人が幸せに生きる為にはどうすればいいのか?? そんな疑問を、7つの習慣の視点からアプローチ!!! 考えて、行動して、継続する。 それこそが今の現代で必要な、幸せへの第一歩!
さて皆さんはWIN WINという言葉を聞いたことあるでしょうか?? このWINWINとは、相手の求める事と、自分の求める事が双方に得られるという事ですが。 ですが!ですが!ですが!ですが!! このWINWIN。妥協で終わってませんか?? よく言われるWINWINは、例えば何かメルカリで商品の取引をするとしましょう。 出品者は早く在庫を掃きたいとする。 購入者は安くで商品を購入したい。 そうした時に交渉し、値引きする事でお互いのニーズを満たす。 まぁこれがある意味簡単なランクの低いWINWINであると言える。 本当のWINWINの本当の意味は僕はこうだと思っています。 双方が互いを理解し、新たな…
もし、あなたが痛みを感じたらどうしますか? 多くの人は、薬を飲むんじゃないでしょうか? 僕も風邪ひいたり、お腹痛かったりすると薬を飲んで治します。 しかし、薬って病気の根本的な根絶をさせるわけではないんですね。風邪薬もそうですが、熱を抑えたり、痛みを抑えたりそう言ったものしか効果がないのです。 最終的には自分の免疫力が体の風邪の菌やらを排除してくれて風邪が治るというもの。 ある意味実生活でもそれが当てはまるのです。 こじれた人間関係や、虚しさ、不安、悲しみ、怒り、あれよこれよと手に入れたい欲求、などなど、人生を送る上での苦痛。 そうしたものを和らげる為に、娯楽に走ったり、楽しい事をしたり、テレ…
昨日は、組織のミッションステートメントについて書きました。 ミッションステートメントとは、自分の中の憲法や、経営理念のようなものだと書いたのですが、これを作ることによって、集団での成功を導く地図となるのです。 まぁスローガンのようなものですね。 ただし、この組織のミッションステートメントを更に効果的なものにするには、ある意味私的成功。1.2.3の習慣をマスターしておかなければなりません。 なぜなら、自分のミッションステートメントを意識できない人が組織のミッションステートメントを意識できるわけないからです。 なので組織のミッションステートメントを作る前に私的成功は成し遂げておきたい項目ですね! …
ミッションステートメントについて書いていきたいと思う! さてさて、ミッションステートメントとは、人生の終わりを想像して、自分の人生で何を成し遂げるのかを明文化したものです。 なんかめっちゃ難しい言葉ぽいので言い換えると、社是、経営理念、憲法そういうものですね! まぁもっと噛み砕いて言えば自分の人生の目標といえばわかりやすいですかね? トヨタの経営理念の3つ目をみてみましょう。 クリーンで安全な商品の提供を使命とし、あらゆる企業活動を通じて、住みよい地球と豊かな社会づくりに取り組む という。ある意味これが組織のミッションステートメントにあたります👍 これを胸に社員の方は一つの目標に向かって世界最…
今回は異色のコラボ、7つの習慣と与沢翼氏のぶち抜く力について書こうと思う。 この与沢翼氏のぶち抜く力を同じブロガー仲間の@hibiichiさんのブログで紹介されていたのだが、とても興味深く、7つの習慣とも関係があった。 まずぶち抜く力について、 飛行機が離陸する前が1番エネルギーが消費するのであって一度浮上してしまえば、安全地帯であり、それほど労力が高くない と言うものです。 そして 最短最速で効果を得る事ができるから、我慢強くなくていい。高いモチベーションを維持しなくてもいい。 というものだ。 さて、これが7つの習慣となんの関係があるかというと、人が見方を変えるには、パラダイムシフトが必要だ…
さて、皆さんは7つの習慣読んでいますか? 僕はこの本は現代版聖書だと信じてやまない 狂信者です。← そんな僕がオススメするもっと7つの習慣が好きになる方法を紹介したいと思います。 1.7つの習慣を読み1か月前の自分と比べる さぁ、まずは読んでみましょう! そして1か月前の自分と比較してみるのです。 僕の1か月前に比べ、 新たな挑戦、ブログを書いたり、英語の本をよんだり、瞑想、などなど、できました。 これは、ある意味7つの習慣のおかげなのです。 さぁ、あなたはどうでしょう? 新たな気付き、進歩、いろいろあったかと思います😶 2.7つの習慣に落書き、メモをする こうする事でその時々に思っている感情…
