chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
二十四孝に会いに行く! https://shousin.hatenadiary.org/

社寺巡りをしていると、お堂や社殿に彫刻が施されているのを見ますよね!日本の神話や中国の仙人、鳥や動物。その中でも中国の孝子たち、「二十四孝」の彫刻に絞って見ていきます。

小心
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/09/30

arrow_drop_down
  • 相州真鶴 貴船神社・2 王祥

    左の脇障子は王祥。 大きなお魚ゲット。 でも寒そう・・・。 親孝行も立派ですが、やはり中国の切手の王祥のように防寒対策・釣り具を準備万端の上、御身大切にしてほしいものです。 まあ、この図が社寺彫刻にエントリーされることはないでしょうけれど・・・。 ↓こちらの札の文字は、一番上に「氷」、三文字目は「臥」かな、とかろうじてわかる程度。 「 臥氷求鯉 」 (氷に臥して鯉を求む)と書かれているのかな。 ーーー 相州真鶴 貴船神社の彫刻 終 ーーー

  • 相州真鶴 貴船神社・1 漢文帝

    祖霊社、右側の脇障子。階段の前に男性が一人。これはだあれ。 帽子がうさぎみたい。 神社で見ていた時は気づきませんでしたが、画像を見ていたら、脇障子の右側に木の札がありました。 うすくて分かりにくいのですが、文字が見えます。 書かれているのは「清朝二十四孝 親嘗湯薬 親(みずか)ら 湯薬を嘗(な)める」だと思われます。 ということで、「親嘗湯薬」といえば漢文帝。漢文帝と特定できました。 母親の太后や漢文帝の奥さんなどが登場しない、階段と文帝のみの絵柄は八千戈神社や三嶋大社にも見られますね。 ↑八千戈神社。ウサギみたいな帽子も一緒。 ↑三嶋大社。階段の前に文帝。

  • 神奈川県足柄下郡真鶴町 相州真鶴 貴船神社(そうしゅうまなづる きぶねじんじゃ)

    伊豆の真鶴半島に鎮座する貴船神社。右の大きな建物が現在のご本殿。 彫刻があるのは奥の祖霊社。旧ご本殿らしいです。 小ぶりの狛犬ですね。脇障子に二十四孝の彫刻がありました。 ちなみに京都の貴船神社とは関係ないようです。

  • 練馬区 長命寺・4 唐夫人

    最後は「唐夫人」。あちこちの彫刻でいくら見ても気持ち悪さは薄れない・・・。 説明も省略。 さて、今回の4つの彫刻に登場したのは「楊香」「丁蘭の妻」「姜詩の妻」「唐夫人」。なぜか女性ばかりです。男性は影が薄いですね。 メジャーな「楊香」「唐夫人」以外の彫刻に、「郭巨」や「孟宗」「大舜」でなく、「丁蘭」が入っているのも面白いです。しかも丁蘭本人は不在で隣人さんが暴れるシーン。たいていは丁蘭夫婦が像にお供えを捧げる場面が多いのですけどね。 ーーー 練馬区長命寺の彫刻(終) ーーー

  • 練馬区 長命寺・3 姜詩

    3番目は「姜詩」。これも昨日の「丁蘭」同様、水を汲んでいるのは姜詩本人ではなく姜詩の奥さんでしょうね。 水を汲む奥さん。泉には大きな魚が二匹。 家の奥にいるのは姜詩の母親。お嫁さんにちゃんと感謝しているのかしら。

  • 練馬区 長命寺・2 丁蘭

    左から二番目は「丁蘭」ですね。「丁蘭」の彫刻だけど「丁蘭」は不在という。棒を持って木像を叩こうとしている男性は隣人の張叔さんで、それを止めようとしているのは丁蘭の奥さん。丁蘭はいません。 ほぼほぼ、この挿絵と同じ構図ですね。「女庭訓・8丁蘭」 お話:両親の像を祀って大事にしている丁蘭を、お隣の張叔さんは常日頃からバカにしてました。丁蘭の留守中に張叔が杖で像を打ったことを妻から聞いた丁蘭は仕返しに。暴行罪(?)で収監されそうになるも、像が悲しみの涙を流したので感動したお役人が丁蘭を解放してくれた、というような話です。 木像の二人の服装や、お供えの道具類も挿絵とよく似てます。 ↓埼玉県の調(つき)…

  • 練馬区 長命寺・1 楊香

    左から見ていきます。まずは楊香。父親を守るためにトラに立ち向かう勇気ある楊香ちゃん。 二人は薪を集めに来たんですね。お父さんは腰の紐に鎌を挟んでいます。これでトラと戦う気は全くなかったようです。

  • 練馬区 長命寺(ちょうめいじ)

    東京都練馬区高野台の長命寺。 奥のほうに御影堂があります。 御影堂の扉に4面、二十四孝の彫刻があります。 左から「楊香」「丁蘭」「姜詩」「唐夫人」です。明日からひとつずつご紹介します。

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、小心さんをフォローしませんか?

ハンドル名
小心さん
ブログタイトル
二十四孝に会いに行く!
フォロー
二十四孝に会いに行く!

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用