このブログは、刺繍機・刺しゅうミシンのタジマ工業の一般OLが発信しています。 刺しゅうに関連する事も、しない事も(笑)、ゆるゆるとお伝えしていきます。 実際に刺しゅう製品を作成されている方にとって制作アイデアの参考になれば幸いです。
人は誰でも楽をしたがる傾向にある 刺しゅうデータを作るということ Vol.2
前回の記事更新から早二か月...季節は夏から秋に代わり、風が少し冷たくなってきました。そして、2019年も残すところあと10週...早い、早すぎる...今年の予定、今年のうちに。 さて、みなさんもうお忘れかもしれませんが、いかに「楽をしてデータを作るか」に情熱をかける陳アナゴチンの、手抜き刺しゅうデータ作成続編です。 前回はとりあえずイラストを読み込んで、サクッと刺しゅうデータを作成しました。試縫いの結果、少し隙間ができたりしていたので、今回はそれを修正していきます。 embroideryplay.hatenablog.com スプリングボックの耳や角の周り、顔の模様など隣接するパーツの間に白…
10月となりました。 今年も残すことろあと3か月、年末はすぐそこまで迫っております! 皆さま心の準備はいかがでしょうか??? 確か半年前も同じようなことを言っていたようないないような・・・ さて、気を取り直して! 前回、なっちゃんがアップリケ刺しゅうの作り方を紹介してくれていましたが、それを参考にアップリケ刺しゅうをカバンにしてみました。 前回の記事はこちら embroideryplay.hatenablog.com embroideryplay.hatenablog.com 【準備】 まずは、アップリケとなるフェルト生地をカットする型紙を作ります。 今回は、デジタイジングソフト(DG by …
「ブログリーダー」を活用して、刺しゅうしてみる?.comさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。