僕の過去になります。 「僕は、親の敷いたレールを歩いていた」 親が求めている事をし、親に気を使い、親が喜ぶ事をし。ある意味自分の主体性と言ったものがない10代を過ごした。 高校を卒業し、関西のとある大学に入学した僕は、人生の迷路へと迷い込むのであった。 高校では、言われた宿題、課題をこなすだけでテストをパスできた。しかし大学ではそうした事はなく、ある意味本当の自主性が求められた。 自分の興味のある分野を更に深く追求する大学の勉強法は、今まで他人に与えられた課題をしていた僕にとってとても悩まされた。 学習をするモチベーションがないのだ。 今まで、与えられた問題を解決するだけで、ただ惰性で生きてき…
2記事前くらいに書いた豊かさマインドと欠乏マインド - 継続は力なり~7つの習慣〜豊かさマインドについての追記をしよう! そもそも豊かさマインドとは、全ての人にものが行き渡る。と考えるマインドだ。 このマインドは、ある意味精神的な成熟が必要である。まぁ、経済的な成熟も必要なのだが… 今回は精神的側面の成熟のさせ方について考えてみようとおもう☺️ まず、精神を鍛える、豊かさマインドに至るには、人間には反応と刺激の間には空白。 考える余地というものが存在するする事をこのブログでは口酸っぱく何度も何度も唱えている。 言わば、精神的側面を鍛えるにはこの刺激と反応の間を鍛える必要がある。 筋トレにも色々…
パラダイムシフト(英: paradigm shift)とは、その時代や分野において当然のことと考えられていた認識や思想、社会全体の価値観などが革命的にもしくは劇的に変化することをいう。パラダイムチェンジともいう。科学史家トーマス・クーンが科学革命で提唱したパラダイム概念の説明で用いられたものが拡大解釈されて一般化したものである。 by https://ja.m.wikipedia.org/wiki/パラダイムシフト さてさて、何やら難解な言葉が出て参りましたね……… 難しいのでこの絵を見てもらいましょう👀 さて、この絵は何に見えますか??? A君「完璧おばあさんだよ。」 Bさん「お姉さんね…」…
豊かさマインドと欠乏マインド さぁ、あなたはどっち?? 豊かさマインドとは、 この世には全ての人に行き渡るだけのものがたっぷりある。という考え方で。 欠乏マインドとは、 物事は全て限りがある、という考え方 世の中の人は、ある種、欠乏マインドに支配されてると言ってもいい。 自分以外の人が不幸になると、内心、心の底でウキウキしたり、喜んだり。 「やっぱりな〜、そう人生はうまくいかないんだよ〜」と言ってなぜか安心する。 だから、結婚式でも「おめでとー!!幸せに!」って言ってる人も内心では、はいはい、3年後には別れますよ〜とか心の中でつぶやいてる人がいるはずだ?!?!?! はたまた嫉妬にやけくるい自分…
おいおい、矛盾してるやないか… そう感じた方いらっしゃると思います。 僕も書いててなんで、こんなテーマにしたんやーーー。って思ったんですが、これぞ求めるべきゴールだと僕は思うわけです。 まずは、利他的つまりは、相手の事を考える事からスタートしましょうよ。 それが土台になるわけです。 ビジネスも同じですね。よく社是など見ると社会貢献が〜とか、お客様に〜とか、まずは第一に社会や、相手に利益をもたらす。いわばGiveの精神があるわけですね! そうした利他的な精神を、7つの習慣では、人格主義と言っています。 いわゆる人格を鍛えましょう。人として温かみがあり、相手をまず第一に考え、人に貢献し、喜びを得ま…
人は、周りの人や環境、色んなものに勝手な決めつけがされている。 いわゆる決定論と呼ばれるものだ。 例えば、お前はB型だから自己中だ。 お前は、親父に似てるから短気だ。 とかですね。 僕も良く両親に言われました。 お前は母親に似て責任感がないやら、お前は父親に似て短気だ、、、etc なんやねん、俺はお前ら両親のクズな部分の総決算やんけ!!!! ってなりますね。それですごく僕は幼少期〜今までとても辛く思いました。だって、どちらの両親にも板挟みで攻撃され、そしてパーソナリティを破壊され尽くされたから。 もう自分が何者かもわからない、途方に暮れるしかないですね。 しかし、主体的に生きることを決め、人の…
今日は、ミッションステートを作ろうと言うテーマでやっていきたいと思います!! そもそもミッションステートメントとは? ↓ 自分が目指す人生のゴールです。 自分の目指すゴール、つまりは死です。 なんだかこんな話をすると重くなってしまいますが、これを意識しない事には始まりません。 あなたが、死の縁に瀕した時、どのような人にどのような言葉を投げかけられたいですか? 僕ならこう思います。 人生のパートナー(私の恋人)に、人生を躍進させてもらった、あなたと生涯共にできて幸せだった。ありがとう。あなたなしでは、成長できなかった。 照れ臭いですが、このような言葉を投げかけて欲しいです。 他にも、友人からは、…
