地元秋田の日本酒を中心に、秋田の情報を発信しているブログです。 レビュー記事とイベント情報が多め。 地酒については飲んだもののみの感想となりますので、主観が中心となります。
こんばんは、さるあみです。 突然ですが、あなたは『PB』という略称をご存じでしょうか? PBとは、プライベートブランドの略。 日本酒の世界でいえば、酒屋さんが個人で有しているオリジナル銘柄のことを指します。 たとえば、川元開和町にある『酒のこん』さんの『あえさ』。 通町にある『後藤酒店』さんの、『千代緑 原水仕込み』などがPBにあたります。 今回紹介していく『本荘』もそうです。 この流れで「今回のお酒とはまったく関係ないんですけどね(笑)」とはいえません。 お問い合わせが賑やかに燃えそうですし、何よりあなたが読まずに帰ってしまう可能性があります。 なので、『本荘』も間違いなく、しっかりとPBで…
【花邑 陸羽田】の評価・レビュー:現代の甘口はここまできた!
こんばんは、さるあみです。 県外でもっとも有名な秋田の日本酒といえば、あなたも『新政』を思い浮かべるのではないでしょうか? 斬新かつ伝統を意識をした酒づくりは、まさに筆頭。 日本酒を特集した雑誌で見かけぬことのない酒造です。 では、質問を変えます。 2番目に思い浮かべる秋田の日本酒といえばなんでしょうか? これはきっと割れる質問だと思います。 人によってマチマチ。 特に、秋田の人からは十人十色な返答が期待できます。 が、県外の方が思い浮かべるとしたら、きっとこれです。この銘柄です。 『花邑』 山形県が誇る『十四代』の高木社長が技術指導を行い、『両関酒造』が完成させたブランドです。 技術指導とい…
こんばんは、さるあみです。 秋田といえば日本酒。 あなたもそう思ってはいませんか? 実は、秋田はクラフトジンも侮れないんです。 秋田のジンは、まさに地酒。 地の食材。いや、食材でないものすら使っているので、なかなかのパンチと個性にあふれています。 種類だけでいえば2つと、まだまだ発展途上ではあるかもしれません。 ですが、たった2つに込められた『秋田県』には計り知れないものがあります。 知って損はありません。 むしろ得。得だらけです。 ぜひ、最後まで読んで覚えて帰ってくださいね。 それでは、いってみましょう。 1、秋田杉ジン(秋田県醗酵工業) 2、岑(ぎん)AKITA CRAFT GIN NO.…
こんばんは、さるあみです。 おなじシリーズの日本酒って、追いかけるの大変ですよね。 年間で4種類発売されるのであれば、がんばって4種追いかけたい。 そう思っても、やっぱり飲みたいと思わないものが1本くらいはあるものです。 この『秀麗無比』シリーズだってそうです。 『秋田流寒仕込み×6号酵母』というコンセプトで、味わいはもちろんバラバラ。 当たり前のことですが、4本すべてが好みに合うとは限りません。 というわけで今回は、勝手にやってしまいます。 『秀麗無比ランキング』 否。 題して、『どれがおすすめ?この秀麗無比がうまい!2022』 あらゆる方面から怒られそうなタイトルですが、他の浮かばなかった…
【飛良泉】勝手におすすめ!このFOURSEASONSがうまい2022。
こんばんは、さるあみです。 鳥海山の『優しくて、厳しい』四季を表現した『FOURSEASONS』。 4本並べるとラベルに鳥海山が現れるということもあり、コンプリートを目指している方もいるのではないでしょうか? とはいえ、年4回。4種の発売です。 気になるシリーズとはいえ、1年追いかけるのって大変ですよね。 春は春で飲みたいお酒があるし、夏だってそう。 秋も冬も、あらゆる酒造から季節限定品が発売されます。 あなたが使える予算だって限られているはずです。 あなたもこんな経験はありませんか? 「今日はいいや。また今度にしよう」 そう思っているうちに、売り切れてしまった経験が。 気がつけば次の季節が来…
【まんさくの花 巡米70 山田錦】の感想・レビュー:70%精米の最高峰!
こんばんは、さるあみです。 最初、誤植かと思いました。 『巡る米』と書いて『巡米(じゅんまい)』。 あのまんさくの花の蔵元が贈る、酒米を巡るシリーズです。 今回は、酒米の王様『山田錦』をつかった1本を飲んでみました。 巡米酒がどんなシリーズなのかと合わせて感想を書いていくので、最後まで楽しんでいってくださいね。 それでは、いってみましょう。 サクサク解説!巡米酒シリーズってどんなお酒? 『まんさくの花 巡米70 山田錦』を飲んでみて。正直、驚きました。 『まんさくの花 巡米70 山田錦』の商品情報 まとめ:兵庫県産山田錦100%の贅沢精米70%! サクサク解説!巡米酒シリーズってどんなお酒? …
【飛良泉 FOURSEASONS ひやおろし】の評価・レビュー:ああ、好き。この落ちつき。
こんばんは、さるあみです。 新酒の頃の『しぼりたて』に始まり、春は『うすにごり』、夏は『涼冷え』という形で鳥海山の四季をあらわしてきたシリーズ。 “FOURSEASONS” いよいよ、秋の1本が発売されましたね。 甘酸で攻めた春夏とは異なるスタイルで設計されたこの1本。 いったいどんな味わいに仕上がっているのか。 今回も、私の主観でまとめていきます。 ぜひ最後まで楽しんでいってくださいね。 それでは、いってみましょう。 『FOURSEASONS 《秋》 ひやおろし』ってこんなお酒 山廃仕込みのなかでも落ちついた味わい。まさに食中酒なひやおろし。 『FOURSEASONS 《秋》 ひやおろし』の…
「ブログリーダー」を活用して、さるあみさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。