ひやおろし』は、ストーリーが見えない1本 飲ん…
こんばんは、さるあみです。 可愛らしい名前で手に取って、買うべきか悩んではいませんか? 萌える稲と書いて「もね」と読む。 美しい稲と書いて「うましね」と読むくらいの衝撃ですよね。 さて、そんなやわらかな響きを持つ『萌稲』ですが、酒米ちがいで2種類の発売となりました。 百田と一穂積。 なかでも百田は、あの山田錦を意識してつくられた酒米です。 その百田を、爛漫が手がけるとどうなるのか。 実際に飲んでみました。 萌稲シリーズがどんなシリーズなのかと合わせてお伝えしていきます。 最後まで楽しんでいってくださいね。 爛漫初の試み。萌稲は自社田育ちの酒米をつかった純米酒。 両取り、それがぼんやりと印象に【…
こんばんは、さるあみです。 新聞にも掲載されたことで気になっている方も多いのではないでしょうか。 小玉醸造のクラフトジン『岑』。 『ぎん』と打ち込んでも変換できないので検索の仕方が気になる……というのもあるかもしれません。 そんなときは、『みね』で変換してみてください。やがて出てきます。 が、本当に気になっているのはそこではないはず! 「日本酒メーカーのクラフトジンがどんな味なのか」 それに尽きるのではないかと思います。 ただ、高い。 クラフトジンって高いのです。 500mlで2,750円。 ちょっと試そうにも敷居が高すぎますよね。 でも、誰かが買わないと『気になる』が解決できません。 誰かだ…
「えっ、真夏にやるの!?」 と思ったのは私だけではないはず。 こんばんは、さるあみです。 これからの時期、熱燗が恋しくなってきますよね。 でも、熱燗にオススメなお酒ってなんなんでしょうか? 一般的には普通酒や純米酒など、ちょっとグレードの低いものがオススメに挙がります。 それだけに、買うとなると勇気がいるんですよね。 「おいしくなかったらどうしよう」 正直、私も失敗が怖いです。 ふだん買わないタイプのお酒なだけに、手に取っては戻すを繰り返します。 というわけで今回は、熱燗の指標となるコンテスト。 全国燗酒コンテスト2022の結果について触れていきたいと思います。 調べていくと、燗だけではなくそ…
【2022年】秋田県清酒品評会が今年も開催。結果が気になりますね!
毎年思います。 「あれ? いま時期でしたっけ」と。 こんばんは、さるあみです。 今年も秋田県清酒品評会が開催されましたね。 『全国』ではなく『秋田県限定』の品評会なので、そこまで規模は大きくありません。 なので、あまり興味がない方もいるかと思います。 ですが、逆に考えてみませんか? 規模が小さいからこそ恐ろしい、と。 だって、秋田の日本酒だけが集まって、そこに優劣がつくのです。 恐ろしくはありませんか? 「あの蔵は賞を獲ったのに、あの蔵は獲れなかった」 全国規模なら、結果は出品数の陰に隠れます。 「1000点も出品されてたのなら……」と、どこかで仕方ないと思えます。 ですが、今回は秋田県のなか…
『大納川天花 純米吟醸 秋酒』の評価・レビュー:季節が求める1本!
こんばんは、さるあみです。 私だけではないはずです。 「もう動物ですらないのか(笑)」と思って手に取った人は。 そして、私の場合はそこからまんまと買ってしまいました。 というわけで今回は、ひと足早く季節を告げた1本。 『大納川天花 純米吟醸 秋酒』を紹介していきます。 早速、いっちゃいましょう。 『大納川天花 純米吟醸 秋酒』ってこんなお酒! 『大納川天花 純米吟醸 秋酒』を飲んでみて 『大納川天花 純米吟醸 秋酒』の商品情報 まとめ:味のトレンドが変わるのを感じる1本! 『大納川天花 純米吟醸 秋酒』ってこんなお酒! 『大納川天花 純米吟醸 秋酒』、実はちょっとめずらしい酒米をつかっています…
こんにちは、さるあみです。 私は、とにかく人に恵まれています。 今から会おうといえば会える友がいて、 「こいつには負けたくない」と思えるライバルがいて、 辞めてきた職場には仲間がいます。 たった数か月で辞めた職場にすら、事あるごとに連絡をくれる仲間がいるほどです。 なかには10歳以上離れた関係だってあります。 みずみずしい感性、豊かな感性。 特に、手書きPOPという部分で先をゆく方との出会いは、本当にうれしいものでした。 いまはさまざまな価値観に囲まれていて、退屈とは無縁の毎日。 かつての『忙しさからくる無縁』とはまったく別物なので、楽しい人生を送らせていただいております。 ただ、そんな幸せ者…
こんにちは、さるあみです。 好きな日本酒だけ飲んで生活したい。 あなたも、そうは思いませんか? 「いや、飲めばいいじゃん」 その言葉はごもっとも。私に効きます。 が、ちょっと待ってください。 これだけは言わせてください。 “日本酒業界、誘惑が多すぎます” たとえば、季節の日本酒。 春酒や夏酒なんかがそうですよね。 桜をイメージした色合いのラベルが、春にはずらりと並びます。 夏は水色が多いでしょうか。 瓶自体が水色だったり、ラベルが青かったりと、冷感をアピールする日本酒が増えます。 秋といえば、ひやおろし、秋あがりです。 紅葉をイメージしたような落ちついた色合いが、秋酒としてずらりと並びます。 …
「ブログリーダー」を活用して、さるあみさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。