さて、僕の愛読書、バイブルと言っていい本なのですが、多分恐らく全世界中で読まれている本なのではないでしょうか🤔 そんな一個人として、僕のこの本のこの読み方についてレビューしてみようと思います! まずは、一通り全て目を通してみましょう。 これがスタートですね。 多分ここまでは、色んな人ほとんどの人が通る道ではないでしょうか。 次のステップとして、どんどん実践してみましょう!! 本に書かれたことを実生活で試してみるのです。 ミッションステートを作ってみたり、章末の質問に答えてみたり、刃を研ぐ、WIN-WINを考えてみたり。そうして実生活で応用していくのです。 そうすると、この本がどんどんと深みのあ…
7つの習慣は、成長は段階を踏んで行われるものとされている。 飛び越える事は出来ず、一つずつ段階を踏み成長は、行われる。 例えば、もしあなたがサッカーを始めるとしよう。そうした時ドリブルもパスもルールも知らない段階で試合に出る事ができるだろうか。 試合をする事はできる。 しかし、基本的な事が出来なければ試合にならないだろう。 試合に出る為には、はじめにドリブルやパス、ルールを何度も積み重ね、覚えなければならない。 7つの習慣も同じである。 はじめに私的成功を収め、そして公的成功を収める事ができる。 まず、私的成功を収める為にも3つの習慣が必要となってくる。 ①主体的であること ↓ ②終わりを思い…
人間には刺激と反応の間に選択の自由がある。 と以前ご紹介しました! 辛い経験に対して、人はありとあらゆる反応をとる事ができます。 怒ったり、悲しんだり、前向きに捉えたり、新しいアイデアを考えたり。 これは、人にだけ与えられた能力なのです! この能力を使う事で、人は今の文明を築いてきました✊ その反応と、刺激の間では、人は4つの能力を使い、刺激を選ぶ事が出来るのです。 その4つとは、自覚、想像、良心、意志の力を使うことで人は大きな発展を遂げることができます。 言うなれば!!!!! この自覚、想像、良心、意志の力を鍛えることで、人はより賢く、強く、想像豊かに生活する事ができるのです! それが真の自…
さて、今日はこんなものを作ってみました! 第二領域メモ〜〜〜〜 この第二領域メモとは!!! 自分が一日した行動において、どれだけ自分が第二領域に集中できたかを考えるメモになります☺️ 第二領域とは、重要度が高く、緊急性の低い領域での活動分野になります。 この第二領域に注力する事でより主体的に自分を働きかけることによって、自制心を養う事ができます✊ また、あなたが成し遂げたい事は、この第二領域に集約される事が多く、自らが設定するゴールはこの第二領域にどれだけ自分がその時間を割けるかどうかにかかっています。 では、本日の僕の第二領域メモを見てましょう👀 さて、ざっくり書くとこんな感じになります。 …
こんばんは。國光です。 今日は、昨日起こった出来事をブログにしていきたいと思います。僕の単なる忘備録として書きます。 まず初めに、僕は人生の目標、ゴールとして以下のことを決めました。そして日々行動する事を決意しました。 ↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓ 私は、最愛の彼女が最大限の能力と交友関係を高められる事に対して、肯定的な態度を取るよう、信用と信頼を第一に考えよう。そうする事が信用と信頼を得る為の最善の方法であり、私自身の幸福である。そしてそれは、一歩ずつ歩み、痛みを伴う事もあると心得る。 これが僕のミッションステートメントなのですが、昨日僕はこれを破ってしまい、自分自身を傷つけ、この目標とは反対の行…
ミッションステートメントは、日々の生活において、ある意味変化、刷新されるものと、個人的に考えている。 最近のぼくのミッションステートメントだと 私は、最愛の彼女が最大限の能力と交友関係を高められる事に対して、肯定的な態度を取るよう、信用と信頼を第一に考えよう。そうする事が信用と信頼を得る為の最善の方法であり、私自身の幸福である。そしてそれは、一歩ずつ歩み、痛みを伴う事もあると心得る。 以前は痛みを伴う事もあると心得る。 という文言はなかったのだが、より自分が精神的にタフになるためにあえてこの文言を追加する事に決めた。 しかしこの文は人生最後を考え、決定した事なので、大筋からは外れず、本来の目標…
