chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
シュー
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/10/01

arrow_drop_down
  • 半年目の成績表

    今日は住み心地の話 今日は住宅の住み心地の話。 前回の断熱と暮らしぶりの話の閲覧数がすこぶる悪かったので, 皆さんあまり暮らしぶりには興味ないのかな?と思いつつ, 今の建築家カテはこれから建てる方々が増えているので, 建った後の良かったところ,こうしたらもっとよかったポイントなんかを 書いてみたいと思います。 いわば住宅の成績表みたいなものですかね。 半年,1年,3年とかの単位でやっていったら面白いかなーと思いつつ。 本当は全部書いていきたいけど,限界があるのでまずは5位まででいってみます。 では初めてみましょうか。 ここがよかったランキング 1食洗器 2乾太くん 3無垢床 4IHクッキングヒ…

  • 暑さと厚さのケミストリー

    今日は住み心地の話 更新が一日遅れた。 個人的に更新の規則性は大事にしていたので申し訳ない。 気を取り直して今日は住宅の住み心地の話をしたい。 まず我が家の断熱性能はあまり高くない*¹ 気密性は標準-やや良いレベルだ*² この点については建築や工務店と散々に話し合った。 最終的には工務店のこの地域ではそれほどは必要ないという言葉に乗ることにした。 一方で工務店は冬はいいが夏は暑いだろうと言った。 建築家は夏もどうにかなるのでは?と言った。 こうした状況はよくあると思う。そして施主は知識は集められても実学は圧倒的に少ない*³ こうした実際のところを聞けるのがブログの最も価値あるところだと思うので…

  • 洗面

    web内覧会その10 今日は1階洗面をとりあげる。 取り上げる価値もないぐらいの小さな空間だが,その存在について考察したい。 スペース的には最小限かつ最低限である。*¹ しかし存在感はあまりに大きい。 それはなぜか 役割が兼ねられているからである。 トイレの前にある1階洗面はトイレの手洗いとして使われる。 玄関の前にある1階洗面は帰宅後の手洗いとして使われる。 寝室の近くにある1階洗面は就寝前や起床後の手洗いとして使われる。 つまり,なくてはならない存在である。 何があるかではなく,どこにあるか,何に使うかである。 洗面器:カクダイ 壁付け水栓:カクダイ タオル掛け:カワジュン 照明:フジワラ…

  • ユーテリティ

    web内覧会その9 今日は2階のユーテリティについて 2階は水回りとバルコニーのみ。 生活はほぼ1階で成り立っている。 建築家の提案は水回りも含めて,1階に納め,1階で生活が完結する家だった。 老後や耐久性,安全性を考えるとベターだ。 しかし,プライベートな空間がパブリックな空間に入ってくるのがあまり好みではなかったことと, 子どももいる中ではどうしてもスペース的に窮屈感がぬぐえなかったので, すべて2階に上げて2階はユーテリティが占めることとなった。 ユーティリティールーム(今はサンルーム兼リネンルームとして使っている) 洗面とサブトイレトイレの向こうは洗濯機および乾燥機スペース バスルーム…

  • 人の目には何が見えるか

    今日は余談です web内覧会の途中ですが, 内覧会を続けすぎて単調になってきたので, 今日は余談の日にします。 我が家にはスキップフロア的な空間があります。 私はこうした余白が豊かさを引き出すと考えています。 こういった空間の何がどう豊かさにつながるのかちょっと考えてみたいと思います。 そのためにまず人の目の見え方について考えます。 人の目は不思議なもので特定の条件を好ましく感じ,特定の条件を落ち着かないと感じます。 例を出しましょう。 これはスイッチという同じ属性であり,樹脂製という同じ属性です。 なのでこの三つのモノは一つの塊としてみます。 しかし,色や質感,記号の形(コスモとアドバンスと…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、シューさんをフォローしませんか?

ハンドル名
シューさん
ブログタイトル
シアワセの造り方
フォロー
シアワセの造り方

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用