人間の行動には4つの領域が存在します。 それがこちら↓ https://jmatsuzaki.com/archives/4335 様から引用 これは、緊急度と、重要度をマトリクス化したものです。 1〜4の領域があり、自身の成功を願うなら第二領域にフォーカスした生き方を勧めています。 例えば僕の場合の第二領域はこんな感じです。 こんな感じにIPhoneのメモに日々自分がチャレンジしたり、する事をまとめて書いています✊ メモ化し、見える化することでより、自分の目標を明確にしています✊ 大した内容ではないのですが、僕はこの第二領域を大事にすることで、夢へと前進する事ができます🏃♂️ 緊急ではないが…
さて、7つの習慣では、原則を大事にします。 原則とは、破る事のできない自然のルール。 この自然のルールとは、長く繁栄した組織や、家族の根っことなっている自然の法則であると言えます。 言い換えるならば、勝利の方程式、と言い換える事ができます。 詳しい中身を見ていくと、 公正、誠実、正直、人間の尊厳、奉仕、貢献、本質、美徳、可能性、成長、可能性、忍耐、養育、、、などなど、人間が持つモラル.道徳と言えるものが原則と言われるものです。 ↑ぶっちゃけて言うと世を僻み、人を恨んできた僕は、この言葉達がむずがゆくて、そんな綺麗事、ちゃんちゃらおかしいわ状態でした。(過去) どうせ可能性を信じたとこで、、、ど…
そういえばブログ書いていて、未だ自己紹介してなかったですね笑 國光といいます笑 本名ではないです。 趣味は、カメラ、筋トレ、DJ 、自己啓発、などなど、飽き性なので趣味はけっこう色々してきました笑 もう一つ趣味がありましたね。 それは7つの習慣を実践することです。 さて、この本に出会ったきっかけなんですが、私転職を2回ほどしてまして、初めて入った会社の勉強会で出会ったのがこの本でした。 しかし入社後それほど立たないうちに辞めてしまい、その本ともずっと疎遠になっていました。 しかしとある日パラパラとその本を読んでいるとなにかびびっとくるものがあり、読み始めました。 そうすると。この本は今までの暗…
長く続く幸せか、一瞬で終わるような幸せ どちらがいいですか? そんな問いに対して長く続く幸せの方がいい! と答える人が多いに違いません さて、どうすれば長く続く幸せを手に入れるためにはどうしたらいいですか? そんな問いに答えてくれるのが7つの習慣です。 では、なぜ7つの習慣を学ぶことが長く続く幸せに繋がるのだろうか。 色んな例をみて、検証してみよう✊ 例1 人に影響を及ぼすテクニックを使って自分の思い通りに人を動かしたり、もっと仕事の成績をあげたり、士気を高めたり、自分を好きにさせたりしようとする。しかし、一時的にうまくいったとしても二面性や、不誠実などの人格に根本的に欠陥があるなら、相手はあ…
"ある日農夫は飼っているガチョウが黄金の卵を産んでいるのを見つけて驚く。それからもガチョウは1日に1個ずつ黄金の卵を産み、卵を売った農夫は金持ちになった。しかし農夫は1日1個しか卵を産まないガチョウに物足りなさを感じ、きっとガチョウの腹の中には金塊が詰まっているに違いないと考えるようになる。そして欲を出した農夫はガチョウの腹を切り裂いた。ところが腹の中に金塊などなく、その上ガチョウまで死なせてしまった。" wikipediaより さて、これを見てもったいないなーって思った人は僕だけじゃないはず😄 僕だったらもっとガチョウが長生き出来る様にいいエサあげたり、ストレスのないところで飼ったり… しま…
さっきこのことをブログに書いてアップしたのですが、誤字を見つけて編集しようとしたらまさかの、削除… もうふてくされて寝ようと思ったけど、 ここで寝てもええんか そんな神(内なる自分)の声が聞こえた気がしたのでブログ書き直しです!!!!!(やけっぱち まず、ずばり問いたい。 あなたは主体的なのか! 主体的とは、自分で考え、問題を解決できるのか?という問いです。 常々人のせいにしたり、周りのせいにしたり、環境のせいにしたり。 そんな事しても人生変わりませーーーん!!!! もし変わりたいなら自分がもっと成長して、問題解決できるようにならないといけません。 それを測るのが、今回伝えたい 関心の輪、影響…
「ブログリーダー」を活用して、國光さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。